図書館から始まる情報の循環

図書館から始まる情報の循環
~特別区協議会のとりくみ
平成28年6月24日
専門図書館協議会 平成28年度全国研究集会報告
第6分科会 まちづくりと専門図書館
特別区協議会 中嶋茂雄
梶原静香
1.はじめに
特別区協議会は、特別区の自治の発展に
寄与することを目的に設置された団体で、
東京大都市地域の基礎的な自治体である
東京23区と密接にかかわりながら、
専門図書館としての活動を行っています。
2.特別区協議会のあゆみ





昭和22(1947)年 特別区協議会設立
昭和26(1951)年 財団法人化
昭和55(1980)年 資料室設置
平成17(2005)年 現在地に移転
「特別区自治情報・交流センター」へ
平成22(2010)年 公益財団法人へ移行
3.収集資料・情報の特徴




東京23区を中心とする行政資料
東京大都市地域の歴史的資料
自治制度・大都市制度に関する資料・情報
東京23区の統計データ
4.専門図書館としての現状
「特別区自治情報・交流センター」とは
特別区協議会が公益事業を展開する拠点の総称
専門図書館としての役割を担うほか、
特別区の自治に関する調査研究や講座開催などの
普及啓発事業が行われています。

平成27年度実績




蔵書数 85,870冊
年間来館者数 19,311人
レファレンス件数 1,548件
カウンター業務は委託、専門員、職員
5.資料・情報を核とした事業展開
特別区協議会では、一般の利用者の関心を引き出
し、特別区について知っていただくために、収集した
資料・情報を核として、事業部の組織力を活用して、
研究・教育機能と連携を図りながら事業を展開して
います。
<機能>
<組織>
研究
教育
事業推進課
事業部
調査研究
調査研究課
情報
資料・統計
5-1 センター資料から始まる事業
■教育機能との連携 事例①
センター資料・情報の活用
一般向け「特別区紹介講座」の企画
 講座「風俗画報」にみる東京23区 H26.10.30

日本初のグラフィック誌、全518冊(原本)を所蔵
 ポスター展「風俗画報」にみる東京23区

協議会が所蔵する同時代の古地図もあわせて展示
1階ロビーにて H27.3.12~4.23
情報機能
教育機能
5-1 センター資料から始まる事業
■教育機能との連携 事例②
センター開設10周年記念講演・対談
 第1部
H27.9.15
講演「坂が育てた雑多性」
-東京23区の隠れた魅力-
 第2部



対談「未来に向けた魅力ある地域づくり
~東京23区のまちづくり」
センター資料をはじめとする協議会事業の紹介
まちづくりは調べるところから始まる
センターには、特別区に関する情報が蓄積されている
情報機能
教育機能
5-1 センター資料から始まる事業
■研究機能との連携 事例③
「基本テキスト」シリーズの編集・発行
特別区のことを知り・理解してもらうために、センター資料か
ら分かりやすい冊子を作成/研修のための講師用ガイド開発
 東京23区のおいたち(歴史)
平成23年3月
 東京23区のふしぎ(特徴)
平成24年3月
 東京23区のしくみ(共通制度と特例)
平成25年5月
 東京23区のわくぐみ(法令中心)
平成27年3月
情報機能
研究機能
情報機能
教育機能
5-2 事業から生まれた新たな情報
センター資料を核とした研究機能・教育機能との連携により
新たな情報が生まれ、センター資料の一部となっていく
6.情報の循環に向けての課題

情報の蓄積からさらなる活用へ
行政資料の体系的な整理


センターのコア情報となる行政資料

情報
どのようなものか?どんな種類があるか?
研究
利用者の視点に立った情報発信


行政資料利用者ガイド作成


情報
何がわかるのか?どのように活用できるのか?
情報・研究・教育の連携を進めていく人材の育成
ご清聴ありがとうございました。

特別区協議会HP


http://www.tokyo-23city.or.jp/
特別区・自治に関する資料検索

http://www.research.tokyo-23city.or.jp/
とくべつクマR特別区協議会