BS Φ

6.5.5 ローレンツ力
6.5.5 ローレンツ力
磁界中に置かれた電流の受ける力の向き
→ フレミング左手の法則に従う
磁束密度B
磁束密度B
電流I
電流I
力F
力F
電荷が磁界中を運動
磁界と速度の作る面に垂直な方向に力を受ける
電流が磁界から受ける力→導体中を流れる自由電
子が磁界から力を受ける
電荷 q〔C〕をもった粒子が磁束密度 B〔T〕の磁界中を、
速度 v〔m/s〕で運動するとき,粒子1個が磁界から受
けるローレンツ力の大きさ f〔N〕
磁界から受ける力の大きさ
磁束密度 B〔T〕,電流 I〔A〕,磁界と電流とのなす
角θ〔rad〕 ,長さ l〔m〕の受ける力 F〔N〕
F  lIB sin 
問6-44 磁界中に置かれた電流が受ける
力を ローレンツ力 という.この力は,
磁界中を運動する 電子 が受ける力で
ある.
問6-46
我々は,地磁気によって宇宙から地球に
飛んでくる荷電粒子の照射から守られているとい
う.なぜかをローレンツ力によって説明せよ.
>電気を帯びた粒子は,地磁気を横切ろうとすると,
ローレンツ力を受けて円運動するため,磁力線の周
りを回り地上には届かない。
B
f  qvB sin 
B
v
θ〔rad〕:磁界と速度のなす角度 +q
手前向き
F
F
-q
v
問6-45
平行に並んだ電線に同じ向きに電
流を流すとどのような力がはたらくか、電
流が作る磁界のようすを描いて説明せよ。
>片方の電線の作る磁界によって、他
方の電線を流れる電流が力を受けると
考える。力の方向はフレミング左手の
法則で決められ、互いの線は引き合う。
6.5.6 電磁誘導
磁束
磁束密度 B〔T=Wb/m2〕の一様な磁界中に,
この磁束密度に垂直な断面積 S〔m2〕のコ
イルを考えたとき,次式で定義される
Φ〔Wb〕を磁束という
Φ  BS
(磁束=磁束密度×コイルの断面積)
1
6.5.6 電磁誘導
6.5.6 電磁誘導(ローレンツ力よって電磁誘導を説明)
磁束 Φ の時間的変化から起電力が生じ,電流が
流れる
dΦ
V 
 磁束密度 B〔T〕の磁力線を横切って,速度 v〔m/s〕で
導線を動かす
→導線中の自由電子にローレンツ力 f〔N〕がはたらく
dt
f  evB
磁石を左へ動かす → コイルAを貫く磁束は増加
→ 磁束の増加を妨げるようコイルに電流が流れる
→「力=電気量×電界」より,導線内に磁力線と直角に大き
さ E〔N/C〕の電界が生じる
f  eE  evB
左に動かす
E  vB
電流
N
S
コイルB
コイルA
磁界手前向き
→起電力 V〔V〕が生じる
電子が受ける力
l〔m〕
電界
導線の運動
V  El  vBl
6.5.6 電磁誘導(磁束の変化によって電磁誘導を説明)
dx
導線の移動速度:v 
回路内の磁束:Φ  BS  Bxl
dt
dΦ
dx
 Bl
 Blv  V
磁束の変化量:
dt
dt
問6-47 コイルに磁石を近づけると,コ
イルに 電流 が流れる.この現象は
ファラデーの電磁誘導 の法則にし
たがって起こる.
回路内の磁束が変化することによって回路に生じる電圧
磁界手前向き
磁束の変化を妨げる向きに
電圧が発生するので
dΦ
V 
dt
電子が受ける力
l〔m〕
電界
電子の運動
電気メータ(電流計、電圧計)
6.5.6 電磁誘導の利用(モーター)
磁界中に置いた導線に電流を流し,電流が磁界
から受ける力で回転する
電流にはたらく力の向き
F
磁界の向き
磁界中に置いた電線に電流を流し、電流が
磁界から受ける力で動く
バネの復元力と釣り合う位置まで回転する
I
N
S
電流の向き
2
交流モーター(誘導モーター)
回転する磁界の中に導体で作られた回転子
を置く
→ 導体内の自由電子は磁界の移動によるローレ
ンツ力で動かされ渦状の電流(渦電流)が流れる
→回転子は電磁誘導の力で磁界と共に回転する
(電力計、スピードメータ)
6.5.6 電磁誘導の利用(発電機)
磁界を横切るように導線を動かすと、導線の中の
自由電子はローレンツ力を受ける
→
電線の中の自由電子の偏り=電圧が生ずる
電子の運動の向き
I
-e
磁界の向き
電子にはたらく力の向き
N
S
回転させる
問6-48 モーターで走る電車を止める
ときに使う電磁ブレーキとはどんな
機構をもったものと考えられるか.
>モーターの回転エネルギーを,電磁
誘導によって電気的エネルギーに変
えてモーターを停止させる
3