笛吹市 子ども・子育て支援事業計画 笛吹市 子ども・子育て支援事業計画

笛吹市
概要版
子ども・子育て支援事業計画
平成27年度∼平成31年度
平成27年3月
笛吹市
計画の概要
計画策定の背景・趣旨
全国的にも少子化、核家族化の進行や地域のつながりの希薄化、経済・雇用環境の急激な変化など、
子育て環境は大きく変容しています。
このような状況を背景に、国は平成24年8月に、「子ども・子育て関連3法」を成立させました。
平成27年度から本格的にスタートする子ども・子育て支援新制度は、この「子ども・子育て関連
3法」に基づき、「質の高い幼児期の学校教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供」を主
眼とし、幼児期の質の高い学校教育や保育、地域の子ども・子育て支援を、市町村が主体となって
総合的・計画的に推進することを目指しています。また、これに伴い、各市町村で「子ども・子育
て支援事業計画」を策定することとなりました。
本計画は、上記を踏まえ、子どもの健やかな育ちと、保護者の子育てを
地域社会全体で支援する環境を整備することを目的に策定しています。
計画の期間
本計画の計画期間は、平成27年度から平成31年度までの5か年とします。
年度
計画
期間
平成
22年度
平成
23年度
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
策定
笛吹市次世代育成支援行動計画(後期)
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
笛吹市子ども・子育て支援事業計画
継承
計画の位置づけ
本計画は、平成24年8月公布の、子ども・子育て支援法第61条に基づくとともに、平成26年4月
に延長された次世代育成支援対策推進法に基づき、平成17年度に策定を行い、平成22年度より後期
計画期間として推進を図ってきた笛吹市次世代育成支援行動計画(後期)が平成27年3月末に計画の
期間が終了となることから、次世代育成支援行動計画を継承しつつ、策定しています。
また、本計画は、第一次笛吹市総合計画を基軸として、市の関連個別計画との整合を図りながら策
定しています。
2
基本理念
これまでの本市の次世代育成支援では、保護者だけでなく、市民が協働しながら、地域ぐるみの子
育て支援の推進を目指してきました。
また、子どもたちがすくすく、いきいきと育つ、子育てのまちを目指し、さまざまな取り組みが進
められてきました。
これらを継承しながら、子育ての基本は家庭にあることを前提に、地域社会全体が子育てに関わり、
支援することで、次代を担う子供たちの成長に喜びを感じ、子育てに幸せを感じられるようなまちを
目指します。
上記を踏まえ、本市の子ども・子育て支援を推進するにあたって、市民が共有する本計画の基本理
念を次の通り掲げます。
育つよろこび 育てるしあわせ
みんなで子育てのまち 笛吹
基本方針
計画の基本理念を踏まえ、計画の基本方針を次のように定めます。
基本方針 1
子ども一人ひとりが心豊かに育つ支援の充実
子どもや子育て家庭の実情を踏まえながら、幼児期の学校教育・保育の提供と、地域におけ
る子ども・子育て支援の充実を図ります。
基本方針 2
安心して子育てできる支援の充実
保護者の子育てに対するさまざまな負担や不安を減らすとともに、自信と喜びをもって子育
てに取り組むことができるよう、支援を行います。また、家庭における子育て力向上に向けた
取り組みを進めます。
基本方針 3
地域ぐるみでの子育て支援の充実
子どもや子育て家庭を取り巻く環境の変化を踏まえ、地域との連携を図りながら、地域全体
で子育てをしやすい環境づくりを進めます。
3
計画の体系
本計画は、次の体系に沿って施策の展開を図ります。
基本理念
基本方針
施策の方向性
基本施策
育つよろこび 育てるしあわせ みんなで子育てのまち 笛吹
母子の健康の保持・増進
安心して子どもを
生み育てられる
小児医療の充実
環境の整備
子育て支援のネットワークづくり
1. 子ども一人ひとりが
心豊かに育つ支援の
充実
幼児期の教育・
保育体制の充実
質の高い保育と幼児教育の充実
地域における子育て支援サービスの
充実
子どもの生きる力の育成に向けた
学校教育
豊かな心を育む
2. 安心して子育てできる
支援の充実
教育環境の整備
児童・青少年の健全育成
放課後児童の居場所づくりの推進
家庭や地域の教育力の向上
障がい児とその家庭への支援
すべての子どもの
立場に立った支援
児童虐待等の予防と保護体制の整備
の充実
3. 地域ぐるみでの
子育て支援の充実
ひとり親家庭等への支援
安心・安全なまちづくりの整備
子育てしやすい
生活環境の整備
子どもの安全の確保
職業生活と家庭生活の調和の推進
4
子育てに資する支援事業の推進
幼児期の学校教育・保育の量の見込み、提供体制と確保方策
提供体制、 見込み量に対して定員が上回るため、今後の見込み量に対し、現状の提供体制を維持す
ることで確保していきます。
確保方策
■教育・保育の量の見込み
平成25年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
(実績)
平成30年度
平成31年度
(見込み)
保育園利用者
2,195人
2,287人
2,309人
2,331人
2,353人
2,375人
幼稚園利用者
206人
181人
181人
181人
181人
181人
合 計
2,401人
2,468人
2,490人
2,512人
2,534人
2,556人
定 員
2,530人
2,780人
2,785人
2,755人
2,755人
2,755人
教育・保育の提供体制の確保内容及びその実施時期
■認定区分と提供施設
認定区分
保育の必要性の有無
該当年齢
提供施設
1号
保育の必要性なし、幼児期の学校教育のみ
3−5歳
幼稚園、認定こども園
2号
保育の必要性あり
3−5歳
保育所、認定こども園
3号
保育の必要性あり
0−2歳
保育所、認定こども園、地域型保育事業
合計の量の見込みに対する定員は各年度とも充足されていますが、認定区分別に見ると
提供体制、
3号認定の見込み量が年々増加するため、現行の施設の中での定員調整や今後の認定こど
確保方策
も園、地域型保育への参入意向等を踏まえながら確保していきます。
■教育・保育:「量の見込み」に対する「確保の内容」及び「実施時期」
平成27年度
1号
2号
平成28年度
3号
1号
2号
平成29年度
3号
1号
2号
3号
量の見込み(必要利用定員総数) 181人 1,429人 858人
181人 1,429人 880人
181人 1,429人 902人
保育園、認定こども園、
260人 1,634人 881人
幼稚園(教育・保育施設)
260人 1,634人 881人
186人 1,625人 934人
10人
10人
確保の
内 容
地域型保育事業
5人
平成30年度
1号
2号
平成31年度
3号
1号
2号
3号
量の見込み(必要利用定員総数) 181人 1,429人 924人
181人 1,429人 946人
保育園、認定こども園、
186人 1,615人 944人
幼稚園(教育・保育施設)
186人 1,605人 954人
確保の
内 容
地域型保育事業
10人
5
10人
地域子ども・子育て支援事業の内容
1 延長保育事業
2 放課後児童健全育成事業
3 子育て短期支援事業
保育認定を受けた子どもに対し
保護者が労働等により昼間家庭
保護者の疾病や仕事等の理由に
て、通常の利用時間以外において
にいない小学校に就学している児
より、家庭において養育を受けるこ
認定こども園や保育所等で保育を
童に対し、授業の終了後に小学校
とが一時的に困難となった児童に
実施する事業です。
の余裕教室、児童館等を利用して
ついて、児童養護施設等に入所さ
適切な遊び及び生活の場を与えて、
せ、必要な保護を行う事業です。短
その健全な育成を図る事業です。
期入所生活援助事業(ショートステ
イ事業)及び夜間養護等事業(トワ
イライトステイ事業)があります。
4 地域子育て支援拠点事業
5 一時預かり事業
6 病児・病後児保育事業
乳幼児及びその保護者が相互の
家庭において保育をすることが
病児について、病院、保育所な
交流を行う場所を開設し、子育て
一時的に困難となった乳幼児につ
どに付設された専用スペース等に
についての相談、情報提供、助言
いて、主として昼間に、認定こど
おいて、看護師等が一時的に保育
その他の援助等を行う事業です。
も園、幼稚園、保育所、地域子育
を行う事業です。
て支援拠点などにおいて、一時的
「病児対応型・病後児対応型」、
な預かり、必要な保護を行う事業
「体調不良児対応型」、「非施設型
です。
(訪問型)」の3種類があります。
7 ファミリー・サポート・センター事業
8 利用者支援事業
乳幼児や小学生等の児童を有す
子ども又はその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育
る子育て中の保護者を会員として、
て支援事業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、
児童の預かり等の援助を受けるこ
関係機関との連絡調整等を実施する事業です。「利用者支援」のみを実
とを希望する者(依頼会員)と当
施する「特定型」と、「利用者支援」に加えて関係機関との連絡調整、
該援助を行うことを希望する者
連携、協働の体制づくり等の「地域連携」を行う「基本型」の2つの事
(協力会員)との相互援助活動に
業類型があります。
関する連絡、調整を行う事業です。
9 妊婦健康診査
10 乳児家庭全戸訪問事業
11 養育支援訪問事業
妊婦の健康の保持及び増進を図
生後4ヵ月までの乳児のいるす
養育支援が特に必要な家庭に対
るため、妊婦に対する健康診査と
べての家庭を訪問し、子育て支援
して、その居宅を訪問し、養育に
して、健康状態の把握、検査計測、
に関する情報提供や養育環境の把
関する指導・助言を行うことによ
保健指導を実施するとともに、妊
握を行い、子育てに関する情報提
り、当該家庭の適切
娠期間中の適時、必要に応じた医
供を行うとともに、支援が必要な
な養育の実施を確保
学的検査を実施する事業です。
家庭に対して適切なサービスの提
する事業です。
供に結びつける事業です。
6
地域子ども・子育て支援事業の量の見込み
平成
25年度
平成
27年度
平成
28年度
(実績)
延長保育事業
放課後児童
健全育成事業
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
(見込み)
708人
794人
794人
794人
794人
794人
低学年
863人
935人
935人
935人
935人
935人
高学年
5人
177人
179人
170人
165人
162人
7人日
7人日
7人日
7人日
7人日
子育て短期支援事業
─
地域子育て支援拠点事業
1,260
人回/月
1,800
人回/月
1,800
人回/月
1,800
人回/月
1,800
人回/月
1,800
人回/月
一時預かり事業
9,015
人日/年
9,286
人日/年
9,565
人日/年
9,852
人日/年
10,147
人日/年
10,452
人日/年
幼稚園の在園児を対象と
した一時預かり 1号認定
52
人日/年
54
人日/年
56
人日/年
57
人日/年
59
人日/年
61
人日/年
幼稚園の在園児を対象と
した一時預かり 2号認定
5,908
人日/年
6,085
人日/年
6,268
人日/年
6,456
人日/年
6,649
人日/年
6,849
人日/年
その他
3,055
人日/年
3,147
人日/年
3,241
人日/年
3,339
人日/年
3,439
人日/年
3,542
人日/年
397
人日/年
450
人日/年
450
人日/年
450
人日/年
450
人日/年
450
人日/年
低学年
249
人日/年
600
人日/年
600
人日/年
600
人日/年
600
人日/年
600
人日/年
高学年
29
人日/年
100
人日/年
100
人日/年
100
人日/年
100
人日/年
100
人日/年
0か所
1か所
1か所
1か所
1か所
7,504人回
7,910人回
7,826人回
7,756人回
7,700人回
7,644人回
539人
565人
559人
554人
550人
546人
40人
40人
40人
40人
40人
40人
病児・病後児保育事業
ファミリー・
サポート・
センター事業
利用者支援事業
妊婦健康診査
乳児家庭全戸訪問事業
養育支援訪問事業
―
7
計画の推進
1 計画の推進体制
本計画を推進するにあたっては、家庭、保育所、学校、地域、行政、関係機関・団体等、
地域のさまざまな主体が協働・連携して取り組みます。
2 進捗状況の管理
本計画に記載された事項の実現に向けて、計画の進捗状況を適宜点検・評価を行い、必要
な修正・改善を図ることが重要です。
そこで、本計画の策定の中心的な役割を担った「笛吹市子ども・子育て会議」を継続開催
し、同会議において進捗状況についての点検・評価を行いその結果を公表します。
3 情報提供・周知
市の広報紙やホームページをはじめとする各種広報媒体を積極的に活用し、市民全体に対
して適切な情報提供を行い、子ども・子育て支援施策に関する周知を図ります。
4 関係機関・県等との連携
障がいのある子どもへの支援や、虐待への対応などについては、必要に応じて県や近隣市
町村、関係機関と連携し、迅速かつ適切な支援の実施を図ります。
笛吹市子ども・子育て支援事業計画
【概要版】
発行日:平成27年3月
発 行:笛吹市保健福祉部 児童課・保育課
〒406−0031 山梨県笛吹市石和町市部800
(石和保健福祉センター)
電話 055−261−1904(児童課)
055−261−3355(保育課)
FAX 055−261−3330
8