観察ノート ⦆⦆⦆⦆⦆精密なものとはいい難い楽器数種の見取り図だが、Henri Arnault が重視されるの は、ラテン語のメモを書き添え、おそらく研究用と思われる観察ノートを 1440 年頃という早期に書き残し たことによる。リュートやオルガンも含まれるその見取り図は、当時の有鍵弦楽器に使われたらしい種々の アクションのスケッチが含まれ、貴重である。 なかでも、見取り図中、チェンバロ風なクラヴィシムバルム clavisimbalum と名付けられた楽器には、デ ザインが異なる 4 種類 5 個のローズがある。部分的に当時の構造技法の実際を描こうとしたらしいが、ピ タゴリアンではない弦長スケールや鍵盤幅などから楽器ピッチの推計など、オルガノロジーの研究対象とし てみるといくつかの謎もみせる。 クラヴィシムバルムのスケーリング ⦆⦆⦆⦆⦆通常は「弦長がオクターヴで 2 倍」になるピタゴリアン・ スケールが一般的用弦法だが、見取り図中のクラヴィシムバルムの場合、オクターヴで 2 倍になるのは「プ ラッキング・ポイントとブリッジの間」。同じスケーリング構想の楽器(ロンドン・RCM 蔵十六世紀初期 のナポリ楽器)が現存し、最古のクラヴィチテリゥム(ロンドン・RCM 蔵:c.1480(年頃)の作者不詳楽 上巻 p.66)とも同時代の楽器であり、あながち「想像上の楽器図」ではない。仕様は B~a2 音域、多分、 器 プレクトラム材料には金属か鳥の羽が用いられ、2 列の弦レジスターでジャックレールはない。その 2 列目 の弦は、最初の弦上に重ねて張られており、ジャック 1 本で 2 弦を同じプラッキング・ポイントで撥弦す る。ピッチは、十六世紀 8′ ピッチの、上 4 度からオクターヴほど高かったようである。 クラヴィシムバルム図のアクション ⦆⦆⦆⦆⦆手稿図中のクラヴィシムバルム図には、ベントサイド側に 4 種のアクションが描かれ、その使用を奨めている。 → 彼はクイル撥弦に言及し、エスケープメント・メカニズムらしいものも描かれているが、タングを動かす 部分はピン板にあけたスロットの回転軸にぶら下がっていたり、大きめの支点であったりして、我々の知っ ている十六世紀以降のジャックとは異なる複雑な構造である。 4 種のうち右端、つまり第 4 のアクションは、跳ね上がる板の先の「コの字」形の金属が「打弦」するメ カニズムで、古文献中 Arnault 手稿だけに登場する「デュルチェ・メロス dulce melos」という楽器のアク ションらしく、ごくシンプルな「ピアノ」的アクションにほかならない。十七世紀末の Cristofori の発想に 先行するピアノ的発音メカニズムゆえに、 「デュルチェ・メロス」は特に注目される。第二のタイプのメカ ニズムについてははっきりしない。3 種類のメカニズムはダンパーがない。⇒デュルチェ・メロス Chris Barlow によるクラヴィシムバルムの再現楽器。 クラヴィシムバルムの再現楽器製作者 Chris Barlow の報告は、 “The Clavisimbalum of Henri Arnault de Zwolle c.1440”, Harpsichord & fortepiano Vol.10 no.2 Spr. 2006, p.44。ほかに Clutton, Cecil. “Arnault’s MS”, GSJ 1952, 参照。
© Copyright 2025 ExpyDoc