紹介チラシ - 秋田大学

社会人のキャリアアップ,キャリアチェンジを応援
社会人のキャリアアップ,キャリアチェンジを応援する“社会人学び直しプログラム”です
する“社会人学び直しプログラム”です
秋田大学アドバンスト・リエデュケーション・カリキュラム
kita-University
kita University Advanced Re-education
education Curriculum )
AAReC
AAReC(A
◆本プログラムの目的
本プログラムの目的
本プログラムの目的◆
社会人が時代のニーズに焦点をあてた教育・研究
社会人が時代のニーズに焦点をあてた教育・研究分野の先端的授業を履修し学習することで,自らの
分野の先端的授業を履修し学習することで,自らの
キャリアアップ・キャリアチェンジに結び付けられるように支援することを目的としています。
キャリアアップ・キャリアチェンジに結び付けられるように支援することを目的としています。
平成 28 年度後期(平成 28 年 10 月~平成 29
2 年 3 月の半年間)の開講コース
の半年間)の開講コース
秋田県における社会的ニーズの高い3つのコース(30科目)を用意しました。
秋田県における社会的ニーズの高い3つのコース(30科目)を用意しました。
①地域防災学コース
自然や災害を学術的に学び,地域防災に関
わる人材の育成を目指しています。
②エネルギー・資源学コース
エネルギーや資源の基礎を学び,地域のエ
ネルギー資源開発と省エネルギー,環境保
全に関わる人材の育成を目指しています。
③地域産業強化コース
地域の産業界において,次世代に求められ
る職業人材の育成を目指しています。
Point!
入学料,授業料は無料です。 ※検定料 9,800 円と教科書等代は必要です。
最終学歴が高等学校等卒業の方も履修できます。 ※履修資格審査は必要です。
将来,秋田大学大学院に正規生として進学した場合,
将来,秋田大学大学院に正規生として進学した場合,所定の手続
所定の手続きを経て,本プログラム
きを経て,本プログラム
により修得した単位を履修単位として認定します。
※学部開講科目については履修単位認定の対象外となります。
①地域防災学コース
講義名
(単位数)
担当教員名
(所属部局)
曜日・時限
(時間)
講義の目的・概要
1
古地震学特論
( 2単位)
鎌滝 孝信
(地方創生センター)
金曜日
9・10時限
(16:10~17:40)
大規模低頻度災害といわれる巨大地震・巨大津波災害が日本各地で過去に発生してきたことを
理解し,将来の地震防災に役立てるための古地震学的調査・研究手法について以下の項目に
ついて学ぶ。(1)津波堆積物を利用した海溝型巨大地震の履歴を解明する手法とその実例,お
よび(2)活断層調査による内陸活断層の地震の履歴を解明する手法とその実例を学ぶ。また,
地震被害想定やハザードマップの意味,役割についても触れる。なお,室内での講義は8回程
度とし,上記の調査・研究手法を実践的に学ぶため,土曜日もしくは日曜日に2~3回の野外実
習をおこなう。
2
地震防災特論
( 2単位)
水田 敏彦
(地方創生センター)
金曜日
7・8時限
(14:30~16:00)
地震の発生メカニズムから構造物等への被害の発生までを理解し,地震防災の現状および問
題点を考え,将来防災業務に携わった場合に必要な知識を学ぶ。
3
Vo lc an i c Ge ol o gy
火山地質学
( 2単位)
大場 司
(国際資源学研究科)
金曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
火山現象を理解するため,火山岩の産状と記載法,物理学的解析法,化学的解析法を学ぶ。
4
水防災工学特論
( 2単位)
渡邉 一也
(理工学研究科)
金曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
今までに学んできた水理学,海岸・河川工学等などの知識や設計に関する基礎知識を深め,よ
り現実的な災害の抑止,軽減に関連した実例を学ぶ。近年における水災害の特徴について問
題点を整理するとともに,今後取り組むべき課題についての方法について学ぶ。
講義名
(単位数)
担当教員名
(所属部局)
曜日・時限
(時間)
講義の目的・概要
Advan c e d Ro c k En gin e e r in g
岩盤工学特論Ⅰ
( 2単位)
今井 忠男
(国際資源学研究科)
月曜日
7・8時限
(14:30~16:00)
岩石の物理的性質およびその測定法について概説し,岩石物性の評価法について学ぶ。さら
に,岩盤開発における調査法とその評価法,および設計・施工管理について学ぶ。
水曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
This course will start with basic understanding of geothermal engineering and then will
cover most of engineering aspects of geothermal development and its challenges.
Feasibility study of geothermal energy development from early stages will be investigated
with emphasis on geothermal engineering. Geothermal utilization including electricity
production and direct utilization will be discussed. Environmental issues will be addressed
and practical problem solving will be done based on actual worldwide experiences.
This course will be performed in interactive method and will encourage students to
enhance their presentation and team work skills.
第3クォーター
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
自然対流が発生するメカニズムと,これに伴う伝熱現象を理解するために,1)熱の移動形態,
2)自然対流による伝熱挙動,3)自然対流伝熱現象の基礎式,4)ブシネスク近似,5)ダル
シー則,について学習する。
第4クォーター
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
自然対流伝熱問題を解き明かすための理論的ならびに数値解析的手法を理解するために,1)
自然対流伝熱現象の支配方程式,2)差分法,3)コントロール・ボリューム法,などについて学
習する。
②エネルギー・資源学コース
1
2
Advan c e d Ge o t h e r m al
En gin e e r in g
地熱工学特論
( 2単位)
Jalilinasrabady Saeid
(国際資源学研究科)
自然対流伝熱特論Ⅰ
( 1単位)
3
★
田子 真
(理工学研究科)
自然対流伝熱特論Ⅱ
( 1単位)
③地域産業強化コース
(電子デバイス系)
1
講義名
(単位数)
担当教員名
(所属部局)
曜日・時限
(時間)
講義の目的・概要
薄膜材料物性学
( 2単位)
吉村 哲
(理工学研究科)
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
ナノスケール・高性能デバイスに必要不可欠な薄膜材料において,その作製方法と形成機構,
物性評価方法について理解を深め,高品質な薄膜材料形成の考え方について学ぶ。さらに,薄
膜形成機構に関する知識を応用した,薄膜の微細組織制御の紹介を行い,薄膜の高機能化を
実現できることを学ぶ。
第3クォーター
月曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
関数型言語Schemeによるプログラム手法を習得し,計算の概念のモデル化の一つである関数
モデルを学ぶ。
第4クォーター
月曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
計算の概念のモデル化のいくつかのモデル化を紹介し,特に,関数モデルについて解説する。
関数モデルの基礎であるλ計算について基本的な性質を学ぶ。
第3クォーター
木曜日5・6時限
(12:50~14:20)
金曜日7・8時限
(14:30~16:00)
さまざまな表面分析法,分析機器について講義し.各分析法の原理や得られる情報,最近の研
究への適用例についてふれることを目的とする。また,材料の分析は,電磁波,イオン,電子と
固体との相互作用に基づいていることから,それらの理解に必要となる量子論の基礎について
も取り扱う。
第3クォーター
火曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
情報の画像および動画を用いた視覚的伝達手段として,またマンマシーンインターフェースとし
て欠くことので きない電子ディスプレイについて,その種類,歴史,原理を学び,その発展動向と
将来像とを論ずる。カラー表示に関して,人間工学における色覚,色彩工学の基礎を学ぶ。 液
晶ディスプレイにおける電気光学特性シミュレーションを通して,変分原理,オイラーラグランジュ
方程式,差分法,ジョーンズマトリクスを学ぶ。
第4クォーター
火曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
情報の画像および動画を用いた視覚的伝達手段として,またマンマシーンインターフェースとし
て欠くことので きない電子ディスプレイについて,その種類,歴史,原理を学び,その発展動向と
将来像とを論ずる。カラー表示に関して,人間工学における色覚,色彩工学の基礎を学ぶ。 液
晶ディスプレイにおける電気光学特性シミュレーションを通して,変分原理,オイラーラグランジュ
方程式,差分法,ジョーンズマトリクスを学ぶ。
情報数学特論Ⅰ
( 1単位)
2
★
山村 明弘
(理工学研究科)
情報数学特論Ⅱ
( 1単位)
3
★
表面構造評価学
( 2単位)
山口 誠
(理工学研究科)
電子ディス プレイ工学Ⅰ
( 1単位)
4
★
山口 留美子
(理工学研究科)
電子ディス プレイ工学Ⅱ
( 1単位)
第3クォーター
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
音声やビデオ信号の発生,周波数解析,フィルタ処理などの基本的なディジタル信号処理技術
の原理およびアルゴリズムを学ぶとともに,コンピュータを用いてプログラムを書く実習を通して
実践力を身に付ける。
ディジ タル信号処理工学Ⅱ
( 1単位)
第4クォーター
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
信号解析の基本となるフーリエ変換からスタートし,ラプラス変換,z変換,離散コサイン変換など
の原理を理解する。また,それらが音声や画像信号の符号化にどのように応用されているかを
理解する。 半導体デバイス工学特論Ⅰ
( 1単位)
第3クォーター
金曜日
1・2時限
(8:50~10:20)
半導体による各種の太陽電池,短波長発光デバイス,量子井戸構造光デバイスなどを例にと
り,各種光半導体デバイスの諸特性や応用分野等について学ぶ。
また,それらのデバイス形成に用いられる半導体材料の諸物性,薄膜結晶成長技術の概要に
ついてもあわせて学ぶ。
第4クォーター
金曜日
1・2時限
(8:50~10:20)
半導体による各種の太陽電池,短波長発光デバイス,量子井戸構造光デバイスなどを例にと
り,各種光半導体デバイスの諸特性や応用分野等について学ぶ。
また,それらのデバイス形成に用いられる半導体材料の諸物性,薄膜結晶成長技術の概要に
ついてもあわせて学ぶ。
ディジ タル信号処理工学Ⅰ
( 1単位)
5
★
小原 仁
(理工学研究科)
6
★
佐藤 祐一
(理工学研究科)
半導体デバイス工学特論Ⅱ
( 1単位)
(機械・材料系)
講義名
(単位数)
担当教員名
(所属部局)
溶融加工学Ⅰ
( 1単位)
7
★
麻生 節夫
(理工学研究科)
溶融加工学Ⅱ
( 1単位)
8
★
機能性表面工学特論
( 2単位)
野老山 貴行
(理工学研究科)
界面化学特論Ⅰ
( 1単位)
9
★
村上 賢治
(理工学研究科)
界面化学特論Ⅱ
( 1単位)
曜日・時限
(時間)
講義の目的・概要
第3クォーター
水曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
(1)材料の加工と凝固プロセスの関係を理解する。
(2)凝固加工における組織制御に関する基礎知識を得るために凝固現象を理解する。
第4クォーター
水曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
(1)材料の加工と凝固プロセスの関係を理解する。
(2)凝固加工における組織制御に関する基礎知識を得るために凝固現象を理解する。
第3クォーター
火・金曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
(1)接触する二面間に作用する接触,すべり,摩擦及び摩耗の分類について理解する。
(2)薄膜材料の成膜及び摩擦摩耗特性について理解する。
(3)潤滑状態の変化に伴う摩擦特性の変化について理解する。
第3クォーター
火曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
界面で起こる種々の物理化学現象を理解するための界面化学の基礎理論を学ぶ。
第4クォーター
火曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
界面で起こる種々の物理化学現象を理解するための界面化学の基礎理論を学ぶ。
10
無機材料化学特論
( 2単位)
加藤 純雄
(理工学研究科)
木曜日
1・2時限
(8:50~10:20)
セラミックスや触媒などに用いられる無機固体材料を理解するために必要な固体化学の基礎的
な内容を講義する。具体的には以下の項目について学習する。
① 組成と結晶構造について学ぶ。
② 結晶構造解析の手法について学習する。
③ 結晶構造および化学状態と機能の関連について学ぶ。
11
表面改質学
( 2単位)
福本 倫久
(理工学研究科)
月曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
(1)表面処理を理解するために,真空と真空装置および電磁波とその作用効果を学ぶ。
(2)化学的および物理的表面処理法を理解するために,気相反応の熱力学について学ぶ。
(3)電気めっきによる表面処理を理解するために,電極反応の速度論にていて学ぶ。
第3クォーター
水曜日
1・2時限
(8:50~10:20)
(1) 複合材料の強化原理について学ぶ。
(2) 複合材料の変形特性について学ぶ。
第4クォーター
水曜日
1・2時限
(8:50~10:20)
(1) 複合材料の強化原理について学ぶ。
(2) 複合材料の変形特性について学ぶ。
複合材料力学Ⅰ
( 1単位)
12
★
大口 健一
(理工学研究科)
複合材料力学Ⅱ
( 1単位)
13
構造設計学特論
( 2単位)
髙橋 良輔
(理工学研究科)
火曜日
5・6時限
(12:50~14:20)
今後のコンクリート構造物の設計において重要である,構造解析によるコンクリート構造物の性
能評価について,基礎的な内容を学ぶ。 また,材料劣化したコンクリート構造物の力学性能低
下についても学ぶ。
14
シ ステ ム デザイン特論
( 2単位)
宮野 泰征
(理工学研究科)
水曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
生産システム,生産技術の基盤を支える産業技術とその技術革新の背景について学習し,エン
ジニアとしての教養を育む。先端の生産プロセスに関する情報と,最新の材料開発プロセスにつ
いても学び,将来,技術開発を担うエンジニアとなるための素養を育む。
15
○
計算力学
( 2単位)
渋谷 嗣
(理工学研究科)
木曜日
3・4時限
(10:30~12:00)
機械の設計においては,複雑な機械構造物の応力や変形に関するコンピューターを援用したシ
ミュレーションが必要である。その最も代表的な方法である有限要素法について解析の基礎を
学習する。
整理番号の下に★印がある科目がクォーター制適用科目です。
整理番号の下に○印がある科目は学部開講科目のため,履修単位認定の対象外となります。
本プログラム利用者の声
・このプログラムをきっかけに秋田大学大学院への社会人入学を決めた。
・仕事と勉学の両立は大変だったが,学生さんと一緒に授業を受けることにより学ぶことの楽し
さを思い出した。
・授業を受けることにより秋田大学の研究者と知り合え,ネットワークを構築することができた。
今後,秋田大学との共同研究に発展させたい。
・授業の中で火力発電所の見学に行くことができ,とても有意義であった。
etc.
履修案内や出願書類の様式は秋田大学ホームページに掲載しており
ます。
(URL:http://www.akita-u.ac.jp/honbu/research/index.html)
お問い合わせやご要望は担当までお気軽にご連絡ください。
多くの方のご利用をお待ちしております。
担
当
国立大学法人秋田大学
地方創生・研究推進課
〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号
TEL:018-889-2090
FAX:018-889-2928
E-mail:[email protected]
総務担当