な ぜ こ ん な こ と が 起 こ る の だ ろ う 。 そ ん 官 は 殺 し た の に 無 罪 に な っ た の だ ろ う か。 た と い う 内 容 だ っ た 。 ど う し て そ の 警 察 砲 し 、 殺 し て し ま っ た の に 、 無 罪 に な っ が 、 黒 人 が 何 も し て い な い の に 疑 っ て 発 ん で ﹂ と 思 っ た 。 そ れ は 、 白 人 の 警 察 官 五 年 生 の 秋 、 偶 然 見 た ニ ュ ー ス で ﹁ な 自 分 だ け が 別 の 国 に 来 て 、 分 か ら な い こ 場 に 立 っ て 考 え る べ き だ と 思 っ た 。 も し っ て い い 言 葉 で は な い 。 も っ と 相 手 の 立 の す ご く 傷 つ く 言 葉 だ 。 軽 い 気 持 ち で 言 た が 、 ぼ く や 外 国 の 友 だ ち か ら す る と も 言 っ た 方 は 軽 い 気 持 ち だ っ た と 話 し て い よ う な 気 持 ち に な っ た の を 覚 え て い る 。 た 言 葉 で は な か っ た が 、 心 臓 を 掴 ま れ た 36 から小・中学校の教科書は次第 に無償となっていったのです。 これが、教科書無償闘争です。 完全無償は1969年︵昭和 ︵ ※ 年 ︶︶ こ の 取 り 組 み は 同 和 地 区の人たちだけではなく、国民 全体の利益につながったのです。 今もなお残っている同和問題 を、私には関係ないとする姿 勢、周りがそう言うからといっ た考えがある以上差別はなくな りません。未来を生きる全ての 人たちに応えるために、常に人 間の尊厳を重んじる生き方、人 と人との豊かなつながりを実現 していかなければなりません。 44 表 記 し て い ま す 。︶ ︵ * 学 校 名 、 学 年 は 2 0 1 5 年 度 現 在 を 生 き て い き た い 。 い 判 断 が で き る よ う 自 分 も 気 を つ け て 、 さ さ い な こ と が 多 い 。 互 い を 知 り 、 正 し が 大 切 だ と 思 う 。 差 別 も い じ め も 原 因 は 関 心 で は な く 、 き ち ん と 注 意 を す る こ と た め に 相 手 を 知 る こ と 、 そ し て 周 り が 無 じ よ う に 、 相 手 の 立 場 に 立 つ こ と 、 そ の ぼ く は 差 別 を な く す に は 、 い じ め と 同 鹿 に し て 良 い は ず は な い 。 し て い た 。 そ れ を 聞 い て 腹 が 立 っ た 。 馬 た と き は 普 通 に 訂 正 し て ほ し い ﹂ と も 話 不 安 が あ る と 話 し て い た 。 ﹁ も し 間 違 え と が あ っ た そ う だ 。 母 は 、 今 で も 発 音 に り の 頃 、 発 音 の 間 違 い を ば か に さ れ た こ そ れ だ け で は な か っ た 。 日 本 に 来 た ば か に 驚 い た こ と を 話 し て く れ た 。 し か し 、 接 し て く れ た こ と や 、 日 本 と 韓 国 の 違 い 初 め て 日 本 に 来 た と き 、 日 本 人 が 親 切 に (法務局人権相談窓口) ﹁今日も机にあの子がいない﹂ という言葉の意味をしっかりと 受け止めたものでもありまし た。また、1961年︵昭和 年︶には高知市の同和地区の人 たちが﹁国は憲法第 条︵義務 教育は、これを無償とするとい う規定︶を守り教科書を無償に すべきだ﹂と署名活動を行い、 多くの団体にも働きかけていき ました。その結果、この問題は 国会でも取り上げられ、文部省 ︵現文部科学省︶は、1963 年︵昭和 年︶に﹁義務教育諸 学校の教科用図書の無償措置に 関する法律﹂を成立させ、翌年 仲 が 悪 く な っ た と き 、 そ の 子 た ち は ど う この機会に みんなで 考えてみよう 2 0 1 5 年 度 す る の だ ろ う 。 周 り の 友 だ ち は ど う す る あ る 。 四 年 生 の 頃 に け ん か が 起 こ っ て 、 丸 亀 市 人 権 ・ 同 和 教 育 研 究 協 議 会 ご の か 。 考 え る だ け で 怖 く な っ た 。 ゆう 会 長 賞 作 品 じま ぼ く に は 今 で も 忘 れ ら れ な い 出 来 事 が くわ な こ と を 思 っ て い た と き 、 ニ ュ ー ス で と だ ら け の 中 で 、 そ ん な 言 葉 を 言 わ れ た 城 乾 小 六 年 桑 嶋 優 冴 あ る 子 が 、 ﹁外 国 人 の く せ に 、 国 に 帰 れ 。 ﹂ と 言 わ れ て い た こ と だ 。 ぼ く に 向 け ら れ ﹁ 差 別 ﹂ と い う 言 葉 を 聞 い た 。 差 別 と は、 ら 、 そ う 考 え た ら 自 分 が ど れ だ け ひ ど い つか 簡 単 に 言 う と 、 人 に よ っ て 扱 い を 違 わ せ こ と を し て い る の か が 分 か る は ず だ 。 ぼ く の 学 校 に は 、 全 校 朝 会 で の ﹁ こ く る こ と だ そ う だ 。 現 在 で も 様 々 な 差 別 が あ る 。 人 種 差 別 、 男 女 差 別 、 身 分 差 別 さ い タ イ ム ﹂ や 、 授 業 で の ﹁ ワ ー ル ド 学 … る ﹂ た め に ど う す る の か を 考 え 続 け て い ど う し て 中 身 は 同 じ 人 間 な の に 差 別 を し の だ ろ う か 。﹂ る 。 そ の た め か 、 六 年 生 に な っ た 今 、 ひ 習 ﹂ が あ る 。 そ の 中 で 外 国 の こ と を 知 り、 ぼ く は 、 父 が 日 本 人 で 、 母 が 韓 国 人 の ど い 言 葉 を 聞 く こ と は 減 っ た 。 ま た 、 こ て し ま う の だ ろ う か 。 そ う 思 う と 同 時 に ダ ブ ル だ 。 も し 日 本 と 韓 国 の 仲 が 悪 く な の 前 の ワ ー ル ド 学 習 で は 、 ぼ く の 母 が ゲ 色 々 な 文 化 を も つ 人 た ち が ﹁ と も に 生 き っ た ら 、 ぼ く は 一 体 ど う な る の だ ろ う 。 ス ト テ ィ ー チ ャ ー と し て 六 年 生 全 員 の 前 少 し 不 安 に な っ た 。 ﹁ ぼ く は 、 大 丈 夫 な そ れ だ け で は な い 。 ぼ く の 学 校 に は 、 た みんなの人権110番 p0570-003-110 人 権 課 p24-8811 憲法によって保障された基本的 人権に関わる課題であることか ら、この問題の早急な解決は ﹁国の責務﹂であると明言し、 同時に﹁国民的課題﹂であるこ とを明らかにしました。 これまでの同和問題の解決の ための取り組みは、国民全体の 生活や人権を守り高めていくこ とにも確実につながっています。 ﹁同和教育﹂に目を向けてみ ると、1953年︵昭和 年︶に 全国同和教育研究協議会が結成 さ れ 、﹁ 差 別 の 現 実 か ら 深 く 学 び、生活を高め、未来を保障す る教育を確立しよう﹂をスロー ガンに、同和地区の生活実態に 根ざした教育の研究、実践が行 われてきました。このことは、 1950年︵昭和 年︶に、長期 欠席・不就学対策として全国で 初めて高知県に配属された福祉 教員の苦闘の記録から生まれた 28 で 話 を し た 。 み ん な の 前 で 母 は 、 自 分 が ★ヘイトスピーチによる被害、人権に関する問題で お困りの場合は、一人で悩まず、法務局、 または人 権課 p24-8811へご相談下さい。 26 6月3日、 「本邦外出身者に対する不当な差別的 言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」が 施行されました。この法律は、「ヘイトスピーチ 解消法」と呼ばれるもので、日本以外の国・地域 出身の人々や、その子孫を排斥する差別的言動、 いわゆるヘイトスピーチ(憎悪表現)を規制する 法律です。こうした言動は人々に不安感や嫌悪感 を与えるだけではなく、人としての尊厳を傷つけ たり、差別意識を生じさせることにつながります。 「人権尊重都市 丸亀市」として、一人ひとり の人権が尊重される社会を築いていきましょう。 38 ヘイトスピーチ解消のための 法律が施行されました 8月は同和問題啓発強調月間です! ﹁ 同 和 問 題 は 、そっとしておけ ば、いずれ自然になくなってい くだろう ﹂と 思っていませんか 。 本当にそっとしておけば、同和 問題は解決するのでしょうか。 1871年︵明治4年︶に太 政官布告︵いわゆる解放令︶が 出てから、140年が過ぎてい ます。また戦後民主国家になっ て 年になります。ところが未 だにさまざまな形で同和問題は 残っています。結婚においても 相手の身元調査を専門機関など に依頼したり、土地購入の際、 同和地区を避けるなど、忌避意 識 が 根 強 く 残 っ て い ま す 。﹁ そ っとしておけばなくなる﹂とい うのであれば、同和問題はとう になくなっているはずです。 1965年︵昭和 年︶8月 日、差別の現実を告発し、差 別の撤廃を訴える運動のひろが りは、各界各層に理解者、共鳴 者を生み、同和対策審議会﹁答 申 ﹂ が 出 さ れ ま し た 。﹁ 答 申 ﹂ は、同和問題が人間の自由と平 等に関する問題であり、日本国 25 差 別 を な く す た め に 40 く さ ん の 外 国 の 友 だ ち が い る 。 国 同 士 の 困った時は、 相談でござる! 4 2016年8月 ● 広報丸亀 丸亀市の市外局番 0877 2016年8月 ● 広報丸亀 5 !! 70 11
© Copyright 2025 ExpyDoc