リニエンシー制度

経済学による現実の分析例:
リニエンシー制度
• いま、談合した2社を考える。
• 競争を制限して価格をつり上げる談合やカルテ
ルは、独占禁止法で違法とされ、摘発されると課
徴金が課せられる。
• リニエンシー制度とは、課徴金減免制度で摘発さ
れる前に告白すれば、課徴金が軽くなるという制
度である。
• 具体的には、最初に申告した1社は全額、2番目
は50%、3番目は30%課徴金が免除される。
(以下は、神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論
社を参考にした。)
• 両者が申告しなくても談合が発覚する確率を
10%とする。談合が発覚したときの課徴金を100
億円とする。
• お互いが黙秘していても、10%の確率で談合が
摘発され、100億円の課徴金が課せられる。この
とき、損失の期待値は100億円×10%=10億円。
• 1社だけ申告すれば、課徴金による損失はゼロ。
• このとき、もう1社は確率1で100億円の課徴金を
課せられる。
31
32
表6.8A リニエンシー制度でのゲーム
企業2の戦略
• 両者が申告したとき、申告順位は半々の確率で1
位、2位となる。
• 1位のときは課徴金はゼロ、2位のときは課徴金
50億円。
企業
• したがって、課徴金による損失の期待値は、
0×50%+50×50%=25億円。
• 以上から、談合した2社の利得は表6.8Aのように
なる。
• その結果、2社とも申告することになる。
申告せず
(黙秘)
の戦略
1
33
申告
(自白)
企業1の 企業2の 企業1の 企業2の
課徴金 課徴金 課徴金 課徴金
申告せず
(黙秘)
‐10
‐10
‐100
0
申告
(自白)
0
‐100
‐25
‐25
34
図表6.9A リニエンシー制度の効果
年度
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
カルテル・談 リニエンシー リニエンシー 課徴金減免事
合摘発数
申告数
適用数
業者数
17
9
20
10
22
10
17
26
79
74
85
85
131
143
0
6
16
8
21
7
9
0
16
37
21
50
10
27
• 摘発数とリニエンシー適用数をみると、かなり利用され
ていることがわかる。申告数も増えてきている。
35
1