水に電気をためて電池にしよう

共通講義棟 4階
対象学年:制限なし
みず
で ん き
で ん ち
水に電気をためて電池にしよう
25
徳島県立三好高等学校 科学研究同好会
1.ねらい
みず
す い そ
さ ん そ
で ん き
ちから
す い そ
さ ん そ
わ
水は水素と酸素がくっついてできていますが、電気の力で水素と酸素に分けることができ
でんきぶんかい
はんたい
す い そ
さ ん そ
みず
もど
で ん き
と
だ
。反対に水素と酸素がくっついて水に戻るときには電気を取り出すことが
ます(電気分解)
ねんりょう で ん ち
みず
かた
で ん き ぶ ん かい
す い そ
できます(燃 料電 池)
。水 をゼリーのように固 めておいて電 気分解 すると、できた水 素と
さ ん そ
なか
と
こ
で ん ち
て まわ
はつ で ん き
つく
酸素をゼリーの中に閉じ込めることができるので電池ができます。手回し発電機で作った
で ん き
みず
で ん き ぶ ん かい
みず
で ん ち
つく
で ん ち
エルイーディー
おんがく
なが
電気で水を電気分解して水の電池を作り、その電池でLEDをつけたり音楽を流したりして
みましょう。
よ う い
用意するもの
みず
こうきゅうすいせい じ ゅ し
かみ
と
だ
でんきょく
しん
か
水、高吸水性樹脂(紙おむつからも取り出せます)、電極(えんぴつの芯でも可)アント
し き そ
むらさき
に じ る
か
て まわ
はつでんき
で ん し
エルイーディー
シアニン色素(紫キャベツの煮汁でも可)、手回し発電機、電子オルゴール、LED
2.やりかた
こうきゅうすいせい じ ゅ し
はい
みず
い
ま
かた
まえ
でんきょく
い
① 高吸水性樹脂の入ったビーカーに水を入れてかき混ぜて、固まる前に電極を入れます。
し き そ
しょうりょう い
このときアントシアニン色素を少量入れておきます。
て ま わ
はつ で ん き
みず
でんきぶんかい
でんきぶんかい
すす
ぐ あ い
② 手回し発電機をつないで水の電気分解をします。電気分解の進み具合はアントシアニ
し き そ
いろ
みず
へ ん か
で ん ち かんせい
ン色素の色の変化でわかります。 水の電池完成!
みず
で ん ち
で ん し
エルイーディー
おんがく
な
ひか
③ 水の電池に電子オルゴールやLEDをつないで音楽を鳴らしたり光らせたりしてみよう。
⇒
⇒
で ん き ぶんかい
電気分解
きこえるかな?
で ん ち かんせい
電池完成
3.わかること
みず
でんきぶんかい
みず
き た い
す い そ
さ ん そ
わ
み
水の電気分解で水が気体の水素と酸素に分かれることが見られます。また、エネルギーを
あた
わ
ぎゃく む
はんのう
で ん き
と
だ
ねんりょう
与えて分かれたので、逆向きの反応では電気が取り出せることがわかります。これは燃料
で ん ち
げ ん り
電池の原理です。
ねんれい
おう
せつめい
たの
たいけん
年齢に応じた説明をしますので、どなたでも楽しく体験できます。