K7&K8北村講師回答(7月7日) Q1:fx1 と x1 の割合は t 層におけるせん断力の負担割合と同一と考えられるのでしょう か。 A1:主架構の負担せん断力係数と層のせん断力係数なので、せん断力の負担割合と同じで す。 Q2:また制振装置と躯体のせん断力の負担について、静的な解析モデルの場合に、エネル ギー法での評価は生かせるのか教えてほしいです。 A2:静的な架構解析では、履歴ダンパーでは弾塑性バネモデルを、粘性ダンパーでは等価 な弾性バネモデルに置き換えて、荷重増分分解析を行うことを推奨します。履歴ダン パーでは、エネルギー法の負担せん断力をそのまま用いることができます。粘性ダン パーでは最大変形時の SRSS で求めたせん断力から主架構の負担せん断力を除いた せん断力を粘性ダンパーのせん断力と見做すことになります。 Q3:今何を求めたいのか、その値が出てどういう結論になるのか明確にして欲しい。 A3:免震構造と制振構造の設計では、動的挙動を把握して始めて設計ができます。時刻歴 応答解析をしないでも、動的挙動を評価できるのがエネルギーの釣合に基づく応答 評価法です。勉強してください。 Q4:長周期時震動において単位地震動も仮定してますが、その単位地震動は実設計ではど のように想定すればよいのでしょうか。 A4:これまで検討用地震動として使用してきた標準波・告示波による応答を、単位地震動 による応答と思い、長周期地震動は標準波・告示波による入力エネルギーの何倍の入 力エネルギーが入るかを評価することで、長周期地震動の応答を把握すると考えて はいかがでしょうか。 Q5:実施設計ではエネルギー法だけではなく、応答解析も併せて行うことが前提なのでし ょうか。 A5:エネルギー法告示では、それだけで良いことになっています。設計を多角的に評価す る姿勢が設計者には必要と思います。標準波・告示波による時刻歴応答解析で確認す ることも、エネルギー法による設計がどの程度余裕度を持ったものになっているか を把握できることから、今後の設計に生きると思います。 Q6:層間変形角から求めたダンパー必要量と時刻暦応答解析から求めた必要量の誤差は 何%位のイメージですか A6:主架構とダンパーの設置位置により誤差が変動しますが、1、2 割の誤差はあるもの 考えてください。自分で使ってみて、誤差の程度を把握することを勧めます。
© Copyright 2025 ExpyDoc