平成27年度(第1期) 高知ヘリテージマネージャー・サポーター 養成講座

平成27年度(第1期)
高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養成講座実績報告書
2016.3
高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養
成
講
座
実
行
委
員
会
平成 27 年度(第 1 期)
高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養成講座実績報告書
2016.3
高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養
成
講
座
実
行
委
員
会
表紙ペン画 後藤 孝一
序
平成 27 年 4 月に発足した高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会
では,平成 27 年 8 月 1 日から平成 28 年 2 月 27 日まで,15 回の養成講座を開講してきました。
その概要を取りまとめたものが本書です。
ヘリテージマネージャーの養成については,かねてよりその必要性については認識して
おりましたが,高知県建築士会の公益法人化など直近の課題もあり,開催が実現しており
ませんでした。そんな折,高知県教育委員会文化財課が平成 26 年 9 月 5 日に開催した「ヘリ
テージマネージャー養成講座開催の準備会」を契機とし,養成講座開催の機運が高まり,高
(一社)高知県建築士事務所協会,
(公社)日本
知県土木部建築指導課の賛同を得るとともに,
建築家協会四国支部高知地域会,高知県立大学,高知工科大学並びに学識経験者の協力を
得ることができ,高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会の設立に
繋がりました。また,高知では建築士でなくとも歴史的建造物に興味のある一般の方も参
加できる「ヘリテージサポーター」という仕組みを全国に先駆けて設けました。
養成講座は,15 回,半年以上に及ぶため,仕事の関係で欠席された方もいらっしゃいま
したが,ヘリテージマネージャー課程では 19 名,ヘリテージサポーター課程では 6 名の方
が修了されました。
今後,登録有形文化財への登録業務や重要伝統的建造物群保存地区を中心とした歴史的
建造物の所有者の相談役などその役割が期待されます。
養成講座は,本年度受講できなかった方がいることもあり,平成 29 年度までの 3 ヵ年,国
庫補助を受け,50 名を目標にヘリテージマネージャーを養成して行きたいと考えており
ます。
最後になりましたが,養成講座の実施にあたっては,高知県立高知小津高等学校,高知県
公立大学法人,山内神社,安芸市立歴史民俗資料館,重要文化財安岡家住宅の関係者にはご
理解とご協力を賜ったことに心から謝意を表するとともに,本書作成にご協力頂いた方に
心よりお礼申し上げます。
また,これからも皆様のご協力とご支援,ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
平成 28 年 3 月
高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会
委 員 長
依光 成元
例 言
1. 本書は高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会が平成 27 年度文化庁文化芸
〈 1. 地域の文化遺産次世代継承事業,⑴ 情報発信・人
術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)
材育成事業〉を受け,実施した高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座の内容をまとめた
ものである。
2. 平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会の委員・役員は次の通
りである。
委 員
依光 成元((公社)高知県建築士会 会長)
山本 哲万((公社)高知県建築士会 理事)
田村 雄一((一社)高知県建築士事務所協会 副会長)
松澤 敏明((公社)日本建築家協会四国支部高知地域会 会員委員会委員長)
大谷 英人(高知工科大学 システム工学群 大学院工学研究科 教授)
三浦 要一(高知県立大学文化学部文化学科,大学院人間生活学研究科 教授)
溝渕 博彦(NPO 高知文化財研究所代表)
北山 めぐみ(高知工業高等専門学校 環境都市デザイン工学科 助教)
益井 博史(高知県土木部建築指導課 課長補佐兼チーフ(指導担当))
廣田 佳久(高知県教育委員会文化財課 専門企画員(文化財担当))
児玉 晃(高知県教育委員会文化財課 主任(建造物担当))準備会段階
堀尾 豊満(高知県教育委員会文化財課 主幹(建造物担当))平成 27 年度
役 員
委員長 依光 成元((公社)高知県建築士会 会長)
副委員長 田村 雄一((一社)高知県建築士事務所協会 副会長)
副委員長 松澤 敏明((公社)日本建築家協会四国支部高知地域会 会員委員会委員長)
監事 溝渕 博彦(NPO 高知文化財研究所代表)
監事 廣田 佳久(高知県教育委員会文化財課 専門企画員(文化財担当))
(公社)高知県建築士会,高知県教育委員会,高知県公立大学法人
3. 養成講座を実施するに当たり,
(一社)高知県建築士事務所協会,
(公社)日本建築家協会四国支部高知地域会から後援を
から共催,
得た。
4. 養成講座の受講者の内,ヘリテージマネージャー課程の受講者については,A から J の 10 グルー
プ(各グループ 3 〜 4 名)に分け,レポートの分担や演習を行った。
5.「第Ⅱ章 養成講座概要」はヘリテージマネージャー課程受講者のレポート,
「第Ⅲ章 私が見つ
けた登録有形文化財」はヘリテージマネージャー課程受講者の課題演習の抜粋であり,グループ及
び各受講者が執筆したもので,廣田が取りまとめ編集した。それ以外は廣田が執筆,編集した。なお,
ヘリテージサポーター課程の受講者についてはレポート並びに演習課題は課していない。
6. レポート,課題演習に掲載した写真等は,各執筆者が用意したもので,講師の講座風景など実行委
員会が撮影した写真も掲載している。
7. 養成講座の資料及びその様子を撮影したビデオは(公社)高知県建築士会に保管している。なお,
撮影したビデオは AVCHD 形式動画(MTS)で記録した上で,DVD−R 等に保存している。
8. 本書作成データについては,巻末の奥付上段に記している。
本文目次
第Ⅰ章 序 章.........................................................................1
⑵ 文化財建造物と耐震補強......................................60
はじめに..................................................................................1
11. まちづくり.....................................................................63
1. 経緯......................................................................................1
⑴ 文化財を核とした県内のまちづくり................63
⑴ ヘリテージマネージャー養成講座開催の準
⑵ 歴史を活かしたまちづくりの現状と課題.........65
備会 ................................................................................1
12. 演習 3...............................................................................68
⑵ 高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成
文化財保護事例視察.....................................................68
講座実行委員会(以下「実行委員会」という。)........2
13. 演習 4...............................................................................71
2. 養成講座.............................................................................5
指定文化財修復現場.....................................................71
⑴ 受講者............................................................................5
14. 演習 5................................................................................73
⑵ 講座内容(表 1-1 )........................................................6
⑴ 地域遺産とソフト展開...........................................73
⑶ カリキュラムと講師(表 1-2・3)..............................6
⑵ 歴史的資源の活用例...............................................75
⑷ 修了条件と修了者......................................................6
15. 発表・討論......................................................................77
第Ⅱ章 養成講座概要...........................................................7
提出レポートをもとに,討論,研修レビュー.........77
1. 歴史的建造物の保存と活用.........................................7
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財..........................79
ヘリテージマネージャー・サポーターの養成と
はじめに................................................................................79
意義......................................................................................7
1. 建造物................................................................................82
2. 高知の文化財..................................................................13
⑴ 目代家主屋.................................................................82
⑴ 高知県の文化財概要...............................................13
⑵ 岡田邸..........................................................................83
⑵ 高知県の文化財建造物...........................................15
⑶ 旧植田邸......................................................................84
3. 修復概論...........................................................................17
⑷ 須崎の家......................................................................85
文化財の設計・修復......................................................17
⑸ 西内邸..........................................................................86
4. 演習 1..................................................................................24
⑹ 北星荘..........................................................................87
登録有形文化財の調査の仕方...................................24
⑺ 吉永邸..........................................................................88
5. 法規・規則と文化財保護制度....................................27
⑻ 北村商店......................................................................89
⑴ 建築基準法の歴史・現行建築基準法.................27
⑼ ゑびす湯......................................................................90
⑵ 文化財保護法と各種補助制度.............................29
⑽ なまこ壁を持つ町屋住宅......................................91
6. 演習 2..................................................................................31
⑾ 蔵ネットワーク........................................................92
登録有形文化財の現地演習.......................................31
⑿ 南国市稲生の住宅....................................................93
7. 南海トラフ地震への備え・古代の建物...................34
⒀ 旧協和農機倉庫........................................................94
⑴ 東日本大震災に学ぶ...............................................34
⒁ 濱田家土蔵.................................................................95
⑵ 遺跡にみる建物跡について..................................38
⒂ 深渕の赤蔵.................................................................96
8. 建築史.................................................................................40
⒃ 上町 2 丁目の蔵.........................................................97
伝統建造物の技法・建築史.........................................40
⒄ 漁村の石壁倉庫群....................................................98
9. 伝統的建造物の工法.....................................................45
⒅ 換気棟の付く蔵........................................................99
⑴ 木材と漆喰について...............................................45
⒆ 春野の写真倉庫......................................................100
⑵ 左官...............................................................................50
⒇ 掛川神社本殿...........................................................101
⑶ 瓦...................................................................................52
川内神社....................................................................102
⑷ 土佐和紙......................................................................53
堂野野裕清堂...........................................................103
10. 文化財と防災,耐震構造設計..................................54
勢至堂(観音堂)........................................................104
⑴ 文化財と防災.............................................................54
山瀬の茶堂...............................................................105
i
2. 土木構造物.....................................................................106
2. 今後の活動と展望.......................................................110
龍王さん(おおたびさま).............................................106
おわりに..............................................................................110
3. その他工作物................................................................107
資料
⑴ 西町の竹垣...............................................................107
高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講
⑵ 四国遍路の道しるべ.............................................108
座実行委員会設置要綱..............................................113
第Ⅳ章 まとめ.....................................................................109
平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポー
はじめに..............................................................................109
ター養成講座開催要項..............................................115
1. ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座
山内神社実習成果............................................................117
の成果と課題................................................................109
図目次
図 1-1 平成 27 年度募集チラシ........................................2
図 3-5 付近見取図 5...........................................................88
図 2−1 旧神戸居留地 15 番館.............................................7
図 3-6 付近見取図 6...........................................................89
図 2−2 文化財の体系図.....................................................13
図 3-7 付近見取図 7...........................................................90
図 2−3 文化財の定義.........................................................17
図 3-8 付近見取図 8...........................................................91
図 2-4 重伝建地区の説明................................................18
図 3-9 蔵の位置図..............................................................92
図 2−5 文化財修理の体制と設計・監理者の役割.....21
図 3-10 付近見取図 9...........................................................93
図 2−6 修理事業の流れ.....................................................22
図 3-11 建物配置図..............................................................93
図 2−7 演習資料..................................................................25
図 3-12 高知空襲による焼失図.......................................93
図 2−8 文化財建造物の地震被害...................................34
図 3-13 付近見取図 10.........................................................94
図 2−9 耐震対策の必要性................................................35
図 3-14 付近見取図 11.........................................................95
図 2−10 耐震補強の留意点................................................36
図 3-15 付近見取図 12.........................................................96
図 2-11 木材の製材位置による変形..............................45
図 3-16 付近見取図 13.........................................................98
図 2-12 加工技術 地覆・土台継手...................................46
図 3-17 付近見取図 14.......................................................100
図 2-13 加工技術・土台の丁字仕口................................47
図 3-18 付近見取図 15.......................................................101
図 2-14 活動フロー..............................................................54
図 3-19 付近見取図 16.......................................................102
図 2-15 DIG の準備..............................................................55
図 3-20 付近見取図 17.......................................................103
図 2-16 基礎情報の入力.....................................................56
図 3-21 付近見取図 18.......................................................104
図 2-17 2011 年度の活動報告...........................................58
図 3-22 付近見取図 19.......................................................105
図 2-18 エネルギー一定法則............................................60
図 3-23 茶道平面図............................................................105
図 2-19 振動モデル..............................................................60
図 3-24 付近見取図 20.......................................................107
図 2-20 発生する地震動例................................................61
図 3-25 付近見取図 21.......................................................108
図 2-21 加速度対応スペクトル.......................................61
図 5-1 平成 27 年度募集チラシ裏面........................... 116
図 2-22 道灌やま虫聞.........................................................65
図 5-2 山内神社位置図及ぶ配置図............................ 117
図 2-23 土居廓中の歴史.....................................................68
図 5-3 実測平面 A・C・E・G・I グループ比較........120
図 2-24 建物配置図と工事予定.......................................71
図 5-4 実測平面 B・D・F・H・J グループ比較........121
図 3-1 付近見取図 1...........................................................82
図 5-5 実測平面グループ比較 A・B...........................122
図 3-2 付近見取図 2...........................................................84
図 5-6 実測平面グループ比較 C・D...........................123
図 3-3 付近見取図 3...........................................................86
図 5-7 実測平面グループ比較 E・F...........................124
図 3-4 付近見取図 4...........................................................87
図 5-8 実測平面グループ比較 G・H...........................125
ii
表目次
表 1-1 平成 27 年度養成講座内容....................................3
表 3-1 私が見つけた登録有形文化財 1........................79
表 1-2 平成 27 年度カリキュラム....................................4
表 3-2 私が見つけた登録有形文化財 2........................80
表 1-3 平成 27 年度養成講座講師....................................5
表 3-3 私が見つけた登録有形文化財 3........................81
表 1-4 グループ分け............................................................6
表 5−1 第 1 期養成講座受講者一覧..............................112
表 2-1 高知県の重要文化財と選定...............................15
写真目次
写真 2-1 沢田氏講座風景..................................................7
写真 2-32 講座風景 1...........................................................71
写真 2-2 解体される第一銀行.........................................8
写真 2-33 講座風景 2...........................................................72
写真 2-3 溝渕氏講座風景................................................13
写真 2-34 松﨑氏講座風景 1..............................................73
写真 2-4 三浦氏講座風景................................................15
写真 2-35 松﨑氏講座風景 2..............................................74
写真 2-5 嶋村氏講座風景................................................17
写真 2-36 金野氏講座風景................................................75
写真 2-6 北山氏講座風景 1..............................................24
写真 2-37 課題演習レポート発表者..............................77
写真 2-7 演習風景 1...........................................................26
写真 2-38 討論風景 1...........................................................78
写真 2-8 演習風景 2...........................................................26
写真 2-39 討論風景 2...........................................................78
写真 2-9 永野氏講座風景................................................27
写真 3-1 南面外観写真.....................................................82
写真 2-10 廣田氏講座風景 1..............................................29
写真 3-2 南縁下基礎写真................................................82
写真 2-11 北山氏講座風景 2..............................................31
写真 3-3 正面(西面)前庭..................................................83
写真 2-12 民家のみかた調べかた...................................32
写真 3-4 背面(東面)...........................................................83
写真 2-13 箱木千年家.........................................................32
写真 3-5 鬼瓦.......................................................................83
写真 2-14 箱木千年家縁側................................................33
写真 3-6 西面.......................................................................84
写真 2-15 実測演習風景.....................................................33
写真 3-7 東面.......................................................................84
写真 2-16 西川氏講座風景................................................34
写真 3-8 内部 2 階入口......................................................84
写真 2-17 廣田氏講座風景 2..............................................38
写真 3-9 建物立面..............................................................85
写真 2-18 後藤氏講座風景................................................40
写真 3-10 南面全景..............................................................86
写真 2-19 中脇氏講座風景................................................45
写真 3-11 建物裏面..............................................................86
写真 2-20 松本氏講座風景................................................50
写真 3-12 建物裏面..............................................................86
写真 2-21 岩崎弥太郎生家蔵(東面)................................50
写真 3-13 建物正面..............................................................87
写真 2-22 村山氏講座風景................................................52
写真 3-14 西側外観..............................................................87
写真 2-23 上田氏講座風景................................................53
写真 3-15 建物南西面.........................................................88
写真 2-24 大窪氏講座風景................................................54
写真 3-16 建物西面虫籠窓................................................88
写真 2-25 山本氏講座風景................................................60
写真 3-17 漆格子建具.........................................................88
写真 2-26 大谷氏講座風景................................................63
写真 3-18 基礎.......................................................................88
写真 2-27 塩見氏講座風景................................................65
写真 3-19 建物西面..............................................................89
写真 2-28 門田氏講座風景................................................68
写真 3-20 建物正面..............................................................89
写真 2-29 重伝建保存地区視察風景..............................69
写真 3-21 東面.......................................................................90
写真 2-30 茅葺建物の解説風景.......................................70
写真 3-22 東面.......................................................................90
写真 2-31 辻田氏講座風景................................................................. 71
写真 3-23 南面.......................................................................90
iii
写真 3-24 入口.......................................................................90
写真 3-64 建物正面............................................................104
写真 3-25 正面ファザード................................................91
写真 3-65 欄間.....................................................................104
写真 3-26 渡り廊下..............................................................91
写真 3-66 工事記念碑.......................................................104
写真 3-27 北側居室部開口部............................................91
写真 3-67 建物外観............................................................105
写真 3-28 山崎邸..................................................................92
写真 3-68 軒下.....................................................................105
写真 3-29 出雲大社..............................................................92
写真 3-69 航空写真(S48 ).................................................106
写真 3-30 戸梶邸..................................................................92
写真 3-70 航空写真(現在)................................................106
写真 3-31 宇田邸..................................................................92
写真 3-71 雛壇の良田.......................................................106
写真 3-32 松田邸..................................................................92
写真 3-72 土水路・割岩....................................................106
写真 3-33 やま猫..................................................................92
写真 3-73 東側外観(南より)............................................107
写真 3-34 建物外観..............................................................93
写真 3-74 右側が対象の竹垣(北より)..........................107
写真 3-35 南東側外観.........................................................94
写真 3-75 東側外観............................................................107
写真 3-36 北西側外観.........................................................94
写真 3-76 土佐市にある道標(参考)..............................108
写真 3-37 東側外観..............................................................94
写真 3-77 道標全景............................................................108
写真 3-38 土蔵外観..............................................................95
写真 4-1 第 1 回養成講座委員長挨拶.........................109
写真 3-39 深淵の赤蔵(南面).............................................96
写真 4-2 養成講座受講者..............................................110
写真 3-40 妻の水切瓦.........................................................96
写真 5-1 西神門西側外観..............................................126
写真 3-41 建物外観..............................................................97
写真 5-2 西神門南側外観..............................................126
写真 3-42 建物立面..............................................................97
写真 5-3 西神門東側外観..............................................126
写真 3-43 亀甲積み..............................................................97
写真 5-4 西神門小屋組及び柱取合い........................126
写真 3-44 L 型礎石...............................................................97
写真 5-5 西手水舎北側外観..........................................126
写真 3-45 正面(作業軒下)...................................................98
写真 5-6 西手水舎東側外観..........................................126
写真 3-46 側面石積(切石)..................................................98
写真 5-7 東神門西側外観..............................................126
写真 3-47 立面(海岸堤防より)...........................................98
写真 5-8 東神門南側外観..............................................126
写真 3-48 側面石積(玉石)..................................................98
写真 5-9 東手水舎北側外観..........................................127
写真 3-49 高岡漁港付近.....................................................98
写真 5-10 東手水舎西側外観..........................................127
写真 3-50 換気棟..................................................................99
写真 5-11 社務所南側外観..............................................127
写真 3-51 妻の水切瓦.........................................................99
写真 5-12 社務所北西側外観..........................................127
写真 3-52 外観(南東より).................................................100
写真 5-13 社務所屋根西側..............................................127
写真 3-53 外観(南西より).................................................100
写真 5-14 社務所唐破風...................................................127
写真 3-54 入口上部............................................................100
写真 5-15 社務所式台.......................................................127
写真 3-55 本殿西面............................................................101
写真 5-16 社務所屋根東側..............................................127
写真 3-56 本殿東面............................................................101
写真 5-17 社務所札受所...................................................128
写真 3-57 南東側外観.......................................................102
写真 5-18 社務所床の間...................................................128
写真 3-58 南面外観............................................................102
写真 5-19 社務所書院.......................................................128
写真 3-59 鬼の彫り物.......................................................102
写真 5-20 社務所欄間.......................................................128
写真 3-60 南側外観............................................................103
写真 5-21 社務所格子天井..............................................128
写真 3-61 北西部外観.......................................................103
写真 5-22 社務所炉............................................................128
写真 3-62 向拝上部............................................................103
写真 5-23 倉庫北側外観...................................................128
写真 3-63 南東側外観(全景)...........................................104
写真 5-24 倉庫東側外観...................................................128
iv
第Ⅰ 章 序 章
はじめに
「ヘリテージマネージャー」という言葉は平成 11 年頃から兵庫県で使われ始めたと言われている。
「ヘリテージ」自体は,
「ワールドヘリテージ(世界遺産)」,
「ジャパンヘリテージ(日本遺産)」にみられ
るように身近に感じられる言葉ではあるが,一般には,
「世界遺産」,
「日本遺産」という言葉で言われ
るため耳にする機会は少ない。
(以下「準備会」という。)を開催し
実際,高知県で「ヘリテージマネージャー養成講座開催の準備会」
ようとした平成 26 年度当時,私はもちろん,建築の専門家でも「ヘリテージマネージャー」という言
葉を知る方は決して多くはなかった。
このような中,情報を求め先進県である兵庫県朝来市で開催された「ヘリテージマネージャー大
(第 12 回)
会」
に参加した。その時出会った方が,本年度の高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養成講座(以下「養成講座」という。)で第 1 回の講師を務めて頂いた沢田伸氏である。このような出会
いが,養成講座開催に繋がったものと思われる。また,偶然にも兵庫県でヘリテージマネージャー
養成講座を受講し,修了した方が高知工業高等専門学校の助教として赴任され,種々助言を頂けた
ことも大きな助けになった。
1. 経緯
⑴ ヘリテージマネージャー養成講座開催の準備会
過年度からの懸案事項であった養成講座の開催に向け,高知県教育委員会文化財課(以下「県教委」
という。)では平成 26 年度に準備会を開催すべく,年度当初関係者と接触した。まず,高知県の建築
課等に相談したところ建築指導課の協力を得ることができ,共に(公社)高知県建築士会(以下「建築士
会」という。)の会長に養成講座の件を打診したところその趣旨に賛同頂き,併せて建築士会の会報
『高
( 2014 07 VOL.289 )
知建築士』
に案内告知を掲載して頂けることになった。
これを受け,県教委では準備会の開催に向けて,準備を開始した。講師として「ヘリテージマネー
ジャー」を提唱された兵庫県教育委員会文化財課長村上裕道氏と全国ヘリテージマネージャーネッ
トワーク協議会運営委員長後藤治氏にお願いしたところ快諾頂き,平成 26 年 9 月 5 日㈮ 13 時 30 分か
ら 16 時 30 分まで高知会館で開催する運びとなった。途中,業務の都合で村上氏が来高できなくな
り,急遽全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営副委員長塩見寛氏にお願いすること
になったものの,事前予約も多く,当日は建築士の方を中心に 80 名を超す参加があった。
準備会は,養成講座開設の機運醸成を図ることを目的とし,
「ヘリテージマネージャーが創る地域
(後藤氏)と
とは」をテーマに,2 部構成で開催され,1 部は「ヘリテージマネージャーの果たす役割」
(塩見氏)と題する講演,
「歴史文化を活かした地域再生」
2部は質疑応答に当てられた。質疑応答では,
ヘリテージマネージャーになるメリットについての質問に注目が集まった。
また,準備会に参加されていた依光晃一郎高知県議会議員から9月県議会で,高知県教育長に対し,
まちづくりに関する質問の一つとして「ヘリテージマネージャー養成に取り組む意気込みについて」
質問があった。この県議会での質問も養成講座開設の後押しになったものと思われる。
1
1. 経緯
⑵ 高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会(以下「実行委員会」という。)
平成 26 年度に平成 27 年度の養成講座の開催を目指しての実行委員会準備会,平成 27 年度は 3 回
の実行委員会を開催した。第 3 回目の実行委員会で,今後平成 29 年度までの 3 ヵ年間は国庫補助金
を受け実施し,それ以降は建築士の要望に応じ自力での開催を目指すこととした。
① 平成 26 年度
実行委員会準備会
平成 27 年度の養成講座開催を目指し,実行委員会準備会を次のとおり開催し,下記内容について
検討を行い,国庫補助金交付要望書提出の合意が得られた。
・日 時 平成 27 年 1 月 6 日㈫ 13:30 ~ 15:00
・場 所 高知県建築士会
・参加者 依光成元,山本哲万,田村雄一,松澤敏明,溝渕博彦,廣田佳久,児玉晃
・内 容 国庫補助金交付要望書,高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員
(案),役員の選出,経費内訳書 , 平成 27 年度高知ヘリ
会設置要綱(以下「設置要綱」という。)
(案), 平成
テージマネージャー・サポーター養成講座開催要項(以下「開催要綱」という。)
27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座内容(以下「講座内容」という。)
(案)
及びカリキュラム(案)
② 平成 27 年度
ⅰ第 1 回実行委員会
国庫補助の内示を受け,第 1 回実行委員会を次のとおり開催し,開設準備を本格的に開始した。ま
た,実行委員会では下記の内容について検討を行い設置要綱,開催要綱,講座内容等を議決する。
・日 時 平成 27 年 4 月 24 日㈮ 9:00 ~ 10:50
・場 所 高知県建築士会
・参加者 依光成元委員長,田村雄一副委員長,松澤敏明
副委員長,山本哲万,溝渕博彦,北山めぐみ,
益井博史,廣田佳久,堀尾豊満計 9 名 /11 名
・内 容 補助金交付申請書(平成 27 年度文化庁文化芸術振
興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)),設
置要綱,監事の選出,開催要綱,講座内容とカ
リキュラム,講師,会場,チラシ,共催・後援申
請,実行委員会の印の発注等
ⅱ第 2 回実行委員会
受講者の選考,8 月 1 日㈯のオリエンテーションの内容
等について検討するため次のとおり開催した。
・日 時 平成 27 年 7 月 22 日㈬ 9:00 ~ 10:50
・場 所 高知県建築士会
・出席者 依光成元委員長,田村雄一副委員長,松澤敏明
副委員長,山本哲万,溝渕博彦,北山めぐみ,
廣田佳久,堀尾豊満計 8 名 /11 名
2
図 1-1 平成 27 年度募集チラシ
第Ⅰ章 序 章
・内 容 ヘリテージマネージャーの応募状況(応募人数は 52 人で,30 人を目処に選考),ヘリテージ
サポーターの応募状況(募集定員丁度の 10 人),オリエンテーションの内容(挨拶,事務連
絡内容,受講証の写真撮影など)
,旅費・報償費の計算書など
ⅲ第 3 回実行委員会
養成講座の中間報告などのため第 3 回実行委員会を次のとおり開催し,下記の内容についても検
討を行い平成 27 年度の実績報告,平成 28 年度の補助金・講座内容及びカリキュラム・講師等を案の
とおり議決する。
・日 時 平成 28 年 1 月 28 日㈭ 9:30 ~ 11:00
・場 所 高知県建築士会
・出席者 依光成元委員長,松澤敏明副委員長,溝渕博彦,北山めぐみ,益井博史,廣田佳久,堀尾
表 1-1 平成 27年度養成講座内容
科目
細目
オリエンテーション
時間数
教科内容
1
講座内容等
歴史的建造物の保存と活用
ヘリテージマネージャー・サポーターの養成と意義
建築基準法の歴史・現行建築基準法と文化財修理
法規・補助等
基礎知識
講
義
建造物修復の
技法・工法
高知の文化財
15
(まちづくり)
遺跡にみる建物跡について
南海トラフ地震への備え
東日本大震災に学ぶ
建築史
伝統的建造物の技法・建築史
修復概論
文化財の設計・修復
耐震構造設計
14
まちづくり
(登録有形文化財)
演
習
演習 3・4
(指定文化財)
演習 5・6
(文化遺産活用)
文化財建造物と耐震補強
木材と漆喰について
左官・瓦・土佐和紙について
文化財と防災
講義計
演習 1・2
高知県の文化財と文化財建造物概要
古代の建物
伝統的建築物の工法
環境計画
文化財保護法概説・各種補助事業
文化遺産と防災
6
文化財を核とした県内のまちづくり
まちづくりの現状・課題
35
登録文化財調査
安芸市土居廓中
安岡家住宅
活用事例
8
8
現地実習
重要文化的建造物群保存地区の視察
指定文化財修理現場での演習
地域遺産とソフト展開
7
発表・討論
演習計
調査の仕方
歴史的資産の活用例
提出レポートをもとに,討論,研修会のレビュー
23
終了式
1
合計
60
3
1. 経緯
豊満計 7 名 /11 名
・内 容 平成 27 年度養成講座の中間報告,平成 27 年度養成講座の実績報告,平成 28 年度文化庁
文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業),平成 28 年度養成講座内容及
びカリキュラム,講師,共催・後援申請,チラシ,今後の養成講座のあり方など
表 1-2 平成 27年度カリキュラム
№
日程
会 場
テーマ
8月1日
土曜日
高知県立
高知小津
高等学校
オリエンテーション
1
2
8 月 22 日
土曜日
高知県立
大学
高知の文化財
3
9 月 12 日
土曜日
建設会館
修復概論
4
10 月 3 日
山内神社
土曜日
10 月 17 日
5
土曜日
建設会館
6
10 月 24 日
土曜日
山内神社
7
11 月 7 日
土曜日
高知県立
大学
8
11 月 21 日
土曜日
建設会館
9
11 月 28 日
建設会館
土曜日
10
12 月 12 日
土曜日
時間
講師
養成講座の内容等について
1
建築士会
ヘリテージマネージャー・サ
ポーターの養成と意義
3
沢田 伸
高知県の文化財概要
2
溝渕 博彦
高知県の文化財建造物
2
三浦 要一
文化財の設計・修復
4
嶋村 明彦
登録有形文化財の調査の仕方
4
北山 めぐみ
建築基準法の歴史・現行建築基
準法
2
県建築指導課
文化財保護法と各種補助制度
2
県教委
登録有形文化財の現地実習
4
北山 めぐみ
2
文化庁
遺跡にみる建物跡について
2
県文化財課
伝統的建造物の技法・建築史
4
後藤 治
木材と漆喰について
2
中脇 修身
左官・瓦・土佐和紙について
2
松本・村山・上田
文化財と防災
文化遺産と防災
2
大窪 健之
耐震構造設計
文化財建造物と耐震補強
2
山本 幸廷
文化財を核とした県内のまち
づくり
2
大谷 英人
歴史を活かしたまちづくりの
現状と課題
2
塩見 寛
歴史的建造物の
保存と活用
演習 1
法規・規則
文化財保護制度
建設会館
演習 2
内容
南海トラフ地震への備え 東日本大震災に学ぶ
古代の建物
建築史
伝統的建造物の工法
11
1月9日
土曜日
建設会館
まちづくり
12
1 月 23 日
土曜日
安芸市
土居廓中
演習 3
文化財保護事例視察
4
安芸市歴民
13
2 月 6 日
安岡家住宅
土曜日
演習 4
指定文化財修復現場
4
文建協
14
2 月 20 日
土曜日
演習 5
地域遺産とソフト展開
2
松﨑 了三
歴史的資源の活用例
2
金野 幸雄
発表・討論
提出レポートをもとに,討論,
3
研修会のレビュー
建築士会
終了式
1
合計
60
2 月 27 日
15
土曜日
建設会館
建設会館
建築士会
県教委
注 1 )1 回の講義時間は 13:00 ~ 17:00 の 4 時間です。
注 2 )ヘリテージマネージャーは全講座,ヘリテージサポーターは網掛けの講座を受講する必要があります。
4
第Ⅰ章 序 章
2. 養成講座
⑴ 受講者
受講対象者は,県内在住の建築士または建築士を目指す方(ヘリテージマネージャー)を対象とし,歴
史的建造物に興味のある方(ヘリテージサポーター)も参加できるようした。募集定員はヘリテージマ
ネージャー課程が約 30 名,ヘリテージサポーター課程が約 10 名とした。応募者数は,ヘリテージマ
表 1-3 平成 27年度養成講座講師
講 師
建築士会ほか
沢田 伸
講 師 紹 介
依光成元委員長ほか
ひょうごヘリテージ機構 H2O 代表世話人
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会 運営副委員長
(公社)兵庫県建築士会 ヘリテージ委員
溝渕 博彦
高知県文化財保護審議会委員
NPO 高知文化財研究所代表
㈱ AREA 代表取締役
高知県建造物耐震対策検討委員会委員
三浦 要一
高知県文化財保護審議会委員
高知県立大学文化学部文化学科,大学院人間生活学研究科教授
高知県建造物耐震対策検討委員会委員
嶋村 明彦
三重県亀山市市民文化部文化振興局まちなみ文化財室長
北山 めぐみ
県建築指導課
高知工業高等専門学校 環境都市デザイン工学科助教
兵庫県ヘリテージマネージャー
幡多土木事務所建築指導班長 永野修
県文化財課
高知県教育委員会事務局文化財課専門企画員(文化財担当) 廣田 佳久
文化庁
文化庁文化財部参事官(建造物担当)
震災対策部門 調査官 西川 英佑
後藤 治
工学院大学 常務理事
工学院大学建築学部建築デザイン学科教授
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員長
中脇 修身
(吉良川町並)文化財保護審議会委員
香美市・四万十市・
元四国職業能力開発大学校教授
松本 勉
左官松本組,現代の名工,黄綬褒章受賞
村山 廣典
(一社)全日本瓦工事業連盟高知県瓦屋根工事業組合相談役,有限会社村山瓦
葺師,
上田 博康
上田薫風堂経師(表具師)
大窪 健之
立命館大学理工学部都市システム工学科教授
京都府建築士会理事
山本 幸廷
山本構造設計事務所
高知県建造物耐震対策検討委員会委員
大谷 英人
高知工科大学システム工学群大学院工学研究科基盤工学専攻教授
塩見 寛
Kei_ まちづくりネットワーク代表
静岡県ヘリテージセンター SHEC センター長
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会 運営副委員長
安芸市歴民
文建協
安芸市立歴史民俗資料館
文化財係長 門田 由紀
(公財)文化財建造物保存技術協会
重要文化財安岡家住宅主屋ほか 5 棟設計管理事務所 辻田芳典所長
松𥔎 了三
田舎まるごと販売研究家
高知工科大学地域連携機構 地域連携センター特任教授
金野 幸雄
一般社団法人ノオト 代表理事
元篠山市副市長
元流通科学大学特任教授
5
2. 養成講座
ネージャー課程が 52 名,ヘリテージサポーター課程が 10 名であり,いずれも,募集定員以上の応募
があった。ヘリテージマネージャー課程では受講できなかった方がいることから平成 28 年度も開催
することとした。また,前述のとおり第 3 回実行委員会では平成 29 年度までの 3 ヵ年は国庫補助金
を受けて実施する計画とし,それ以降は建築士の要望に応じ自力での開催を目指すこととしている。
選考の結果,ヘリテージマネージャー課程受講者として 31 名,ヘリテージサポーター課程受講者
として 10 名を決定した。
⑵ 講座内容(表 1-1 )
講座内容は兵庫県などこれまでに実施された他県の例を
参考に作成した。具体的には基礎知識(歴史的建造物の保存
と活用,法規・補助等,高知県の文化財,古代の建物,南海トラフ地
震への備え)
,建造物修復の技法・工法(建築史,修復概論,耐震
構造設計,伝統的建造物の工法)
,環境計画(文化財と防災,まち
づくり)を 3 本柱とする講義と登録有形文化財(登録有形文化
財の調査),指定文化財(安芸市土居廓中,安岡家住宅),文化遺
産活用(活用事例)についての演習を講座内容とした上で,実
施した。
⑶ カリキュラムと講師(表 1-2・3 )
講座内容を踏まえ,15 回の講座,6 回の演習のカリキュ
ラムを作成し,講師は歴史的建造物,建築史,既に取り組ま
れている組織,埋蔵文化財などの専門家 21 名の方に講師依
頼を行った。
詳細は,表 1-2と表 1-3 のとおりである。
⑷ 修了条件と修了者
修了条件は,ヘリテージマネージャー課程が講義 9 回( 36
時間)
・演習 6 回( 24 時間)の計 15 回( 60 時間)すべてを受講し
た方,ヘリテージサポーター課程が指定した講義 6 回( 24 時
間)を受講した方とした。また,ヘリテージマネージャー課
程の受講者はグループ分け(表 1−4 )され,各自 1 回は講座の
レポートを執筆すると共に「私が見つけた登録有形文化財」
について 3 件以上を調べて提出することが義務付けられた。
それらの条件を満たした方に修了証が授与されることとし
た。
表 1-4 グループ分け
グループ名
レポート担当日
A
8/1・11/28 ①
B
8/22 ①・11/21
方が修了証を授与された。
HM1−13
後藤 孝一
HM1− 07
尾﨑 保雄
HM1−28
横畠 康
HM1−22
中脇 修身
HM1−12
桑名 平
横山 藍
HM1−11
公文 大輔
8/22 ②・11/28 ②・ HM1− 09
楠瀬 朋葉
HM1−10
久万 茂
HM1− 04
上田 道秋
HM1−19
武政 正樹
HM1− 03
入江 恵子
HM1−14
小松 信利
E
HM1−21
中平 健三
10/3・2/20 ①
HM1−23
藤岡 史朗
HM1−18
竹内 丈子
F
HM1−16
島田 晴江
10/17 ①・1/9 ①・ HM1− 02
石本 満仁
HM1− 05
上山 宏
HM1−24
村山 大輔
HM1− 08
垣内 斉
HM1−29
吉田 孝生
HM1−26
山本 哲万
HM1−20
竹村 俊彦
HM1−15
小松 正樹
12/12 ②
D
9/12・12/12 ①
2/20 ②
G
10/17 ②・1/23
H
10/24・1/9 ②
I
11/7・2/6
J
11/7 ②・2/27
6
氏名
HM1−27
C
その結果,平成 27 年度はヘリテージマネージャーとして
19 名(約 61 %),ヘリテージサポーターとして 6 名( 60 %)の
№
HM1− 06
岡部 早苗
HM1−17
高見 有司
HM1−30
和智 達雄
HM1−25
森田 憲昭
HM1−31
和智 幹雄
HM1− 01
池 日出男
第Ⅱ章 養 成 講 座 概 要
1. 歴史的建造物の保存と活用
さわ だ
しん
ヘリテージマネージャー・サポーターの養成と意義......................................................... 講 師:沢田 伸
記録者:A グループ _ 後藤 孝一
はじめに
30 人の募集定員が埋まるだろうか?という不安のあった養成講
座であったが,新聞報道等もあり,最終 52 名の応募があったと聞い
ている。第 1 期の受講に外れた 21 名の方々には大変申し訳ないが,
その分しっかりと第 1 期生の自覚をもって講座に臨み,第 2 期以降
の開講に繋いでいきたいと考えている。
オリエンテーションを兼ねた 8 月 1 日の第 1 講は,このヘリテー
ジマネージャーの生みの親とも言うべき
「ひょうごヘリテージ機
写真 2-1 沢田氏講座風景
構 H²O」代表世話人の沢田伸氏の講義を受けることができた。否が応でも受講に熱がはいった。沢
田氏による講義資料(歴史文化遺産を生活に活かすマネージメント― ヘリテージマネージャー概論 ―)をも
とに講義のあらましをまとめてみた。
① ヘリテージマネージャー誕生の背景
講師の沢田氏によると,ヘリテージマネージャー制度の発足は,兵庫県教育委員会の意欲ある職
員からの提案からスタートしたらしい。一般に技術者のためのスキルアップを目指す資格者制度の
創設は,リタイア組の人材活用のため,組織上部から検討される傾向にあるようだが,本制度は,歴
史ある建造物等の調査に関わる若手の現場からの提案が,その発端であると説明されていた。
阪神・淡路大震災( 1995 )の教訓を受けて「文化財登録制度」が翌年の 1996 年にスタートした。この
とき兵庫県では登録件数が伸び悩み,さらに登録文化財の保全を担う人材が少ないことなどが喫緊
の課題となっていた。
ところで阪神・淡路大震災で再建不可能と思われるほど破壊された旧居留地 15 番館は,重要文化
財であったことから見事に再建された。一方,第一勧業銀行や大興ビルなどの多くの名建築は,公
費解体のもと,あっという間に姿を消してしまった。名建築と言わないまでも町の風景を形成して
きた多くの建物も同様に姿を消していったそうだ。こうした現実を目の当たりにした兵庫県が中心
となって国に働きかけ実現したのが,
「登録文化財制度」である。これまでの文化財制度は国の誇り
を体現するものに限定し,手厚く保護をすることで凍結保存する
ことに主眼をおいてきた。この限定主義が,将来,文化財とすべ
きものまで失ってしまったともいえるわけで,ゆるやかな活用保
存を主眼とする「登録制度」を加えることにより文化財の裾野の
拡大を図ることとなった。
そのような背景のもと,㈳兵庫県建築士会においてヘリテージ
マネージャー養成講習会の実施方法について検討会が開催され,
具体化に向けての第一歩が踏み出された。
図 2−1 旧神戸居留地 15 番館
7
1. 歴史的建造物の保存と活用
2000 年 10 月,兵庫県文化財保護審議会が「循環型社会における歴史文化遺産の活用方策について」
が建議され,兵庫県建築士会理事会においても「ヘリテージ(歴史文化遺産活用推進)特別委員会」の設
置が了承された。
その後,県教育委員会と建築士会双方で体制づくりが始まり,2002年1月,兵庫県ヘリテージマネー
ジャー養成講習会(第 1 期)開講の運びとなった。
本県でも有識者,高知県建築士会,県土木部建築指導課,県教育委員会文化財課のメンバーによる
実行委員会が組織され,2015 年 8 月からヘリテージマネージャー養成講座が始まった。
(公社)日本建築士会連合会においても,2012 年 7 月 4 日ヘリテージマネージャーで構成する地域
ネットワークの全国的な連携と情報交流を主な目的に全国ヘリテージマネージャーネットワーク協
議会を設立するための準備会を立ち上げている。規約等の検討を進め,その検討結果をとりまとめ,
2012 年 10 月 19 日,協議会が設立されている。
② ヘリテージマネージャーとは
ヘリテージマネージャーとは何か。兵庫県ヘリテージマネー
ジャー養成講習会の募集案内には,
「地域に眠る歴史文化遺産を
発見し,保存し,活用してまちづくりに活かす能力を持った人材」
と定義されている。
ⅰ歴史文化遺産の概念
「歴史文化遺産活用構想(素案)」( 2003 年 3 月,兵庫県教育委員会)
によれば,先人によって育まれ現代まで伝えられた,知恵・経験・
写真 2-2 解体される第一銀行
活動の成果およびそれが存在する環境を総体的に把握した新たな概念として,地域文化の構成要素
として多様な価値観を包摂する歴史的・文化的・自然的遺産を「歴史文化遺産」と定義するとある。
したがって,
「歴史文化遺産」とは,建造物(建築,土木),樹木,文物などのハードから行事,人物,風習
などのソフトまでを含むものであり,ヘリテージマネージャーは,それらが「地域に眠っている」と
いう立場に立つ。
ここで注意しなければならない事がある。ヘリテージマネージャーが掘り起こすものが,保護さ
れるか否かについては,現行法制度に大きく依存しており,文化的視点から見ると,歴史的建造物の
場合,国宝→重要文化財→地方自治体指定文化財→登録文化財→一般建造物という階層が歴然と存
在する。我々が対象とする登録文化財→一般建造物は,保護される保証が極めて少ない位置にある
ことを認識しておく必要があるだろう。と述べている。
ⅱ発見 ~ 地域の資産台帳づくり
ヘリテージマネージャーの活動は「発見」「 保存」「 活用」の 3 つステージに設定することができる
と沢田氏は説く。
「発見」は活動の第一歩と力説されている。具体的には,日常における発見活動,近
代化遺産総合調査等(県教育委員会と連携して実施),市町などが実施する各種調査への協力等々,地道
な発見活動の成果は
「地域の資産台帳」として集約され,活用されていくことが望まれると説明され
た。今回の養成講座でも,自主演習課題として「私が見つけた登録文化財」として建築・工作物等を 3
件以上発見し,レポートすることが課されている。おそらく県内 100 件近くの登録文化財候補が資
産台帳に蓄積されることになり,それこそ,第 1 期受講生の力量とやる気度が試されるのではないだ
ろうか。
8
第Ⅱ章 養成講座概要
ⅲ保存~文化財に登録
「文化財に登録」するということは,価値ありと評価された「発見」した物件を「保存」への筋道をつ
けていくための有効な手段と説かれている。それは少なくともその発見された建造物等が登録され
ることにより,周知され,価値が共有されない限り,保存は難しいからと説明された。
兵庫県では,登録文化財調査を市町から㈳兵庫県建築士会が受託し,ヘリテージマネージャーが
調査・申請したケースがある。登録文化財調査をとおして,スキルアップを図ることも可能で,ヘリ
テージマネージャーにとっては基本となる調査として位置づけている。
ⅳ活用 ~ ネットワークの拡大
ネットワークの拡大は,ヘリテージマネージャーの核心部分と考える。価値が共有されれば,保
存・活用へのステップに進む。保存と活用とは,実は表裏一体のものである。活用され続けている
限り保存しようとしなくても存続しているのであり,保存とは活用し続けることのできる状況をつ
くることにほかならない。ある一定の役割を終えた建物を保存しようとすれば,実現性のある活用
方策を提示しなければならない。ここにマネージメントの重要性がある。
マネージメントには,企画力と動員力が求められる。潜在する需要を発掘し,実行力のあるメン
バーが集って企画への合意形成がなされなければならない。この世界は,到底,建築士のみで達成
できる世界ではなく,様々な種類の人間の協働が求められる。そのためには,異業種にわたるネッ
トワークを構築していかなければならないだろう。この保存・活用に向けたプロセスそのものがま
ちづくりといえるかもしれない。まさに,このことに凝縮されていると思う。
③ 養成講座修了後の活動展開
沢田氏が特に力を入れて説明された内容になる。それは,多くの講習会がその場限りで終わ
り,そこで得た知識や情報は分断された個人に蓄積されるにとどまるのに対し,兵庫県ヘリテージ
マネージャー養成講習会は極めて特異な軌跡を描いている。全国に先駆けて「ヘリテージマネー
ジャー養成講習会」を実施しただけでなく,講習会終了後に受講生が中心となってネットワークを
構築し活動を展開しているのである。
ⅰ始動期( 2003 年 12 月~ 2004 年 5 月)
a.「講義録」の発刊「講義録編集委員会」を発足させ,テープ起こしにより「講義録」発刊
b. 二重のネットワークの構築へヘリテージマネージャーの活動の主舞台は地域であることから,
日常的活動を行う場としての地区世話人を核とする「地域ネットワーク」と,地区間の交流を図る「県
下ネットワーク」という二重のネットワークを構築。
「近代化遺産総合調査(第 1 次)
c. 第 1 回ヘリテージマネージャー大会( 2003 年 6 月 1 日)大会を機に,
がスタート,
「ひょうごヘリテージニュース創刊号」発刊
ⅱ草創期 1 年目( 2004 年 6 月~ 2005 年 5 月)
a. 第 2 回ヘリテージマネージャー大会( 2004 年 6 月 5 日)ネットワークの呼称を「ひょうごヘリテー
ジ機構 H²O」とし,一般の人たちとの協働を可能とした。
b. 台風によるヘリテージ被災状況調査( 2004 年 11 月)10 月 20 日に来襲した台風 23 号は兵庫県下全
域にわたり甚大な被害をもたらした。ヘリテージマネージャーが対象としている登録文化財候補の
建造物の被害状況については手付かずの状況だったので。メールで呼びかけ,泥縄式に調査開始。
「地域の資産台帳」
「建物カルテ」の作成が視野に入り,ホームドクターとしてのヘリテージマネー
9
1. 歴史的建造物の保存と活用
ジャー像を共有できた。
c. 地区独自の活動構築周知を集めて,現実の制約条件の中でできることを積み上げて行くしかな
いことから,地区独自の活動構築を主な活動方針にしたが,各地区の個性が見られるようになった。
ⅲ草創期 2 年目( 2005 年 6 月~ 2006 年 5 月)
新体制スタート
・
「地区間交流」を活動の基本方針とする
・ひょうごヘリテージ機構 H²O の規約を制定
・ひょうごヘリテージ機構 H²O のホームページ開設
・
「ひょうごヘリテージ年報」の発行
a. 第 3 回ヘリテージマネージャー大会( 2005 年 6 月 4 日)各地区がパネル展示を行い,ビジュアルな
大会となる。ひょうごヘリテージ機構 H²O の規約とホームページ開設の紹介を行う。
b. 4 期生ネットワーク「H²O4 」第 4 期講習会の最終日に,第 4 期生のネットワークが結成された。
ネット上に掲示板を開設し,
「この指とまれ」方式が採用される。メンバーの誰かが提案すると賛同
するメンバーが集まり,有志によるイベントが展開され,
「地区間交流」が実現しているケースが見
られた。
c. 地区間交流と新たな芽
ⅳ草創期 3 年目( 2006 年 6 月~ 2007 年 5 月)
新体制確認
・養成講習会は中断し,活動分野の開拓に主力を注ぐ
・フィールドを設定して,アドバンスコース研修会を実施する。
・地区活動において,まちづくり団体・学生・一般の人たちとの連携を積極的に図る。
・地区間交流をさらに推進していく
a. 第 4 回ヘリテージマネージャー大会( 2006 年 6 月 3 日)神戸山手大学と共催で「ひょうごヘリテー
ジ祭り」を開催。
b. アドバンスコース研修会フィールドを設定して,より突っ込んだ勉強を行うことにより,スキ
ルアップを図った。第 1 回は「登録文化財申請のための写真撮影」をテーマに開催
c. 景観行政との連携県が県下の古民家と景観資源の発掘調査を行うにあたり,調査者募集したと
ころ,多くがヘリテージマネージャーであった。また,士会が古民家分布調査の業務を県から受託。
d. 情報の集約と発信県下ネットワークによる情報の集約と発信が活発化。神戸新聞の近代化遺
産紹介記事の取材協力,産経新聞にも連載記事掲載。
ⅴ草創期 4 年目( 2007 年 6 月~ 2008 年 5 月)
a. ひょうごヘリテージまつり in たじま(第 5 回ヘリテージマネージャー大会 2007 年 6 月 3 日)
b. 発見・保存から活用へ登録文化財が解体されるという事件をきっかけに,活用への取り組みを
強化し,
「歴史文化遺産の活用を考えるワーショップ」企画。スキルアップを図るため「旧グッケン
ハイム邸で学ぶ保存活用手法(全 3 回)」というアドバンスコース研修会を実施。
2007 年をひょうごヘリテージ機構 H²O にとって「活用元年」と位置づける。
c. 景観まちづくり行政との接点景観行政への関わりを強化。景観アドバイザーの派遣,各地域の
古民家分布調査,兵庫県古民家・景観資源発掘調査,古民家再生促進支援事業に積極的に取り組む。
10
第Ⅱ章 養成講座概要
d. 自発的な研修会-「この指とまれ方式」の展開さまざまなスキルアップのためのテーマと
フィールドが「この指とまれ方式」で開催された。県下ネットワークによる情報の集約・発信が活発
化した。
ⅵ草創期 5 年目( 2008 年 6 月~ 2009 年 5 月)
a. ひょうごヘリテージまつり in 東播(第 6 回ヘリテージマネージャー大会 2008 年 6 月 7 日)
b. 地区活動の活発化-文化財建造物活用モデル事業地区独自の活動が活発に実施された。
c. 古民家再生-古民家再生部会の発足平成 19 年から 3 年間,県の古民家再生促進支援事業を実施。
建物調査と再生提案の二本柱。永続的なものとするため,国の助成金を獲得して古民家再生部会
を設置した。
d. ヘリテージマネージャー養成講習会の継続-講習部会の発足第 7 期をもって終了する予定で
あったが,若年層の応募が多くあったので,養成講習会支援のため講習部会を設置した。
ⅶ草創期 6 年目( 2009 年 6 月~ 2010 年 5 月)
a. 第 7 回ヘリテージマネージャー大会 2009 年 6 月 6 日
b. 古民家再生促進事業(すまい・まちづくり担い手支援事業)士会の古民家再生促進事業が国のすま
い・まちづくり担い手支援事業に採択され古民家再生部会が実施した。
c. 協働事業「古民家の耐震性向上のための研修会」2008 年に実施した「登録文化財の安全活用のた
めの耐震診断」の続編として企画。好評につき今年度の研修会にでも実施予定。
d. 近代住宅定期点検活動の骨格づくり県からの依頼でヘリテージ委員会に同活動準備チームを
編成し,点検活動の骨格づくりを実施。調査よりも相談・アドバイスを活動の主眼とした。
f. 地区活動と地域・行政との連携
ⅷ草創期 7 年目( 2010 年 6 月~ 2011 年 5 月)
a. 第 8 回ヘリテージマネージャー大会 2010 年 9 月 25 日
b. 歴史的建造物の保全・活用策提案事業(文化庁:地域伝統文化総合活性化事業)連合会が文化庁の地
域伝統文化総合活性化事業に応募し採択された。事業内容は,専門家育成事業,地域の歴史文化遺
産発掘事業,歴史的建造物の保全・活用策提案事業があり,兵庫県は 3 番目の事業に取り組むことに
なった。
c. 古民家再生促進事業 Part2(国交省:すまい・まちづくり担い手支援事業)昨年に続き実施。
d. 近代住宅定期点検活動(ひょうごまちづくり技術センターの助成)
e. 兵庫県建築士会とひょうごヘリテージ機構H²Oの関係についてH²Oはこれまで通り開放型ネット
ワークとしてヘリテージ活動のさらなる拡大を,建築士会はヘリテージ活動の支援担うことになる。
ⅸ草創期 8 年目( 2011 年 6 月~ 2012 年 5 月)
a. 草創期第 2 ステージのかたち(活動形態)2010 年に兵庫県建築士会とひょうごヘリテージ機構
H²O の役割分担が整理され,H²O においては,
「開放型ネットワーク」という性格を鮮明にする規
約が新たに制定された。
b. 第 9 回ヘリテージマネージャー大会 2011 年 7 月 16 日
c. 継続事業
d. ヘリテージマネージャーの全国展開 2010 年度から連合会は文化庁の助成を得て,ヘリテージマ
ネージャーの全国展開に着手。2011 年度には「ヘリテージ保全活用支援タスクフォース」を設置し,
11
1. 歴史的建造物の保存と活用
「ヘリテージマネージャー育成・活用のためのガイドライン(案)」を作成し,ヘリテージマネージャー
の全国ネットワークの構築に向けて作業が進められている。
ⅹ草創期 9 年目( 2012 年 6 月~ 2013 年 5 月)
a. 県域を越えた広がり第 11 期養成講習会に県外からの応募が 4 名あり,全員を受講者として選定。
調査活動においても感慨のヘリテージマネージャーとの協働が見られた。
b. 第 10 回ヘリテージマネージャー大会 2012 年 6 月 2 日
c. 全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会の設立 2012 年 10 月 19 日の建築士会全国大会
(茨城)において,
「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会」が設立された。
d.「ひょうごヘリテージ年報第 10 集( 10 周年記念特集)の発刊
e. 草創期終結宣言全国に先駆けて立ち上げたヘリテージマネージャー制度。見本がないため暗中
模索の活動を強いられたが,メンバーの自主・自発性を最大限に発揮できる方法としての「この指止
まれ方式」,社会の信頼をえるために可能な限り透明性を獲得しようとして考え出された「複数行動
の原則」や「年報」の発刊,ホームページの公開など,開放型ネットワークでフロンティアを開拓した
10 年であった。
ⅺ第 2 期 1 年目( 2013 年 6 月~ 2014 年 5 月)
a. 第 12 期ヘリテージマネージャー養成講習会
b. 第 11 回ヘリテージマネージャー大会 2013 年 6 月 1 日
c. 第 1 回全国ヘリテージマネージャー大会の開催 2013 年 10 月 19 日
建築士会全国大会全国大会(島根)において,
「第 1 回全国ヘリテージマネージャー大会」が開催さ
れた。
d.『ひょうごヘリテージ年報』第 11 集の発刊
ⅻ第 2 期 2 年目( 2014 年 6 月~ 2015 年 5 月)
a. ヘリテージマネージャー養成講習会再受講コース・アドバンス研修会
b. 第 12 回ヘリテージマネージャー大会 IN 但馬 2014 年 6 月 7 日
c. 各種記念シンポジウム
・兵庫県文化財保護条例制定 50 周年フォーラム( 2014 年 11 月 8 日)
・登録文化財 10000 件記念シンポジウム( 2015 年 1 月 15 日)
( 2015 年 1 月 24 日)
・シンポジウム「震災と文化財保護」
d. 全国的な動き建築士会全国大会(福島)で第 2 回全国ヘリテージマネージャー大会( 2014 年 10 月 24
日)
が開催された。各建築士会に「歴史的建造物委員会」を設置する動きが始まる。
まとめ
兵庫県から始まったヘリテージマネージャーの取り組みについて,今回の第 1 講の沢田氏の講義
で詳細にたどることができた。実に多彩に綿密に,手を替え品を替え精力的に取り組んでこられた
ことが理解できた。当県の場合,物件も人材もマンパワーも圧倒的の不足している感はあるものの,
県独自の特徴もあるわけで,まずは今年一年,目一杯研修に励みたいと考える。
12
第Ⅱ章 養成講座概要
2. 高知の文化財
みぞぶち ひろひこ
⑴ 高知県の文化財概要................................................................................................................................. 講 師:溝渕 博彦
記録者:B グループ _ 桑名 平
はじめに
講師は,元高等学校の教員で,県の文化財課で長く勤務され,こ
れまで登録された登録有形文化財(建造物)の大半に関わってこら
れ,退職後は NPO を設立し,建造物を中心とした文化財保護に携
わっている。講義は,文化財保護並びに高知県の建造物を中心に
写真をふんだんに使い解説頂いた。
① 文化財とは何か
文化財とは「文化財は,我が国の長い歴史の中で生まれ,はぐく
写真 2-3 溝渕氏講座風景
まれ,今日まで守り伝えられてきた貴重な国民的財産。このため国は,文化財保護法に基づき重要
なものを国宝,重要文化財,史跡,名勝,天然記念物等として指定,選定,登録し,現状変更や輸出な
どについて一定の制限を課す一方,保存修理や防災施設の設置,史跡等の公有化等に対し補助を行
うことにより,文化財の保存を図っています」と記載されている。
また,講師の溝渕氏は,高知大空襲の際,辺り一面焼け野原の中,焼け残った高知城を見た人たち
が生きる勇気を得た話をされた。高知県の文化財が残ることによって,高知県のカタチが残る。そ
の国のカタチを残すという事は,その国の本質を残す事につながる。文化財とは,その国の有形・無
形のカタチを示している。また文化とは人間の精神活動の所産であり,人々が暮らしていく中で作
り上げてきた有形・無形のカタチであると説明された。
(文
文化財を指定,選定,登録という3つの形式で構成される。これ以外は未指定という扱いになる。
化財体系図)
② 文化財保護の変遷
文化財保護法は,昭和 24 年の法隆寺金堂壁画の焼損を契機に,日本最初の文化財保護のための統
括的法律として,翌年の昭和 25 年に制定された。
文化財保護法 第一章第一条には,
「この法律は,文化財を保存
し,且つ,その活用を図り,もつて国民の文化的向上に資すると
ともに,世界文化の進歩に貢献することを目的とする。」と記載
されている。保存だけでなく,同時に活用する事が求められて
いる。
文化財保護法は,その後も昭和 29 年・50 年,平成 8 年・11 年・
16 年と社会の変化に伴って改正されており,年々その重要性が
増してきている。
現在では,指定,保存,活用という流れが出来ており,これら
について議論が行われている。
(真実
文化財の保存・修復においては「オーセンティシティー」
性・信憑性)という言葉がある。これは建造物の保存修復におい
て美的価値や歴史的価値を評価する際に特に重要である。つま
図 2−2 文化財の体系図
13
2. 高知の文化財
り柱,梁,垂木など元の部材が多く残っているほど歴史的価値が高いと言える。
③ 高知県の風土
高知県の地形は,東西に長く前面が太平洋側に面し,背後に四国山脈を背負う。このため年間を
通して高温多湿で,年間雨量約 2500 ㎜で全国 1 位,また年間日照時間も全国で 1 位である。このよう
な高温多湿かつ,強風に耐えうる家の形として,棟を低く,軒を大きく出し,雨に強い土佐漆喰塗り
の建物が多く存在する。これらは,安芸,吉良川,奈半利,室戸といった台風銀座と言われる土地柄(高
知県東部地方)に多く存在している。それらの建物の多くには,強い風雨から外壁の漆喰を守る為
「水
切り瓦」を付けている。水切り瓦は,雨が壁に伝う水を切るためのものである。
④ 高知県の文化財(建造物)
高知の建造物で唯一国宝に指定(昭和 27 年)されているのは,大豊町の「豊楽寺薬師堂」である。12
世紀頃に建てられ,現存するものでは四国最古の建物と言われている。建物は入母屋造り,柿葺き,
単層,桁行(正面)5間,梁間(側面)5間で構成されている。また薬師堂の中に安置されている如来像は,
重要文化財(国指定)に指定されている。
重要文化財は 19 件,重要伝統的建造物郡保存地区が 2 地区ある。
⑤ 文化財の保存と活用
重要文化的景観に指定された地域の活動を例にあげ,高知県内では大きく地域分けすると,7 つ
程度が文化財を活かした活動を実施している。その一つ「四万十街道ひなまつり」では,四万十川流
域の 6 市町村が連携し,文化的景観保存活用住民団体ネットワークをつくり,連携する地域住民が積
極的に参加し活動をしている。
重要文化的景観とは「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景
観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの(文化財保護法第二条第 1 項第五
号より)
」と記載されている。
文化財を保存・活用をする為には,専門の学術者も大事な存在だが,建物があるその地域の人々の
支え・協力が大事である。
まとめ
今回(第 2 回)第 1 講の溝渕博彦氏の講義は,とても興味深い内容であった。それぞれの地域に残っ
た文化財を守り,住民の方が誇りを持って外に発信していく。これらの活動は,文化財の保存・活用
を行うと共に,地域の活性化につなげていく方法の一つとしてとても勉強になった。
文化財建造物を修復・保存するだけでなく,活用の手立てを地域住民と共に考え,技術者の視点か
らの提案を行うことも,ヘリテージマネージャーとしての活動の一つであると感じた。
14
第Ⅱ章 養成講座概要
み うら よういち
⑵ 高知県の文化財建造物............................................................................................................................. 講師:三浦 要一
記録者:C グループ _ 楠瀬 朋葉
はじめに
ヘリテージマネージャー・サポーター講座の 2 回目である当講
義は,高知県立大学教文化学科,大学院人間生活学研究科教授で
ある三浦要一氏によるもので,高知県の文化財建造物について,
「国の精華から身近な歴史,単体から面的,近代の建造物へ」と裾
野が拡大してきた文化財保護制度の大きな流れとともに知るこ
とができた。
写真 2-4 三浦氏講座風景
① 古社寺保存法
文化財保護法の前身にあたる二つの制度についてまず説明があった。古社寺保存法は明治 30 年
に制定。対象となる古社寺は江戸時代以前の中世のものであったことが説明された。高知県内では,
明治 37 年に,竹林寺本堂,国分寺金堂,豊楽寺薬師堂,土佐神社本殿・幣殿及び拝殿が「特別保護建造
物」に指定された。
② 國寶保存法
古社寺保存法を引き継ぎ,昭和 4 年に制定された。高知県内では,昭和 9 年に高知城(城郭),土佐
神社鼓楼が,昭和 24 年に朝倉神社本殿が国宝に指定されている。現在高知城追手門前にある「國寶」
の表記はこの國寶保存法時代の名残であることが説明された。昭和 25 年に文化財保護法が制定さ
れると,國寶保存法により指定された全ての「国宝」は一度「重要文化財」に指定されたそうだ。その
ため,
「高知城が国宝から重要文化財に格下げされた」という説明は正しいものではないことが説明
された。
③ 文化財保護法
「文化財保護法」は,昭和 25 年に制定。高知県内には国宝が 1 件,重要文化財が 19 件存在する。講
義では主に県内の文化財について,文化財保護の流れと共に説明された。
講義のなかでは,文化庁 HP 内の「国指定文化財等データベース」から実際に検索する手順を見る
表 2-1 高知県の重要文化財と選定
1
2
古社寺保存法
国宝保存法
(明治 30 年)
(昭和 4 年)
国
宝
4
重要文化財
選定
室戸市吉良川町 在[ 郷町
安芸市土居廓中 武[ 家町
]
]
]
㉑ 竹林寺書院
⑲ 竹村家住宅 民[ 家
]
⑳ 旧魚梁瀬森林鉄道施設
⑱ 安岡家住宅 民[ 家
⑰ 金林寺薬師堂
⑯ 吉福家住宅 近[ 代・住宅
⑮ 土佐神社楼門
S54 S57 H11 H14 H17 H19 H21 H28 H9 H24
]
]
⑭ 旧山内家下屋敷長屋 住[ 宅
]
⑬ 旧立川番所書院 住[ 宅
⑫ 旧関川家住宅 民[ 家
]
]
S49
⑪ 旧竹内家住宅 民[ 家
S47
⑩ 山中家住宅 民[ 家
]
⑨ 不破八幡宮本殿
⑧ 鳴無神社
③ 豊楽寺薬師堂
S24 S27 S28 S38
⑦ 朝倉神社本殿
⑥ 土佐神社鼓楼
S9
⑤ 高知城 城[ 郭
]
④ 土佐神社本殿・幣殿及び拝殿
③ 豊楽寺薬師堂
② 国分寺金堂
① 竹林寺本堂
M37
3
文化財保護法 (昭和 25 年)
15
2. 高知の文化財
ことができた。国が指定・登録・選定した文化財の情報を検索することができ,公開情報にはばら
つきがあるものの,基本情報と共に写真・地図・解説などを見ることができる。
高知県では,昭和 27 年に豊楽寺薬師堂が国宝に,昭和 28 年に鳴無神社,昭和 38 年に不破八幡宮本
殿がそれぞれ重要文化財に指定されている。昭和 40 年代に入ると,高度経済成長の傍らで失われつ
つあった民家の緊急調査が行なわれたことが分かった。講義では三つの民家について詳しい説明を
聞くことができた。
ⅰ山中家住宅昭和 47 年指定。
「山地 A 型」に分類され,入り口脇の土間空間が小さいところが特徴
的である。
ⅱ旧竹内家住宅昭和 47 年指定。
「山地 B 型」に分類される。A 型に比べ土間が大きく,部屋を横一
列に並べた単純な空間構成が特徴である。竹内家住宅では,土間部分にコウゾ蒸しの設備を見るこ
とができ,紙製造を生業とする山間部の暮らしを垣間見ることができる。
ⅲ関川家住宅昭和 49 年指定。
「平地型」に分類される。
重要文化財として指定されるポイントとして,地域の特徴を表す代表的な住宅タイプごとに一つ
ずつ選ばれることが分かった。その後,近世社寺建築緊急調査や近代和風建築調査(平成 4 年~),近
代化遺産総合調査(平成 2 年~)などが行なわれ,吉福家住宅は近代和風建築の住宅タイプの代表とし
て重要文化財に指定されている。
④ 伝統的建造物群保存地区制度
昭和 50 年の文化財保護法改正により,まちなみや集落を文化財保護の対象に拡げた制度である。
(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの,
(二)伝統的建造物群及び地割が
選定基準は,
(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示し
よく旧態を保持しているもの,
ているもの,の三つがある。高知県内では二地区が選定されている。
ⅰ室戸市吉良川町(一)の基準により平成 9 年に選定。水切り瓦や漆喰壁など,伝統的な意匠が街
並みに保存されている。
ⅱ安芸市土居廓中(二)の基準により平成 24 年に選定。生垣や通りの幅が保存されており,武家町
の様子を現在に伝えている。
伝建地区では,あるまとまりを持った地区が選定されるが,数値的な基準はなく,地区によって
ケースバイケースであるようだ。三浦氏が調査を行なった東祖谷の場合は高低差 399m の斜面が広
範囲に選定されている。また,地区の選定に必ずしも建造物が残っている必要はなく,萩市平安古
地区の場合土塀・昔の地割りが残るのみであるが,基準(二)により選定されている。また,京都の産
寧坂は歴史的な建物があるわけではないが,雰囲気や環境が京都らしいという理由で,基準(三)に
より選定されている。選定については,地域に文化庁からの推薦があった後,調査に進むケースが
多くあるという話があがった
まとめ
時代とともに文化財の対象が広がっていることが理解できた。現在はより私たちの生活に近い
フィールドにも制度が充実してきており,伝建地区等については文化財自体の定義も絶対的なもの
ではなく,非常に多面的で曖昧なものであることが分かった。文化財保護と,その対象が危機的状
況にあるということが表裏一体であり,活用まで含めた保護に取り組む重要性を感じた。
16
第Ⅱ章 養成講座概要
3. 修復概論
しまむら あきひこ
文化財の設計・修復.............................................................................................................................................. 講師:嶋村 明彦
記録者:D グループ _ ①上田 道秋・②武政 正樹・③入江 恵子
はじめに
講師に高知出身の三重県亀山市まちなみ文化財室室長嶋村明
彦氏を迎え「修復概論」
,
を受講した。
嶋村氏は,東京都中央区教育委員会文化財調査指導員を経た
後,長野県木曾郡楢川村の奈良井宿なちなみ保存,三重県鈴鹿郡
関町の関宿のまちなみ保存,亀山市の文化財指定建造物修理など
数多くの実務をこなすとともに,三重県文化財保護指導委員,松
坂市文化財保護審議会委員,みえヘリテージの会特別会員などの
写真 2-5 嶋村氏講座風景
活動も行っている。
① 文化財修理に関する法制
文化財保護法をまず記す。
第一条(この法律の目的)この法律は,文化財を保存し,且つ,その活用を図り,もつて国民の文化的
向上に資するとともに,世界文化の進歩に貢献することを目的とする。
ⅰ講座対象となる建造物
国指定文化財,国指定以外の指定等(指定・登録・選定)の”特定”された建造物および,景観法の景観
重要建造物・歴まち法における歴史的風致形成建造物が,本講座の対象である。
a. 文化財(建造物)の定義(文化財保護法第 2 条(文化財の定義))
文化財のうち「建造物」
「有形民俗」
「記念物」の分
類に建造物は該当する。その内容を要約すると「建
造物」は「有形の文化的所産で我が国にとって歴史
上,芸術上価値の高いもの」であり,物そのものの
価値を示す。一方,背景や歴史の所産としてのも
のである「有形民俗」に関しては「背景・歴史・民族
性などで我が国にとって生活の推移の理解にとっ
て欠くことのできないもの」を指し,家屋,祭り舞
図 2−3 文化財の定義
台,遍路茶屋,茶堂がそれにあたる。また「記念物」は「我が国にとって歴史上,芸術上,観賞上価値の
高いもの」であり,都城跡,城跡,旧宅(○○生誕の地)や庭園,橋梁名勝地などがそれにあたる。さらに”
特定”されたものは,指定等(指定・登録・選定)を行うことで,価値基準に関するヒエラルキーが明確
化されている。
b. 特定(指定等)
・・・・指定・登録・選定
(a)指定(文化財保護法 27 条(指定))
「国宝,国指定重要文化財,県宝,県指定重要文化財,市町村指定重要文化財」
国指定と県市町村の指定がある。国宝,国指定重要文化財は,国は指定する事が出来る。県宝,県
指定重要文化財,市町村重要文化財は,地方公共団体が条例により指定,保存活用の措置を講じるこ
とができる。となっており,地方公共団体も国と同じように指定することが可能である。
17
3. 修復概論
(b)登録(文化財保護法 57 条(有形文化財の登録))
登録有形文化財
国は指定にされた重要文化財以外の有形文化財のうち,保存・活用のための措置が特に必要とさ
れるものを「文化財登録簿」に登録することができる。となっている。登録は”国”しか行わないこと
や,地方公共団体が指定した重要文化財は登録できないことから,近年,地方公共団体は指定よりも
登録を行うケースが増加している。なお登録条件は,建築後 50 年経過し,1. 国土の歴史的景観に寄
与しているもの,2. 造形の規範となっているもの,3. 再現することが容易ではないことのいずれか
(全国 10,025 件のうち高知県は 274 件)
に該当する必要がある。
(c)選定(文化財保護法では文化的景観と伝統的建造物群が該当)
文化的景観(文化財保護法 134 条第 1 項(重要文化的景観の選定))
「地域における人々の生活または生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の
生活又は生業の理解のために欠くことの出来ないもの」として景観地も文化財として法 2 条に定義
されている。
国は,都道府県,市町村の申請に基づき,景観法(第 8 条第 2 項第 1 号)およびその必要な保存措置を
講じているもののうち特に重要なものを「重要文化的景観」として選定できる。選定条件には,
「文
化的景観保存計画」が策定され,文化的景観保存のための規則が定められ,景観形成要素の所有者・
占有者・管理者を把握することが求められる。選定基準としては,景観地(農地,採草・放牧,森林,漁
ろう,水の利用,採掘・製造,流通・往来,居住)
が地域における人々の生活又は生業および当該地域の風
土により形成され国民の基盤生活又は生業の特色を示すもので,典型的又は独特のものであり単体
又は複合のものである。高知県では棚田・沈下橋などである(全国 50 件のうち高知県は 6 件)
伝統的建造物群(文化財保護法 144 条第 1 項(重要伝統的建造物群保存地区の選定))
「周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもの」とし
て 2 条に定義されている。
国は,都道府県,市町村の申請に基づき,伝統的建造物群保存地区の区域の全部又は一部で我が国
にとってその価値が特に高いものを,重要伝統的建造物群保存地区として選定出来る。
選定基準としては,次のいずれかに適合する必要がある。1. 全体として意匠的に優秀なもの 2. 地
(全国 109
割りがよく旧態を保持しているもの 3. 周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの。
地区のうち高知県は 2 地区)
景観法・歴まち法の建造物
景観重要建造物(景観法 19 条第 1 項(景観重要建造物の指定))
特徴は,法 2 条の文化財定義の枠を超えるケースもある。
「景観行政団体の長は,景観計画に定められた景観重要建造
物の指定方針に即し,景観計画区域内の良好な景観の形成
に重要な建造物で,国土交通省令で定める基準に該当する
(景観法第 19 条 3
ものを,景観重要建造物として指定出来る。
項(景観重要建造物の指定)
県内では「四万十川流域の文化的景観および久礼の港と
漁師町の景観が,重要文化的景観に選定」されている。
18
図 2-4 重伝建地区の説明
第Ⅱ章 養成講座概要
(景観重要建造物指定は全国 288 件のうち高知県 32 件)
歴史的風致形成建造物(歴まち法 12 条第 1 項(歴史的風致形成建造物の指定))
「地域における歴史的風致の維持および向上に関する法律」=通称「歴まち法」の建造物は,法 2 条
の文化財定義の枠を超えるケースもある。
「認定歴史的風致維持向上計画」の期間(概ね 10 年)内に「認
定重点区域」内の重要無形文化財又は重要無形民俗文化財の価値形成に寄与している建造物,その
他の地域の歴史的風致を形成する建造物を「歴史的風致形成建造物」として市町村長は指定出来る。
(全国 49 市町村のうち高知県は佐
高知県では佐川町が「認定歴史的風致維持向上計画」を定めている。
川町が唯一認定されてる。)
まとめ
”特定”における指定はハードルが高く,現状変更が難しい。一方,登録・選定はハードルが低く,
現状変更可能である。このことからも登録・選定を多く増やしてゆこうという国の方針が窺える。
また文化財を取り巻く環境や,まちづくりの観点などからも文化財保護・活用を一体的に推進しよ
うとする機運が高まっている。
ⅱ管理・修理の主体と国・地方公共団体の役割
a. 文化財の管理・修理の主体は所有者(文化財保護法第 31 条第 1 項(所有者の管理義務及び管理責任者)
この条文を要約すると”重要文化財の所有者は,国からの指示により管理をしなければならない”。
となっている 。すなわち国から指定されたら上から目線で管理義務があります。と所有者は言わ
れてしまうので,指定されるとそんなにバラ色にはならない事が予測される。
b. 国地方公共団体の役割
文化庁長官は,重要文化財の所有者に対し,重要文化財の管理に関し必要な指示をすることが出
来る」とまさに上から目線の管理方法の指示である。さらに「「経費の補助」
「管理又は修理の補助」
「修理に関し必要な事項の指示,指揮監督」
「管理等の受託又は技術的指導」
「管理に関する命令又は
勧告」
「修理に関する命令又は勧告」などの法的制約が課せられる。なお経費は政府が最高 85%,さ
らに県は経費の補助を上乗せすることが出来る。
ⅲ規制と支援
a. 文化財修理において必要な手続き
(a)現状変更の規制(文化財保護法第 43 条)
「現状変更」は修理において一番大事な概念である。現状変更の定義は,
「その文化財としての価
値を有する部分に直接的かつ物理的に変化を加えること」となっている。ここで言う「現状」とは,
特定された時点,または直近の現状変更行為が完了した時点を指し,本来の姿や,元々の状態をさす
ものではない。
※ たとえ本来的な姿である復元行為であっても現状変更許可は必要となる。
(例:
「現状」ベニア張りされている部分を木板にする場合は現状変更行為である)
(b)現状変更許可が必要ない行為
現状変更行為でも,
「維持の措置」,
「非常災害の応急措置」,
「保存に影響がない軽微な行為」は許可
を必要としない。ここで言う「維持の措置」とは,その行為が物理的・直接的変化を生じる範囲が小
規模に留まるため,文化財としての価値に直接影響を及ぼさないものを指している。
コラム
19
3. 修復概論
※市町村行政には文化財専門員の配置が完備されているわけではない。そこで「現状変更行為」
にあたるか否かに関して,判断つかない。あるいは審議会にゆだねる。手続きに時間がかかる。など,
現状変更行為に対して消極的である。結果「なにもしなければなにもおこらない」すなわち,くぎ一
本打てないといった現象が起こっているようである。実際には,くぎ一本の行為でも,先に述べた
文化財の価値の維持が必要な行為 , あるいは,影響が軽微場合であるケースと,そのくぎ 1 本が価値
を損ねるケースがある。このような判断を的確に行うためには,対象となる文化財の価値を確実に
理解し対処できる能力が求められる事となる。
現状変更の規制(文化財保護法第 43 条)
修理の届出等(文化財保護法第 43 条の 2 )
b. 許可と届出
許可申請→許可:
「指定文化財・伝統的建造物群・文化的景観」
届出→受理:
「登録有形文化財・景観重要建造物・歴史的風致形成建造物」
※登録有形文化財は,現状変更を行う場合は 30 日前までに文化庁長官に届ける必要がある。ただ
し,外観の「維持の措置」による 1/4 以下の場合・建物以外,応急措置の場合はこの限りではない。
文化財保護法違反に対する罰則
重要文化財は,所有者であっても所有者以外であっても損壊等行った場合は懲役・禁錮・罰金が
課せられる。
文化財建造物に対する建築基準法上の特例
建築基準法 3 条(適用除外)
・
「国法・重要文化財・重要有形民俗文化財・特別史跡」であり,文化財保護法による指定・仮指定
の建築物
・
「旧重要美術品等」として認定された建築物
・
「保存建築物」として特定行政庁が建築審査会の同意を得て指定したもの
建築基準法 85 条の 2(景観重要建造物である建築物に対する制限緩和)
・
「景観重要建造物」であり且つ国土交通省大臣の承認を得たものは,緩和できる。
建築基準法 85 条の 3(伝統的建造物群保存地区の制限緩和)
・「伝統的建造物群保存地区の建造物」であり国土交通省大臣の承認を得て条例で定めた特定条項
は緩和できる。
例:高さ,斜線,4m未満道路におけるセットバックなど。なお特例のための条件を作ることとなる。
c. 支援
(a)技術的指導・助言
県市町村教育委員会が設置している「文化財保護審査会」に建築を専門とする「修理委員会」を設
け,学識経験者の指導助言を得ることで,文化財の修理等が円滑に行われる。
(b)補助金
「指定」された文化財建造物の修理に対して補助金を交付するための制度がある。しかし,補助
率や補助金は市町村ごとに異なる。また,文化財建造物の修理には多額の経費が必要となること
から,市町村負担が必要な文化財指定より,市町村負担のない有形文化財登録(国)が優先される傾
向がある。
20
第Ⅱ章 養成講座概要
ⅳ文化財修理の体制と設計・監理者の役割
あくまで,修理は文化財の所有者・管理者が
主体であり,行政は指導・助言,財政的支援を
行う関係にある。設計・監理者は,所有者・管
理者の要望を受け止め,文化財保護法および各
種法制度に照らし,国地方自治体と連携して,
調査,設計,現状変更,現場監理,諸手続き,記
録作成などを行い,修理工事の監理を行う。こ
のように,設計・監理者は,全体をうまくまと
めてゆく役割が求められている。
まとめ
図 2−5 文化財修理の体制と設計・監理者の役割
このように文化財を保護活用する法制度の整備,補助金の充実,保存の仕組みなど社会制度が整
いつつある中で,建築物の設計・監理や施工者の立場から文化財に携わることとなるヘリテージマ
ネージャの役割は今後いっそう重要になると考えられます。
② 修理設計・監理及び修理指導の実務
ⅰ 文化財修理の基本的な考え方
全ての文化財修理の基本は「建物」にある。建物が持っている価値に沿った修理が文化財保護で
ある。
よく間違われるのは,景観的なまち並み保存を行っているところはデザインコードを持っており
それに建物を従わせることが目的である。これは景観のコントロールには有効だが,文化財保存の
方法には有効ではない。
文化財保護を行っているまち並みの保存は,一つ一つの建物を適正に修理した結果から生まれる
景観が保存すべきものである。
a. 文化財建造物を扱うための「作法」
・オリジナルの部材はできるだけ残し,文化財の変更は最小限に抑える。
・元々の技法を踏襲して残す。元のままで残らなければ新しいものを古い技法で再現して使用す
る。その上でもし耐力が持たないのであれば補強を考える。
・同じ場所には同じ材種を用いる。
・古色付けは古めかしく見せること。元々色を塗っていた場合はそれも含めて再現する。ただ,
色を合わせれば良いというものではない。
・取り替えた元の部材は必ず残す。後で見直す可能性があるため工事が完全に終わるまで破棄し
ない。
これらの作法は現場での経験の蓄積によってのみ得られるものである。
b. 修理の種類
・維持修理:茅葺の葺き替えなど,建物を維持していくための小規模な修理である。
・根本修理:建物の軸組まで含めて大きく変える修理で,半解体と全解体修理に分けられる。
半解体修理は造作などすべて外し,軸組だけを残して修復する方法である。構造の過半を変えな
い修理であれば,建築確認が必要でない場合もある。
21
3. 修復概論
全解体修理は軸組まで含めてすべて外し修理する方法である。外したものを工場で繕い直し,も
う一度組み立直す。適用除外を受けていなければ,建築基準法では新築扱いになるため,様々な問
題を抱えることになる。
文化財修理では,部材の交換率が上がってしまうため,できる限り全解体を避けるよう心掛けて
いる。
ⅱ 修理設計・修復の流れ
調査の最初に行うことは前提条件の整理である。その建物が文化財の指定を受けているか,地域
を代表するものなのか,といった点に配慮したうえで実際の建物を調査する。
a. 現状・修復調査
調査は,古写真や記録を手掛かりに図面を作成してゆく。一般的に建物そのものの写真は少なく,
記念撮影(出征,正月,商売が繁盛していた様子等)などの写真の中に写りこんでいないかまで確認する。
寸法調査では建物の痛みや異常が生じている箇所をしっかり把握する。
痕跡調査は建物の変化の履歴を明らかにする大切な調査である。部材の加工痕を丹念に辿ること
により,その建物が本来どういう形であったか,それがどのように変化して現在に至っているのか,
ということを調査しながら進める。
b. 方針・設計立案
図面作製は,計画案の変更に対応しやすい CAD が便利である。現状図はそれまでの変化を踏ま
えて作成し,最終的な改修方法を計画してゆく。計画が立案できた段階で,ある程度の積算・発注が
可能である。
c. 解体調査
建物の解体に携わる大工は文化財改修に慣れた人であること。解体のときはこれまで見えなかっ
たところが顕わになるため,できる限り現場に立ち会う。写真は痕跡を記録するという意識を持っ
て撮影する。
d. 方針・設計変更
解体が終わったところでもう一度現場の様子を確認し,方針の見直しを行う。
e. 修理指導・記録作成
改修の方針が決定すれば工事はどんどん進む。根接ぎの位置や不陸の調整など,現場での修理指
導を指示する。
必要があれば修理道具は大工が自分で作ることもある。
部材の保存方法の指示,写真による記録作業,設計変更による積
算の見直しなども行ってゆく。
f. 完了検査
竣工図の作成。
g. 記録・保存
市町村指定の文化財,国の登録文化財は報告書が求められる。報
告書は調査や工事の記録であり,半永久的に残ってゆくものであ
る。たとえ報告書が求められない物件であっても,文化財を将来に
引き継ぐために,自らがかかわった物件は自分なりの報告書を作成
22
図 2−6 修理事業の流れ
第Ⅱ章 養成講座概要
する。
h. 活用(保存計画計画)
保護や活用の方針を定めた計画書を作成する。すべての文化財で作成されるものではないが,最
近は作成を指導されるようになってきた。
将来の活用計画によっては修復の仕方も変わってくる。例えば,集会所的な使われ方なら耐震改
修を,住宅なら日常生活で使われる部分とそうでない部分との改修・活用計画の方針を定める。
※ 参考:重要文化財(建造物)耐震診断指針
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/taishin_shishin.html
ⅲ 修理設計・監理の実務
a. 積算
基本は材積の拾い出し。伏せ図には様々な部材が著されており,使用材料や数量の把握が行いや
すい。
数量がわかれば部材の交換率が容易に設定できるようになる。
(a)歩掛りと見積
文化財は特殊な作業が多いが,歩掛り的な発想で見ると大工手間は大きく変わらない。
見積は最低3者以上へ依頼する。金額の多寡は作業内容の理解度に表れるため仕様書が大事になる。
b. 仕様書の作成
特殊な工事に関しては部位ごとの仕様書が必要である。仕様を細かく指定すると,手間はかかる
が単価がわかりやすく見積が容易になる。
③ 文化財建造物修理の実例と所感
講義の最後に,文化財建造物修理の実例として「亀山城多門櫓」の作業工程及びそれにまつわるエ
ピソードを受講する。
亀山城下にある歴史的資産について更なる整備を開始しようとする動きが,平成 21 年歴史まちづ
くり法における「認定」に結びついた。その「認定」を受け城下内で象徴的な存在の「亀山城多門櫓」の
整備が始まった。
本講義の順に従い櫓の歴史を遡り本来の姿に戻していく過程は,かなり繊細に行われていること
が分かる。一番重要な「痕跡」調査作業は対象建造物の現場内にあり,また各種資料によるところに
もあり,その範囲は多岐に渡る。
その結果の例として,外壁の黒い板は本来の外壁を雨風から守るために前回までの修復で張られ
ていた事が分かり,白色のしっくい壁へと修理された。
つまり,修理作業をすることでまち並みやそこに暮す人々に対し,随分と違う印象を与えること
がある,と言う事を理解しておく必要がある。それは町の人々への協力要請や説得に繋がって行く
のであろう。どうやって修理し,どの様に利用していくのかを協議しあう事が大切である。
故に,我々は修理作業を行う際,各種法律や制度に基づき作業を進める一方で,町の人々や所有者
に理解し,関心を持ってもらう事が不可欠であり,すなわち文化財の保護に結びつくと理解してお
きたい。
23
4. 演習 1
4. 演習 1
きたやま
登録有形文化財の調査の仕方..............................................................................................................講師:北山 めぐみ
記録者:E グループ _ 竹内 丈子
はじめに
山内神社に現地集合。各自実測するため A3 方眼紙,画板,コン
ベックス,懐中電灯,カメラ,ヘルメット等持参。班ごとに分かれ
て着席。本日の講師は,高知工業高等専門学校環境都市デザイン
工学科助教で,兵庫県ヘリテージマネージャーである北山めぐみ
さんが講師を務められた。
演習を始める前に,演習の場所を提供して頂いた山内神社禰宜
山本純代さんから山内神社の歴史,現況を説明して頂いた。歴史
写真 2-6 北山氏講座風景 1
的建造物であるので是非残していきたいとの気持ちがひしひしと感じられた。続いて北山先生から
配置図,平面図を作成し所見をそえる等次回の演習までの作業の説明があり班ごとの実測範囲を確
認して実測演習へ。
① 山内神社の歴史
ⅰ神社創立
土佐藩初代藩主山内一豊,同夫人,および土佐藩歴代藩主を祀る別格官弊社である。
・明治 4 年( 1871 )
現在地に社殿を造り,3 代忠豊から 14 代豊惇までの霊を祀る。
・昭和 9 年( 1935 )
新しい社殿を造営。15 代豊信(容堂)と最後の藩主で 16 代初代知藩主となった豊範の霊を祀る。
・昭和 20 年( 1945 )
戦火により両神社とも焼失する。
・昭和 45 年( 1970 )
現在の社殿を再建
・平成 27 年( 2015.01.31 )
漏電により社務所北側の倉庫が全焼する。
ⅱ今後の展望
今年 1 月の倉庫火災によって社務所にも延焼し現在は使用していません。
全壊して立て直すよりもなんとか修復できないでしょうか。
今回のヘリテージの活動で登録有形文化財に登録していただいて,維持保全していきたい。
以上,山内神社禰宜山本さんの説明でした。
つづいて,北山先生から実測演習の説明。
② 実測演習の内容
ⅰ作成するもの:指定範囲の配置図,平面図(兼用でも OK),所見,写真
・どこをどう測ればよいか?まずはみなさんで教えあいつつ,考えてみてください。
・畳割,板の方向,踏石なども記入してください。建物間の位置関係にも注意してください。
・CAD 化したものを提出していただきます。
24
第Ⅱ章 養成講座概要
・CAD 化した際,実測値と整合が取れない場合,実測値をカッコ内に表記してください。
・次回の演習で班ごとの誤差を検討します。
ⅱ質問
・縮尺は?
回答:基本 1/100 ですが,A4 用紙 1 枚程度に所見,図面,写真を載せるようになります。
・実測値で CAD 化してゆがんだ建物になってもいいのではないか?
回答:それでもいいが,実際にはどうしても誤差がでます。
③ 所見の内容
「○○邸」は使わない)
ⅰ物件の名称(住居の場合は○○家住宅。
ⅱ物件の数量(○棟,○基,など)
ⅲ所有者(登記簿との整合に注意)
ⅳ所在地
ⅴ建築に至る経緯・歴史的背景
ⅵ設計者・建築家
ⅶ敷地内の位置
ⅷ建設時期等(建築,改築,移築,増築の年代など)
年代観の根拠を明示すること
・1 次資料・・・棟札,墨書,銘板など
・2 次資料・・・記録(書物,写真,絵図など)
・3 次資料・・・言い伝え
ⅸ構造形式・平面形式
a. 敷地内位置 7 平面計画(間取り)
b. 構造形式 8 軸組・小屋組
c. 階数 9 床・床組
d. 屋根形式(切妻など),10 柱間装置(壁・建具など)
e. 屋根葺き材 11 天井
f. 外壁仕上げ 12 その他,特徴的な設備(床の間,欄間など)
ⅹ建物の特徴
数桁で全体を総括してください。
ⅺ所見作成者・職・氏名
例:所見作成者高知県ヘリテージマネージャー高知太郎
④ 班ごとに実測
私の参加する E グループは,社務所及び西側隣接の資料
館までの敷地
小松,中平,藤岡,竹内の合計 4 名
まず,各自の担当を決める。
小松,中平計測,所見作成
藤岡図面作成
図 2−7 演習資料
25
4. 演習 1
竹内写真,照明,計測補助
社務所南西角外周から計測開始。南外面計測
後,表玄関から内部計測へ。
火災による損傷が思っていた以上に激しい。
天井が焼け落ちた部分から小屋裏が見える。
炭化した梁も見られる。白かったであろう漆
喰壁も黒く煤けている。
柱,壁,柱と計測する。合計するとやはり 1 部
屋だけでも真四角にならず誤差がでる。
室内の計測後外へ出て,犬走,玄関周りの洗い
出し等の寸法計測。西庭に回って資料館までの
写真 2-7 演習風景 1
距離を測定。庭の植栽も実測必要とのことで,計
測するが樹種は分からない。
約 1 時間半でほぼ計測終了。
まとめ
実測には最低 3 人は必要だと思った。E グルー
プは 4 人で作業できたので,割とスムーズに作業
できた。実測演習前に,グループの人数を確認し
て振り分けたらよいと思う。
北山先生は「どこをどう測ればよいか話し合っ
て考えてみてください」とおっしゃり,実測への
細かい説明はなかった。しかし,演習後の先生と
写真 2-8 演習風景 2
の雑談のなかで,
「兵庫県のヘリテージの演習では,最初に全長を計測して,次に,柱,壁,柱,壁と計
測していき,最後の柱は計測しない」と言われており,なるほどと思った。
写真は,逆光で写ってなかったり,必要な箇所がとれてなかったり,手ブレありで,反省が多い。
懐中電灯も,手元を照らすぐらいの明るさのものだったので,もっと大型で,強力なライトの懐中電
灯がほしいと感じた。
計測終了後は,小松さんから,建築構造の詳しいお話をお伺いした。放射状に並ぶ扇垂木,隅木と
取り合う垂木を配付垂木など,社寺建築の構造用語も少しずつ勉強したい。
26
第Ⅱ章 養成講座概要
5. 法規・規則と文化財保護制度
なが の
おさむ
⑴ 建築基準法の歴史・現行建築基準法............................................................................................講師:永野 修
記録者:F グループ _ 石本 満仁
はじめに
建築基準法は
[ヌエ]
のようだと言われる。
「ヌエ」
は,日本で伝承
される妖怪で,その正体はつかみどころがなくて,はっきりしてい
ない。また , 建築基準法は天下の悪法と言われるぐらい分かりに
くく,弁護士ですら音をあげると言われるほど,縦横に大きな広が
りを持っている。法の改正は,大きな被害が出た火災や地震等の
後や社会情勢によっても行われているし,今後も行われると思う。
建築基準法は,歴史的建造物の修繕,改築等に際しても当然適用さ
写真 2-9 永野氏講座風景
れ,場合によっては文化財としての価値を損なうことを要求される場面もあるのではないだろうか。
① 建築基準法の歴史
明治時代から地方長官の行政命令による建築取締規則が各地で施行された。当時の都市で最大の
脅威であった大火と伝染病を防ぐことが主な制定の動機であった。日本最初の都市計画制度は,明
治 21 年に東京市に条例ができその後,全国の大都市圏に準用された。市街地建築物法の審査や条例
の付加など,警察の所管であった。
都市の膨張が急速に進むなかで,個人が自由に建築物を建てると,都市の秩序ある発展を阻害し,
個人の生命身体及び財産に危険が発生することになる。そこで,国家としても,ある程度の規制に
乗り出さざる得なくなり,大正 8 年に市街地建築物法及び旧都市計画法が制定された。都市計画法
は,大正 9 年 1 月 1 日より施行され,東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸の各市に適用された。一
方これより一足遅れて市街地建築物法は大正 9 年 12 月 1 日に施行され,まず六大都市が同法の適用
区域として指定された。やがて近郊都市を含む都市計画区域が逐次決定されると,市街地建築物法
もこれに即応して,これらの町村を適応区域に指定した。その後,昭和 10 年には沖縄県那覇市への
適用によって全国すべての都道府県での施行となった。30 年間の役目を終え昭和 25 年,建築基準法
に引き継がれ,今日に繋がっている。
② 現行建築基準法
建築基準法の目的は
「建築物の敷地,構造,設備及び用途に関する最低の基準を定めて,国民の生命,
健康及び財産の保護を図り,もって公共の福祉の増進に資する事を目的とする」
と定められている。
建築基準法の構成は制度規定として,総則( 1 章),形式認定制度等( 3 章の 2 ),指定資格検定機関等( 4
章の 2 )
,建築基準適合判定資格者の登録( 4 章の 3 ),建築審査会( 5 章),雑則( 6 章),罰則( 7 章),実体規定
( 3章)
,
として単体規定(2章),
集団規定(都市計画関連規定)
特殊規定として建築協定(4章)となっている。
単体規定は,全国一律に適用される基準で,技術的なものが多く,一般構造・設備関係,構造関係,
防火・避難関係の規定が,集団規定は原則として都市計画区域内に適用され,用途地域,敷地と道路
の関係,形態制限(高さ制限,建ペイ率,容積率等),防火地域制などの規定が定められている。
当初,集団規定は市街地建築物法の考えを継承し,改正予定の都市計画法に委ねる予定であった
が,新都市計画法が頓挫したため,建築基準法に取り込んだ。都市計画法が改正されたのは昭和 43
年で,これによる建築基準法の改正は昭和 45 年である。
27
5. 法規・規則と文化財保護制度
③ 建築基準法と歴史的建造物
国指定の「国宝,重要文化財」は建築基準法第 3 条 1 項に「この法律,並びにこれに基づく命令及び
条例の規定は,次の各号のいずれかに該当する建築物については適用しない」とされ,同項 1 号に「文
化財法の規定によって国宝,重要文化財,重要有形民俗文化財,特別史跡名勝天然記念物または史跡
名勝天然記念物として指定され,又は仮指定された建築物」とされており適用除外となる。
「自治体の条例に基づき指定された文化財建造物」は建築基準法第 3 条 1 項 3 号の指定を受ければ
適用除外となる。
「国登録有形文化財」には建築基準法の緩和はなく,
「伝統的建造物群保存地区・景
観重要建造物」は建築基準法第 85 条の 3 により緩和条例を制定すれば一部条文の緩和が可能である
が,
「自治体の条例に基づき認定・登録された建造物」には建築基準法の緩和はない。
他の敷地内にある在来の建築物を曳き移転により更地に移転する場合は新築になる。新築とは建
築物のない更地に建築物を造る事をいい,材料の新旧を問わない。ただし,移転が交通上,安全上,
防火上等及び市街地の環境の保全上支障がないと特定行政庁が認めるものは既存不適格とできる。
(法 86 条の 7 第 4 項・礼 137 条の 161 項 2 号)
例えば,歴史的建造物を飲食店,民宿に用途変更する場合に,用途変更範囲が 100 ㎡を超えると確
認申請が必要となる。100 ㎡以下なら確認申請は不要だが建築基準法は遵守しなければならない。
他にも消防法,食品衛生法,旅館業法,浄化槽法などの許可等が必要になる。
④ 建築基準法適用除外した修理工事例
大洲城天守閣復元工事は建築基準法第 3 条第 3 項を適用している。天守規模は 4 層 4 階高さ
19.15m(戦後木造復元天守で最高高さ),江戸時代から残る台所櫓,南隅櫓など 4 棟の櫓と複合連結天守
を構成している。現行建築基準法では大規模な建築物(高さ 13m,軒の高さ 9m 超える)は主要構造部が
木造のままでは出来ない。戦後,建築基準法を適用して木造での天守は 3 事例(福島県小峰城,静岡県
掛川城,宮城県白石城)
あるが,工作物,及び 2 階建て扱い,38 条大臣認定などであり,いずれも大洲城
の復元には行えない手法である。
そこで,大洲城では建築基準法適用除外を目指して,先ず復元しようとする大洲城天守が建築基
準法第 3 条 1 項 3 号に規定する「保存建築物」であると認定を受け,その上で,同法第 3 条 1 項 4 号の適
用除外を受ける。その保存建築物であったものの原形を再現するためには,次の事項を公的な機関
での証明を受けることが要求された。
「史実に忠実な復元とすること」,
「防災上の安全性について検
証すること」,
「構造上の安全性について検証すること」であった。
「 保存建築物 」 の認定を受けるにあたって「 4 つの隅櫓が現存していたこと」,
「発掘調査の史料が
あったこと」,
「古文書,古絵図,天守解体前の古写真があったこと」,
「天守雛型(模型)が存在してい
たこと」等,多くの史料があり,史実に基づく忠実な復元が可能と認められた。平成 16 年 9 月,116
年ぶりに大洲に立派な天守が再建された。市民による寄付活動が資金面を支えたと聞いている
まとめ
ヘリテージマネージャー制度は阪神淡路大震災によって多くの歴史的建造物が地震による直接,
間接被害により失われたことがきっかけとなり,発足したと聞いている。確かに地震,火災など災
害により破壊,焼失,その後解体されれば全て失ってしまう。建築基準法,消防法を守りながら,歴
史的建造物の文化が継承される努力や知恵がヘリテージマネージャーに要求される。
28
第Ⅱ章 養成講座概要
ひろ た
よしひさ
⑵ 文化財保護法と各種補助制度........................................................................................................... 講師:廣田 佳久
記録者:G グループ _ 村山大典
はじめに
講師は現職の県文化財担当職員で,建造物全般を担当している
が,一昨年までは県埋蔵文化財センターに勤務する埋蔵文化財専
門職員とのことであった。
講座は,大きく文化財保護法(文化財保護の概要),各種文化財補
助制度,登録有形文化財の手続きの 3 項目についてであった。丁
度,講座開催日,県保護有形文化財である竹林寺客殿が竹林寺書
院として重要文化財に指定するよう答申が出たことが一般報道
写真 2-10 廣田氏講座風景 1
された。その担当者として意見具申を行ったとのことであった。
① 文化財保護法(文化財保護の概要)
文化財保護法を「指定」,
「選定」,
「登録」,
「認定・選択」の四項目に分け説明があった。
ⅰ指定(国自らが有形文化財のうち重要なものを重要文化財に指定)
指定では,重要文化財(建造物)の指定までの流れとして重要物件の選定から指定書の交付まで,
「重要文化財竹林寺書院」と「重要文化財旧魚梁瀬森林鉄道施設」を具体例として取り上げ説明があ
る。次に,国宝を含む県内の重要文化財(建造物)である豊楽寺と竹村家住宅,重要有形民俗文化財で
ある高野舞台と浜田の泊屋,さらに県指定保護有形文化財である芳奈の泊屋(下組,道の川,靴抜)の紹
介があった。有形民俗文化財の中には,建造物も多く,ヘリテージマネージャーの対象である。
次に,重要文化財の事務手続きとして,
「修理を行う場合」,
「現状変更の場合」,
「滅失,毀損等」に
ついて説明がある。修理届けでは担当部局から受理の連絡があり,現状変更は申請を行う必要があ
り,許可が下りてから執行しなければならず,完了報告書の提出が必要である。滅失・毀損届けは事
実を知った日から 10 日以内に行わなければならない。なお,重要文化財の現状変更に係る諮問は年
4 回とのことであった。
ⅱ選定(都道府県又は市町村の申出に基づき行う。)
(流域の 5 市町)と
県内で選定を受けている文化財は,
「四万十川流域の文化的景観」
「久礼の港と漁
(中土佐町)の重要文化的景観及び
師町の景観」
「安芸市土居廓中」と「室戸市吉良川町」の重要伝統的
建造物群がある。
まず「重要文化的景観」の説明があった。内容は選定までの流れと県内の重要文化的景観の中でも
注目される重要構成要素である四万十市黒尊川,四万十町下津井の眼鏡橋,檮原町松原の久保谷セ
ラピーロード,津野町の早瀬の一本橋の紹介がある。特に,久保谷セラピーロードは是非一度は訪
れたい所であると感じた。引き続き,事務手続きについても説明がり,重要文化的景観の場合,現状
変更は届出に対して文化庁から受理文書はないとのことであった。ただし,管理は地方公共団体に
委ねられており,届出の前には必ず整備管理委員会に諮る必要があるとのことであった。
次に,
「重要伝統的建造物群」の説明がある。内容は選定までの流れと県内で選定されている室戸
市の吉良川町及び安芸市の土居廓中の紹介があった。引き続き,事務手続きについて説明がある。
重要文化的景観とは異なり,文化庁に届出を行うのではなく,各重要伝統的建造物群保存地区で設
置している「保存審議会」で審議した上で,報告することになっている。毀損,滅失があった場合も
29
5. 法規・規則と文化財保護制度
当該自治体で処理し,文化庁に報告する形なっている。
なお,指定にしても選定にしても地方公共団体が独自で調査し,意見具申なり申出を行っても指
定や選定になるものではなく,事前に国の調査官と十分打合せを行うことが肝要とのことであった。
ⅲ登録(届出制と指導・助言等を基本とする緩やかな保護措置)
登録では,諮問に係る書類の提出から登録までの流れ,昨今登録された県内登録有形文化財の紹
介,及び事務手続きの順に説明がある。緩やかな保護措置であるため,現状変更が望見範囲の 1/4 以
下は届出を要さないなど,指定などとの違いについても解説があった。
また,コラムとして「遺跡数」と「登録有形文化財(建造物)数」について話があり,現状では,前者で
は東部に比べ西部が多いのに対し,後者では東部が西部に比べ圧倒的に多いとのことであった。
ⅳ選択(地方公共団体が行う調査事業や記録事業に助成を行う。)
助成の対象となる記録作成等の措置を講ずべきものとして無形文化財と民俗文化財について簡単
な説明があった。
② 各種文化財補助制度
「指定文化財管理事業」,
「指定文化財管理事業」,
「ふるさとの文化遺産保存推進対策事業」,
「地域文化財保存伝承活動事業」の四項目に関し,国庫補助事業と県の補助事業について,前者で
は室戸市の重伝建保存地区保存修理を例に修理・修景の補助の仕組みについて説明がある。
③ 登録有形文化財の手続き
昨年度の第 83 回諮問の場合を例に取り,事前調査に関する希望調査(平成 26 年 4 月)から答申(平成
27 年 11 月)に至るまでの流れを時系列に詳しく説明がある。事前調査に関する希望調査から告示ま
では約 2 年を要するが,重要文化財に比べると比較的短期間に告示されるとのことであった。
次は,登録手続きについて,例文を示し,具体的に説明がある。内容は提出に必要な書類について
で,
「都道府県教育委員会の進達文書」,
「市町村教育委員会の意見書と県教委への依頼文書」,
「所有
(全部事項証
者の同意に関する確認文書」,
「建物や土地の所有を証する書類(全部事項証明(建造物)),
明(土地))」
,
「所見」,
「位置図」,
「配置図」,
「平面図」,
「求積図・求積表(面積計算表)」,
「通常望見できる
範囲」,
「写真と写真情報と CD - R」の 11 項目であった。
特に,重要な所見については,これまでの所見などを提示し,書き方についても解説した。さらに,
位置図の例を示し,見やすい図面の作り方や写真がデジタルでの提出になったことから,調整方法
などについても解説頂いた。
まとめ
登録有形文化財(建造物)になるための手続きが 10 項目以上あり,かなり多いと感じた。できれば,
もう少し簡易的になると価値のあるものをたくさん残せるのではないかなかろうか。
また,重要文化財でも市町村の文化財でも修理を行うのに許可が要るとなっているが緊急の場合
の対応について,疑問が残った。これでは,建物が痛みやすくなるので,地域のヘリテージマネー
ジャーが保守点検を行えば,文化財も多く残っていけるのではなかろうか。
今後,是非多くに方がヘリテージマネージャー養成講座を受講頂き,歴史的建造物を保存活用し,
持続ある社会の構築に繋がっていくことを期待したい。
30
第Ⅱ章 養成講座概要
6. 演習 2
きたやま
登録有形文化財の現地演習....................................................................................................................講師:北山 めぐみ
記録者:H グループ _ 山本 哲万
はじめに
10 月 3 日の演習 1 に引き続き,高知工業専門学校環境都市デザ
イン工学科助教の北山めぐみさんが担当し,前半は,前回の測量
結果を元に CAD 化した図面について,内容の検討を行い,長さの
違い等が生じた原因や注意点など解説された。
後半はそれを受け,各グループに分かれ,違いが生じた原因を
話し合った上で,再度現地実測を行い,再提出のための確認作業
を行った。
写真 2-11 北山氏講座風景 2
① 実測のポイント
レジメに沿って基本的な実測の手順,図面の書き方を解説する。解説された実測のポイントは次
の通りである。
ⅰ実測のポイント 1
畳の数を基本に描いていく。
ⅱポイント 2
配布した,2 つのグループの実測図を重ねた図面は,真壁のある 1 点の柱を合わせてコピーペース
トしたものである。その柱から何本かの柱が並んでいるが,2 つの図面で柱が少しずつずれていき,
最終的に建物の大きさが 2 つのグループで違うということが,他のいくつかのグループでも見られ
た。柱の間の寸法,柱の大きさ,柱の間の寸法,柱の大きさと繰り返して実測していると思われる。
この実測方法では,一つ一つの実測誤差が重なって全体では大きな誤差となってしまう。これを防
ぐには,最初に全体の寸法を測り,各々の寸法と比較して調整する。
ⅲポイント 3
柱の太さが上に行くに従って細くなるとか,傾いているとかの問題があるが,柱間の寸法は芯で
押さえるのが基本。鴨居等の差し物が有る部分が狂いにくいので,寸法の誤差が出にくい。
ⅳポイント 4
実測してから出来るだけ早く CAD 化する。
ⅴポイント 5
出来るだけ写真を多く撮っておく。室内であれば,室内壁面 4 面と,2 面が交差する部分,床,天
井の 10 枚をセットで撮ると良い。そうすると,各部分の交差の関係がわかる。自分の確認用のつも
りでぱっぱと撮ると良い。
ⅵポイント 6
外構に限らず,石の形や木の張り方など,登録のための図面ならば,そこまで描く必要は無いよう
に思われるが,それらが,建物の格や,どの部屋に神経を使って建てているかなどが顕著に表れる部
分でもある。面取り,
石の形,
木の継ぎ方など,
登録時の図面には表れないが,
調査時には取っておく。
②『民家のみかた調べかた(文化庁監修)』に基づいての話
戦後,古い民家がどんどん壊されていっている状況の中,記録だけでも残しておかなければなら
31
6. 演習 2
ないということで民家緊急調査が行われた。その際に文化庁や
教育委員会の職員だけでは手が足りないので,一般の建築関係
者でも実測や,どんな建物が古いのかが分かるようにしたテキ
ストである。古い本なので,もっと新しい知見が有るのかも知
れないが,基本的なことが押さえられていて良い本。市販して
いないので,図書館で見つけるなど,捜してみてみるよう話が
ある。
次に,どんな民家が古いか下記の項目を挙げ解説がある
ⅰ 手斧(ちょうな)仕上げの柱や梁
兵庫にある「箱木千年家」では,床や柱の表面がめらめらして
いる様子が見て取れる。これは鉋の無い時代に手斧で仕上げた
のがそのまま残っているもの。柱が手斧で仕上げられていたら,
かなり古いと見て良いとされている。
写真 2-12 民家のみかた調べかた
ただ,屋根裏に登ると,明治時代の建物でも手斧の跡の有る梁
が見られる。梁については天井裏で見えないので,かなり後の時
代まで手斧によるものが有り,柱に手斧が使われていることが古
いことの基準となる。
ⅱ屋根葺材
草葺きの家は古い,そこから瓦葺きに変遷したのはご存じの通り。
ⅲ 低い軒
写真 2-13 箱木千年家
古いものほど軒が低いとよく言われる。一番古いのが平屋,その次に,厨子 2 階とか,中 2 階と言
われるものが出てくる。注意して欲しいのが,奈良の今井町は,成立が古かったので,軒の低い 2 階
が非常に多く残っている。この軒の低い 2 階は,厨子 2 階とか,中 2 階といろいろ呼ばれているが,
これをきちっと使い分けている方は少ない。厨子とは荷物入れとか物置と言う意味がある。屋根裏
を物置として使うことから始まったと思われるが,物置として使われているものを厨子 2 階と言う
のが本来の言葉の使われ方。そこを居室として使い始めた場合は,厨子ではないので,中 2 階と呼ぶ
のが適している。
今井町は軒の低い家が多く,長屋なども多いが,居住スペースを多くしたいので,厨子 2 階でも 2
階を住まいにする例も有る。今井町は,伝建地区で大規模な修繕も有るが,工事の際に 2 階を少し高
くすることが横行した。軒の低いのが今井町の一つの特徴なので,軒の低い 2 階でどのように暮ら
していくかと言うことに工夫や援助をするのが,この景観を残していくのには必要な事と思われる。
ⅳ 1 間ごとに立つ柱
閉鎖的な開口部とも重なるが,新しくなるほど,柱スパンを飛ばしている。
「箱木千年家」では,縁
側に 1 間毎に柱が入っている。
ⅴ土台の有る無し
愛媛県西予市の調査中で,700 世帯ほどの集落を全部調べているが,どれだけ古いものが有るか
の指標にしていたのが,土台の有る無しであった。ほとんど数はなかったが,物置などに使われて
いるもので,外周の柱の下に土台が無く,石に乗っているだけの状態のものが何戸か有った。土台
32
第Ⅱ章 養成講座概要
の有無は,見えやすいし,住まい手に聞いても分かりやすい基準
である。
ⅵその他
以上のいくつかの指標を見ながら調査をすれば,棟札などはっ
きりした年代の分からない場合でもおおよその推定ができる。
また,配布された資料の「第 3 章どのように調査するか」は,読ん
でおく指示がある。なお,49 ページからは「平面を復元する」の
写真 2-14 箱木千年家縁側
項目があるが,9 月 12 日の講義で嶋村先生が,痕跡調査の話をされていたが,どんなものが痕跡と
して考えられるかが書かれているので,参考になるとのことです。
73 ページに「建立年代を調べる」では,棟札の見方,普請帳や祈祷札からも建地区年代が 1 次資料
として調べられる。聞き取り調査では建物だけでなく,いつ頃建てられたか,どのように使ってい
たか,歴史的な価値に関わってくる話など,その際に聞くべき内容が挙げられている。
調査を実際にしていかないと,何が分からないことか分かってこないと思われるので,こういっ
た資料を手元に置いておいた方がよいのではないかと思い,配布した。
③ みなさんの実測図面
実測がまだ途中までなのかなと思われる班は
追加で調査をしようとしているかも知れません。
例えば,C と D グループの重ね合わせでは,少
しずつ,寸法がずれていっている。どちらが正し
いのか,或いはどちらもすこしずつずれているの
か,確認をして欲しい。
配置について,平板測量をした方が良かったの
ではないかとの声も聞かれたが,登録の実測の場
合,1 日で終えることもあるので,メジャーで或
る程度の配置が測れると言うことでも良いのか
なと考えている。ただ,CAD で描くとついつい
写真 2-15 実測演習風景
傾きを考えず描いてしまう傾向があるようで,最終ページの I と J グループの重ね合わせでは,門の
配置の方向がかなり違っている。赤い線の方は並行に並べて描かれているが,そういった傾向が無
かったか,本日の作業の中で確認して欲しい。各グループでどの辺りが異なっているのか事前に相
談して欲しい。
この後,各グループに分かれて,2 回目の実測調査を行った。また,所見はワード形式,図面は
CAD データで 11 月 7 日までに提出するよう指示があった。
33
7. 南海トラフ地震への備え・古代の建物
7. 南海トラフ地震への備え・古代の建物
にしかわ えいすけ
⑴ 東日本大震災に学ぶ................................................................................................................................... 講師:西川 英佑
記録者:I グループ _ 高見 有司
はじめに
今回は唯一の文化庁から派遣頂いた講師で,文化財建造物の耐
震対策を担当している調査官で,地震対策を話して頂いた。重要
文化財は,耐震対策を進める上で建築基準法の 3 条適用除外であ
り,法律的にも自由で,補助の対象となるため金銭的にも優位で
あり条件的にも整っている。ところが重要文化財以外の建物には
当てはまらない。それらを残していくためには,まだまだやらな
ければならないことが多くある。
写真 2-16 西川氏講座風景
文化財建造物の耐震対策には阪神大震災が大きな切っ掛けとなった。関西地方を襲った M7.3 の
大地震で多くの文化財建造物が被災し,文化財建造物の耐震対策の見直しを図ることとなった。
ヘリテージマネージャーのみなさんに文化財登録事例を挙げていただき勉強していき,文化財価
値を見出し耐震対策に反映していくことが重要だと考える。
① 近代以降の文化財建造物地震被害
兵庫県南部地震( 1995 )で旧神戸居留地十五番館,大石
蔵,八幡神社本殿等が倒壊した。文化財建造物で保護され
ていただけでなく,用途によっては多くの人がレストラン
として活用している建物が全壊した。安全に活用する上
では倒壊する事はあってはならない,
ⅰ兵庫県南部地震後の経緯
平成 7 年 1 月兵庫県南部地震を引き金に阪神淡路大震災
が発生し,多くの文化財建造物が被災した。平成 7 ~ 10
年度「文化財建造物等の耐震性能の向上に関する調査研究
図 2−8 文化財建造物の地震被害
協力者会議」,平成 8 年 1 月「文化財構造物等の地震時にお
ける安全性確保における指針」,平成 11 年「重要文化財耐震診断指針」が出され,平成 17 年「重要文化
財耐震診断事業」が開始,基礎診断に国庫補助を受けることになり,平成 21 年「重要文化財所有者診
断支援事業」が開始され,所有者診断を国が所有者に代わり実施する「重要文化財耐震対策工事事業」
が開始された。
ⅱ東日本大震災地震の概要
平成 23 年 3 月 11 日発生震源三陸沖深さ 24 ㎞,地震規模 M9.0 兵庫県南部地震の 1400 倍の巨大地震
が発生し,主要動時間 3 分以上で広域に渡る膨大な被害もたらした。そして,被災後の被害状況の把
握が非常に困難であった。
組積構造物,土蔵の被害など,木造構造建物以上に全壊,倒壊被害が発生した。非構造部材の被害
や,屋根瓦材の滑り落ちにより,飛び出した人が下敷きになる被害や,基礎地盤の被害などがみられ
た。長い揺れが続き,地盤の液状化や,津波の被害もあり,近代に構築された港湾関係工作物が津波
を呼び込んだともいわれている。
34
第Ⅱ章 養成講座概要
ⅲ東日本大震災後の経緯
地震直後には広範囲の被害状況をどのようにチェックするかが課題となる。建築士等の協力に
よって被害を把握,チェックする事によって登録文化財を守る事にもつながる。平成 23 年 4 月に文
化財ドクター派遣事業が開始され,平成 24 年 6 月重要文化財耐震診断指針等改定事務連絡として「地震
から文化財建造物の耐震対策について」がだされ,平成 25 年 3 月「地震から文化財建造物を守ろう Q
& A パンフレット」,平成 25 年 10 月「重要文化財耐震診断耐震補強手引き」が出された。
ⅳ文化財レスキュー事業
日本建築学会が窓口になり立ち上げた,建築士,研究者による 1 次調査である。マンパワーを投入
する必要があり,他地域を含めたヘリテージマネージャーを投入し活躍を期待したい。
② 耐震対策の必要性
ⅰ耐震対策の関係者
補強部材を取り付ける事によって,建物価値を損なわな
い方策や,文化財に適切な方法選択を文化財修理技術者,
構造設計者都道府県担当者,文化庁担当者と密に打合せし
進めていく必要がある。
ⅱ耐震対策の進め方
耐震診断をしっかり行い耐震補強対策を行う。耐震診
断には予備的な耐震診断と専門的な耐震診断がある。耐
震補強の対策には,ハード面の耐震対策と,耐震補強以外
のソフト面の対策がある。
図 2−9 耐震対策の必要性
ⅲ文化財構造物の耐震診断
予備的な耐震診断として耐震予備診断で耐震上の課題を把握判定し,専門的な診断として耐震基
礎診断で耐震性能の把握,耐震専門診断で詳細な診断をし,対処方針の策定を行う。
ⅳ耐震予備診断
修理や専門的な診断を実施する緊急性について判定する。所有者でも実施できるが,建築専門家
による方が望ましい。診断項目として,立地環境,構造特性,軸組構造,屋根構造,保存状況に係る
事項がある。診断項目の点数で,
「構造的に健全」,
「健全性を回復する処置が必要」,
「耐震基礎診断
を実施する必要」ありの 3 段階に判定される。
ⅴ耐震基礎診断耐震専門診断
保有する耐震性能が,文化財的な価値の保存と,活用時の安全確保のために必要な耐震性能を満
たしているかを定量的に評価する。
診断結果に基づき,耐震補強等の対策を検討する。建築構造専門家が,文化財構造物修理技術者
と協力し実施する。耐震基礎診断は解体を行わずに,主として外形的な観察により得られるデータ
等に基づいて診断するが,耐震専門診断は根本的修理に合わせて実施し,修理より得られた情報を
診断に盛り込む。
③ 診断の流れ
ⅰ構造調査
構造調査→構造解析→耐震性の判定→耐震方針の策定の順に進める。構造調査には資料調査,地
35
7. 南海トラフ地震への備え・古代の建物
盤調査,破損調査,物性調査,構造実験がある。資料調査は過去の地震被害の記録,被害傾向の把握,
被害要因を分析する。破損調査は破損状況から構造的欠陥を把握し破損の生じた要因を考察,3D
スキャナーが用いられる物性調査は実物の材料強度の測定,解析モデルの作成資料経年劣化の把握
が可能である。
ⅱ構造解析(必要耐震性能の設定)
必要耐震性能の設定を活用内容ごとに,機能維持水準,安全確保水準,復旧可能水準の三段階に設
定,さらに中地震動と大地震動時要求される水準を定めている。
ⅲ構造解析(解析方法)
構造種別や想定される地震被害に応じた解析方法,モデルの選択をし,その他,時刻歴応答解析,
解析モデルに応じた解析方法の選択,複数の解析方法によるクロスチェックを行う。
ⅳ構造調査構造実験
耐震要素となる部材の復元力特性や破壊形式の把握を行い,必要に応じて構造実験を実施補強効
果について検証する事も必要となる。
ⅴ耐震性の判定
保有耐震性能が必要耐震性能を満たすか,最大変形が限界変形以下となっているか,柱等の主要
構造部材が折損し倒壊に結びつかないか,煙突や天井の非構造部材が脱落しないか,液状化現象な
ど地盤被害が生じないか,また,立木や崖地などの周辺環境の安全性を検討し,判定結果に基づき耐
震補強等の対策検討を行う。
ⅵ耐震対策の進め方
耐震診断の結果必要耐震性能を満たさない事が判明したら,ハード面対策の耐震補強と,ソフト
面の対策となる耐震補強以外の対策を立てる。次に経過的補強として,根本的な対策を行うまでの
経過処置を行い,少しでも被害を軽減させる耐震補強方法を実施し,耐震補強以外の対策として,利
用人数制限,立入禁止処置等の使用上の工夫,推定される地震被害の把握,避難訓練し確実な避難誘
導ができるようにし,維持管理していく。
ⅶ耐震補強の考え方
文化財的価値の把握を行い優先すべき部位,部分の把握により,文化財的価値に配慮した補強と
なるように計画する。文化財建造物の耐震補強の留意点として,意匠を損なわず,部材を傷めない
よう,可逆的で区別可能であること,最小限の補強であることなどが求められる。
④ 実際の耐震補強,対策の例
ⅰ唐招提寺金堂
震災により斗栱の転び,柱の内倒れ,軒の垂れ下がりが
発生した。斗栱載荷実験,地震歴からの検討用地震力を決
定し,立体解析により実施被害要因を分析し,必要最小限
度の補強方針を立案した。将来は取り外すことのできる,
木造水平トラスを設置している。
ⅱ山形県旧県会議事堂
調査結果をもとに本来の建物形状に復元,補強方針の検
討を図り,実寸模型によるバッドレス形状の検討,文化財
36
図 2−10 耐震補強の留意点
第Ⅱ章 養成講座概要
価値を損なうことのない形状に努めた。
ⅲ旧奈良県物産陳列所
明治 35 年建築の木造桟瓦葺の建物である。採用された耐震補強対策は,来場者が立ち入らない 2
階回廊にダンパー形式の水平トラスの設置,既存軸組,枠組みに違和感なく鋼製門型補強材を設置,
耐震力を高めた。
ⅳ中村家住宅
既存建物の構造特性を最大限活用可能な補強方法として,仕口ダンパーを選択した。
ⅴ旧金澤陸軍兵器廠
第一棟,第二棟第三棟共,活用用途の違いにより,補強方法を変えた。
ⅵ永保寺開山堂,観音堂
変化のある複合建築として内外構成の妙を発揮した禅宗様の秀作であるが,活用状況が高い開山
堂のみ耐震対策を実施した。
⑤ これからの課題
煉瓦造,石造,鉄筋コンクリート造,鉄骨造等非木造建築物の対策,鉄筋コンクリート中性化対策
等の構造体の劣化対策,天井材落下防止対策等の非構造部の対策,活用方法の見直し,危険性の明示
等ソフト面の対策が求められる。
まとめ
大きな地震が予測される中,文化的価値のある古い建物を保存していくには,予算が限られ,建築
基準法を満たし,耐震補強,活用方法を提案していかなければならない,そのためにはヘリテージマ
ネージャーが,多くの案件を登録文化財に提示する事を期待されている。
文化庁から唯一,文化財耐震対策調査官の貴重な講義を頂き,ヘリテージマネージャーとしての
力になるように努めたい。
37
7. 南海トラフ自身への備え・古代の建物
ひろ た
よしひさ
⑵ 遺跡にみる建物跡について................................................................................................................. 講師:廣田 佳久
記録者:J グル-プ _ 和智 幹雄
はじめに
本題に入る前に,10 月 17 日に行った文化財保護制度の補足と
して,登録有形文化財の書類等を提出する際の所見の書き方等に
ついて講義を受ける。併せて,所見記載例の提供があった。
① 登録有形文化財の所見等について
所見に記載する項目は以下のとおりである。
ⅰ建物の履歴
建築物の特徴を理解するために必要な,家主に関する情報や建
写真 2-17 廣田氏講座風景 2
築したときの経緯などについて記入すること。また,履歴の根拠となる資料(棟札・文書など)は,写
真やコピ-を添付する。
ⅱ建物構造
棟毎に A41 枚に記入する。敷地内位置,階数,構造形式(木造・屋根トラス棟),屋根形式(切妻等),屋
根葺き材(桟瓦葺等)外壁仕上げ等の基本情報のほか,建築時期及びその後の改修や増築などの歴史,
設計者名や施工者名など工事関係者などの分かる範囲で記載する。
ⅲ建物価値
構造物文化的価値について最後に簡潔に述べる。
ⅳ作成者
所見記入者や調査担当者の氏名等を記入する。
ⅴその他
ヘリテージマネージャー・サポーター受講生として正確に要点を記載するよう努めなければなら
ない。
なお,所見は A4 の用紙で 1 枚を目安で記述する,記述の例として,全体的な概要を書いて一つの
建物で複数の物を登録に上げる場合,主屋,塀とか離れとか蔵とか有る場合 1 枚目に全体的概要を書
き,2 枚目からは,それぞれに主屋,塀とか蔵とか離れとかを書いてもらう,文化庁もそのほうがよ
いと言っている。位置図,配置図,平面図の書き方は,どこから,どこまでの矢印を入れわかりやす
くする。写真は正確に撮ってもらいたい。曲がった写真は,補正して出してもらいたい。データは
正確に簡潔にだすように講義していただいた。
② 遺跡から見た高知の特色について
まず,考古学の概説として,対象とする時代,現存する建造物に説明を行った上で,
「考古学」とし
て全国の官衙関連遺跡の紹介を行う。遺構を中心とした解説で,高知県の特色について言及された。
次に「古代の建物」として建物の種類・構造について,竪穴式建物(竪穴建物)と平地式建物(掘立柱建物,
礎石建物,土台建ち建物,壁立ち建物)別に解説がある。最後に
「四国の中世の住居の構造」と題した,四
国の中世の建物に関する建築構造,建物構造について説明がある。
ⅰ考古学とは
建物の下部構造を説明する上で官衙関係を中心に,東北地方や三重・滋賀・鳥取県などの国史跡
の紹介があった。中で,伊賀国分寺跡について 1200 年前の遺跡が手つかずに残っている。地元の人
38
第Ⅱ章 養成講座概要
に聞いてみるとそこに立ち入ると災いがあるとの言い伝えが有るためと言われた。
また,地下に祖先の生活痕跡が残っているのを認識したことについて平城京の発掘調査や法隆寺
の解体修理に伴う発掘調査等について時系列的に説明頂いた。
次に,高知県の特色として,弥生時代が重要で,高知の歴史の中で,最も繁栄した時代と言っても
過言ではないのではなかろうかとのことで,このことは,南国市田村遺跡郡では早期から前期の大
陸系磨製石器を伴う韓国松菊里遺跡の影響を受けた環豪集落が出現して以降,後期中期まで綿々と
生活が営まれていることから推測される。昭和 58 年に田村遺跡群の足跡を見てきたという受講生
もおり,遺跡に興味をもっていただくことは,有りがたいことであるといっていた。
なお,その特色を生む背景として,自然環境,地理的環境,気象環境が上げられた。日本の歴史と
高知県の歴史と少し違う。地域の特色がある。高知県の場合,6800 年前起きた火山の爆発,すなわ
ち鬼界アカホヤ火山灰の降下が遺跡の有り様に大きく影響した事が窺え,前期以降遺構ほとんど見
られなかった遺跡が後期になって河岸段丘を中心に散見されるようになり,中には沖積地に進出し
た痕跡が認められる遺跡もあるとのことであった。参考資料として平成 28 年に発表される論文「遺
跡から見た高知の特色」が配布された。
ⅱ古代の建物
四国の中世の住居を間面記法対応型と非対応型の 2 系統に分けた上で,前者で建築構造により 2
種(掘立柱建物跡,礎石建ち建物跡),構造により掘立柱建物跡で 6 類,礎石建ち建物跡で 2 類し,後者で
建築構造により 2 種(掘立柱建物跡,礎石建ち建物跡),構造により掘立柱建物跡で 2 類,礎石建ち建物跡
で 1 類に分類して解説があった。これから分析すると,高知県は他県に比べ,建物構造では庇構造が
多く,かつ下屋を持つ中世的建物が少なっており,気象状況も関連も考慮されるが,後進性が垣間見
られるとのことであった。
ⅲ四国の中世の住居の構造
四国の中世の住居を間面記法対応型と非対応型の 2 系統に分けた上で,前者で建築構造により 2
種(掘立柱建物跡,礎石建ち建物跡),構造により掘立柱建物跡で 6 類,礎石建ち建物跡で 2 類し,後者で
建築構造により 2 種(掘立柱建物跡,礎石建ち建物跡),構造により掘立柱建物跡で 2 類,礎石建ち建物跡
で 1 類に分類して解説があった。これから分析すると,高知県は他県に比べ,建物構造では庇構造が
多く,かつ下屋を持つ中世的建物が少なっており,気象状況も関連も考慮されるが,後進性が垣間見
られるとのことであった。
まとめ
写真資料を使い遺跡の見方の方法など貴重な講義をしていただき感謝いたします。ピット・柱穴
など一つとして同じではないので,想像しながら,土地の歴史などの資料を確認し,今後調査するに
あたって参考にいたします。
歴史には自然環境・地理的環境・気象環境によって左右されてきた事がみられるが,それはひと
つの解答であると思われる。しかし,それだけでなく,さまざまな事により歴史があると思う。
遺跡の発掘調査から歴史が垣間見られるロマンある講義をしていただきありがとうございました。
講義を参考にし,ヘリテージマネージャー・サポーターをめざさせていただきます。
39
8. 建築史
8. 建築史
ご とお
おさむ
伝統建造物の技法・建築史.............................................................................................................................講師:後藤 治
記録者:B グループ _ 横山 藍
はじめに
講師は,工学院大学常務理事兼建築学部建築デザイン学科教授
で,全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員長
も務められている。昨年度,県教委が主催で開催された「ヘリテー
ジマネージャー養成講座開催の準備会」でも講演頂いている。今
回の講座は,建築史,災害と歴史的建造物,秋田県横手市増田町の
重要伝統的建造物群保存地区の選定からまちづくりの大きく 3 項
目について解説頂いた。内容の詳細は次のとおりである。
写真 2-18 後藤氏講座風景
① 伝統構法の住宅と現代の住宅
伝統構法とは,近世の終わり頃から用いられ,近代より前に確立した構法である。大きくは寺院
建築や神社建築に用いられる堂宮系と,民家(江戸時代の農家と町家)や御殿・数寄屋等(書院造や上層
階級の住宅)に代表される住宅系に分類される。これに対して在来構法とは,伝統構法に近代以降の
新技術が足されたもので,この新技術とは主に筋違いや接合部に金具等を用いることを指す。また,
近代の新構法としては,プレファブや 2×4 等の枠組壁構法などがある。
近代建築は各種の構法に加えて煉瓦造や鉄骨造,RC 造など多様な種別や技術,様式を持つ。
伝統構法の住宅は中世後半から近世初頭に確立され,以降に改良された。構造や基礎,接合部の
仕様など,現代の住宅とは大きく異なるものである。堂宮(神社や寺院)は軸組と小屋組を併せた構造
で,木割りは太い。柱は円柱で接合部には組物を用いる。また化粧材と野物材を使い分け,屋根は
軒反りで二重垂木を採用するものが多い。これに対し御殿などの住宅は軸組と小屋組を併せた構造
で,木割りは細い。柱は角柱で,こちらも化粧材と野物材を使う。民家は叉首を用い,木割りは小さ
いものから大きいものまで様々である。柱は角柱で反りは無く,野物を用いて部材を見せる。
伝統構法は長い歴史のなかで,どのように作り上げられてきたのか。上層階級の住宅は神殿造り
が初期書院造りに変化したものが,書院造りや数寄屋風書院に発展し,近代に至る。これに対し庶
民の住宅は竪穴住居が近世の民家(農家や町家)に進化する。庶民住宅は上層階級の住宅の技術や様
式を取り入れることによって,長寿命化していったのである。
② 日本の民家建築:形と空間
ⅰ土間と屋敷 / 土間と床上部
民家建築は土間と座敷によって構成される。土間はカマドを有し,曲がった梁が用いられ天井は
無く壁が多く閉鎖的な空間である。古いものは土間の占める面積が多い。座敷は床の間を有し,長
押を用い竿縁天井等の天井を貼る。柱間装置は襖や障子で,開放的な空間である。土間は竪穴住居,
座敷は上流階級の住宅(神殿造・書院造)に由来する。つまり民家は竪穴住居と上層階級の住宅の要素
を併せもっているといえる。
中世以前の民家は掘立柱で構成され,住居と火気を使う分棟型であった。これに対し近世の民家
は石場立てで大規模な 1 棟である。現在でも九州や沖縄地方に大和棟と呼ばれる棟が段違いになっ
たものがみられ,これは分棟型の名残と考えられている。近世の民家が登場した背景には,貫,指し
40
第Ⅱ章 養成講座概要
付け,木舞土壁等の上層階級の住宅の技術の流入や,土台や指し付け等の庶民住宅独自の技術の発
(アフリカにおけ
展,寝殿造・書院造の附属棟(サービス部分)の概念の導入などがあったとされている。
る掘立柱建物の実例)
掘立柱建物は地面に直接穴を掘って柱を立てるため,柱は自立する。石場建ての建物は,寺社建
築においては柱はその太さによって自立するものから,梁を用いて自立するものへ発展する。また
民家建築においては柱梁によって自立する。また,屋根荷重を支える装置としては,棟持柱等を用
いるものと,モヤ(身舎)・ヒサシ(庇)構造によるものがある。寺社建築においてはモヤ・ヒサシ構造
が貫による構面を形成するものへ変化する。モヤ・ヒサシ構造は最も簡単な軸組で,大きな小屋組
が発生しない。これに貫が入ることにより柱・壁と小屋組とを別に組み,柱の無い大空間を形成す
ることが可能となった。一方,民家建築は棟持柱やモヤ(四つ立て)から発展したものである。叉首
組で,小屋組を持たない。
棟持柱や四つ立てを用いた建物は,垂木で構成される簡単な小屋組である。これに牛梁(虹梁)や
束立て(蟇股)が導入されることによって小屋組は発展していく。これが和小屋や叉首,合掌,トラス
構造につながる。
ⅱ近世後期・末期の民家 / 広間と座敷
近世後期以降の民家には,土間・広間・座敷というヒエラルキーが存在する。広間は仏壇・神棚を
有し,指鴨居,板敷で太い梁を持ち,板戸や障子,大黒柱で構成される。一方座敷は床の間を有し,
長押,畳敷きで竿縁天井,襖や障子,面取角柱で構成される。近世後期になるとこのデザインの違い
は明確となる。
③ 中世(室町時代)
:和室の(座敷)の祖形の成立
ⅰ寝殿造から初期書院造への建築変化
和室(座敷)の成立は中世(室町時代)に遡る。慈照寺(銀閣寺)東求堂(文明 17 年( 1485 )建造)は,畳敷(敷
き詰め)で竿縁天井,襖や障子,トコ・棚・付書院を有する初期の書院造
(主殿造)である。書院造は,
柱が丸柱,建具が襖・障子・引違戸,床が敷き詰め畳,全体が竿縁天井で,座敷飾(床・棚・付書院)を有
する。これに対し寝殿造りでは,柱が円柱,建具が蔀・開き戸,床が置き畳で格天井(部分的)となる。
寝殿造から初期書院造へは,鎌倉から室町時代の間に変化したとされているが,この間に何がお
きたのかについては,次のとおりである。
寝殿造はモヤ・ヒサシ構造で,神社と同系統の技術によるものであった。これに対して初期書院
造りは,貫構造で,身舎柱を省略し構面を重視し大空間を確保した方丈形,続き間の平面プランであ
る。これは,木材加工・仕上げ(製材を含む)技術の発達がもたらしたものである。大鋸が普及し,が
がり等が登場し,継手や仕口が発達すると共に,固い広葉樹の利用が始まり歩留りが向上した。ま
(東大
た,杢目を重視するようになったのもこの頃からである。また中世になって貫が導入された。
寺南大門・正福寺地蔵堂の事例)貫は,水平力,傾きによって楔が柱や貫にめり込み,傾きやすく粘り強
い特性を持っている。
ⅱ初期書院造と江戸時代の書院造
初期書院造りは室町時代から近世初期に発展する。慈照寺(銀閣寺)東求堂に代表される初期書院
造りは名称を主殿とし,建具は板戸 2 枚と外側に障子,座敷は一列型配置で,装飾は水墨画(襖絵)や
簾欄間である。これに対して江戸時代の書院造は本願寺大広間に代表され,名称は広間・書院,建具
41
8. 建築史
は障子2枚と雨戸(全面開放),座敷は L 型配置で装飾は極彩色(障壁画),錺金具や彫刻欄間が施される。
初期書院造は面取りした角柱と長押を用い,壁は白漆喰,建具は水墨画や白襖,四方柾を使用するの
に対して,江戸時代の書院造(数寄屋風書院)は面皮や丸太,なぐり等で長押は無し,壁は色付きや砂
で,スサ,建具は唐紙(色,模様が入る),銘木(杢目)や部材の色付や竹の利用がみられる。
ⅲ民家を成立させた技術「指し付け」
通説上では「指し付け」は指鴨居と柱の省略のために発展したと言われている。水平な引っぱりの
力に強いため,引き抜きに耐える。彦根城の天守閣の繋ぎ梁にもみられ,奈良県不動院本堂( 1483 )
には楔と指し付けの併用もみられる。この「指し付け」がもたらしたものとしては,接合部の強化に
よって骨組みの初期剛性が高まり,柱の省略による開放的空間の実現や,柱径のさらなる縮小が可
能となったことが挙げられる。しかし,これにより柱の断面欠損が大きくなり,内法・胴指し部分で
の柱の破断が増加した。近代の建築の変化によって,高度利用の要求(資源の枯渇や部材断面の縮小)
が高まり,災害時の災害危険度が増している。
④ 災害と伝統構法
大地震が発生した際に,
「古い建物には被害が多い」
「木造はコンクリートよりも弱い」という報道
がされることがある。この情報は果たして適切であろうか。現在,伝統構法の耐震性能を確かめる
(伝統的建築物の被害実例:柱の折損)
実験が行われている。
ⅰ柱
柱は柱断面が大きい程強く,同じ断面の柱なら長い方が折れやすい。近現代の住宅は 2 階建てが
多く,通し柱の場合は 2 階の床付近で最も地震力の影響を受ける。また,伝統構法の平屋建てで小壁
を持つ場合は,小壁が破損することによって柱の折損を免れる場合がある。
柱が折れる場合は,柱の強度=柱の強度<壁(小壁)の強度であり,柱が折れない場合は,柱の強度
(+粘り)=柱+壁(+貫)である。後者の場合,小壁(チリ・貫伏せ)から壊れる。また,建具や障子が破
れている場合があり,耐震要素には加えないが,建具がある一定の役割を果たしているものもみら
れる。柱の折損を防ぐには,現行の建築基準法では壁量の増加や壁面の強化(筋違いや合板等)を行う
が,柱の断面積を多くする(添え柱等)・水平面剛性を高める・偏心を正すなどの手段も有効である。
また,栓の柔軟性も重要である。栓が柱材より若干柔らかい方が,栓が先に破断し柱自体の折損を
免れる。また,建具を出来るだけ隅に寄せておく,2 階建ての場合は通し柱を設けず梁で分断する,
なども効果的な手段である。
建物が地震に強いか弱いかは,建物の年代ではなく建物のつくりによる。壁や筋違いによる補強
は柱が折れやすいものには有効で,基礎と建物の緊結は偏心が高いものに有効である。また石場建
ての場合は足下が安定しており,基礎から脱落しない場合に免震効果がみられる。
ⅱ近年の木造と伝統構法の違い
壁式構造(壁・筋違いによる補強)は変形を生じさせず,変形限界は 1/60red である。しかし,伝
統構法(柱梁構造,指し付け・貫など)は木のめり込みによって変形しやすく粘り強い。変形限界は
1/30red,新しい文化庁の指針では1/15redになる可能性もある。また,建築防災協会の耐震化マニュ
アルでは,垂れ壁付き柱の耐力評価は,限界耐力計算が推進されている。壁率計算(壁構法)は構面の
解析,許容応力度計算は柱梁(ラーメン)構造の解析,限界耐力計算は柱梁と面剛性の解析に適してい
る。どの解析法で検討するかはケースバイケースである。
42
第Ⅱ章 養成講座概要
また伝統構法の特性を活かす方法と,留意点は次のとおりである。面剛性は,柱・梁にかかる負担
の軽減につながるが,限界耐力計算は専門的知識とピアチェックが必要である。水平構面も変形を
許容してもよいのでは,という意見もあるが解析方法は確立されていない。また,変形を許容する
方法としては,制震ダンパーによる補強が有効である。しかし,この場合は大規模な地震の際には,
土壁や建具の破損を免れることができないため,大きなガラス戸などには飛散防止フィルムなどの
貼付などの事前対応,また所有者にもその旨を知らせておく必要がある。加えて災害の際の応急危
険度判定にも注意が必要である。被害時被災度判定の際に公費で解体される事例が増えており,文
化財建造物においては安易に解体ということにならないよう留意しなければならない。
ⅲ地震による歴史的建築物の被害ー伝統構法の木造建築の場合ー
地震による歴史的建築物の被害には次のような事柄が挙げられる。メンテナンスの不良による被
害の拡大,内法,2 階床レベルでの柱の折損,漆喰壁・土壁の落下,瓦・棟の落下,柱の移動による破壊,
他である。東日本大震災の際には土葺き瓦のずれや落下,大棟・隅棟の破壊,落下による下屋の破壊,
粗壁と漆喰の亀裂や剥落がみられた。中でも壁の亀裂や剥落については,構造への影響は比較的小
さいにもかかわらず,多数が解体されている。これは壁の亀裂は「大破」と判断され,修復できる職
人がいないためである。このように災害による歴史的建造物の被害については取り壊しになる例が
多い。これをいかに救うかということが課題の 1 つである。
応急危険度判定の際の公費による解体を防ぐには,早期の助言・支援が有効である。これを行う
のは地域の専門家,ヘリテージマネージャー等が望ましい。しかし,被災時には地域の専門家自身
が被災者となることが常で,被災地の最優先は生活の再建である。このため,周辺地域の専門家に
よる支援,ヘリテージマネージャーによるネットワークづくりが必要である。周辺地域から駆けつ
けたヘリテージマネージャーが速やかに活動するためには,地域におけるリストの存在が重要であ
る。このリストとは,登録有形文化財の原稿等が挙げられる。新潟県中越地震の際には,神社仏閣
等には出入りの工務店が駆けつけた事例がある。また,日本建築士会連合会から「被災歴史的建造
物の調査・復旧方法の対応マニュアル」も発行されている。
ⅳ災害後の歴史的建造物に対する支援
災害後の歴史的建造物に対する支援には以下のようなものがある。国宝・重要文化財,伝統的建
造物群保存地区には修理技術者派遣,災害復旧に対して国から補助金交付,被災した建築物の修理
に対する国の補助率の増加が行われる。登録有形文化財,地方指定文化財,未指定・登録文化財には
国から修理技術者・文化財ドクターの派遣,復興基金からの支援や地方公共団体からの単独支援お
よび NPO 等からの支援が行われる。また,歴史まちづくり法に基づく支援も行われる。これらはご
く簡単な修理に対して有効である。様々な補助金等を知っていれば,所有者に適切な助言をするこ
とができる。
ⅴ建築士としてのヘリテージマネージャーの役割(ホームドクター)
災害時の建築士としてのヘリテージマネージャーの役割は以下の 3 つが挙げられる。
a. 費用に応じた設計を行う
医療における診療所の役割を果たす。法令の仕様や字面にとらわれず,法令の目的や性能を重視
し,優先されるべき大切なことを的確に行う。また,その時に行えなかったことを所有者に伝え,メ
モ等を残しておく。
43
8. 建築史
b. 個別対応の必然
歴史的建造物は,修復工事において,劣化及び性能診断の特質性の高さのために責任が重く,その
工程をマニュアル化できないことが多い。建造物ひとつひとつの歴史的価値や構造的な特性を理解
し,個別に対応する。
c. 職人力は防災力
災害時に必要とされるネットワークづくりと相互協力を行い,1 人が 1 件を救う。
⑤ 近代の建造物と歴史まちづくり(事例紹介)
伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物の多くは近世から近代のものが占めている。町並みにお
ける近代は地域によって様々な変化を遂げており,このことが地域型住宅を普及させ,町は発達し
た。しかし現代ではグローバル化によって地域や町は停滞している。地域型住宅を守ることが地域
性を大切にすることにつながるのである。秋田県横手市増田町の重要伝統的建造物群保存地区は内
蔵を持つ住居群が印象的な地区である。間口が狭く奥行きが広い,戦国城下町の地割りを残してい
るだけでなく,幕末から昭和初期に交通の要所として鉱山や煙草,養蚕などの近代産業で栄えた町
である。当時この地域の多数の人が成功し,平均的な敷地の家でも内蔵を建設した背景があり,今
も多くの家に内蔵が現存している。この地域は,
「蔵の日」として内蔵を公開する日を設ける,空い
ている物件を飲食店などに改装して運営するなどの取り組みをしており,修復や改装の際にはヘリ
テージ講習を受けた技術者が活躍している。現在,防災まちづくりの計画策定をすすめており,将
来的には歴史まちづくり法を活用し,幅広い地域との連携を測ることを構想中である。
⑥ 質問事項
ⅰ楔の樹種について,適したものはあるか。
特にこれが適しているというものはないが,母材より若干やわらかいものが適している。現在で
いうとボルトのような役割を果たすものであるが,母材との微妙なバランスが大切である。
ⅱ妻壁に大きな梁のでた長屋は,高知ではみられないが,なぜか。
多雨のため,小口を露出すると水がはいるからではないか。堂宮では,小口に粉を塗って防御し
ている。小口をだしているのは雨風が少ないところではないか。
まとめ
盛り沢山の内容で,今後ヘリテージマネージャーとして活動して行く上で非常に勉強になった。
44
第Ⅱ章 養成講座概要
9. 伝統的建造物の工法
なかわき おさ み
⑴ 木材と漆喰について................................................................................................................................... 講師:中脇 修身
記録者:A グループ _ 尾﨑 保雄(木材)
・横畠 康(漆喰)
はじめに
講師の中脇氏は香美市,四万十市,室戸市吉良川町重伝建保存
地区の文化財保護審議会委員を務められている。また,ライフ
ワークとして,漆喰等伝統技術の保存活動をされている。今回
の講座では,前半に木材,後半に漆喰についての講義を行っても
らった。
① 木材
ⅰ古代から木を熟知した日本人
写真 2-19 中脇氏講座風景
日本人の歴史と文化は,木を利用した歴史と文化と言っても過言ではない。縄文時代,弥生時代
から古代,中世,近世,近代,そして現代に至るまで,木は様々なかたちで私たちの生活に関わって
きた。生活の基盤となる住宅,生活道具,工芸品など,それぞれの時代の生活文化や生活様式を代表
するものの多くが木製だった。
ⅱ木の文化
遺跡などの古代の集落,歴史的な大型木造建築物が今でも多く残る平城京や平安京の都,それ以
降の城や城下町などの町づくりはまさに木材加工技術の歴史といえ,遺跡や歴史的な木造建築物は
当時の木の文化を今に伝えている。また,歴史の表には出ない庶民生活の中の木を使う文化も,農
耕具や家具などの生活道具,工芸品などで生かされ,さまざまな日常生活で今に伝えられた。
ⅲ伐採
木を伐採するには,より良い素材を得る場合,樹種により伐採に適した時期を選び切り倒し,葉枯
らしを行う。伐採時期は秋期の樹液活動の低い時期が適しており,古来日本では「秋期新月伐採の
木材は長持ちする」と伝えられてきた。
ⅳ樹種及び製材位置特性とその活用
木材を使う場合には,使う場所に応じた種類の
木を選ぶことが重要。又同樹種であっても製材位
置により大きくその特性の違いがある。
ⅴ木材の等級(グレード)
a. 特一
大小の節がたくさんあり,強度的に全く問題無
い程度の若干の死節やハチクライ(虫食い穴)等も
混入している。
b. 小節
直径約 25 ㎜以下程の節が 1m 間隔に一個ぐらい
ずつ点在しているイメージである。
c. 上小節
直径約 10 ㎜以下程の節が 1m 間隔に一個ぐらい
図 2-11 木材の製材位置による変形
45
9. 伝統的建造物の工法
ずつ点在しているイメージである
d. 無節
節のまったく無い物です。木目や色合いもかなり揃い,アテもほぼ入っていいない。
e. 白
化粧面が白太だけの材(杉材のみ)白太部分は,木の表面を守っている外周部分なだけに,無節の美
しい白材は,あまり多く採取できず希少品である。
f. 源平
化粧面に白太と赤みが両方出ている材(杉・桧製品は,基本的に源平材)で,杉と桧での白太と赤みの
部分の色合いの違いは,杉の方が比較的ハッキリでる。ゆえに杉材では,源平材を視覚効果として,
意図的に選んで使用される事がある。
g. 赤
化粧面が赤みだけの材で,木の部分で一番耐朽性が高く,色合いも美しいので,高級材として扱わ
れる。木の性質上,節が出やすい芯に近い部分から採取されるため,無節の物は希少価値の高い最
高級品として重宝される。
ⅵ木材規格
慣用的等級木材の強度等級区分,JAS 規格以外の木材従来からの生産側の製材所が等級付け
をする慣用的等級。JAS 規格による等級性質は天然素材の樹木の性質を受け継いでいるため,そ
の規格・認証の科学的準には,木材の加工段階に応じて次の 3 つがある。
木材製品は,JAS か JIS の規格に分野で別れる。木材を板状に加工したものを貼合せした製品(JAS
規格)
(日本農林規格),木材を細かく粉砕加工し成型固形化した製品(JIS 規格)
(日本工業規格)
がある。
ⅶ規矩術
勾股弦は 2000 年程前の漢の時代に中国でまと
められた数学書「九章算術」に,勾股章として取り
上げられており。日本では 1600 年に「勾股」とい
う和算書がまとめられており。規矩術では,勾股
弦を勾殳玄と表している。小殳の先の頂点から
下ろした垂線は,小中勾と名づけられ,また中勾
金輪継ぎ
で分けられた対辺の玄は,長玄,短玄と名づけ,
また小中勾に対応する勾の部分は小勾と名づけ
られている。こうして分割された直角三角形は,
すべて相似三角形になっている。従ってそれぞ
れの長さは,相似三角形の定理とピタゴラスの定
理から求めることができる。
ⅷ勾配と適用する加工墨
しゃち継ぎ
落とし鎌継ぎ
中勾勾配は,柱建て四方転びの柱の根元の切
墨,天板へのほぞの胴付き墨に使われる。胴付き
四方転びの妻板の胴付き墨,四方留め四方転び
の,向こう留め墨は,中勾の返し勾配である。ま
46
腰掛け鎌継ぎ
図 2-12 加工技術 地覆・土台継手
第Ⅱ章 養成講座概要
た鼻隠し板の向こう留め墨も,中勾の返し勾配
になっている。長玄勾配は,山勾配のつけられ
た隅木の馬乗り墨,隅木鼻先の上端の切り墨に
使われる。また配付たる木上部の隅木との胴付
き墨にも使われる。
短玄勾配は,四方胴付き四方転びの妻板の上
端の胴付き墨に,短玄の返し勾配が使われる。
また柱建て四方転びの貫の上端,下端の胴付き
墨にも,短玄の返し勾配が使われる。半勾配は,
桁に対する隅木の落ち掛かり勾配の墨として使
われる。倍勾配(裏目勾配)は,隅木の鼻先の立水
に対する投げ墨として使われる。
小中勾勾配は,柱建て四方転びの貫穴の上端,
下端の墨として使われる。
土台の丁字仕口
火打土台の仕口
欠勾の半裏目勾配は,隅木の鼻先の隅勾配に
対する投げ墨として使われる。
隅中勾勾配は,隅木の山勾配の墨として使わ
れる。
隅長玄勾配は,隅木下端のたすき墨として使
図 2-13 加工技術・土台の丁字仕口
われる。
また隅木鼻先の立水切りにする時の,下端の切り墨としても使われる。
ⅸ加工技術
様々な仕口は大工道具の改発と共に進化し木組み主体からなる構造形式は今や伝統工法と名付け
られ,影を潜める。しかるに伝統的構法の歴史的に継承されてきた技法や技術があり,大きな変形
性能を持つなど構造的特徴を有し,何より長寿命の歴史的実績を持つ。また,構造,技術,素材,伝承,
担い手,暮らしをテーマに伝統構法を無形文化遺産にしようとする活動がある。
② 漆喰
土佐漆喰の資料は製造元による見方,左官職人の現場と経験による見方など多岐にわたる。当講
義においては,中脇氏自身による取材・実体験・文献をもとに,土佐漆喰の製品化までの過程と,水
切り瓦の仕様を中心にレクチャーをいただく。また,会場には,蔵の解体現場で採取した木舞壁下
地で使用された「ワラビ縄」の現物を持ってきていただき拝見させていただく。
土佐漆喰は高知県東部の建築現場に多く見られる。素朴な光を放つ美しさのみならず,自然環境
にやさしい左官材料である。その製法と施工法は,他県にみられない独自の伝統を持っている。専
門の知恵と技が組み合って,国宝級といわれる左官材料“土佐漆喰”は完成する。
土佐漆喰は,高価な素材ではない。古くから現在まで,外部・和室・床の間から倉庫や押入,彫刻
にまで広範に使用されている。素材の組み合わせ,施工程度によって単価の幅は広く,また誰にも
わかりやすい「安心」の壁材料である。
47
9. 伝統的建造物の工法
ⅰ土佐漆喰とは
白い壁といわれる土佐漆喰の材質は,石灰岩を焼成し生石灰に,水を加え水和反応により消石灰
となったものにスサを加えたものである。その素材を建築材料として施工を行い,乾燥・炭酸化に
より硬化し,元の石灰岩へ帰化するサイクルが特徴と言える。
施工から半年ほど年月を経て土色から白になる。厳密には柔らかいクリーム色で,稲わらの非繊
維部分の持つ淡黄色が溶け込んだ白である。鏝の押えが多い,締め込みが大きいほど壁仕上げの密
度は高くなり白になる時間が長くなる。
土佐漆喰の技は,自然の癖の対話で仕掛けるという。たとえば山裾でも東や西の現場といったよ
うな周辺の地形などの違いによって技法の中身が異なる。また,同じ現場においても南面と北面で
は温度や湿度の差によって押え等に至る条件に差が生じる。伝統の技法は経験の積み重ねによっ
て,コテを持つ手の内に蓄積されているもので,文字や言葉で表現することが難しいことがよくわ
かる。
土佐漆喰はただ高価な材料ではない。高知県ではその場にあった単価と施工を,地域の施主は
知っている方もいる。一方で限られた地域以外では,最高の技法が広く知られることとなり,高価
なもの,特別な素材として庶民性を失った時期があった。
土佐漆喰自体を仕上げ素材にする場合と,漆喰に土を混ぜ合わせたハンダ仕上げや,砂や木炭の
粉等混ぜ合わせた組み合わせの仕上げもある。技の数や,工程の組み方によって多くの工法があり,
程度によって当然単価も異なる。
ⅱ他地域の漆喰との違いついて
土佐漆喰が他地域の漆喰と根本的に異なるのは,土佐漆喰は糊を使わないことである。藁スサの
粘りにより強度を保つ。糊は水溶性で外壁が雨にたたれると溶け出すがスサはその心配がないのも
土佐漆喰が耐用年数を持ついわれでもある。なぜ土佐漆喰が糊を混入せず稲藁を混ぜ込むように
なったのか,藁すさ製造者の売り込みなのか,この工法の考案者・時期などその歴史的背景は不明と
のことである。
焼石灰,練り,寝かしなど製造が高知でも,糊を入れると土佐漆喰とは言わないことは頑固たる区
(余談ではあるが,同日後半の講義にて,昨日の姫路城における平成の大改修の
別であることを再確認した。
際,屋根瓦に土佐漆喰が使われていると言われるが,厳密にいうと土佐灰は使われているが,スサは入ってない
と思われる。だとすれば土佐漆喰と言わないとのコメントがあった。土佐漆喰と呼ぶ上で重要な根拠を学ぶ。)
ⅲ土佐漆喰の製造工程について
a. 焼成
直径 10 センチほどの原石を灰焼き職人が投入する。1000°
Cをキープしながら,3 ~ 4 日かけて 7m
程の窯で焼成を行う。窯温度は天候・気温で左右され原石投入量も肌で感じとる。工業塩をスコッ
プで投入する。粘りに影響がでる。投入量,タイミング,窯内にまんべんなく行きわたるよう,手首
のひねりも無意識で行う程神経質な仕事である。昔と違って,原石の品質が良くないとのこと。
b. 窯だし
徳利状の高さ 7 m程の窯で,下部から一部を取り出す。同時に同じ量を投入する。3 ~ 4 日で焼成。
通常一輪車で 25 台分程になるとのことであった。
48
第Ⅱ章 養成講座概要
c. 放水
適度な放水により科学反応がおこり粉末になる(フカスという)。生石灰から消石灰となる。以前
は放水を行わず,鎚で砕き自然消化によって粉末にした。
d. スサの製造
品質を決定づける素材のひとつ。切り込みから地灰の練り合わせまで 3 つの室で仕上げていく。
スサの発酵期間は季節により異なり,冬場 60 日,夏場 30 日程度。スサに藁以外の不純物が混入する
と,発酵に差が生じ漆喰が黒味を帯びるなど品質が低下する。一本一本といっていいほど丁寧に選
り分けられる。藁が豊富に購入できた頃は,餅米の藁を使用した。
e. ミキサーがけ
2 回行う。1 回目は低速回転のミキサーにかける。ここで土佐漆喰の誕生となる。一昼夜置くこと
によって,一定量の水分が抜ける。時間経過と共に発酵したスサに影響され,地灰は変色していく。
f. 袋詰め
20kg ごとビニール袋に入れて商品となり,完成する。これを左官職人が手にし,一定期間ねかし
たあと,施工を行うが,寝かす期間は職人によって異なる。
まとめ
製造における材料そのものの品質により,時代時代での微妙な変化がある。また,生きた素材は,
手にする職人,その場所により異なる,実に奥深い素材である。製造工程も膨大な手間暇であり,一
辺倒にいかない施工性をもつ土佐漆喰,これからも使って継承していきたい日本一の材料である。
49
9. 伝統的建造物の工法
まつもと
つとむ
⑵ 左官...............................................................................................................................................................................講師:松本 勉
記録者:C グループ _ 久万 茂
はじめに
当養成講座もいよいよ全講座の後半に入った。松本勉氏(左官
松本組)は現在の名工で,現場での貴重な体験談が聞ける絶好の機
会である。またこの日のために,平瓦や道具など教材を用意して
頂き,講義を受けることができた。
① 水切瓦技術
ⅰ水切り瓦とは(立瓦とも)
壁面に連続的に取付た瓦のことで,壁面の水を切る働きがあ
写真 2-20 松本氏講座風景
る。装飾的観点で優れた工法としている。講師の松本氏によれば,高知の左官の特徴的な仕事に水
切り瓦がある。須藤家(安芸市)の解体した瓦は見たこともない世界であり,元々水切り瓦として使っ
ていたものではなく,何に使われたかは判らないとのことであった。この瓦は普通の瓦より少し大
きい。
ⅱ水切瓦の種類・名称・形状
「薄平」横幅 8 寸 5 分長さ 8 寸 2 分と「中谷」横幅 9
寸 1 分長さ 9 寸 2 分の 2 種類であり,今では安芸の
瓦屋さんだけが作っていることであった。
名称は,上から壁,見切,覆輪,胴,口,目,裏目,
裏覆輪,台,瓦となっている。
形状は通常,壁と覆輪が,見切で分かれるもの
と見切が無い壁一体型の二つがある。前者の仕
事としては,壁と覆輪は分けてやる方が簡単で楽
である。後者が 1 段から 2 段と少ないのは,3 つ
の作業(壁・覆輪・瓦のキワ出し)を一気に塗る必要
(水切の無い一体型による)磨き仕上げ
があるため,
写真 2-21 岩崎弥太郎生家蔵(東面)
がとても難しい仕事になる。
ⅲ水切り瓦の取付
瓦と瓦の隙間を9寸5分間隔が基準となる。この隙間は15㎜をとる。胴となる上下の漆喰で繋がり,
水切瓦が一体化され外れにくくなる。故に突付は避ける。
ⅳ各部の寸法
高さは 1 尺 1 寸~ 1 尺 2 寸(水切りと台まで),水切り瓦・壁の比率は 1.5 倍が理想的で,胴の幅は 3 寸(高
さ共),目・胴・裏目は 2 寸 7 分となる。水切り下の覆輪の 5 分見せ(チリ)は約 2 寸で,古い物も同寸法
に近く,寸法比のバランスが良いようだ。先人の技術の高さは想像を超すと述べていた。高さの物
差しに藁を使い,瓦を基準にして測っていたようだ。
ⅴ装飾面からの容姿
外観は,目の高さや傾きが横・斜めに見ても揃っているのが良いとしている。目の角度は瓦の面
に角度に合わせている。言い換えるなら,下から上段になる程瓦の勾配がきつくなる(古い仕事では
50
第Ⅱ章 養成講座概要
ほとんどこの施工である)
。瓦の流れに同調した勢いを持ち,下から見たときの目睨みも利き,垂直に
近い角度で目を付けた時,高さは出るが瓦の流れに勢いが止まったように見える。水切り瓦が何段
か付く場合,上下の目の位置は揃え過ぎると落ち着かない感じに見えて,多少の揺らぎがある方が
落ち着いて見えるようとのことであった。また,両端部と出隅だけは,ビシッと揃えると仕事が決
まる。
② 瓦と漆喰の特殊な工法(ワキ出し)
講師の話では,瓦の水切り止水は瓦と漆喰の接点にきわ出しがある。このワキ出しは,他に例が
少ない。姫路城修復工事の中でもわき出し作業は無かったようだ。その中で,中塗り,掃除,仕上を
繰り返すため白くなるとのことだ。
キワ出しの部位は,覆輪,胴及び屋根の目漆喰の端部である(瓦の接点)で,鏝で砂漆喰を押えて
ペースト状の「あま」を出す。熟練を要する特殊な工法だ。耐久性,美しさを求められるところ(出
隅/入隅)にキワ出しの技術が生かされている。古い仕事では,
上塗りと同時にキワ出しが行われた。
高度な技術であったと思われる。キワ出しの無い「すり切り」は水が入やすく,キワ出しの有る方
(県外は
は瓦と外れることは無い。高知のキワ出しは,土佐漆喰の収縮率を補うために考えられた。
薄塗の為不要)
漆喰とは,消石灰を主原料に糊や繊維質を混ぜた壁材のことを「漆喰」と言う。消石灰は石灰石を
焼いて作られ,二酸化炭素を取り込んで硬化していく。漆喰のような炭酸化による固まり方をする
材料を気孔性材料と言う。
③ 漆喰の特徴
漆喰は湿度を調整し,結露から来るカビやダニを防止し,漆喰には悪臭やホルムアルデヒドなどを吸着
する機能がある。また,静電気を発生させず,ビニールクロスよりもはるかに汚れにくく,そのアル
カリ性で,抗菌作用が長時間持続する。
まとめ
高知の水切瓦が仕上がるまでの,表にはでない複雑な工程を学んだ。そのなかには,
「キワ出し」,
「あま」などの用語がある。鏝は高知のみ使う道具で,模型での講義では,日ごろの作業の様子を想
像でき,受講した私たちも大変満足できた。待ちかねたかのように受講者から熱心な質問多数あり,
熱気感じる講義であった。この講義では,現在に残す水切り瓦から先人の知恵など知れば知る程,
後々に引き継ぐことが大切だと痛感した。次なるヘリテージへの道しるべになればと考える。
51
9. 伝統的建造物の工法
むらやま ひろみち
⑶ 瓦.................................................................................................................................................................................... 講師:村山 廣典
記録者:C グループ _ 久万 茂
はじめに
(一社)全日本瓦工事業連盟高知県屋根工事業組合相談
葺師で,
役より,後半第 2 講の講座に入った。村山廣典氏からは瓦のこと
のみならず,瓦の歴史についてもお話が聞けるとのこと,
「葺き師
村山」のテレビ放映のための取材もあった。講師は冒頭の挨拶で
屋根材のなかで,
「 1400 年も持つ瓦材料はおそらく無いと思う。
又この瓦は日割り計算にして安いはず,是非使っていただきたい
と思う」とその場内をなごませた。
写真 2-22 村山氏講座風景
① 屋根瓦の歴史と背景
屋根の形状
屋根の形状には切妻,入母屋,寄棟,宝形があり,葺き材として「茅」,
「杮」,
「檜皮」,
「瓦」,
「銅板」が
あり,
「こけら」と「かき」の漢字がよく間違われることについて説明がある。
② 瓦の歴史
瓦の起源は明らかでないが,古代オリエント地方(紀元 4000 ~ 3000 )ではないかと言われている。
何れにしても非常に古いもので,古代中国の周の時代 3000 年前の瓦があったといわれます。3000 年
前の瓦は平瓦のみで,西周時代の中期に丸瓦と平瓦の組み合わせて屋根を葺くようになるとのこと
であった。
日本に伝来したのは西暦 588 年( 1427 年前)百済からで,寺工(寺たくみ)2 人,路盤博士 1 人,画工 1
人の計 4 人の瓦博士が渡来(日本書紀 720 年)とある。
③ 瓦の背景
日本で一番古い瓦は,588 年に朝鮮の百済から渡来した瓦博士らの手によって造営され,596 年
に創建された飛鳥寺の瓦とされている。この時作られた瓦は,710 年の飛鳥寺移転の際,現在の元
興寺(奈良市)に移された。昭和30年代の極楽坊本堂解体修理では,飛鳥寺から移された瓦が約600枚,
その中でも創建時の瓦が約 170 枚も見つかった。1400 年もの間現役であり続けたということは,当
時の瓦製造技術がいかに優れたものだったのかがわかる。
まとめ
高知県では,1700 年頃から瓦の製造が始まった。古い瓦の選別(打診音瓦のくぎ穴,ねじれ,寸法各
確認)
は,H.Mの業務で教委への進言ができる。高知の古い建築に農人町の村田建材店の庇にがある。
これは非常にめずらしいものである。
最後に瓦勾配より野地勾配は緩くその差は 1 寸であり,高知は 5 寸の屋根勾配が必要である。
「高
知県は瓦重ね 70 ㎜ JIS より多少多めにとる」
「瓦の良否の見方」
「棒漆喰の瓦縁き」ここでは目利きを
養うことが大切。
52
第Ⅱ章 養成講座概要
あげ た
ひろやす
⑷ 土佐和紙................................................................................................................................................................. 講師:上田 博康
記録者:C グループ _ 久万 茂
はじめに
講師の上田博康氏は,85 歳を迎えた昨今,いままでは上田「う
えた」の名で自他ともに,そのまま通してきたが,これは先祖さま
に対して申し訳ないと思い元々の姓を「あげた」と紹介された。
講師のお話では,名塩紙によせて思い起こす出来事がある。
( 1945 年)高知大空襲で家が焼失した際に,自宅の 3 尺の襖に水を
かけそのわずかな間に,物を持出すことができた。幸い難を逃れ
て(父親に名塩紙は火に強いと聞かされていた。)助かった。図らずも
写真 2-23 上田氏講座風景
名塩紙から,父親を忍ぶ言葉から名塩紙ほかの体験談が聞けた講義であった。
岡御殿の襖・壁修復について
a. 下地(組子)
框襖は,下地は襖屋もしくは,大工さんの手で制作した物と思われる。制作は,武骨で牢怪立て竪
組子三本横十二本で土佐組で作られている。框は松材に本漆,多重塗りとして,六本こかり止め,け
ら柄止め等々の最高の仕上をしている。
b. 襖下貼り・上貼り
下貼りは片面六枚貼りの従来からの方法である。注目すべきは上座と次の間の堺仕切り襖は入念
な作りになっている。例えば蓑貼り蓑しおり上に柿渋を塗布している。なお蓑がけは三枚蓑で,上
貼りは,当時,上とされた幅三尺二寸位のまにあい紙にギㇻ引き・雲母胡粉で木版手刷り仕上げ,尚
模様は上段の間にふさわしく若松を描いている。裏の間は菊菱である。
引手はこの当時には,武家屋敷しか使われなかった。唐金の菊づくし模様仕上で,裏の間は一般
の木製ろくろまわしを使用して,黒添塗である。
c. 壁仕上
壁は,普通湿気の多い土佐では使わない和紙貼り仕上げで,この方式は余程,格式の高い家でない
と施行しない。特徴として,装飾・実用的・湿度の保持・保温・吸音がある。書院作りの最たる物で,
全般には殿様の座る場所として模様も金砂子あられ振りとし牢怪な骨組に襖同様下貼をなし四分一
止で終わっている。注目すべきは,裏面は柿渋引き(湿気対策)としている点である。また,障子紙は
土佐では,土佐和紙の「大判紙」,
「小判紙」,
「かやす漉寒晒紙」を使用している。
まとめ
上田氏は得月楼に出入りする表具師に( 3 年の修行)弟子入り,京都に 5 年の期限付きで京表具の学
び,現在に至るも,多くの人に関わってきたからこその職業人の姿みる思いがする。
また,ご子息も後をついでおり,県立美術館(吹抜け天井円形 R 付),三翆園(孔雀の間),田野町の県保
護文化財である岡御殿の修復に携わっている。有意義な講義であった。
53
10. 文化財と防災,耐震構造設計
10. 文化財と防災,耐震構造設計
おおくぼ たてゆき
⑴ 文化財と防災..................................................................................................................................................... 講師:大窪 健之
記録者:D グループ _ 上田 道秋・武政 正樹・入江 恵子
はじめに
今年最後の講義は立命館大学・大窪健之氏を招いてテーマ「文
化財と防災」を受講する。
立命館大学は歴史都市防災研究機関が在り,まちなみやそれを
取り巻く文化遺産を災害から守り次世代へ繋ぎ継承していく事
をミッションとしている。大窪氏はその研究機関の所長及び広報
として活躍し,また多方面に於いて防災研究を行っており,いわ
ば防災学のスペシャリストである。
写真 2-24 大窪氏講座風景
氏はすでに高知県に縁があり,2010 年から「重要伝建地区・吉良川町」にて町の防災計画に携わっ
ている。本講義はこの「重要伝建地区・吉良川町の防災計画」の際行われた住民ワークショップを軸
に,歴史まちなみの防災計画をフレームに進め,また建築の社会的な環境において歴史的要素を残
すため将来起こり得る災害の是正に向けての方法論を紹介するものとする。
① DIG(災害図上訓練)
「重要伝建地区・吉良川町の防災計画」の活動でまず着手したのは DIG と呼ばれる災害図上訓練で
あり,住民ワークショップの際,最初に行うルールとして定番化されている。
ⅰ DIG の目的
DIG とは,地図とその上にかける透明シート,ペ
ンを用いて,危険が予測される地帯または事態を
シートの上に書き込んでいく訓練のことである。
行政や防災機関から与えられるハザードマップ
やシミュレーション等は物理現象としての大まか
な情報でしかない。それに対して地域住民しか解
らない地域の身近なリスクを出し合う作業=リス
ク・コミュニケーションが DIG の重要目的である。
健康な大人の目線に対して老人,小学生と立場が違
えばそれぞれの目線があり,またリスクも変わって
図 2-14 活動フロー くる。地域を訪れる観光客や外国人の立場に立て
ば,また想像するリスクは変わってくるだろう。そのように多くのリスクや課題を想像し抽出する
事で,地域の被害を予測できる。さらに,被害について対策することができる。
以上を踏まえて,地域の現状と課題を整理することができると,3 段階で地域の現状課題と対策
が浮き彫りになってくる。したがって,どれだけのリスクを想像できるか,また掘り下げて考える
事が出来るか,想像出来れば出来るほど将来への防災対策がより万全なものとなる。
ⅱ DIG の手法
A1 サイズ以上の大型地図,透明ビニールシート 3 枚,4 色以上のマジック,4 色以上のシール,3
色以上の付箋紙,セロハンテープ,道路巾員・消火栓位置などの参考資料を用意し,テーブル上に大
54
第Ⅱ章 養成講座概要
型地図,ビニールシートを重ねテープで固定する。
この地図上に議論をしつつ情報やコメントを入力
していく。住民主体で行うのは勿論だが行政や消
防など多岐に渡る立場の方も巻き込んで議論すれ
ば後々の計画作りの際スムーズに行われるメリッ
トがある。
a. 基本情報入力(災害以前の現状を入力)
重要な場所や建物(文化財建造物はここに含む)に黄
色のシールやマジックでチェックする。十中八九
の方が自宅に貼り,あるいは通っている学校や病院
等をチェックする。安全な場所は緑色で表現する。
図 2-15 DIG の準備
駐車場,境内,公園,空地,行政が指定する避難場所などである。水資源は青色で表現する。河川,プー
ル,井戸,風呂屋,消火栓など常に水がある場所である。災害時要援護者は赤色で表現する。観光客,
お年寄り,外国人,障害をもたれた方が対象となる。観光客に対してはバスの発着所や観光スポッ
トなどをチェックする。お年寄りに関しては寄り合いの場所などもあればチェックする。また,こ
のような方々の為のサポートになるべく人材がいる場所には緑色に人と書いたシールを貼る。例え
ば,交番や消防,外国語対応が出来るであろうホテルのフロントなどがこれに当たる。
b. 地震発生(災害発生の状況を想像)
最悪の状況を想像するため,時設定は冬季の午後 6:00 とする。冬季は空気が乾燥している,午後
6:00 は食事の準備で火を使用しているなどリスクの大きい状況を想像する。道路が閉塞される可
能性のある場所に赤の × 印をつける。巾員 4m 未満の道路(阪神大震災の際 8 割ほどが閉塞した)や,4
~ 6m 巾の道路で両側が木造建ての場合,どちらかが倒壊するであろうと想像できる場所。倒壊し
そうな塀なども考慮する。断水と停電発生により使えなくなる水資源に青の × 印をつける。上水
道と直結している消火栓や,電気で汲み上げている井戸などである。
c. 地震に伴い火災が発生(消火をしなければならない状況を想像)
地図上にビニールシートを 1 枚貼る( 2 枚目),出火が想定される建物に赤色シール(赤丸中央火の文
字)を貼る。出水地点から出火地点までのルートを青線で記入。水源から消火方法
(バケツリレー等)
をコメントする。但し災害が発生している場合水源が近くにあっても取水困難な場合が多い。何が
問題で消火が出来ないか,例えば取水地まで道路が閉塞して行けない,バケツリレーするには遠す
ぎる等,問題点は赤色の付箋にコメントする。まれに出火が想定される建物が簡単に消火できた,
という例もあるが,課題を抽出することが目的である為(あくまでも最悪の状況を想定した)リスクの大
きい場所を 3 ヶ所以上選び,消火活動に対する問題点を洗いざらい出していく。
d. 避難活動(延焼発生の状況の想像)
地図上にビニールシートを 1 枚張る( 3 枚目),出火建物を消火しきれなかった場合,出火地点から
延焼が始まる。1 件の住宅が焼け落ちるまで約 40 分とされている。これに基づき消防法において消
火用ポンプ並びに防火水槽の水容量は消火能力が 1t/m から 40t と決まっている。また延焼速度は
風の影響もあるが一般的に 50m/h とされている。出火地点から半径 50m の赤い円を描き,円の中か
ら避難する。火災が起きている建物から避難する,また観光客が大勢いる状況などを想像して建物
55
10. 文化財と防災,耐震構造設計
から出る。そして,基本情報の入力でチェックした
緑色の場所を選び,ルートを緑線で記入する。その
際,閉塞道路は通行できない,道路はあるが違法駐
車が多いので通れないなど,問題点を出し赤色の付
箋紙にコメントする。そして,普段から違法駐車の
抑制運動をするなど解決策を青色の付箋紙にコメ
ントし,貼り付ける。
災害時要援護者のサポートは高齢者や幼稚園児,
言葉が解らない外国人などに対して,誰が何をでき
るかを青色の付箋紙,反対に何も出来ないなど問題
点は赤色の付箋氏にコメントし,貼り付ける。
図 2-16 基礎情報の入力
土砂災害や津波等,考えられる災害をこれまでと同じ要領で問題点として捉えられる事を赤色の
付箋紙解決策を青色の付箋紙にコメントし,貼り付ける。土砂災害などで閉塞する道路や,使えな
くなる施設には赤の × 印をつける。
赤い付箋紙が問題点,青い付箋がそれに対する解決策や改善策である。
② 防災訓練(実学)
DIG により詳しい防災マップが出来る訳だが,実際に議論通りに進める事が出来るかどうか現場
で確認するために防災訓練を行う。通常の防災訓練はメニューが決まっているのに対して「重要伝
建地区・吉良川町の防災計画」の活動では発災対応型防災訓練を行った。発災対応型防災訓練とは
状況だけを与えられて,自分たちでどうすれば良いかを考えて行動する訓練である。
そこで DIG により抽出した課題や改善策を元に,地域住民が実際何を確認したいか,どんな訓練
をしたいかアンケートを行い希望の多かった訓練を企画し実施した。
内容は吉良川小学校まで避難するという前提の中で貯水槽の状態を確認してバケツリレーで出火
位置を消火し,また小学校で消火器具の位置や使用方法を確認した。更には避難路沿いの高齢者サ
ポートをいかに対応するかも検討した。竹竿と毛布を使い担架の代用として使用出来るかどうかを
確認した等,実際に地域の中で確認し実施する事で,新たな問題や,反対に重要視の必要がない問題
がある事が解った。
高齢者問題は DIG では解り難いが防災訓練により顕著な問題として現れ,また観光客は意外と想
像した場所には居なかった等,現場で出てきた問題点をまとめ整理することで,より具体的な対策
案を導く事が出来た。
ⅰワークショップ運営方法に対する各評価
2 回に渡ってワークショップを行い,防災マップとして精度の高いものが出来たのだが,実際に
地域住民の方に今回の防災ワークショップに関して良かったと思うこと,またより充実したワーク
ショップにするにはどうすれば良いかアンケートを行った。それらの意見をワークショップ運営方
法に対する評価とする。
a.DIG への評価
地域の防災上の課題を明らかにし,防災意識を高める役割を持つ。
b. 防災訓練への評価
56
第Ⅱ章 養成講座概要
実際に確認することで新たな視点から課題・対策を考えることができる。
c. アンケート調査を元に防災訓練を実施したことへの評価
活動の間での啓発につながり,確認したい項目を確認できた。
d. 地域に応じた防災訓練を実施したことへの評価
住民同士で情報の共有が行え,自宅から近い場所の確認であったので身近に感じられ,地区別に
避難経路が異なるので確認できてよかった。
e. まとめ作業で具体的な対策を考えたことへの評価
「防災まちづくり」につながる対策案が出せ,情報共有することで,新たな視点で地域の現状を考
えることができた。
ⅱ防災対策に関する提案と評価
DIG や防災訓練で得た課題や対策案を基に研究室から対策方針の提案を住民側に投げかけ,その
提案に対して課題や改善点を挙げてもらい今後の地区防災計画に反映させた。
そのような成果から成る「重要伝建地区・吉良川町の防災計画」書であるが,行政から指示される
防災計画書ではなく,自分たちが考え,提案し,共同で作り上げた計画書である為それを果たそうと
する責任感が強い傾向があることは,防災ワークショップの利点の 1 つであろう。
ⅲ具体的な対策方針
以下に地区防災計画の対策として提案した具体的な例と背景を紹介する。
a. 共同防災体制の準備
女性や消防団 OB など昼間でも地域にいる人で高齢者や初期消火に対応できる体制を準備する。
地域には高齢者が多く,バケツリレーなどは以ての外である。しかしながら昼間は若い人が仕事に
出ているなど初期消火に対応できる人が少ないと考えられる。そこで専業主婦や地区内に勤務して
いる人,消防団 OB や民生委員など昼間でも地域にいる人で初期消火や避難誘導できる体制を準備
しておく必要がある。全国的に見ても婦人防火クラブや事業所の自衛消防の共同防災体制,文化財
市民レスキュー体制など昼間でも災害対応ができる体制が展開されている。
b. 災害弱者名簿の作成・共有
吉良川地域では行政と共同で災害弱者名簿を作成中である。高齢者名簿はあるが,個人情報のた
め住民同士が共有できていない事実がある。しかしながら災害時にすべての災害弱者に地区代表や
民生委員が対応することは困難であり,すなわち災害弱者名簿を作成し共有し合う必要性がある。
全国的な例では横浜市が災害弱者名簿を作る際,災害時要援護者と支援者の両者から「支えあいカー
ド」を提出するなど工夫している一面もある。そのような例を盛り込みながら,個人情報の取り扱
いに注意,説明し住民間で共有し合うよう努めていく。
c. 避難完了を知らせる表札の作成
災害の際,地域住民それぞれは,近隣住民が避難しているか否か確認しながら避難する必要があ
る。ところが自宅が被災しているなど安否が不明な場合,避難しているかどうか判断できない。よっ
て避難済みのプレートなどを提示することによって確認する手間が省け,結果多くの命を助けるこ
とが出来る。
江戸川区の集合住宅では実際に避難完了のプレートを作成し,横須賀市の例ではプレート作成ま
でしなくても黄色いハンカチを提示することが避難完了を意味するなど,地域それぞれの共通事項
57
10. 文化財と防災,耐震構造設計
として整備していくことが望ましい。
d. 観光客には観光ガイドが対応
団体観光客に関しては,ツアー主催のガイドに対応してもらう事で地域住民の負担を減らすこと
が出来る。その為には観光ガイドに一定のスキルを習得してもらい,今後は避難誘導訓練なども実
施していく必要がある。
e. 観光・防災マップの作成や避難方向表示板の設置
観光客が訪れた地域の防災情報を知っている事は稀であろう。ゆえに観光マップに防災情報を掲
載し,観光ルートに避難誘導看板を設置するなど工夫が必要である。
f. 観光・避難経路の沿道家屋の防災対策の推進
吉良川地域の防災訓練の際,観光ルートを避難ルートにするという提案がされた。それは,ルー
ト沿いの家屋,土蔵,いしぐろ等を優先的に防火対策や耐震化をすることで避難経路を確保すると
共に災害から文化財を守ることにも繋がる。
g. いしぐろの再生や耐震化の推進
いしぐろとは,
「重要伝建地区・吉良川町」のまちなみを形成する要素の 1 つであり,特定物件にも
なっているものがある。一方で災害の際に崩壊し道路を塞いでしまう恐れもある。このいしぐろを
耐震補強し,また老朽化したブロック塀などを補強されたいしぐろに交換することは,防災と景観
の保全,再生の両面から有効である。
h. 笠木山を防災拠点としての活用と整備
笠木山は吉良川地域で最も標高の高い場所であるため,防災拠点とする提案がされた。その為夜
間のルート確認の為に沿道をライトアップする。貯水場の耐震補強が必要である事が対策案として
導かれた。例えば,ライトアップイベントなどイベントなどに盛り込んで,防災として考えるだけ
ではなく普段から親しみのある場にしていくのも 1 つの形である。
また,笠木山は土砂災害が危惧されるエリアであり,防災柵の設置など物理的な対策は勿論の事,
吉良川地域の歴史で木々を燃やし炭にしてそれを都市部に販売することで栄えた経緯を踏まえ,間
伐することで山を健全化し,景観の保全を行うと共に,間伐材から作った炭を活用するなど伝統産
業の再生に繋がる展開も予想されている。
i. 公共施設や社寺を防災拠点としての活用と整備
公共施設等は,県や市町村によって耐震化や備蓄が進んでいるが,並んで近隣の社寺を防災拠点
に整備する考え方もある。社寺は歴史上,多くの被災経験を経て現在に存在している。古くから,
駆け込み寺など言われるところからも実際に安全な場所に建つ場合が多い。住民にとって親しみ
のある場所でもあり,観光客にとっては観光の拠点でもある。意外と食料があり,ため池など水源
もある。しかしながら老朽化は否めない。よって社寺の耐震・改修を進めることは文化遺産保存
のみならず防災の意味合いでも大きな意義を持つ。ちなみに補助金の枠に関して言えば,文化財
としての補修となると文化庁管轄になるが,防災としての補修となると国交省まで枠を広げるこ
とが出来る。
j. 空き家を防災拠点としての活用と整備
空き家の有効利用は防災だけではなく防犯の面においても効力がある。整備に当り地域のコミュ
ニケーションの場や防災拠点・観光拠点などに活用し,また活用を通じて防災力の向上を図ること
58
第Ⅱ章 養成講座概要
が可能である。
k. 避難路確保
防災訓練の際避難所までのルートの中に,これ
以上進めない程の雑草や,巾員の狭い道路などの
路上駐車を確認した。これらは避難を困難にし
てしまう。結果,除草作業を行い,路上駐車の抑
制運動に繋がった。このように普段からのメン
テナンスや手入れは避難路確保に有効である。
l. 井戸の再生と活用
古くからある住民地区には何らかの水源があ
り,井戸もその 1 つである。吉良川地域内にも多
図 2-17 2011 年度の活動報告
くの井戸が点在しているが,その多くは使用出来ない状態である。その中から使用可能なものを災
害時の消火水や生活用水に使用できるようにメンテナンスし活用していく。活用促進により井戸の
存在を観光客にアピールでき,景観の再生や井戸端会議によるコミュニケーションの育成にも繋が
ることが期待される。
m. 地域の水源や防災設備の調査と周知
吉良川地域の用水路は農業用用水として水量の調節が出来るようになっている。この調節方法は
現在,農業従事者は理解しているが一般の住民は認知していないので広く共用できるようにしてお
くと災害時の際有効である。また玄関先に消火器を置くなど独自の防災ルールを住民間で共有して
いくことが大切である。
n. 防災訓練や勉強会
今回のようなワークショップ自体が勉強会であり,課題と対策を抽出することで防災意識を高
めることが出来た。しかしいつも勉強会だと硬く考えがちになる。そこで地域のイベントの中に,
例えばお祭りなど,日常の中に防災を取り入れ,さらに防災対策につながる活動を加えることで,
勉強と言った重い枠にとらわれず,自然に知識や技能を習得することが出来,気持ちの軽減負担に
もなる。
DIG から始まり防災訓練を経て,結果 14 項目の対策案が出来上がった。それらは現在実施し,ま
たは計画中のものもある。ただ,まちの環境やひとは変化するものであり,そういった意味ではま
ちは生きている。防災計画というのは一度作成して終わりではなくその進化に対応したものに見直
す事が大切であり,プロセスの反復継続による持続的な働きが必要である。
まとめ
今後まちなみの維持や管理に問題が発生した際,防災の問題は必ず浮上してくる。その際我々ヘ
リテージマネージャーは,まちの代表者などの意識向上を促す役割を担うだろう。そのまちの個性
と特徴を把握し,そして気持ちに寄り添っていく知識と持続力が必要であると感じた講義でした。
59
10. 文化財と防災,耐震構造設計
やまもと よしたか
⑵ 文化財建造物と耐震補強....................................................................................................................... 講師:山本 幸廷
記録者:C グループ _ 公文 大輔
はじめに
高知県建造物耐震対策検討委員会の委員で山本構造設計事務
所の山本幸廷氏に耐震構造設計をテーマに講義をして頂いた。
① 地盤とエネルギー一定則
木造建築の耐震性は地盤の影響が大きく,まずこれを調べるこ
とが重要である。地盤の性質はせん断波の伝わる速度によって左
右され,400m/s が地震力計算の基準となる。これについては国
立研究開発法人・防災科学技術研究所がインターネットで公開し
写真 2-25 山本氏講座風景
ている「地震ハザードステーション(http://www.
j - shis.bosai.go.jp/)」の
「J - SHIS MAP」で確認す
ることができる。例えば,宿毛市の文化財である
「高知座神社」は約 500m/s の硬い地盤に建ってお
り,地震の影響は小さいと判断できる。地震によ
る水平力と建物の変形の関係は,ニューマークの
エネルギー一定則により,変形が降伏点を超えて
からも,そこに至るまでと同量の水平力に耐える
ことができる(図 2-18 )。これにより,構造設計が
弾性域を超えて塑性域に入ってゆくことが可能
図 2-18 エネルギー一定法則
となった。
② 伝統構法の復活 限界耐力計算法
限界耐力計算法は振動モデルが基本となってい
る。建物には質量(m)とバネ定数(h)によって決ま
る固有振動数があり,ある力を与えると振動する。
その振動には周期(T)がある。振動は時間と共に
減衰し,だんだん小さくなる。実際の地震では次々
に力が加わるため,それらを重ねあわせると図 2-
19 のようになる。固有周期が異なる建物の地震波
図 2-19 振動モデル
に対する応答値を調べることで応答スペクトルが得られ,地震波の性質を全体としてつかむことが
できる。これにより静的に求められるのが限界耐力計算(等価線形化法)である。文化財の耐震診断
は等価線形化法とエネルギー一定則法の 2 種類で行う。
エネルギー一定則法においては地震の入力エネルギー量と,それに対して建物が変形吸収するエ
ネルギー量を比較する。この場合,速度応答スペクトルを用いる。限界耐力計算においては加速度
応答スペクトルを用いる。建築基準法においては令 82 条の 6,三ハの式で与えられる。これを求め
た数値をグラフ化したものが図 2-20 となり,極めて稀に発生する地震動では 800 ㎝ /sec2 となる。
これは第 1 種地盤(S 波速度 400m/s)での数値であり,第 3 種地盤においては約 3 倍の数値となる。
図 2-21 は様々な観測地震動の加速度応答スペクトルを比較したグラフである。また,高知市,南
60
第Ⅱ章 養成講座概要
国市,安芸市における地盤の例をテキスト「伝統
構法の復活限界耐力計算法 2015.12.12 」P.15 以降
に示す。
限界耐力計算における減衰の捉え方は,何かが
壊れることによって消費エネルギーが発生し,そ
のため減衰が起こり,やがて振動は止まる。木造
建築物の復元力特性は非線形であり,塑性領域に
達するとスリップ形の履歴ループを描くが,この
面積が大きいほど減衰が大きいことになる。
限界耐力計算の具体的な計算手順については
テキスト P.24 以降に示すが,重要文化財におけ
る変形角の推奨値は 1/30 とされている。
図 2-20 発生する地震動例
③ 重要文化財(建造物)耐震診断指針
重要文化財の耐震診断は「耐震予備診断」,
「耐震基礎診断」,
「耐震専門診断」からなる。
「耐震予備
診断」においては,
「耐震基礎診断」を受けるどうかを所有者自らが診断する。その際,専門家が指導
助言することとなっており,ヘリテージマネージャーの役割が期待される部分である。
「耐震予備診
断」は建物の耐震上の課題を把握することが主眼となっており,一連の診断の中でも最も基本的か
つ重要な部分である。
「耐震基礎診断」は限界耐力計算,エネルギー一定則法による検討を必要とするので,費用面など
を含め,現実的には手を出しにくい面がある。高知座神社においては「耐震基礎診断」をうけないこ
ととなったが,
「耐震基礎診断」で NG となった場
合は,さらに「耐震専門診断」をうけることが考え
られる。これらのいずれかのルートによる診断
を行い,対処方針の策定を行う。
「耐震予備診断」は木造を対象とするが,診断に
おいては仕口の状態,腐朽などは無視する。こ
れは「耐震基礎診断」とも共通である。診断は必
要耐震性能と保有耐震性能とを比較することに
よって行い,IS 値(構造耐震指標)1.0 以上を合格と
する。具体的な方法については「耐震予備診断
実施要領」に示すが,判定における変形許容値が
1/30 では苦しい面がある。
④ 重要文化財(建造物)耐震予備診断実施要領
耐震予備診断は所有者自らが実施するための
ものであり,項目ごとに該当するものを選ぶこと
で行う。各項目についての留意点は以下の通り。
・地域区分は高知県ではⅡとなり評点は低い。
・地盤については「J - SHIS MAP」等で調べて
図 2-21 加速度対応スペクトル
61
10. 文化財と防災,耐震構造設計
記入する。
・柱断面については大きい方が高評点となる。
・屋根構造については叉首組は弱いが茅葺は本瓦葺よりも高評点となっている。
・軒面積に関しては床面積に対する比率を記入する。
これらの評点の合計が 60 点以上であれば合格とされる。
例として取り上げた高知座神社では,柱の根継部分に問題があったため,所見欄にその旨を記入
し,写真を添付している。また,平面図については柱の傾きを記載している。診断においては仕口
の状態,腐朽などは無視する。このように予備診断を行うことで建物の課題点を見出すことがで
きる。
⑤ 重要文化財(建造物)耐震基礎診断実施要領
木造の耐震性については未だ判らないところも多い。例えば貫の仕口の強さについては楔の材
種やディテールによって異なり,全体としては耐力があるが不安定要素が多く評価が難しい。そう
いった部分については研究機関等で実験も行われており,少しずつ認められる方向にある。また,
石場建て構法についても柱と礎石の摩擦係数 0.6 程度を境として応答加速度はそれ以上には上がら
ないと考えられるが,限界耐力計算法はすべる事を前提としておらず,新築以外は認められていな
いのが現状である。経験的に壊れないことは判っているが,その理由が判っていないためであり,
将来的に明らかになれば,採用されるかもしれない。
診断は等価線形化法またはエネルギー一定則法によって行う。建物の必要耐震性能の設定につ
いては大地震時に機能が維持できる「機能維持水準」,倒壊しない「安全確保水準(層間変形角 1/30 以
下)」
,倒壊の危険があるが文化財として復旧できる「復旧可能水準」を目安とする。応答予測はエネ
ルギー一定則法においては各階の変形限界までを積分したエネルギーと入力エネルギーを比較し
て算出する。等価線形化法においては検証用加速度応答スペクトルから最大応答変位の予測値を
求める。
エネルギー一定則法における留意点は以下の通り。
・固定荷重については原則として全ての部材をひろう。
・耐力要素としてはたれ壁についても求めることができる。
・柱径が大きい場合は傾斜復元力が働くので,これを算定することができる。
・耐震要素のバランスが悪い場合,形状係数(Fes)により必要保有水平力を割増す。
これらを踏まえて判定を行う。等価線形化法における留意点は以下の通り。
・検証用地震動はせん断波速度 400m/s を基準とする。
各階の地震層せん断力の分布係数(Ai)については 1 階を 1.0 とした場合,2 階は 1.0 以上( 1.3 ~ 1.4 )
となり上階の方が,揺れが大きくなる。
これらを踏まえて判定を行う。
耐震診断の結果に基づいて耐震性能の向上措置を検討するが,第 4 章記載の向上措置は参考とな
る。特に軸組の一体化については木造の弱点である股裂現象を防ぐことができ有効である。
62
第Ⅱ章 養成講座概要
11. まちづくり
おおたに えいじん
⑴ 文化財を核とした県内のまちづくり......................................................................................... 講師:大谷 英人
記録者:F グループ _ 上山 宏
はじめに
今回の講師は高知工科大学の社会システム工学コースで教鞭
をとられ,まちづくりについて研究されている。今日のテーマは
「変わっていくこと」,
「変わらずにいること」を掲げられた。また,
途中,同大学の学部生と院生が卒論と修論のまちなみに関する中
間発表があった。
さて,建築物,構造物は時代とともに変化してゆくものだと思
う。新しい技術や原材料の開発,工業製品の多様化,生活様式の
写真 2-26 大谷氏講座風景
変化,その時の流行などいろいろな要素はあるが,最も影響があるのは「暮らし方の変化」ではない
だろうか。建築物は特にそうだと思う。
例えば,私の暮らしている土佐山田町には,東西約 2 キロに及ぶ商店街がある。そのうちの半数近
くが商売とは関係のない住宅で,残りの商店は頑張って営業中のようだが,中には空き地になって
しまったり,シャッターが下ろされたままだったり,と他の商店街と変わりはないようだ。そんな
中,昭和以前に建てられた商家も何軒か残っている。ある一軒の商家は,商売もやめ,住まう人もい
ないようで,木戸が立てられたままだ。商売を営みながら住まう家として建てられたその建物は,
営業をやめ,住まうことだけに役目が変わった時,はたして快適だろうか。多少不便でも思い入れ
はあるだろうし,代々残したい,と思っているかもしれない。代が変わるなどして受け継いだ方は
どうだろう。通りに面して敷地いっぱいに建てられ,駐車スペースはない。また,全面木製ガラス
戸と木製雨戸で風や音は筒抜け。土間と座敷は半々ぐらいか。鴨居に頭をぶつけ,横になればムカ
デに噛まれ。このまま住み続けようと思うか,建て替えようと思うか,取り壊して駐車場にでもす
るか,売り払うか。
「えー家やなー」,
「いつまでも残してほしい」,そう思うのは一部のマニアックな人だけなんじゃ
ないの?と思う。けれど,そういう建物が幾棟かまとまって存在する場合は,また,違った見方にな
るのだとおもう。地区や群,景観というように。
まちづくり
ⅰ内子のまちづくり
もくろう
内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋の生産によって栄えた町で,八日市護国地区に
は当時の街並みが約 600 mにわたって残る。1982 年(昭和 57 年)に国の重要伝統的建造物群保存地区
に選定される。
複数の歴史的,伝統的な建造物が立ち並ぶ景観を「街並み」として保存していこうという住民から
始まった活動がもとになり重伝建地区として選定され,さらに,農林業を生業とする内子ならでは
の「街並みから村並みへ」と取り組みがなされて来た。それは農業中心の,その風景そのものを「村
並み」として保存し,またそれを地域活性化に繋げようとする取り組みで,今では全国的にも知られ
ている。
美しい風景,建造物,つまり環境と文化,これをそこに住まう人達と一緒に活動していこうという
63
11. まちづくり
取り組みで,成果をあげている。
a. 交流人口の増大による地域への効果
1980 年には約 130,000 人だった観光客が 2000 年には約 530,000 人 に増加し,農村体験宿泊施設「石
畳の宿」においては 一年間で約 1,000 人が訪れ,収入にして約 13,000,000 円に上った。伝建地区の整
備費が一年間で 14,230,000 円(約 1/2 が国の補助金)かかる事からしても大きな効果だといえる。
b. 農業への波及効果
(全国モデル「道の駅」)オープン当初の売り上
1996 年農産物直販所「内子フレッシュパーク・からり」
げは 93,000,000 円だったのが,2002 年には 388,830,000 円を売り上げる。出荷する会員農家も 176 戸
から350戸(町内の1/4)に増え,2004年には来客数が大幅に増加した。内訳は,9割が町外,7割がリピー
ターとのことであった。
ⅱリノベーションによるまちづくり
守ってゆくエリアを決め,コンセプト明確にし,不要な物,いやな物を取り除くをコンセプトとし,
機能や用途に変更を加え,道路計画の変更,用途変更による古民家の改築など,町並みを再生し活用
していく。
ⅲ引き算のまちづくり
まちは,空間的存在であり,時間的存在でもあり,空間の履歴は,かけがえのないものある。近代
化志向の社会は,時間軸優位の価値観で,地域再生は「地の人」が中心となった地道なものが求めら
れる。
居住環境整備におけるは次の 4 つの方針が考えられる。まず,最初が良いものを守ることであり,
あるものを利用しつくす必要がある。三番目が必要なものをつくることで,併せていやなものをと
りのぞくことも考えなければならない。
後で取り付けられた様々なものを取り除けば,その時代に作られた様々な「空間の履歴」として出
現することができ,そして,空間の履歴は,豊かさを創りだす。空間(場所)の豊かさは「空間の履歴」
に大いに依存する。
ⅳ吉良川重伝建地区における地域 NPO による町屋(空家)保全システムの提案
建物は残っているが活用されず,空き家が目立っており,地域 NPO が管理,運営を担う形態を考
える。NPO が貸出(賃貸者,企業)し運営する。NPO が管理し,伝建所有者に使用料を支払う。この
ようなシステムを構築することが地区としての活性化に繋がると考えられる。
まとめ
「保存し活用する」という活動は,広範囲での足並みが揃わなければ,なかなか難しい事だと思う。
古いから,懐かしいから,珍しいから,
「いいな」と感じるのは誰でもそうだろう。しかし,その建物,
その場所の「空間の履歴」,を掘り下げていくことで多くの関心を集める事ができるのではなかろう
か。
「空間の履歴」,それは町,村,さらには個々の履歴につながるからである。
その履歴の発掘を,ヘリテージマネージャーとして携わっていければと思う。
64
第Ⅱ章 養成講座概要
⑵ 歴史を活かしたまちづくりの現状と課題
しお み
かん
- HM は,まちづくりにどう取り組むか-.....................................................................................講師:塩見 寛
記録者:F グループ _ 島田 晴江
はじめに
講師は,昨年度高知県教育委員会文化財課が開催した「ヘリ
テージマネージャー養成講座開催の準備会」の際,
「歴史文化を活
かした地域再生」と題する講演をされた方で,今回もまちづくり
をテーマとした講義を頂いた。また,講師は,全国ヘリテージマ
ネージャーネットワーク協議会運営副委員長であり,今年度の養
成講座では全国のヘリテージマネージャーを主導する全国ヘリ
テージマネージャーネットワーク協議会の運営委員長,2 名の運
写真 2-27 塩見氏講座風景
営副会長に講義をして頂いたことになる。
① 歴史的環境保全の系譜(日本人は「歴史」をどのようにとらえてきたか。)
江戸時代鎖国政策で国を閉じていた日本だが,その間,文化や風習は自然を取り込むゆとりや感
性を熟成してきた。それを代表する絵(図 2-22 )は,広重による「江戸自慢三十六興 道灌やま虫聞」
の図(国会図書館)で,満月の夜子供を連れて虫の音を聞きに山にやって来る。先にいる人達はもう宴
が始まっている。向こうには満月が昇ろうとしている。現在では廃れてしまった風情を写し撮って
いる。
1867 年明治維新後,欧州の文化,産業を取り入れ富国を目指すが,その欧州ではパリ万博以降ジャ
ポニズムがブームとなり,モネやルノワールなどにより日本を取り入れた絵画が残されている。
新政府の政策によって引き起こさた廃仏毀釈運動によりお寺や神社が取り壊される。しかし,そ
の一方で文化を守る動きが各方面で覚醒し,明治 27 年の「日本風景論」,明治 30 年( 1897 )の古社寺保
存法が生まれる。都市計画の分野では,大正8年(1919)に都市計画が制定され,その中には,美観地区,
風致地区が含まれている。同じ年,史蹟名勝天然紀念物保存法が制定される。その後大正12年(1923)
の関東大震災を経て,東京は大都市として生まれ変わって行く。
昭和 4 年( 1929 )には現在の警視庁にあたる施設建築に際し,望
楼が高すぎると言う世論がおき,高層部分は建設されなかった。
世論が公共施設に対し,影響を与えた事例といえる。戦後,昭和
25 年( 1950 )には文化財保護法が新しく制定され,建築基準法(現
行法へ繋がる法律)
も同年制定される。昭和 41 年( 1966 )には古都保
存法が制定される。
建物だけでなく,建物に繋がる文化,習慣,自然や風景など,日
本らしい有形無形にとどまらず,保存してこうという動きは一気
に加速する。反面,都市の高度利用も加速し,景観をそこねる裁
判もおき,その土地に由来する風景・景観は土地の持ち主だけで
なく,広く住民の財産であるとの考え方が生まれるようになる。
国土交通省は平成 15 年( 2003 )
「新しい国づくり政策大綱」を発
表し,この国土を国民一人一人の資産として我が国の美しい自然
図 2-22 道灌やま虫聞
65
11. まちづくり
との調和を図りつつ整備し,次の世代へ引き継ぐという概念を打ち出す。平成 24 年( 2012 )には全国
HM協議会が設立され,現在47都道府県中36の地域でHMの教育及び実践活動が行われるようになっ
た。その底辺は阪神淡路大震災による大きな損失から,文化財を守ろうという動きであり,3.11 東
北における地震津波被害の際にも顕著な働きが認められる。
② 歴史的資産を捉える視座(歴史的なものをどうみるか。)
歴史的資産をとらえる 3 つの視座については以下をいう。
ⅰ第一次的可視による歴史的資産(一次財)地上にあるもの。
建築物や門塀など可視的には解かりやすいものである。しかし,この一次財の建物の向きや配置
には,二次財又は三次財から影響を受けている場合がある。調査の際には,見えていない隠れた二
次財や三次財に思いを繋げることが大事である。
ⅱ第二次的可視による歴史的資産(二次財)地表にあるもの
例えば安芸の土居廓中では,明和 4 年( 1767 )~文化 13 年( 1816 )に描かれた地割りがそのまま継続
されて今日に至っていおり,その地割りの歴史から見えてくる町の特異性そのものが文化財である。
ⅲ第三次的可視による歴史的資産(三次財)地中にあるもの
一般的には埋蔵物の発掘による調査から見えてくるものをいうが,実際の発掘だけでなく,古い
絵図や古文書からも三次財を堀り起こすことも可能である。
一次財を含め,それらを失う機会の多くは災害であり,風水害,地震,火災,山崩れ,稀ではあるが,
火山や津波,戦争による災害もある。復旧する手法として,一次財がみえなくなっても,二次財及び
三次財に目を向けることで,その町が持つ固有の歴史を下書きとして,災害に強い町へ復旧するこ
とも可能である。
③ 歴史まちづくりに取り組んでいく仕組み(HM はどのように向き合うか。)
HM が取り組むことが可能な文化財やその法律を挙げてみると,文化財保護法では登録文化財や
伝建地区がある。景観法では景観整備機構,歴史まちづくり法では歴史的風致維持向上計画,建築
基準法では歴史的建造物の保存・活用などがあり,すでに指定されている文化財の他に,未指定,未
登録の文化財がある。この未指定未登録文化財を守る活動が HM の大きな役割といえる。
静岡県では,HM 講座は 30 単位の座学と 30 単位の実地研修を行っており,HM を目指す人によっ
て,登録有形文化財の発掘,全員による選考,実際の調査などを行う。その中で発掘されたポンプ場
が HM による第 1 号の登録有形文化財となっている。他に発掘された「みのる座」は複雑な権利関係
(一次財)がなくなると,それで終わってしまう。解体されな
もあり,解体されてしまった。
「かたち」
い運動やイベントも実施したが,間に合わなかった。そういう経験もある。
伝統的建造物群の選定区域内では,毎年国の補助金を受けて建物の修理,修景が行われている。
設計監理,あるいは工事に HM がしっかり関与することで,質の高い伝建地区を維持することが可
能となり得る。同時に現在の住まいを提供でき,住む人がいなくなれば,町は維持できない。
景観法に関しては,高知県関係市町の条例により「四万十川流域」,
「久礼及び久礼の港」などが景
観計画区域を定めている。景観整備機構はまだ設立されていないが,高知県建築士会を母体する
HM による活動が待たれるところである。
うえまち
歴史町づくり法では,高知県では高岡郡佐川町が認定を受けており,上町一体の歴史町づくりが
行われているが,ここでも風致を維持するのみならず,歴史的建造物の復元や活用が行われている。
66
第Ⅱ章 養成講座概要
良好な市街地の環境の「向上」にも HM の働きが活かされよう。
④ 歴史まちづくりの課題と展望(今後の課題にどう対応するか。)
静岡県では建築士会を母体とした静岡県ヘレテージセンターを中心に組織が確立できている。先
輩である兵庫県を参考にしている。この組織は平常時の動きと災害時の動きの 2 つが集約されてい
る。平常時,どこにどういう歴史的建造物があり,どういう支援が必要かを一覧として把握できる
体制を構築する。HM は偏った地域だけに存在するのではなく,広く県内にいて,活動できる組織
を目指している。東海,東南海,南海は歴史的にも地震や津波が繰り返し起きており,大きな被害
を受けてきた。平常時のこうした積み重ねが非常時に役に立ち,それは近隣への応援まで広がる。
HM へ期待される大きな分野でもある。
地震が発生し,災害を受けた家屋への緊急作業として,応急危険度判定という作業がある。赤い
危険という紙が貼られると,解体作業は行政によって無償で行われる。そのままにしておくと,多
くの未指定文化財を失うことになる。静岡県では,協定を結ぶことで,赤い紙の横に青い紙を張っ
て行くことにしている。その青い紙には,
「歴史的文化的に価値の高い建造物です。今回の地震で
大きな被害を受けていますが,建物の価値を損なうことなく修理・修復することは可能です。建物
に関する相談は下記までご連絡下さい。」と静岡ヘリテージセンターの連絡先を記入している。紙の
大きさも赤紙と同じ大きさとしている。こういう体制は高知県でも急がれるのではなかろうか。講
話を聞いていて,ふと,応急危険度判定を行う建築士が HM であれば,赤い紙と青い紙を一緒に貼っ
ていけるのではと思った。HM の皆さんには,応急危険度判定員になっていただきたい。
最後に,HM 養成講座を受けたとしても,一人前とはいえません。日頃から学習,研鑽が大事です。
地元地域やある特定の地域における歴史的建造物の発掘調査などを通して,所有者の信頼を勝ち取
りましょう。HM への信頼がなければ,歴史的建造物は残らないでしょう。HM 養成講座を出発と
して,共働の場を創造しましょう。
67
12. 演習 3
12. 演習 3.
かど た
ゆ
き
文化財保護事例視察............................................................................................................................................ 講師:門田 由紀
記録者:G グループ 垣内 斉
はじめに
講師は安芸市歴史民俗資料館で長く学芸員を務められ,現在
係長として同資料館に勤務している。まず,安芸市土居廓中に
ついての歴史,選定の経緯などの解説を受けてから重要伝統物
群保存地区の視察を行った。また,現在修理中の五藤家住宅の
設計監理を行っている上田さんから聞き取り調査や痕跡調査な
どから判明した建物の変遷,それを受けて建物の修理について
解説があった。
写真 2-28 門田氏講座風景
① 伝統的建造物群保存地区を視るにあたって
ⅰ伝統的建造物群とは
周囲の環境と一体をなして歴史的景観を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもので,伝
統的建造物群保存地区と定め,市町村が保存地区の範囲を定める。保存と整備のための保存計画を
策定するとともに保存条例を制定しなければならない。
ⅱ保存計画について
保存地区の保存に関する基本的な内容を定めたもので,保存・管理等に必要な経費の補助基準等
を具体的に定める。伝統的建造物や環境物件の特定し,保存するべきもの(建築物,工作物,環境物件)
を特定する。修理基準,修景基準,許可基準の策定する。また,保存地区内の建造物に関わるルール,
修理基準(伝統的建造物を修理する指針),修景基準(伝統的建造物以外の建築物に関わる外観整備の最低限
の基準),その他地区内整備に関わる事項を策定する必要がある。
ⅲ安芸市土居廓中にての重伝建地区選定の流れ
平成21年度に保存対策調査を実施し,平成22年度に保存条例の制定を行い保存審議会を設置した。
平成 23 年度には保存地区を決定し,保存計画の策定と告示,文化庁へ重伝建地区への選定申し出を
行った。平成 24 年度に重要伝統的建造物群保存地区に選定され,現在に至る。
選定後は,修理・修景・防災事業等に対して国庫補助を実施している。また,特定物件については
税制優遇もなされる。
ⅳ伝統的建造物群保存地区における意識
地区住民と市町村が協力して町並み保存に取り組
んでおり,保存地区の生活環境の向上・文化の向上
を目指している。
② 安芸市土居廓中を視る
ⅰ背景
土居廓中は中世から近世にかけて整備された安芸
城を中心とする武家町で,安芸川の右岸に在る標高
41 m,東西 100 m,南北 190 mの楕円形をした平山城
の周囲に内堀と土塁で形成された 1ha の広さを持つ。
68
図 2-23 土居廓中の歴史
第Ⅱ章 養成講座概要
ⅱ保存地区の範囲設定
保存区域は土居跡を中心とする東木戸,上東町,東町,南町,西町,北町( 1 部)で構成され,面積は
約 9.2ha,世帯数は 66 世帯,人口は 177 人(H24.3.31 現在)である。
ⅲ伝統的建造物群の特性
土塁や塀,地割,武家屋敷の主屋,付属屋等の敷地構えを良好に留め,当時の面影を色濃く残すと
ともに,それらと一体をなす生垣等の環境物件が重要な要素となっている。
a. 主屋(江戸末期~昭和前期)
道路から一定の距離をとり南側に庭を設け,道路から玄関までが見通せないアプローチ形成で生
垣,板塀,練塀等が使われている。出入口方向は,各々の町通りで決められていた。屋根は切妻,寄棟,
入母屋で,瓦は台風の風向きで右左使い分けられていた茅葺 1 棟が現存する。外壁は漆喰塗り,下部
は雨返りを嫌い下見板,屋根妻には切下見板が用いられている。間取りは田の字,生計四間取や食
違い四間取が基本となっている。釜屋が角屋として突出されたものが多く見られる。玄関は三帖~
四帖半で,古いものは,式台を構える。座敷は四帖半~六帖が主である。
b. 付属屋
離れ,土蔵,門,納屋,風呂,便所,蚕室などがみられ,中門と呼ばれる玄関先から庭へ導く入口と
して備えられた薬医門,腕木門が多く見られる。
c. 工作物
塀,石垣,石溝,井戸がある。
d. 塀
江戸末期の塀は玉石や瓦で造られ屋根瓦を乗
せ,明治期の塀は石塀,板塀に屋根瓦を乗せ,昭
和の戦前まで塀は築地塀,石塀,土塀に屋根瓦を
乗せている。
e. 環境物件
環境物件である樹木・生垣は,高さがおおむね
四尺~六尺三寸で,目通り高さを意識した五尺三
寸が主流となり,屋敷境には土用竹,ハクチョウ
ゲ,クチナシ,杉,カラタチ,道路境には土用竹な
どの竹垣が多い。ウバメガシの垣は明治中期以
降と考えられる。
写真 2-29 重伝建保存地区視察風景
ⅳ修理・修景・許可基準
a. 修理基準
細部についての細かい基準を設けていないが,履歴調査によって現状修理又は,復元修理とし,修
理時に痕跡調査など建造物の履歴に関する調査を行い建築当初から現在までの改造家庭を明らかに
し文化財としてふさわしい時代に復元等を行うこととしている。
b. 修景基準
伝統的建造物以外の物件既成の形式を持たないため,建築物等の位置,規模,形態意匠または色彩
などの細部にわたって規定している。
69
3. 演習 3
c. 許可基準
位置,規模,形態,意匠または色彩についての基準
を設けている。具体的には建物高さ,建ぺい率,容積
率,道路からの距離,屋根勾配,屋根素材などである。
ⅴ保存のために必要な施策
a. 経費の補助
「安芸市伝統的建造物群保存地区補助金交付要綱」に
より経費の補助を行う。
b. 保存団体等への支援
保存に関わる活動を支援する。
c. 技術的支援
写真 2-30 茅葺建物の解説風景
伝統的町並み景観の維持,形成を図るため修理,修景等にかかる設計相談等について,必要な人的
支援,技術者の育成を行う。
d. 顕彰及び普及啓発
町並み保存に尽力した人を顕彰するとともに普及啓発に努める。
ⅵ保存地区の整備計画
今後,管理施設等の整備,防災計画の策定及び防災施設等の整備,景観向上のための環境整備電柱,
架線等や道路・側溝等,駐車場,周辺地域の整備,さらに保存地区の建造物の活用伝統的建造物の公
開や空家対策を行う必要がある。
まとめ
廓中を歩いて見ての私的所見を述べると,どの街でもそこには,住んでいる人がいます。生活が
在ります。その生活を邪魔しない保存活用があれば一番だと思います。この街で残念なことは,ハ
ウスメーカーの無神経さ,もう少し悩み苦しんで環境に馴染む建物を建ててほしかった。無理なら
手を出してほしくなかった。手を使った技術でなければ伝統的な街の保存は,無理だと再度確認し
た。そんな街歩きでした。そして,お願いしたいのは,安芸の街は安芸の瓦で修復をしていただき
たい。そのためにも後継者を大事に育ててほしい。瓦の灯を消さない街にして下さい。
70
第Ⅱ章 養成講座概要
13. 演習 4
つじ た
よしのり
指定文化財修復現場............................................................................................................................................ 講師:辻田 芳典
記録者:I グループ _ 岡部 早苗
はじめに
今回は,香南市香我美町の重要文化財安岡家住宅等を実際に保
存修理されている現場を見学させていただき,公益財団法人文化
財建造物保存技術協会の重要文化財安岡家住宅主屋ほか 5 棟設計
管理事務所所長から説明を,実際に保存修理されている方からお
聞きした。また,居室部と座敷部の礎石位置を図化する実習と鉇
の体験をさせて頂いた。
① 重要文化財安岡家住宅主屋ほか 5 棟保存修理
写真 2-31 辻田氏講座風景
ⅰ 安岡家について
安岡家は 4 家に分家され,本家,
「お西」,
「お
上」,
「お下」となり,今回保存修理されている
のは「お下」と呼ばれる分家である。解体修理
するために調査したところ,1771 年に分家さ
れ,その 2 代目が,文化 6 年に郷士となり,以
降藩政時代は郷士としての役務を務めた。文
化 5 年に移築により居室部分が建築され,その
後,文化 7 年に 4 畳半部分を介して接続する座
敷部分が建築された,郷士の武家屋敷である。
これらは,座敷部分の 2 か所に「文化 7 年」の墨
書が,居室部分の木栓から「文化 5 年」の文字が
見つかった。居室部分の礎石と柱の芯墨にず
図 2-24 建物配置図と工事予定
れがあることなどから,ほかに建てられたものを文化 5 年に移築されたもので,おそらくこれより
20 年位前に充てられていたものだと推定される。この時点で座敷部分の新築は計画済みであった
と考えられる。座敷部は書院造に近いもので,柱が細く( 3 寸 7 分),丁寧でこまやかなつくりとなっ
ている。和食から大工を読んで作らせている。
ⅱ 建物の変遷について(調査の結果)
移築された時点で,一部改修され,廊下代わり
となる畳半の和室を介して,座敷部分が新築さ
れ,その時点で居室部分に玄関が増築されてい
る。その後,文政期に一部改修され,天保期には
道具蔵などが増築された。弘化期に,まき姫様な
ど,山之内家の方々をお迎えするために,4 畳半
の和室を廊下にし,居室用の玄関と座敷用の玄関
とを増築し,座敷棟の北側に 6 畳間や便所などを
増築している。その後も,暮らしやすくするた
写真 2-32 講座風景 1
71
13. 演習 4
めに,明治 20 年頃には土間に釜屋が作られ,風呂場も増築され,平成 17
年に至るまでにそれから 5 回の増改築を経ている。元々は釜屋が別棟
にあった。これは南方系の発想。北のほうにはない。
ⅲ 保存修理の方針
当初は「半解体」の予定で,予算 43,000 万円で,国が 85 %,県が 5 %,
市が 5 %,所有者が 5 %で,解体が始まった。解体の段階で,破損の原
因が雨漏りと蟻害であった。土間の三和土が 2 重になっており,その
間を白蟻が移動したものと考えられるため,三和土まで解体する必要
があり,全解体修理ということになった。解体後の予算と工期の見直
しで予算の増額と工期の延長をすることになった。文化財の修理の場
合,部材の持っている情報と破損の状態から,残すべき部材とそうでな
いものとを区分けし,また,どうすれば残せるのかを考えていかなけれ
ばならない。
ⅳ 今後の活用について
写真 2-33 講座風景 2
現在の安岡家の所有者は高齢で施設に入居されていて,ご子息は県外在住である。帰宅した時の
住居ともなる管理棟を別棟に新築し,改修後は,常時ではなくても,一部は公開する方針である。
② 重要文化財の調査概要調査の目的と内容
文化財の保存修理については,設計監理よりは調査が重要である。調査後,保存修理の方針を決
め,予算組や工期,工程を考えるが,工事が進むにつれて方針を変えざるを得ない場合もあり,年度
ごとに,他の調査と関連させながら進めていく必要がある。また,破損の移行経路を常に考えなが
ら調査すること,建築年代,改修年代を知るための基準になるものを見つけることが必要であり,痕
跡,復元調査では推理をする必要がある場合もある。その他,調査した日に整理を行い,調査結果を
わかりやすくまとめておくことが重要であることや,古文書など,必要に応じて借用した場合は,破
損などに周知をし,できるだけ早く返却するよう心掛けることも重要である。
まとめ
実際に保存修理をされている現場を身近に見学させていただくことができ,
[ここまで…]と思う
ほど丁寧に細工されている模様を拝見して,改めて保存修理の難しさを感じた。また,その後の活
用方法についても,考えながらの保存修理でなければならないと思うので,ヘリテージマネージャー
に要求されることは多く,また重要であることを実感した。
72
第Ⅱ章 養成講座概要
14. 演習 5
まつざき りょうぞう
⑴ 地域遺産とソフト展開.......................................................................................................................... 講師:松﨑 了 三
記録者:E グループ _ 中平 健三
はじめに
今回(第 14 回)の 1 番目は地域遺産とソフト展開について,アー
クデザイン研究所,松﨑専務取締役に講演して頂いた。講師は室
戸出身で,馬路村を売り出した松﨑さんはラフな出で立ちでヘリ
テージマネージャーの役割と地域の売り出し方を面白可笑しく
話してもらった。グロ-バル(全体的)な目で現代社会を見据え,
その方向性を掴み取る 4 つのポイントを教えて頂いた。
① 情報化
写真 2-34 松﨑氏講座風景 1
イメ-ジを売ることが重要で,聞いたことのない商品は売れないことを十分認識することが重要
とのことで,
「ごっくん馬路村」を参考例に取り上げて解説して頂いた。
馬路村のゆずは元々消毒をかけていない不揃いな果実であり,商品価値はほとんどなかった。ま
た,村自体,人の往来はあまり無く,お客もほとんど来ずに過疎化が進んでいた。そんな馬路村の現
状を打破しようと,ゆず果実を潰した飲料商品の開発を通信販売という手法で立ち上げた。食の安
全性をアピ-ルするとともに田舎くさい広告をすることで都会と田舎の格差を逆手にとったコミュ
ニケ-ション情報を発信して,
「堂々とした田舎」のイメ-ジを売り出し,馬路村地域の活性化に貢
献することができた。そして,
「ごっくん馬路村」を全国レベルにすることができた。
② 価値が変わる
ⅰ価格から価値へ
高知のイメ-ジは,土佐=魚=酒=坂本竜馬と男っぽいイメ-ジであるが,もう少し視点を変え
た売り出し方が必要になってきている。今のお客はスマートフォンやパソコンなどでインタ-ネッ
トを活用し,多くの情報を持っているので,その声を聞き,自分たちの価値に見合わないものは売ら
ず,きちんとしたブランド商品(信頼)を売り出す必要がある。信頼は嘘を言わない,約束を守る等の
基本的な行動で作られている。
「果物の堀田」を例に,古くなった商品を捌かすために安売りをすることは反って信頼を損なうこ
とになるので,決して安売りはせず,信頼に足るものが収穫されない時は,
「今年は天候不順によっ
て私どもがお届けできる商品はありません」と新聞広告まで行い,顧客の信頼を得るようにしてい
るとのことで,ブランド力の重要性を強調された。
ⅱモノ売りはやがて価値をなくす
物=大量生産=工業化=価格競争を考え,世界的視野に立てば,塩やレモンの例からも日本は価
格競争では生き残れない。そこで,重要になってくるのが,接客マナ-や電話対応などであり,そこ
に力をいれ商品の付加価値を高めることが不可欠である。古民家など貴重な文化遺産建築を単純に
残すだけでなく,地域と連携し付加価値をつけ,運営活用していかなければならない。
接客マナーが良くないと,その情報はあっという間に広がってしまる。特に,女性客の情報網は
早く,高知市などは一週間もあれば,行き渡ってしまうのではないかとのことであった。
73
14. 演習 5
③ 分離から融合へ
産業の複合化(生産・加工・販売)も重要になっ
てくる。生産は生産,加工は加工,販売は販売
と切り分けるとお客様との距離が生まれ,サ
-ビスが劣ってくる。これらを一貫して行う
ことによって生産者と消費者の距離を縮める
こと(融合)ができ,さらに顧客の満足度を向上
させることができる。
特に,現代は女性客がいる店が流行る傾向
にあるので,女性のかわいい思う店作り,有名
な作家,小物,古民家再生,美味しい食事等で
女性客を呼び込むことが鍵となってくる。
写真 2-35 松﨑氏講座風景 2
④ 顧客満足へ
環境(持続可能な産業)は重要で,環境に意識のない産業は廃れていく。人・モノ + 情報・顧客・戦略
をもって取り組み,熱烈客を増やす事が大事である。
例えば,馬路村では,請求書を入れた封筒に,
「紅葉のもみじ」を入れることがある。受け取った顧
客から,
「秋を送って頂きありがとう」という電話がかかってきた。実際には,請求書を開封すると,
一緒に入れていた紅葉のもみじが「はらはらと」手元に落ちて来て,感激のあまりお礼の電話を掛け
てくれたのであるが,このちょっとしたことが熱烈客を増やすポイントとなっている。
まとめ 今回の講演を聴講し,ヘルテ-ジに携わる我々は歴史文化遺産の建物を修繕保存するだけでなく
建物の所有者や地域の住民と話し合いと協調を持って展開していけば,この地域遺産建築にいろい
ろな付加価値をつけ,活用する方法を進めていけるはずであると感じた。そうすることによって「持
続可能な産業」として後世に残していく建物を増やしていけると思います。
74
第Ⅱ章 養成講座概要
きん の
ゆき お
⑵ 歴史的資源の活用例................................................................................................................................... 講師:金野 幸雄
記録者:F グループ _ 島田 晴江
はじめに
講師は,以前篠山市副市長や流通科学大学特任教授などを勤め
られた方で,現在は一般社団法人ノオトの代表理事をされ,歴史
的建造物に新たな息吹を吹き込み古民家再生支援サービスなど
様々なまちづくり計画策定を行っている。
古民家の再活用を実践されており,古民家を含め歴史的建造物
の中に可能性を見出してくれる講義をして頂いた。
① 地域空間を計画する
写真 2-36 金野氏講座風景
戦後の人口増加時代は,山間の谷筋を軸として集落が生まれ,保育園や小学校というコミュニティ
が生まれた。その時構築された社会構造や価値観がある。人口は 2004 年をピークとして現在も放
物線の下り勾配途中である。地理的にみると,面積の約 70 %が山林であり,平野部でも都市部は 3
~ 5 %程度である。しかもそこに約 70 %の人が暮らしている。人口減少は,今まで経験のない社会
問題を生み出している。一方で戦後構築された社会の価値観はそのままである。人は都市というグ
ローバルな世界に住み,ローカルな社会を懐かしく思う。そこが持つ豊かさは言わば絶滅危惧状態
なのである。
地域とは具体的なコミュニティをいい,空間とは環境(風景),構造,時間など事物が存在しない相
当に広がりのある部分やあいている所をいい,この空間を創造することから私達の活動は始まる。
② 空き家活用と地域再生
「ノオト」という。)
私達は,平成 21 年に一社団法人ノオト(以下,
を設立し,NPO 法人町なみ屋なみ研
「BG」という。),一社団法人 ROOT と共に活動をしており,現在兵庫県の 4 つの市で事業を
究会(以下,
展開している。その合計事例は 60 件(複合事例 47 件)となっている。事業展開内容(特に資金を中心)は
( 7 件)
次の 5 つの方式(実績)で行っている。転売方式(個人を含む)
,サブリース方式( 20 件),地域運営
方式( 9 件),活用提案型( 2 件),ファンド型( 5 件),その他( 4 件)の 5 つの活用手法である。事業資金は
国(県)の補助金や経産省の補助金も活用している。楽に儲かるとまではいかない。歴史的な町並み
や古民家を保存するという目に見える働きは,社会への貢献度が高いと自負している。
③ 活動の主体
町の中で活動する母体はノオトとボランティアグループ BG の二つが存在する。各々役割があり,
BG 及びノオトでプロの指導の元,家の改修修繕を行う。この際プロの指導は僅かであるが有償で
ある。これは作業を手伝う裾野を広げるのを目指している。プロによる修繕工事は,ノオトが主体
となって行っている。ノオトと BG の共同作業によって町並みが壊されることを防ぐ役割を担って
いる。町が残っても修繕する職人集団がいなくなれば次の世代に残していけない。これはどこの地
域でも持つ悩みをこうした活動を通して下支えを目指しているのである。
ⅰ転売方式
物件を取得し,改修して,希望者に販売(転売)する方式である。残された荷物を片付け , 耐震補強
及び修繕し,最終仕上げをオプション付きとして希望者に販売する。取得希望者がどのように利用
するかに自由性を持たせるためである。例としては1,000万で購入し,耐震修繕後2,300万で転売した。
75
14. 演習 5
購入から転売までの期間は約 2 年で,ジュエリー店舗となり繁盛している。希望者は沢山いるが,需
要に追いついていない現実がある。
ⅱサブリース方式
空き家を 10 年間無償で借り受け,必要な改修を行った上で事業者にサブリース(又貸し)を行う。
所有者にとっては空き家が無償で改修され 10 年後には返却され,次の 10 年に繋げることができる。
所有者は世代が代わることがあるかもしれないが,所有権が残る利点がある。活動主体としては余
り儲からない。その物件 1 つを考えるのではなく,運営全体として考える必要がある。
ⅲ地域運営方式
空き家を 10 年間無償で借り受け,必要な改修を行った上で地域コミュニティと連携して運営(集
落丸山ではホテル)
を行う。サブリース方式の地域版といえる。
ⅳ活用提案型指定管理方式
民提案・公設・民営により,指定管理料なしで施設を運営する。例として,竹田城跡のある竹田駅
近くの酒蔵を改修,お土産,レストラン,ホテルなどを運営している。
ⅴファンド方式
所有者から購入するのは同じだが,その後改修資金をファンド資金などから受け入れ,事業者に
サブリースし,家賃収入を得る。どの方式でもいえることは,事業者の本気のやる気が大事である。
その本気度を見抜く力が運営側に要求される。
まとめ
最後に,私達は空き家(古民家)を改修し,活用を促す。その結果として産業が生まれ,仕事の場が
創設でき地域に貢献できている。さらに移住促進にも繋がっている。何故それが可能か,それは美
しい民家(空間)は人を惹きつけ,楽しい事は美しい空間で起きるのである。この空間こそが最も重
要な地域資産である。次に重要なものは地域を愛する住民である。そして,それはどこにでもあり,
ただ埋もれているだけである。そこに HM の活躍の場がある。高知の HM の皆さんの活動を期待し
ています。
76
第Ⅱ章 養成講座概要
15. 発表・討論
提出レポートをもとに,討論,研修会のレビュー........................................................................................ 受講生
記録者:J グループ _ 池 日出男
はじめに
課題演習「私が見つけた登録有形文化財」と
して,居住地域や近隣地域で,自分や地域に
とって大切だと思う建造物や工作物等 3 件以
上を見つけ,レポートすることが課せられて
おり,受講者 27 名から建造物 74 件,土木構造
物 4 件,その他工作物 6 件の計 84 件が提出さ
れた。
各自が提出レポートを発表し,討論を行っ
たので,そのあらましをまとめてみる。
① 提出レポート
写真 2-37 課題演習レポート発表者
国宝,重要文化財,県保護有形文化財,市町村指定文化財,有形登録文化財に登録されているもの
や,
『高知の近代和風建築』,
『高知県の近代化遺産』に記載されているものを除く,建造物等で 50 年
以上経過していることが課題条件である。
ⅰ提出レポートの発見経緯について
発見経緯は,日常的に登録文化財を探した人,生まれ育った地域で新たに見直した人,個人の意識
の中にある建物を探した人,過去の仕事の中で記憶したものを再発見した人,数人のグループで探
しに行って見つけた人,登録物件のあり方について問いかけた人など種々みられた。
ⅱ特徴について
直ぐに登録可能な素晴らしい建造物,歴史に裏付けられた物件,報告者の保存したい思いが伝わ
る物件等様々であった。
② 討論,研修会のレビュー
登録文化財の現状は世代が替われば,意識や価値観が継承されなくなり,無届出で取り壊されて
いる事例が発生している。今後,個人所有の物件については,登録の対象になる旨を説明し,理解を
得た上で,所有者本人自ら登録を希望する場合に限り,登録手続きを行う必要があるのではないか。
一方,市町村が管理している物件は残る可能性が強く,今後管理が保障された団体なり個人の物
件を登録することが重要ではなかろうかなどの発言があった。
また,登録の意見具申を行うのは市町村であり,そことの連携が必要で,文化庁の事前現地調査の
際には,旅費の負担を市町村に求めなければならないとの現状報告もあった。
ⅰ登録文化財について
登録は 50 年以上経過し,景観に寄与するもの,造形の規範となるもの,再建するのが容易でない
もののどれかの要件を満たす必要がある。登録は他の指定文化財と異なり,国庫補助は限られる。
一方,個々の物件の評価については個人差が少なからずあり,50 年以上という数値で判断できな
い側面もある。また,これまでに県内の建造物をほぼ見てきた方から,物件を発見するには,歩いて
見つけるのが一番で,少なくとも自転車,車はダメとの経験談も聞かれた。
77
15. 討論 なお,今回の実績報告書に掲載した物件の選定理由に,ある程度分量があり,偏らないようにした
とのことであった。
ⅱ今後の展開について
今後の活動として,重要伝統的建造物群保存地区までいかなく
とも,蔵ネットワーク,いの町の蔵や五台山・稲生・いの町・安芸
の町並み等など歴史的景観としてまとめて登録する案や赤岡の
「赤れんがの家」とか地域的に残っている貴重なものは残して行
く活動が提示された。
一方,止むを得ず壊さなければいけない古い建物の場合でも出
来る限り「記録」をとり,報告書だけは残して行く必要があるので
写真 2-38 討論風景 1
はないかとの意見もあった。
また,映像や画像で記録に残していく考えが提示された。映像として残し,YouTube に 4K で投
稿すれば十分視聴に堪え,昔の木の組み方とかを詳しく見ることができ,方法として解体の際,中ま
で見えるので,事前に分かれば詳しい資料として残すことができる。ヘリテージマネージャーが加
わっていけばより一層良いものができる。受講者の中には今まで撮りためた膨大な写真をスキャニ
ングしデジタル化している方もあり,今後ライブラリーを作る構想も聞かれた。
これら以外に,重要文化的景観では,本年度津野町で,取り壊される家屋(重要構成要素)の記録を
取った事例が紹介され,重要構成要素の中には記録に残されていない建造物や集落の建物などがあ
り,
「記録」を残す業務を今後国庫補助事業として提案しているとの報告もあった。
ⅲその他
来年度の登録有形文化財の演習の素材として,今年提出された
物件で使用できるものはないかとの問いかけがあった。今年は山
内神社が課題素材だったが,民家は公開されているものが県内に
はあまりない。メリットとして記録が残り,壊されない仕掛けが
でき,登録に向けてのアクションづくりができるので,チャレンジ
する価値がある物を挙げてほしいとの提案であった。
また,佐川町の登録有形文化財に意見具申予定の物件に係る耐
写真 2-39 討論風景 2
震補強工事について,
「担当者の判断で行われており,伝統的工法等がなおざりにされている。」との
指摘があり,それに対し「補助事業の場合,望見部分は大事だけれども,内部は活用に重点を置いて
いるので必要以上の経費が掛けられないのが現状である。」との返答があった。
まとめ
第 1 期受講生の力量とやる気度が試されたようである。今後は「ひょうごヘリテージ機構 H2O」代
表世話人の沢田伸氏が定義する「歴史文化遺産」,建造物(建築,土木),樹木,文物などのハードから行
事,人物,風習などのソフトまでも対象とし,ヘリテージマネージャーは見つけ出し,所有者に説明
し,理解されれば,それらの活用について十分協議を行ったうえで,登録しないと保存はできないと
考える。
78
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
はじめに
課題演習として,住まいの地域や近隣地域で,自分や地域にとって大切だと思う建造物,土木構造
物,その他工作物など 3 件以上を見付け,構造形式や特徴などの所見を作成する課題が与えられた。
メールで送信された課題書式に記入した上で,平成 28 年 1 月 9 日㈯までに提出することとした。
提出された「私が見つけた登録有形文化財」は全部で 84 件に及んだ。これらは,養成講座の最初に
配布した国の指定・登録有形文化財,県の保護有形文化財,近代化遺産調査や近代和風建築の調査な
どで取り上げられた建造物リスト及び各市町村指定文化財以外を対象とした。
紙面の都合上,各自 1 件を取り上げ掲載した。なお,掲載した物件は表 3−1 〜 3 の一覧表の中で,
網掛けをした物件である。また,掲載物件は,建造物が 24 件,土木構造物が 1 件,その他工作物が 2
件の計 27 件である。
表 3-1 私が見つけた登録有形文化財1
№
名称
所在地
1 古畑小奥紅茶工場
高岡郡佐川町古畑小奥
2 龍王さん
高岡郡佐川町東組字入時山他
3 椿山の家
吾川郡仁淀川町椿山
4 土佐神社の宝物庫
高知市一宮
5 城山町の土塀
用途
工場
建築年代
記入者
不明昭和 30 年代以降
池 日出男
明治から昭和前期
池 日出男
不明
池 日出男
庫
明治 2 年( 1869 )
石本 満仁
高知市城山町
塀
昭和前期?
石本 満仁
6 西町の土塀
高知市西町
塀
昭和前期(推定)
石本 満仁
7 西町の竹垣
高知市西町
塀
江戸後期(推定)
石本 満仁
8 越前町の日本家屋
高知市越前町
住宅
昭和前期(推定)
石本 満仁
9 覚心寺の石垣
吾川郡いの町
石垣
不明
入江 恵子
10 吉永邸
高岡郡中土佐町
住宅・店舗 明治前期
11 中土佐町の漆喰の住宅
高岡郡中土佐町
住宅・店舗 明治~大正末期(推定) 入江 恵子
12 漁村の石壁倉庫群
室戸市室戸岬町
13 漁村の防風塀群
用水路
住宅
入江 恵子
倉庫
昭和(推定)
上田 道秋
室戸市室戸岬高岡集落
塀
昭和前期?
上田 道秋
14 漁村の民家
高知県奈半利町加領郷
住宅
昭和中期?
上田 道秋
15 夜須の蔵と洋風建物
香南市夜須
住宅
不明
上山 宏
16 香我美町の百姓家
香南市香我美町西川
住宅
不明
上山 宏
17 換気棟の付く蔵
香南市香我美町西川
住宅
不明
上山 宏
18 はりまや町の医院跡
高知市はりまや町
住宅・医院 昭和前~中期(推定)
岡部 早苗
19 斗形の医院跡
高知市斗形
住宅・医院 昭和前~中期(推定)
岡部 早苗
20 北村商店
高知県高知市百石町
店舗・住宅 大正~昭和前期(推定) 岡部 早苗
21 掛川神社本殿
高知市薊野中町
神社
文化 11 年( 1814 )
尾﨑 保雄
22 六条八幡宮本殿
吾川郡春野町西分
神社
不明
尾﨑 保雄
23 加田神社・星神社
吾川郡いの町加田字宮ノ森
神社
不明
尾﨑 保雄
79
はじめに
表 3-2 私が見つけた登録有形文化財 2
№
名称
所在地
用途
記入者
24 旧岡村家蔵
高知市上町 2 丁目
25 目代家主屋
高知市大川筋 2 丁目
26 築屋敷南側石垣
高知市上町 1 ~ 2 丁目
27 西内タバコ店
香美市土佐山田町東本町5丁目
28 西内鋼材
香美市土佐山田町百石町1丁目 事務所・住宅 江戸後期~明治前期(推定) 楠瀬 朋葉
29 旧協和農機倉庫
南国市駅前町 1 丁目
倉庫・店舗
30 薬師堂
土佐郡土佐町東石原
お堂
江戸後期
匿 名
31 川内神社
土佐郡土佐町東石原
神社
江戸後期(推定)
匿 名
32 籠神社
土佐郡土佐町東石原
神社
江戸後期
匿 名
33 土佐山弘瀬の民家
高知市土佐山弘瀬
住宅
不明
公文 大輔
34 比島町の土蔵と民家
高知市比島町 2 丁目
蔵・住宅
不明
公文 大輔
35 濱田家土蔵
高知市比島町 2 丁目
蔵・住宅
不明
公文 大輔
36 北星荘
高知市鴨部上町 13
貸家
昭和前期(推定)
桑名 平
37 山 _ 邸
高知市鴨部 3 丁目
住宅
明治前期~(推定)
桑名 平
38 伊野部邸
高知市朝倉本町 2 丁目
住宅
明治前期~(推定)
桑名 平
39 松ノ木灯明台
高知市春野町弘岡下根木谷
江戸末期~明治期(推定)
後藤 孝一
40 四国遍路の道しるべ
高知市春野町森山新川
道標
明治 13 年( 1880 )
後藤 孝一
41 渡邉邸
吾川郡いの町元町
住宅
昭和前期~中期(推定)
後藤 孝一
42 室戸岬灯台
室戸市室戸岬
灯台
明治 32 年( 1988 )
小松 信利
灯明番住家外 明治 32 年( 1988 )
小松 信利
43 室戸岬灯台の宿舎・物置 室戸市室戸岬
蔵
建築年代
大正
垣内 斉
住宅
昭和 4 ~ 5 年
垣内 斉
堤防
大正以前
垣内 斉
住宅・店舗
灯明台
44 勢至堂(観音堂)
長岡郡大豊町黒石
45 国立高知病院私設橋
高知市朝倉西町 1 丁目
46 北地の元蚕種室
土佐市北地
納屋・住宅
47 岡田邸
土佐市東鴨
住宅
48 南国市稲生の住宅
南国市稲生
49 五台山吸江の住宅
昭和前~中期
楠瀬 朋葉
元禄 4 年( 1691 )棟札
小松 信利
昭和 20 年代
島田 晴江
明治後期
島田 晴江
明治後期~大正
島田 晴江
住宅・車庫
昭和前期~中期(推定)
高見 有司
高知市五台山
住宅
昭和前期~中期(推定)
高見 有司
50 春野秋山住宅
高知市秋山
住宅
昭和中期(推定)
高見 有司
51 山瀬の茶堂
高岡郡四万十町山瀬
お堂
明治 31 年(棟札)
竹内 丈子
52 青木邸
高知市鏡川町
住宅
昭和前期(推定)
竹内 丈子
53 坂本邸
高知市桜馬場
住宅
昭和前期(推定)
竹内 丈子
54 旧政岡邸
高岡郡中土佐町久礼
住宅
昭和前期~中期(推定)
武政 正樹
55 西森建材店資材置き場
高知市丸ノ内 2 丁目
56 松井邸
高知市与力町
住宅離れ
57 蔵ネットワーク
高知市本町外
蔵
58 鉾ヶ峰寺
土佐市戸波永野
59 ゑびす湯
土佐市高岡町
店舗・住宅
60 大久保邸
土佐市高岡町
住宅
80
観音堂
江戸後期~明治前期(推定) 楠瀬 朋葉
橋
資材置き場 不明
寺院
武政 正樹
昭和中期(推定)
武政 正樹
大正~昭和前期(推定)
武政 正樹
天保年間(推定)
中平 健三
昭和前期
中平 健三
昭和前期~中期(推定)
中平 健三
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
表 3-3 私が見つけた登録有形文化財 3
№
名称
所在地
用途
建築年代
61 西川屋赤岡本店
香南市赤岡町横町
62 金沢邸
香南市赤岡町本町
住宅
不明
中脇 修身
63 深渕の赤蔵
香南市野市町深渕
土蔵
明治
中脇 修身
64 須崎の家
須崎市
住宅
昭和 20 年
村山 大典
65 須崎の家
須崎市
住宅
昭和 10 年頃
村山 大典
66 須崎の家
須崎市
住宅
昭和前期
村山 大典
67 裕清堂
高岡郡佐川町本郷耕(下郷)
お堂
江戸前期~中期(推定) 森田 憲昭
68 尾川診療所
高岡郡佐川町本郷耕
69 堂野野裕清堂
高岡郡佐川町本郷耕(堂野野)
お堂
江戸前期~中期(推定) 森田 憲昭
70 林家住宅
宿毛市中央 3 丁目
住宅
明治 20 年代前半
横山 藍
71 春野町の写真倉庫
高知市春野町秋山
倉庫
昭和前期
横山 藍
72 長沢の旧旅館
県吾川郡いの町長沢
住宅
大正~昭和前期(推定) 横山 藍
73 西内邸
吾川郡いの町大国町
住宅
不明
横畠 康
74 宮崎邸
吾川郡いの町天神通り 1 丁目
住宅・店舗 不明
横畠 康
75 正木邸
吾川郡いの町大国町
76 なまこ壁を持つ町屋住宅 須崎市青木町
住宅・店舗 不明
記入者
診療所
住宅
不明
不明
住宅・店舗 昭和前期以前(推定)
中脇 修身
森田 憲昭
横畠 康
吉田 孝生
昭和中期以前(推定)
吉田 孝生
住宅・店舗外 昭和中期以前(推定)
吉田 孝生
77 芸西村の酒蔵
安芸郡芸西村西分甲
店舗
78 お大師通り建築群
須崎市中町 1 丁目
79 伊興木漁網店蔵
高知市上町 2 丁目
倉庫
80 上町 2 丁目の蔵
高知市上町 2 丁目
蔵,住宅
81 関邸
高知市上町 3 丁目
住宅
昭和前期~中期(推定) 和智 達雄
82 前浜映画館
南国市前浜
映画館
昭和前期~中期(推定) 和智 幹雄
83 坂本邸
高知市桜馬場
住宅
不明
84 旧植田邸
高知市尾立
住宅
昭和前期~中期(推定) 和智 幹雄
昭和前期~中期(推定) 和智 達雄
不明
和智 達雄
和智 幹雄
81
1. 建造物
1. 建造物
⑴ 目代家主屋
記入者氏名:垣内 斉
① 建築年代 昭和 4 年~ 5 年
② 用 途 住宅
③ 所 有 者 目代 康子
④ 所 在 地 高知県高知市大川筋 2 丁目
⑤ 構造形式
木造平屋建て,入母屋造りで一部切妻削ぎ棟となる。
日本瓦葺,外壁西面杉板縦板打ち,南面北面真壁部分あさぎ塗り,東面主玄関あさぎ塗り,東面潜り裏部分
真壁土佐漆喰塗り,洋館部分外壁西面南面東面洗い出し塗り壁である。
基礎は,布石敷き込みである。
⑥ 特 徴
本物件は,昭和 4 年から 5 年にかけ初代垣内梅吉と勇男(二代目)が手掛けた作である。
東側主玄関入って左手に洋館を持つ特徴ある建築物で玄関正面には,当時の左官の技量が生かされた飾り
床が客をもてなす趣向である。洋館部分は,終戦後一時歯科医院としても使われたようである。建築におい
て敷地の東側部分を数メートル隣地より買い受けし広げた際に建築物基礎下に鏡川よりかきこみ砂利を搬
送させ数尺ほど敷き込んだようである。この事により昭和の南海地震力をいくらか小さくする事が出来上
部屋根に対しては決して大きくない柱で持ちこたえる事が出来たのではないだろうか。
昭和後半期に洋館の窓は,傷みからアルミサッシが組み込まれ,北側座敷も新たにアルミサッシにて改修
されている。
(写真・略図など)
図 3-1 付近見取図 1
写真 3-1 南面外観写真
写真 3-2 南縁下基礎写真
82
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑵ 岡田邸
記入者氏名:島田 晴江
① 建築年代 明治後期~大正
② 用 途 住宅
③ 所 有 者 岡田 和雄
④ 所 在 地 土佐市東鴨
⑤ 構造形式
木造平屋,農家住宅,母屋釜屋,農作業場,離れ,便所棟であったが,農作業場は鉄骨,釜屋を 2 階建ての住
宅と変化しているものの,その他はそのまま残されている。母屋は軽微な改造や,サッシュなどの付け足し
も行われていなく,建築当時のままの姿のままで使用されている。
道路の拡幅で,敷地が若干少なくなり,車社会となったこともあり,本来あったであろう門を失っている。
前庭は残っている。
⑥ 特 徴
寄棟造り,下屋も寄棟 4 周としている。伝統的な田の字住宅である。
正面は安芸の畑中住宅にみる 1.5 間の寄り付きがあり,ここが玄関の用途になっている。正面右が座敷。
左に小さな部屋をもつが,ここのガラス戸の意匠は特徴的となっている。ガラス戸 + 障子の二重仕上げは当
時の高級な手法といえる。
家を取り巻く寄棟の下屋は,その下が縁や押入れ,床の間など,天井の低い用途をぐるっと回している。下
屋と大屋根との取り合いは漆喰水切りとして意匠をしている。当時のままよく手入れされ保存されている。
(写真・略図など)
写真 3-4 背面(東面)
写真 3-3 正面(西面)前庭
写真 3-5 鬼瓦
83
1. 建造物
⑶ 旧植田邸
記入者氏名:和智 幹雄
① 建築年代 昭和前〜中期(推定)
② 用 途 住宅
③ 所 有 者 植田 博司
ひ
じ
④ 所 在 地 高知県高知市尾立
⑤ 構造形式
木造による 2 階建て住宅である。土葺き日本瓦葺きで切り入母屋形式で造られ,敷地西側に配している。
母屋の北側に離れがあり,続いて北側に納屋があり,納屋の向かい東側には4間 ×3間半の漆喰塗の蔵がある。
敷地の東側に庭があり,敷地の南側と北側は道路に面している。北面道路沿いの塀は加工石積みの上に赤レ
ンガ積みで,そのうえに日本瓦を葺いている。母屋,離れとも外壁,内部壁共真壁漆喰塗であり,一部西側 1
階南の外部は杉板張りで造られている。雨戸は杉板でできており,戸袋は杉板下地漆喰仕上げでできている。
⑥ 特 徴
建物は山の裾野にあり,間口が広く,敷地に対してゆったりと建てられている。
母屋 1 階土間部分の柱は 5 寸角位でできており,軒桁は丸桁できている。梁は 1 尺 8 寸位あり,がっちりとし
た造りである。2 階へ上がる階段の上部には移動式(スライド式)の杉板戸でできている。
また,ほぼ北側に高知自動車道が何年か前にできている。母屋および離れ,蔵に大きな改造は確認されず,
建築当初の状況をよく残していると思われるが,空家状態でそのままにしているため母屋の一部が老朽化し
ている。倉については扉の漆喰が剥げおちている。早急に修理が必要と思われる。敷地が広くまた敷地南
向かいには広場等駐車スペ-スもあり文化的構造物として見学できるのではと思われる。市に残存する貴
重な建造物と言える。
(写真・略図など)
図 3-2 付近見取図 2
写真 3-6 西面
写真 3-7 東面
84
写真 3-8 内部 2 階入口
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑷ 須崎の家
記入者氏名:村山 大輔
① 建築年代 昭和 20 年
② 用 途 住宅
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 須崎市
⑤ 構造形式
木造平屋建になっており,桟瓦葺きの切妻屋根である。隣には築 30 年ぐらい前に入母屋屋根を増築して
いる。
庇部分は一部寄棟屋根になっている。
⑥ 特 徴
本物件は,築 70 年で,つづきの天井高の高い和室が 2 間あり,屋根瓦も職人が泊まりこみで施工されたとの
ことである。
屋根は建物に溶け込んでいい色合いを出している。
なお,家根は 1 回も葺き替えをしていない割には瓦のずれもなく昭和の震災でも倒壊することなく現在ま
で残っている。
(写真・略図など)
写真 3-9 建物立面
85
1. 建造物
⑸ 西内邸
記入者氏名:横畠 康
① 建築年代 不明
② 用 途 住宅
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 吾川郡いの町大国町
⑤ 構造形式
木造平屋建て,桟瓦葺きの切妻平入。壁面は水切り瓦を持たない漆喰壁と焼き杉板と木製建具で構成され
た質素な外観をもつ。その黒と白のモノトーンに,南側妻面の地面と土台,つまり独立基礎間に赤レンガの
タテ積の帯が絡み合う。建物と隣り合う外構塀は馬目地で平然と美しく整っているのに対して,床下を覆う
レンガ帯は荒々しく,双方がお互いの存在感を際立たせている。
⑥ 特 徴
本物件は,現在の幹線である国道33号と旧道に挟まれた立地に建つ。建物の南側は現在空地(駐車場)となっ
ており,特徴的な妻面を見ることは可能であるが,接道は北側旧道に直交する細い路地のみとなり,玄関も路
地先にひっそりと構える。当建物を含め路地沿いには数軒が軒を連ね,一見外壁が繋がったようにも見える
が,板金に改修した痕跡がある事や,当住宅のみレンガ塀に囲まれていることより,当建物は切り離された専
用住宅として建築され,後に増築などがされたと考えられる。いの町周辺には,石・漆喰・焼杉板のコントラ
ストを持つ建物が散見されるが,それとあわせてレンガの意匠も点在する。しかし,当建物のように,石積と,
独立基礎,床下を覆い隠したレンガ込め,格子戸が面一で揃った意匠は珍しく,埋もれた独立基礎と近代のレ
ンガ素材が平然と絡み合う外観は大変ユニークであるといえる。また,妻面の構成は美しく,そのプロポー
ションにレンガの帯が一躍かっている。
(写真・略図など)
図 3-3 付近見取図 3
写真 3-10 南面全景
86
写真 3-11 建物裏面
写真 3-12 建物裏面
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑹ 北星荘
記入者氏名:桑名 平
① 建築年代 昭和前期(推定)
② 用 途 貸家
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市鴨部上町
⑤ 構造形式
木造 2 階建て,1 棟である。桟瓦葺きの切妻屋根で,玄関入り口と 2 階に上がる階段部分は,下屋になって
いる。妻入である。屋根軒先の出は短く,外壁材は全面板金波板張り。軒天は板張りに塗装をしている。開
口部は,後に雨戸を取り付けた形跡が見られる。
敷地の南側には庭があり,敷地の西側を道路に面している。
⑥ 特 徴
建物の外壁は,全面に板金波板張りである。外壁の板金張りはその劣化の程度から建築当時のものと思わ
れる。開口部の窓は,木製とアルミサッシが混同している事から,一部改修をしてアルミサッシに取り替え
られている。
建物の建築年代は不明だが,少なくとも昭和以前の建物ではないかと考えられる。
高知らしさは,建築様式を見てもほぼ見られないが北星荘という名前から賃貸アパート建築として,その
当時の暮らしがみてうかがえる。建物の意匠は,和風でも洋風でもないが,周囲には比較的新しい戸建て住
宅が建て込んでおり,現在本物件は使用されていない。
(写真・略図など)
図 3-4 付近見取図 4
写真 3-13 建物正面
写真 3-14 西側外観
87
1. 建造物
⑺ 吉永邸
記入者氏名:入江 恵子
① 建築年代 明治前期
② 用 途 住宅・店舗
③ 所 有 者 吉永 精典
④ 所 在 地 高知県高岡郡中土佐町
⑤ 構造形式
木造 2 階建て,西面の 1 階 1 部腰壁に羽目板張りがあり,南北妻側 1 階はトタン張りに改築されている。そ
の他の壁や軒裏はしっくいで塗り固め,屋根を瓦葺きとした塗屋造りとなっている。屋根形状は切妻で桟瓦
葺き。大棟の両端に鯱が確認できる。妻壁には水切り瓦が 2 段あり,2 階西面には虫籠窓が 2 つ並んでいる。
床組は磁石上束立工法,柱間装置は内部に漆格子戸,外部に一部木製建具が残っているが,頻繁に出入りす
る建具はアルミサッシに改築されている。
⑥ 特 徴
同じ通りに四国最古の酒蔵を残す西岡酒造がある。吉永邸も酒屋を生業としていたが同じ系列なのか同
じ時期に始まったのかは定かではない。
劣化具合から 1 階の瓦は 2 階の瓦より古く,また葺き方も違う。1 階は軒先が一文字だが 2 階は万十である。
これを裏付けるかのように吉永さんの話によると昭和 21 年の昭和南海地震の影響で 2 階の屋根と妻壁の外
壁が崩落し,3 年かけて修復したと言うことである。さらに,西面は建築当時からは多少の修復はあるもの
の基本的にそのまま残していると言う。
その西面にある虫籠窓はこの建物を語る重要な要素だ。右側の一部が際立ってないのはその修復工事の
時に一緒に直したのかも知れない。しかしながら良く形状維持していると言える。
(写真・略図など)
図 3-5 付近見取図 5
写真 3-15 建物南西面
写真 3-16 建物西面虫籠窓
88
写真 3-17 漆格子建具
写真 3-18 基礎
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑻ 北村商店
記入者氏名:岡部 早苗
① 建築年代 大正~昭和前期(推定)
② 用 途 店舗・住宅
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市百石町 1 丁目
⑤ 構造形式
木造 2 階建て,切妻造りで,店舗併用住宅である。
⑥ 特 徴
古くからの 2 階建ての住宅に,店舗部分を増築したものと考えられる。
この地に転居した 30 年前にはすでに,おばあさんが一人で店番をする駄菓子屋だった。こんな駄菓子屋が
どこの町にもあり,ここで,子供たちはいろんなことを学んだはず。今はコンビニに様変わりしているが,コ
ンビニの店員は,駄菓子屋のおばちゃんのようなしつけはしてくれないだろう。
最近,さすがにおばあちゃんも体調を崩されたのか,ついに閉店してしまった。
(写真・略図など)
図 3-6 付近見取図 6
写真 3-19 建物西面
写真 3-20 建物正面
89
1. 建造物
⑼ ゑびす湯
記入者氏名:中平 健三
① 建築年代 昭和前期
② 用 途 店舗・住宅
③ 所 有 者 坂本 滋男
④ 所 在 地 土佐市高岡町
⑤ 構造形式
木造切妻瓦葺き 2 階建である。道路面 2 方向に 1 階瓦屋根を化粧肘木で受けている。
建物の南に平屋で天井高のある男女浴室を設け,一部換気屋根棟を設けている。外壁は黒色の押縁下見板
貼り,浴室側は白い漆喰仕上げ真壁造で昔の面影は残している。
1 階東面は所有者の居住スぺ-スと庭があり,木造建築の落ち着きと陰影ある昭和の雰囲気に満ちた力強
い建物である。
⑥ 特 徴
本物件は,かつて賑わった高岡町の中心付近に位置している。昔ながらの町の銭湯で,男湯と女湯の入口
も通りに面して分かれており,2 階軒裏にはガイシ(碍子)引き配線も残り,白い陶磁製のガイシ(碍子)が昭和
の面影を残している。
今は営業は鎖されているが,周辺では戸建てや大型店舗への建替えが進んでおり,所々にこういった店舗
や邸宅が点在している。昭和の形式として残存する貴重な遺構と言える。
(写真・略図など)
写真 3-21 東面
写真 3-22 東面
図 3-7 付近見取図 7
写真 3-23 南面
90
写真 3-24 入口
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑽ なまこ壁を持つ町屋住宅
記入者氏名:吉田 孝生
① 建築年代 昭和前期以前(推定)
② 用 途 住宅・店舗
③ 所 有 者 匿名希望
④ 所 在 地 須崎市青木町
⑤ 構造形式
木造 2 階建て,正面ファサードのなまこ壁が特徴的な町屋住宅である。和瓦葺きの切妻平入とし,高知県
の伝統工法が垣間見える。妻側には水切り瓦を施し,壁の仕上げは土佐漆喰塗りとしている。外壁材は一部
が鋼板貼りに改造されているが,腰壁はささら子下見板張りがオリジナルと考えられる。また,本物件は須
崎市中心部に位置し,旧三浦家住宅等,歴史的な建造物が点在する。
⑥ 特 徴
本物件は,かつて漁港として栄えた須崎市旧商店街に位置し,現在は空家となっている。近年まで須崎地
区では有名なジーンズショップとして活用されており,閉店後も地域のイベント等に度々活用されてきた。
商店街の通りに面し,大きな開口部を携えている事から,店舗兼住宅として活用されてきたと考えられる。
敷地は南北に長く,母屋を通りに面して南側に配置し,渡殿形式で北側に風呂場と御手洗を配し,屋根付の渡
り廊下で繋いでいる。1 階は母屋を店舗部分と住居部分,2 階は客室及び物置で構成され,懐の低い部分は厨
子としている。
住居部分は派手ではないが良いしつらえが施され,是非保存したい建物であるが,現在取り壊しの危機に
瀕している。最後に本講座の次期以降講座において活用できる可能性を示唆し,保全活用の道筋となる事を
願う。
(写真・略図など)
図 3-8 付近見取図 8
写真 3-25 正面ファザード
写真 3-26 渡り廊下
写真 3-27 北側居室部開口部
91
1. 建造物
⑾ 蔵ネットワーク
記入者氏名:武政 正樹
① 建築年代 大正〜昭和前期(推定)
② 用 途 蔵
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市本町外
⑤ 構造形式
ほぼすべて,荷蔵の形式であり,基本的に 2 階建てと考えられる。漆喰壁のものが多いが,レンガやモルタ
ル塗りのものなど仕上げは様々。屋根は瓦葺が大半である。一部は住居や店舗として改装されているが,元々
は蔵であったことは間違いないだろう。10. 宇田邸のみ 3 階建で元から住宅の用途とも思われるが,蔵を思わ
せるその佇まいから,今回はネットワークの提案の一環としてカウントした。
⑥ 特 徴
高知市内中心部を子細に眺めると意外と蔵が残っていることに気付く。しかし,実は多くの蔵が人知れず
消え去っているのではないだろうか。今回取り上げたのは一部にすぎず,これら以外にもすでに活用されて
いる蔵も多くある。単独では個人の歴史のなかに埋もれてしまうものを,ネットワーク化することによって
街の歴史的景観資源として新たな価値を見出すことを考える,その材料としたいと思い今回とりあげること
にした。
1. 山崎邸はおそらく改装して,居室として使用されている。転換利用の参考例に。7. 藤澤邸は調査中の 2015
年 12 月初旬,主屋とあわせて解体されてしまった。11. 松田邸は人通りの多い通りに近く,小ぶりで愛らしく
街のアイコンにもなる。12. やま猫は店舗で,正面のみ改築されているが,おそらく撤去によって復元可能。
(写真・略図など)
写真 3-28 山崎邸
写真 3-29 出雲大社
写真 3-30 戸梶邸
7. 藤澤邸
4. 有光邸
5. 出雲大社
6. 戸梶邸
1. 山崎邸
2. 岸邸
9. 宇田邸
10. 宇田邸
8. 山内神社
10. やま猫
11. 松田邸
3. 山崎邸
図 3-9 蔵の位置図
写真 3-31 宇田邸
92
写真 3-32 松田邸
写真 3-33 やま猫
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⑿ 南国市稲生の住宅
記入者氏名:高見 有司
① 建築年代 昭和前〜中期(推定)
② 用 途 住宅・車庫
③ 所 有 者 岡田 和雄
④ 所 在 地 南国市稲生
⑤ 構造形式
木造 2 階建て,及び平屋の複数棟からなる住宅である。セメント瓦葺きの腰折れ切妻平入とし,1 階上部
に短い庇を設けているが,玄関部分和瓦は葺き替えられていると思われる。屋根軒先の出は 600 ㎜程度,軒
裏板張り・窓枠は木製である。外壁材は金属波トタンに改造されているが,モルタルにフカミドリに着色し
た物がオリジナルと考えられる。
⑥ 特 徴
本物件は,県道 247 号沿いに位置している。現在は住宅と車庫となっている,昭和中流モダンの雰囲気が
感じられる,妻面の棟飾り,洋風のセメント瓦,外壁のオリジナルは妻面の一部しか現存しないが当時の雰囲
気が感じ取れ,歴史を物語る遺構として重要と言える。
また,高知市の多くは第二次世界大戦により消失しているが,高知空襲による消失図を見ると本物件が位
置する稲生地域は,戦災を免れており,戦災以前の建築である可能性がある。
(写真・略図など)
図 3-10 付近見取図 9
写真 3-34 建物外観
図 3-11 建物配置図
図 3-12 高知空襲による焼失図
93
1. 建造物
⒀ 旧協和農機倉庫
記入者氏名:楠瀬 朋葉
① 建築年代 昭和前〜中期
② 用 途 倉庫・店舗
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 南国市駅前町 1 丁目
⑤ 構造形式
木造の倉庫である。鉄板葺きの切妻妻入とする。
南北に長い倉庫に直交する形で東西方向に倉庫(現在は店舗として利用)が付随している。街道沿いの倉庫入
口は学生服店として利用されている。
外壁は漆喰塗りであり,南北棟の妻面に「協和農機倉庫」の文字と社章と思われるマークが彫られている。
⑥ 特 徴
本物件は JR 土讃線・後免駅南側に位置する。協和農機株式会社(高知県長岡郡三和村/現・高知県南国市里改田)
の農機具出荷の際に利用されていた倉庫であり,当時の輸送機関として鉄道が重要だったことが窺える。
協和農機株式会社がその社名を使っていた期間は1938年〜1975年である。建築当初からは所有者が変わっ
ているが,現在でもその社名が記されている。
(写真・略図など)
94
図 3-13 付近見取図 10
写真 3-36 北西側外観
写真 3-35 南東側外観
写真 3-37 東側外観
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⒁ 濱田家土蔵
記入者氏名:公文 大輔
① 建築年代 不明
② 用 途 蔵
③ 所 有 者 濱田家(推定)
④ 所 在 地 高知市比島町 2 丁目
⑤ 構造形式
葺き切妻置き屋根の土蔵である。
東面に窓があり,3 段(妻面は 4 段)の水切り瓦を備える。基礎は一段の切り石を並べる。
⑥ 特 徴
市内中心部からもほど近い旧国道沿いに残された,市内では珍しい水切り瓦を備えた典型的な土佐の土蔵
である。旧国道を挟んで相対する同様の土蔵よりもやや小振りで,水切りの台は 1 段であるが,紋の部分の
盛り上げは共通している。最下段の水切りの下,腰部分は珍しい亀甲のなまこ壁となっていて,中心からず
らされた窓とともに高い意匠性を感じさせる。
状態も概ね良好であり,旧国道を挟んで相対するの土蔵とあわせて貴重な建物群である。
(写真・略図など)
図 3-14 付近見取図 11
写真 3-38 土蔵外観
95
1. 建造物
⒂ 深渕の赤蔵
記入者氏名:中脇 修身
① 建築年代 明治
② 用 途 土蔵
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 香南市野市町深渕
⑤ 構造形式
屋根は桟瓦葺き,外壁土佐漆喰仕上げに水切瓦,下部鎧下見,軒下には鉢巻3段,木製の破風板には眉が3つ,
破風板の曲線に比例した幅をもたせている。破風板上部には木製の懸魚,のぼり小舞部は土佐漆喰のハキリ
破風,妻南には窓と鏝絵といわれる造形を取り付けている。
外壁の鎧下見を赤い塗料で塗っていることから,地域では赤蔵と呼ばれている。
⑥ 特 徴
外壁に土佐漆喰や木製の鎧下見の仕様で,雨の浸入を防ぐ施工になっている。さらに施主は職人に対し,
各部所に意匠としての腕前を求めている。木製の破風には破風尻・腰・拝に曲線の変化を,鉢巻は 3 段として
重量感を持たせた。
妻の水切瓦は 4 段,瓦直下の台 2 は段,見切り・フクリン・ドウ・クチ・メ・裏メ・裏フクリンを備え,その比
せき
率は整っている。蔵は地域の作風を満たしている。窓も両サイドに堰を取付けている。立体的な枠の造り
は手間をかけた工作である。鉢巻下部の鏝絵は繊細な細工である。波・夫婦岩・朝日を描いている。波には
火伏せの願いがこめられている。
(写真・略図など)
写真 3-39 深淵の赤蔵(南面)
図 3-15 付近見取図 12
写真 3-40 妻の水切瓦
96
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⒃ 上町 2 丁目の蔵
記入者氏名:和智 達雄
① 建築年代 不明
② 用 途 蔵・住宅
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市上町 2 丁目
⑤ 構造形式
木造 2 階建ての蔵である。土葺き日本瓦の切妻,亀甲基礎,なまこ壁,3 段の水切り瓦が付いている。
北側に,住宅として利用したため下屋スレート瓦葺きが増築されている。礎石は角部分 L 型である。
⑥ 特 徴
本物件は,旧町名通町 2 丁目に建つ蔵(倉庫として利用と地図帳に記載)で,終戦後は住居として利用していた。
当時の居住者が,夏は涼しくて冬暖かいと言っていたのを思い出す。
石灰岩の基礎にアンモナイト等の化石がみられるのも特筆すること。全体として重厚さを感じる。
(写真・略図など)
写真 3-41 建物外観
写真 3-42 建物立面
写真 3-43 亀甲積み
写真 3-44 L 型礎石
97
1. 建造物
⒄ 漁村の石壁倉庫群
記入者氏名:上田 道秋
① 建築年代 昭和(推定)
② 用 途 倉庫
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 室戸市室戸岬町
⑤ 構造形式
立地は,三津漁港周辺および高岡漁港付近の国道 55 号と海岸堤防に挟まれた農地や墓地群周辺に群在す
る。概ね 30 棟の倉庫のうち 6 棟が現在石壁形式として確認できる。構造形式は木造・石造 RC 混構造の切妻
屋根であるが,従来は石造壁に木造小屋組を架構したシンプルな構造形式であったと推測される。
軒と石壁は海岸線に対して平行であり,南妻面もしくは北妻面に出入り口兼用の間口 2.5 間,1 間奥行の軒
下作業場空間がある。入り口の反対の妻面に小さな出入り口ドアがある。
石壁の高さは概ね 1.5 〜 1.8m でありかなり低い。築年代に関しては,屋根がセメント厚型スレートである
ことから昭和初期以降であるが,石壁の築造技術や築港の歴史が関連すると思われるので,それ以前の可能
性もある。
⑥ 特 徴
特徴である石壁は空積で,野面積みと切り込み積みの 2 種類がある。石の種類は丸みのある 50 〜 60 ㎝の大
きな海岸自然石と成型された砂岩の種類がある。構造壁として石壁を軒下まで築き上げ,屋根を短くし,石
壁の上部はモルタルの受け樋とし,雨水を自然流下させている。倉庫本体を風雨より守る合理的かつ力強い
デザインである。
室戸岬先端東側の漁村集落の生産活動歴史を物語るものとして重要と言える。同様の石壁倉庫建造物は
太平洋の島嶼にかけて見られるが,本県での現存する石壁構造小屋は希有である。
(写真・略図など)
写真 3-45 正面(作業軒下)
写真 3-46 側面石積(切石)
図 3-16 付近見取図 13
写真 3-47 立面(海岸堤防より)
98
写真 3-48 側面石積(玉石)
写真 3-49 高岡漁港付近
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⒅ 換気棟の付く蔵
記入者氏名:上山 宏
① 建築年代 不明
② 用 途 倉庫
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 香南市香我美町西川
⑤ 構造形式
木造平屋,切妻,下屋付きの農業用倉庫である。
妻外壁は漆喰塗りで,水切瓦が 3 段が作り付けられる。また,真中には窓が設けられ,その上下にも水切瓦
が作り付けられる。
⑥ 特 徴
この地方の特産であるミカンの集荷用の建物である。蔵風の外壁仕上げや換気棟が付く特徴的な建物で
ある。
(写真・略図など)
写真 3-50 換気棟
写真 3-51 妻の水切瓦
99
1. 建造物
⒆ 春野の写真倉庫
記入者氏名:横山 藍
① 建築年代 昭和前期
② 用 途 倉庫
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市春野町秋山
⑤ 構造形式
木造平屋建て,桟瓦葺の切妻造りの倉庫である。規模はおよそ一間半四方を測り,外壁は煉瓦下地で人造
石洗い出し仕上げ,一部に漆喰塗りが施される。西面けらば側の壁には色鮮やかな五色の色帯の装飾ととも
に唐破風の細工付きの明かり窓,南面妻側には「御即位記念 昭和元年十二月二十五日」の文字と富士山の装
飾が施される。外壁腰壁にはコーニス(蛇腹)が巡る和洋折衷の意匠を有する。
⑥ 特 徴
春野町秋山,小高い丘の境内の敷地内に立地する。周辺には高知市指定天然記念物である「ホルトノキ」と
いう常緑高木が立つ。この敷地の入り口にはドイツ表現派風の門柱が二本残っており,この左側に「願当秋
山村之和親発展」と「昭和六年七月北村茂立之」の文字がみられる。北村茂氏は地元の医師で,昭和 31 年に亡
くなったとのことである。この写真倉庫は昭和天皇即位を記念して建てられてものであるが,天皇の御真影
ではなく,地元の名士の写真を保管するものであったと伝えられている。
のどかな田園地帯に立地し,奇抜な外観をもつ存在感のある建造物である。昭和初期に建築されたもので
あるが,当時としても色鮮やかな漆喰塗りや洋風の外壁仕上げは異彩を放っていたことであろう。
(参考文献:土佐の民家 高知新聞社)
(写真・略図など)
図 3-17 付近見取図 14
写真 3-52 外観(南東より)
写真 3-53 外観(南西より)
100
写真 3-54 入口上部
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
⒇ 掛川神社本殿
記入者氏名:尾﨑 保雄
① 建築年代 文化 11 年( 1814 )
② 用 途 神社
③ 所 有 者 宗教法人掛川神社
④ 所 在 地 高知市薊野中町
⑤ 構造形式
木造平屋建て入母屋妻入り流れ向拝銅板葺き 1 間社梁行 2 間である。化粧垂木は地垂木・飛えん垂木から
成る二軒で本重垂木構成である。丸柱に柱脚は地覆でかため亀腹風石積基壇上に建てられている。それぞ
れの部材は太く重厚な造りで三方に廻廊がある。
東西廻廊突き当たりは脇障子で区画されそれ以北は半間(地垂木の出迄)祭具庫がある,また柱頭は大斗肘木
で納められているが肘木は実肘木風に装飾が施されている。壁は横羽目板落とし込みである。
⑥ 特 徴
江戸時代寛永 18 年( 1641 )第二代土佐藩主山内忠義が,遠州掛川(静岡県)から勤請,高知城東北(鬼門)の守護
神として建立したのが初めてと言われている。神社関係者の話によると当時の社殿構造は未詳であるが,棟
札記録は存在し,修復経歴記録は確認出来る。その修復時期の記録は次記の通りである。享保 3 年 12 月 11 日
(1728)
・元文4年12月26日(1739)
・延享5年3月28日(1748)
・宝暦6年12月1日(1756)
・宝暦12年10月13日(1762)
・
文化 11 年( 1814 )
「権現造り枌葺きを本殿は銅板葺,幣拝殿は瓦葺きに改造」とある。この時の工事が現存社殿
構造と面積その他が酷似する。以上から文化 11 年造営と考えられる。当社殿の最大特徴は拝殿よりも幣殿
床を 1 段低く造り(拝殿に座した藩主より低い位置に宮司が座した)本殿浜縁に続く縁(権現造り石の間にみたてた空
間と思われる)
がある。また,徳川家康霊を合際されていることから向拝蛙又には葵の紋が施されている。
(写真・略図など)
写真 3-55 本殿西面
図 3-18 付近見取図 15
写真 3-56 本殿東面
101
1. 建造物
川内神社
記入者氏名:匿 名
① 建築年代 江戸後期(推定)
② 用 途 神社
③ 所 有 者 東石原地区長
④ 所 在 地 土佐郡土佐町東石原
⑤ 構造形式
権現造りである。入母屋造(拝殿),妻入りの縦の棟(本殿)を一段低い幣殿で串刺し状に連結して,一体化し
ている。屋根は桟瓦葺きとし,破風板に 3 段の眉中央に蕪懸魚がある。
外壁はササラ子張とし,下部から窓までとしている。中間見切から軒下間が真壁で,横貫きに下見板張(縦
張)
としている。窓は,蔀戸で神殿北面及び拝殿東面を除く全てに見られる。
⑥ 特 徴
当地は,境内の脇に小川がある敷地に建てられている。鳥居から 30m ほど先に拝殿がある。本物件は,国
道 439 号沿いにあり,周辺の地区の氏子のお社となっており,年一度の神祭は高峯神社(県の重要文化財「指定 20
件」)の神祭の時期に行われている。地区の世話役によると,かなり前から動いていないが回り舞台があった
とのことである。この建物のどこに収まるのか,調査が持ち望まれる。高知では数少ない古い物の特徴では
と思う。拝殿正面戸の大梁上に蟇股の両脇に唐草の中央に鬼の彫り物がある。行事用の軍配に似た模った
垂木に板が下から見え,二本の海老虹梁にしっかり仮結束している。この海老虹梁・虹梁の彫り物は年代が
江戸後期の物である。
修理は,平成 22 年 12 月 2 日に屋根桟瓦全面葺き替え,軒先廻り部分交換している。
(写真・略図など)
102
図 3-19 付近見取図 16
写真 3-57 南東側外観
写真 3-58 南面外観
写真 3-59 鬼の彫り物
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
堂野野裕清堂
記入者氏名:森田 憲昭
① 建築年代 江戸前〜中期(推定)
② 用 途 お堂
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高岡郡佐川町本郷耕(堂野野)
⑤ 構造形式
木造による平屋建てのお堂である。桟瓦葺きの入母屋形式とし,妻入りの建物である。
正面南面は板張り,東面・北面・西面はトタン張りである。
⑥ 特 徴
本物件は,下郷のお堂と同じく戦国時代の尾川城主近澤将監祐清を祭ったとされる建物であると言われて
いる。
建物は然したる特徴は見受けられないが,なぜ尾川地区の下郷と堂野野の 2 つの裕清堂があるのかはわか
らない。獅子鼻の彫り物は非常に小さくバランスが良く無いように思われる。
(写真・略図など)
図 3-20 付近見取図 17
写真 3-60 南側外観
写真 3-61 北西部外観
写真 3-62 向拝上部
103
1. 建造物
勢至堂(観音堂)
記入者氏名:小松 信利
① 建築年代 1691 年(棟札)
② 用 途 お堂
③ 所 有 者 黒石部落
④ 所 在 地 大豊町黒石
⑤ 構造形式
木造平屋建て,お堂は間口柱間 4.14m,奥行き 4.14m,桁高地面 3.46m を測る。
屋根は木造下地銅板葺四方棟造りとなり,周り廊下は高さ地面より 0.93m を測る。
⑥ 特 徴
御堂全体の姿が美しい。
具体的には,屋根の反りと隅木,配付け垂木,芽負が良い。正面の虹梁の木鼻の彫刻,斗共,組み物,蟇股,
内陣の欄間の彫り物は素晴らしい。部落の地域社会で美しく管理されている。棟札が 7 件あり,記録がよく
残されている。
大豊町には板金加工屋根の文化があり,多くの社寺建築を手掛けた職人「園路 功」の仕事かもしれない。
大豊町内には谷間には,部落ごとに御堂があるので,群として調査し記録,保存するのが必要とされる。
真言宗智山派 豊楽寺薬師堂の影響を感じさせる。
(写真・略図など)
図 3-21 付近見取図 18
写真 3-64 建物正面
104
写真 3-63 南東側外観(全景)
写真 3-65 欄間
写真 3-66 工事記念碑
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
山瀬の茶堂
記入者氏名:竹内 丈子
① 建築年代 明治 31 年(棟札)
② 用 途 お堂
③ 所 有 者 山瀬部落
④ 所 在 地 高岡郡四万十町山瀬
⑤ 構造形式
木造平屋建て,三方を吹き放して,低い床を張ったお堂である。桟瓦葺きの切妻だが,当初は茅葺きだった。
正面に庇を設けている。1 間ごとに柱が建っているが,四隅の柱は 5 寸柱で,礎石の上に直接建っている。柱
の外面に敷鴨居を打ちつけて板戸を引く形式で,1 か所の戸袋に収まる。
軒の出を深くするため,桁が柱筋より腕木にて持ち出されている。その桁端に束をたて,軒桁をかけて垂
木をのばしている。
⑥ 特 徴
県道日吉線の愛媛県との県境に位置する。県道日吉線は,高知から宇和島へ抜ける昔の峠道で,行商の旅人
たちが多く通ったと聞く。この山瀬の茶道は,背面に突出する祭壇が間口全体に渡って設けられ,祭壇を 3 つ
に区切り,扉を付けている。四国各地に残る茶堂は,お大師祭りの場や旅人を茶や食物でもてなす場であった。
この茶道の脇に,四国・九州に多く分布するナギの巨木が植えられている。ナギの名が,海の凪(ナギ)に通
じることから,航海の平穏を祈る御神木となっていることが多いそうだ。この直立した大木が,山瀬の茶道
のシンボルとなっている。
長年の風雨による傷みが激しく,早い修理・保護が望まれる。
(写真・略図など)
図 3-22 付近見取図 19
図 3-23 茶道平面図
写真 3-67 建物外観
写真 3-68 軒下
105
2. 土木構造物
2. 土木構造物
龍王さん(おおたびさま)
記入者氏名:池 日出男
① 建築年代 明治から昭和前期
② 用 途 用水路
③ 所 有 者 佐川町
④ 所 在 地 高岡郡佐川町東組字入時山他
⑤ 構造形式
安岡川の上流にある白水の滝を水源とする素彫りの用水路である。水源地から流末まで約 1.7 キロメート
ル(分岐等あり総延長は不明),受益面積等は航空写真による。
本物件は明治から昭和前期にかけて,雛壇の良田を拓く際に作られたと考えられる。水路を隔てる大岩は
火薬入手も困難な時代で,岩石の上で火を焚いて熱を加え,破壊したようで数箇所確認できる。また,受益面
積の増大で取水箇所も 3 箇所になり,それに伴い水路延長も長くなったようである。
⑥ 特 徴
明治維新から明治,大正の初年にわたっては,新興地主と,自作農達によって農地の開墾が行われた時代で
ある。通称「地普請」と称した農地の開墾は,明治の初年尾川村松ノ木の「西森休蔵」が創案した「夫講」により,
12 月中旬から翌年の 4 月上旬頃まで行われた。
この方法は,頼母子講にならった金銭ならぬ人夫の融資講で,開墾の目的をもつ同志が何人か相集まって,
毎年順番に当年の開墾者に労力を提供し合う仕組みであり,今なお 20 人位が持ち回りで管理を行い,白水の
滝の横にある祠を龍王さん(おおたびさま)と称し,お祭りを行い,伝承されている。この物件は斗賀野平野に
突き出た丘を活用した用水計画で,大変珍しい用水路であり,受益面積は減ってはいるが土水路は残ってお
り,部分的に改良されたりしているけれども貴重な用水路である。
(写真・略図など)
106
写真 3-69 航空写真(S48 )
写真 3-70 航空写真(現在)
写真 3-71 雛壇の良田
写真 3-72 土水路・割岩
第Ⅲ章 私が見つけた登録有形文化財
3. その他工作物
⑴ 西町の竹垣
記入者氏名:石本 満仁
① 建築年代 江戸後期(推定)
② 用 途 塀
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市西町
⑤ 構造形式
このあたりは,武士の屋敷があったため広い敷地が多く,当時の風情が感じられる。
この竹垣は江戸時代より続くもので,数種類の竹(笹)で一つの垣を作っている。竹垣の上は淡竹を割った
もので壁塀を作っており,頂部には瓦が載せてある。
⑥ 特 徴
竹垣(生垣)は,数種類の竹(笹)で構成されている。気候の変化があっても全てが同時に枯れることがない
よう考えられている。
竹垣の奥に,淡竹を加工した塀があるが,これは昭和の初期頃のものと思われ,その後何回か取り替えられ
ている。
(写真・略図など)
図 3-24 付近見取図 20
写真 3-73 東側外観(南より)
写真 3-74 右側が対象の竹垣(北より)
写真 3-75 東側外観
107
3. その他工作物
⑵ 四国遍路の道しるべ
記入者氏名:後藤 孝一
① 建築年代 明治 13 年( 1880 )
② 用 途 道標
③ 所 有 者 不明
④ 所 在 地 高知市春野町森山新川
⑤ 構造形式
加工石の道標(砂岩とみられるの角柱)78×28×20 ㎝。歩き遍路が普通であった時代(明治期以前)に分かれ道
や遍路道途中に敷設された道標は,目指すお寺の方向や距離を記す目印として重要であったと考える。高知
県教育委員会編集・発行の高知県歴史の道調査報告書第二集の「ヘンロ道」によれば,春野町内の遍路道には
現在 22 ヶ所の道標が確認されている。町内に敷設された石面に両手差しが彫刻され,それぞれの行き先とそ
こまでの距離を記した典型的な道標を紹介したい。
⑥ 特 徴
本物件は,道標の石面の上部に仏手を思わすぽったりとした両手差しが彫刻され,その下に 「従是種巻寺
(種間寺の間違いか)へ四十丁(約 4.4km)
,従是清瀧寺へ五十丁(約 5.5km)」,他面に「明治十三辰年」,さらに他面に
「施主 武政米蔵」と記されている。残念ながら,最近の道路改修のアスファルトにより,道標の下部が隠蔽
されてしまった。
「四国遍路を世界遺産に」という活動があるが,こういった道標を再評価し本来の姿に戻し,文化財として
保存していく取り組みも重要と考える。既述の「ヘンロ道」によれば,県内にこのような道標が 455 ヶ所程確
認されており,更に発見の可能性がある。古いものでは天正時代(1500年代),最も多いのは明治期であり,もっ
と注目され,大切に保存すべき文化財と考える。
(写真・略図など)
図 3-25 付近見取図 21
108
写真 3-76 土佐市にある道標(参考)
写真 3-77 道標全景
第Ⅳ章 まとめ
はじめに
本章では,ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座(以下本章では「講座」という。)の実施結果
の分析を行った上で,その成果と課題を考察し,高知県において求められるヘリテージマネージャー
像並びにヘリテージマネージャーを支援するヘリテージサポーターの役割を考えてみたい。そし
て,すでに動き出している今後の組織づくりや活動についても展望する。
1. ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座の成果と課題
平成27年8月1日㈯から開講した講座は平成28年2月27日㈯に無事終了した。長丁場の講座であっ
たものの,ヘリテージマネージャー課程で 19 名(約 61 %),ヘリテージサポーター課程で 6 名( 60 %)の
受講生が無事修了した。このような中,ヘリテージマネージャー課程で欠席が 1 回の方が 6 名,2 ~
4 回の方が 3 名,課題未提出の方が 3 名,途中から欠席された方が 2 名あり,次期の講座を数回受講す
ることで 10 名の方は修了可能となる。
出席率は,ヘリテージマネージャー課程で平均約 91 %,ヘリテージサポーター課程で平均約 88 %
と非常に高く,全員出席の講座もあった。一方,出席率の低かった講座でも約 84 %と高い出席率で,
仕事を調整して出席してくれたことが窺える。
講座内容と講師陣の充実もその要因ではないかと思われる。実行委員会の推薦も受け,21 名の
講師の内,7 名は全国的に活躍されている県外講師,残りの 14 名の方も県内を中心に活躍されてい
る方々で構成した。
また,高知県で最初の講座であり,受講生にとっては手探り状態での受講になったのではなかろ
うか。実行委員会としても初めての試みであり,不安は拭えなかった。しかし,出席率が物語って
いるように回数を重ねるごと,
「地域に眠る歴史的文化遺産を発見し,保存し,活用してまちづくり
に活かす能力を持った人材」と定義されるヘリテージマネージャー(歴史的文化遺産推進員)の意味を
理解し,徐々に意識の向上に繋がったものとみられる。
講座も終盤に近付くにつれて,有志の中から来年度からの活動についての検討会が持たれるよう
になって来た。
一方,土曜日開講ということで,仕事と重な
ることもあり,止むを得ず欠席された方がヘ
リテージマネージャー課程で 9 名,ヘリテージ
サポーター課程で 3 名あり,その方々に修了し
て頂く方法も検討したものの,平成 29 年度ま
での 3 年間は国庫補助を受け開催することと
なったため,全講座出席と課題提出を義務付
けている。平成 30 年度以降は,自主開催を目
指すこととしたため,未修了の方への対応が
課題として残っている。
写真 4-1 第 1 回養成講座委員長挨拶
109
2. 今後の活動と展望
2. 今後の活動と展望
最初の講座で,ひょうごヘリテージマネージャー機構 H2O 代表世話人である沢田氏から,
「メリッ
トを作って行こうから養成講座は始まった」との話しを聞き,修了後の活動の重要性を認識すると
ともに,その後の具体的な活動実績を聞く中で,今後の活動の展望が受講生に垣間見られたのかも
しれない。また,第 14 回の講座での金野氏の実践例を知ることで,古民家を含め歴史的建造物の中
に可能性を見出したのではなかろうか。
前述したように,来年度に向けた組織図づくりについて具体的に検討されており,事業の受皿と
しての役割を担ってもらうことになっている。
高知県には指定文化財以外に重要伝統的建造物群保存地区が「室戸市吉良川町」と「安芸市土居廓
中」の 2 ヵ所,重要文化的景観が 5 市町に跨る「四万十川流域の文化的景観」と中土佐町の「久礼の港
と漁師町の景観」が選定されており,登録有形文化財建造物に登録されている物件が 274 件ある。
「室戸市吉良川町」では,平成 28 年度から 2 ヵ年計画で見直し調査が計画されており,ヘリテージ
マネージャーが大きな役割を担わなければならず,
「安芸市土居廓中」についても毎年修理・修景事
業が予定されており,施主の相談役と共に工務店との仲立ちの役も担っている。重要文化的景観で
は,重要構成要素の修理計画の立案や所見・図面作成などの業務にも携わってもらう必要があろう。
これにはヘリテージマネージャーを支援するヘリテージサポーターの協力が重要になってこよう。
そして,登録有形文化財建造物の登録業務も大きな仕事である。所有者のみならず市町村教育委員
会との十分な調整が求められる。
また,これらにはそれぞれ課題があり,ヘリテージマネージャーが増えることによって柔軟に対
応できる体制が築けるものと考える。
おわりに
兵庫県で最初のヘリテージマネージャーが誕生してから数えること 14 年,高知で初めてヘリテー
ジマネージャーが誕生し,併せてその支援員であるヘリテージサポーターも産声を上げた。
個人情報ということもあり,平均年齢は分からないが,50 代以上の受講者が多かったように感じ
た。沢田さんの「 50 代・60 代が捨
石となり,メリットを作って行
く」という言葉を噛み締めつつ,
講習会がその場限りで終わり,そ
こで得た知識や情報が分断され
個人にとどまることなく,受講生
がネットワークを構築し,活動を
展開していかなければならない。
そして,10 年後にその兆しが見
え,20 年後にそれが実感できる
ヘリテージマネージャーになっ
て頂きたい。
写真 4-2 養成講座受講者
110
資 料
111
表 5−1 第 1 期養成講座受講者一覧
ヘリテージマネージャー課程
番 号
氏 名
いけ
HM1− 01
池
HM1− 02
石本
HM1− 03
HM1− 04
HM1− 05
いしもと
いり え
入江
うえ た
上田
うえやま
上山
おか べ
HM1− 06
岡部
HM1− 07
尾﨑
HM1− 08
垣内
HM1− 09
お さき
かきうち
くすのせ
楠瀨
く
ま
HM1− 10
久万
HM1− 11
公文
HM1− 12
HM1− 13
く もん
くわ な
桑名
ご とう
後藤
こ まつ
HM1− 14
小松
HM1− 15
小松
HM1− 16
島田
HM1− 17
HM1− 18
HM1− 19
HM1− 20
HM1− 21
HM1− 22
HM1− 23
HM1− 24
こ まつ
しま だ
たか み
高見
たけうち
竹内
たけまさ
武政
たけむら
竹村
なかひら
中平
なかわき
中脇
ふじおか
藤岡
むらやま
村山
もり た
HM1− 25
森田
HM1− 26
山本
HM1− 27
HM1− 28
HM1− 29
やまもと
よこやま
ひ
番 号
で
お
日出男
みつひと
満仁
けい こ
恵子
みちあき
道秋
ひろし
宏
さ なえ
早苗
やす お
保雄
ひとし
斉
とも は
朋葉
しげる
茂
ち
わ
ち
HM1− 30
和智
HM1− 31
和智
HS1−02
大原
HS1−03
門田
HS1−04
仙頭 由香利
HS1−05
竹内
HS1−06
谷脇
HS1−07
廣田
HS1−08
村山
HS1−09
森
HS1−10
山崎 貴美子
おおはら
かど た
せんとう
里有
たいすけ
泰輔
ゆ
ゆ
か
たけうち
たにわき
ひろ た
むらやま
もり
やまさき
き
由紀
り
たえ
妙
のりひこ
則彦
よしひさ
佳久
ひろみち
廣典
み
き
三紀
き
み
こ
平
こういち
孝一
のぶとし
信利
まさ き
政樹
はる え
晴江
ゆう じ
有司
たけ こ
丈子
まさ き
正樹
としひこ
俊彦
けんぞう
健三
おさ み
修身
ふみあき
史朗
だいすけ
大典
のりあき
憲昭
てつ ま
哲万
あい
やすし
わ
ゆ
上田
たいら
よこばたけ
吉田
り
HS1−01
だいすけ
藍
よし だ
氏 名
うえ た
大輔
横山
横 畠
ヘリテージサポーター課程
康
こうせい
孝生
たつ お
達雄
みき お
幹雄
註:HM1(ヘリテージマネージャー第 1 期),HS1(ヘリテージサポーター第 1 期)の略
112
資料
高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会設置要綱
第 1 章 目的
(目的)
第 1 条 高知県内の歴史的建造物は,文化財として保存するとともにその活用を図り,県民の文化
的向上に資することが求められ,将来予測される南海トラフ地震に備えた対策も急務となっている。
この歴史的建造物を活かすためには,所有者の保存・活用に対する助言者,さらに,高知県全域で未
だ知られることのない歴史的建造物を発見し,登録有形文化財建造物等を目指すための基礎資料作
成の推進者や支援者が必要であり,このような人材の育成を目的とする。
第 2 章 組織
(組織)
第 2 条 前条の目的を達成するため高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員
会(以下「実行委員会」という。)を設置する。
(構成)
第 3 条 実行委員会は,有識者,公益財団法人高知県建築士会(以下「建築士会」という。)等の役員
及び高知県土木部建築指導課職員,高知県教育委員会文化財課職員によって構成される。
(任期)
第 4 条 実行委員会の委員の任期は,2 年とする。ただし,再任されることができる。
(役員)
第 5 条 実行委員会には次のとおり役員を置く。
1 委員長 1 名,副委員長 2 名および監事 2 名。
2 委員長及び副委員長は,委員の互選により定める。
3 監事は委員長が指名する。
4 委員長は,会務を総理し,実行委員会を代表する。
5 副委員長は,委員長を補佐し,委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときには,その
職務を代理する。
(運営)
第 6 条 実行委員会の運営は次のとおりとする。
1 実行委員会の会議は,委員長が招集する。
2 実行委員会の会議は,委員の過半数の出席がなければ開くことができない。
3 委員長は,委員会の議長務め,議事を進める。
4 議事は,出席委員の過半数の賛成をもって成立する。
5 委員長は必要と認めるときは,実行委員会の会議に委員以外の者の出席を求め,説明又は意
見を聞くことができる。
(事務局)
第 7 条 この委員会の主たる事務局を建築士会に置き,委員会の庶務を担当する。
113
高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会設置要綱
第 3 章 事業内容
(事業内容)
第 8 条 事業内容は次のとおりとする
1 高知へリテージマネージャー・サポーター養成講座に関すること。
2 高知へリテージマネージャー・サポーターの研修に関すること
3 その他実行委員会が必要と認めた事業
(事業期間)
第 9 条 事業期間は 4 月から翌年 3 月までとする。
(予算)
第 10 条 実行委員会の事業は,補助金,研修負担金等により実施するものとする。
第 4 章 その他
(その他)
第 11 条 この要綱に定めるもののほか,必要な事項は実行委員会がその都度定める。
附則
(適用)
第 1 条 この要綱は平成 27 年 4 月 13 日から適用する。
114
資料
平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座開催要項
1.目的
現在,指定文化財建造物や登録有形文化財は言うまでもなく,歴史的建造物等,地域に数多く残る
歴史文化遺産の保全と活用が求められているとともに,将来予測される南海トラフ地震に備えた対
策が必要となっているが,それらを担う人材が不足している。そのため,人材の育成が急がれてお
り,歴史文化遺産への理解等を深める養成講座を開設し,ヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活
用推進員)とヘリテージサポーター(歴史文化遺産活用支援員)を養成することを目的とする。
2.主催
高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会
3.共催
(公社)高知県建築士会
高知県教育委員会
高知県公立大学法人
4.後援
(一社)高知県建築士事務所協会
(公社)日本建築家協会四国支部高知地域会
5.養成講座の方針
⑴ 全講座を受講した者に,ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座実行委員会(以下「実行
委員会」という)が修了証を交付する。実行委員会が別に定める登録要領により
「高知ヘリテージマ
ネージャー」として登録する。
⑵ 指定の講座を受講した者に,実行委員会が修了証を交付する。実行委員会が別に定める登録要
領により「高知ヘリテージサポーター」として登録する。
⑶ 平成 27 年度に受講できなかった講座については,次回開催された際の講座を受講することに
より,登録の要件を満たすことができる。
6.養成講座の内容と日程
別紙「平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座内容」及び「平成 27 年度高知
⑴
による。
ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座カリキュラム」
7.対象者
⑴ ヘリテージマネージャー
県内在住の建築士(一級,二級,木造)または建築士を目指す方で,歴史的建造物の保存活用に関心
のある方
115
平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座開催要項
⑵ ヘリテージサポーター
県内在住の方で,歴史的建造物の保存活用に関心のある方
8. 受講料
⑴ ヘリテージマネージャー
30,000 円(全講義・演習)
⑵ ヘリテージサポーター
10,000 円(講義の内,基礎知識と環境計画の一部)
9. 募集人数
募集人数は次の通りとする。応募者が,募集人数を超した場合には抽選により決定する。
⑴ ヘリテージマネージャー
約 30 人
⑵ ヘリテージサポーター
約 10 人
10. 募集期間
平成 27 年 5 月 25 日㈪ 9:00 ~ 7 月 17 日㈮ 17:00
11. 応募書類提出先
(公社)高知県建築士会(高知市本町 4 丁目 2 - 15 高知県建設会館 3F)
12. 応募書類
別添のとおり⑵
註
⑴ 別紙「平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サポーター養
成講座内容」及び「平成 27 年度高知ヘリテージマネージャー・サ
ポーター養成講座カリキュラム」は省略しているが,内容は「表 1
-1 平成 27 年度養成講座内容」,
「表 1-2 平成 27 年度カリキュ
ラム」及び「表 1-3 平成 27 年度養成講座講師」と同じである。
⑵ 図5-1参照,
参加申込は応募チラシの裏面下部に記載している。
図 5-1 平成 27 年度募集チラシ裏面
116
資料
山内神社実習成果
1. 所見
⑴ 物件の名称
山内神社
⑵ 物件の数量
6 棟(西手水舎,西神門,東神門,東手水舎,社務所,倉庫)
⑶ 所有者
山内神社
⑷ 所在地
高知県高知市鷹匠町 2 丁目 4 - 65
図 5-2 山内神社位置図及ぶ配置図
⑸ 建築に至る経緯・歴史的背景
明治 4 年( 1871 )3 月,最後の土佐藩主,山内豊範公が藤並神社の御旅所のあった現在地に社殿
を造り,三代忠豊公より十四代豊惇公を祀る。
昭和 7 年( 1932 )十五代豊信公,十六代豊範公の功績を顕彰するための神社を新たに造ることと
なり,両公を除く歴代藩主の霊を藤並神社に移して新社殿建造工事にかかり昭和九年四月落成。
「別格官幣社山内神社」として創建された。
昭和 20 年( 1945 )戦火により両神社とも焼失し,戦後それぞれ仮宮を建て祭祀を続ける。昭和
45 年( 1970 ),社殿を再建するにあたり藤波神社と合併し,藩祖一豊公同夫人以下歴代藩主を合祀
した。
平成 2 年( 1990 )7 月,高知城内にあった熊野・春日・住吉の三社を境内に遷した。
⑹ 設計者・建築家 嘱託技師二本松孝蔵(東京市豊島区駒込,国粋建築研究事務所)
施工者吉田源次郎(大阪市)
施工者(屋根葺工事)大阪山中製錬所金属瓦部
⑺ 敷地内の位置
敷地は南側を流れる鏡川に沿って東西約 310m,南北約 70m,約 3000 坪の細長形状であり,西か
ら西手水舎,西神門,本殿⑴,東神門,東手水舎が並ぶ。社務所は西手水舎の北側,本殿の西隣に
117
山内神社実習成果
南面し,さらに北側に倉庫が位置する。現在の参拝路は東側からとなっているが,当初は西側か
らが表参道であった⑵。
⑻ 建設時期等
昭和 9 年竣工(「別格官幣社山内神社御造営誌」による)
⑼ 構造形式・平面形式
西神門
五坪檜造八脚門,檜皮型銅板葺
西手水舎
三坪檜造切妻造,吹き寄せ柱
東神門
移転修理檜造両脇潜り門附瓦葺を檜皮型銅板葺に改め
東手水舎
柱真々九尺檜造,檜皮型銅板葺
社務所
五九坪三合木造平屋建入母屋造玄関唐破風附,檜皮型銅板葺
倉庫
六坪木骨ラス張モルタル塗二階建,瓦葺
⑽ 社務所
① 敷地内の位置
敷地のほぼ中央部に本殿とともに鏡川を臨んで南面
② 構造形式
木造
③ 階数
平屋建て
④ 屋根形式
入母屋造唐破風附
⑤ 屋根葺き材
檜皮型銅板葺
⑥ 外壁仕上げ
土壁漆喰塗,杉下見板張
⑦ 平面計画
参拝路に面して西から式台,内玄関,六畳,札受所が並び札受所の北に六畳間がある。式台
から北に玄関六畳,中之間八畳,座敷十畳が並ぶ。その北側に下屋便所。その棟の東側には
細長い庭を挟み水廻り諸室が北に延び全体として U 字状の平面となっている。水廻り棟の東
側には廊下があり本殿に繋がっている。
⑧ 軸組・小屋組
土台は檜,軸部は栂材,主要な柱径 130 ㎜角。小屋組は松丸太を数段に組んだ和小屋である
が,方杖的な斜材も併用。
⑨ 床・床組
床高さ約 650 ㎜。礎石に柄立,大引,根太の上に荒板,畳敷き。
⑩ 柱間装置
外部はガラス入り木製引違戸,内部は襖。
⑪ 天井
猿頬面竿縁天井。座敷は格天井。
⑫ その他
座敷は床の間,違い棚,書院付。床柱は栂,床は畳敷。繊細な意匠の竹
製欄間と炉を備える。
⑾ 建物の特徴(社務所)
山内神社は明治維新に功績のあった土佐藩主十五代豊信公,十六代豊範公を祀るため高知城も
近い鏡川を臨む景勝地に創建された。元々,敷地の南側土手部分と北側では高低差があり大規模
な造成が行われている⑶。社務所は敷地のほぼ中央に南面し,東西約八間,南北約八間半。実測
118
資料
による一間は約 1,910 ㎜前後であり,京間( 6 尺 3 寸)に近い。屋根は U 字状の平面にあわせ複雑な
形状を持つ入母屋造,檜皮型銅版葺きで式台部に唐破風を備え参拝路からの外観は荘重である。
式台,座敷および庭園を備えることから単なる執務場所ではなく,重要な参拝者の休憩接待の場
でもあったと考えられるが,座敷以外の室内はむしろ質朴である。材料には栂を多用⑷し,外周
には檜の土台を廻す。設計者は関東の人であるが棟梁名は不明である。伝統的な神社建築様式
を伝えるものかどうかは不明であり,地域特有の建築とも言い難いが,高知市内に残る戦前期の
木造建築として貴重なものである。
注
⑴ 本殿は昭和 20 年,戦火により焼失。昭和 45 年,鉄筋コンクリート造として再建。
⑵「別格官幣社山内神社御造営誌」では現西神門を表神門としており,その場合社務所は本殿に至る途上に存
することとなり一般的な境内配置となる。
⑶ 水廻り棟の地盤は座敷棟よりも一段低くなっているが,敷地北半分は南側の元柳原公園地よりも十五尺以
上低い外鷹匠町民有地を盛土造成している。その時に社務所の地盤レベルを揃えることもできたはずである
が,低いまま残された理由は不明。
⑷ 材料は軸材から床荒板にいたるまで栂が使われており,一見高級な普請とも見て取れる。しかし「御造営誌」
に西神門などは「見え掛総体檜造」と特筆されているにも関わらず社務所は「土台檜材,軸部栂材,造作は大体
杉材を以ってし」と記されていること,また木材はそのほとんどを県内営林署から直接払い下げを受け,栂は
大栃営林署管内から魚梁瀬杉とほぼ同量の約 97,000 ㎥を得ているが社殿や神門には使われず,社務所( 79,376
㎥)
,倉庫( 12,393 ㎥),公衆便所( 2,339 ㎥現存せず)に使われていることから特に高級材料としてではなく,一般用
材として使われていると考えられる。
参考文献
「別格官幣社 山内神社御造営誌」昭和 10 年 近森茂樹編 山内豊信公山内豊範公別格官幣社奉祀期成会発行
(C グループの久万 茂,楠瀬 朋葉,公文 大輔の所見に,G グループの吉田 孝生の所見を加える。)
119
山内神社実習成果
2. 実測平面
図 5-3 実測平面 A・C・E・G・I グループ比較
120
資料
図 5-4 実測平面 B・D・F・H・J グループ比較
121
山内神社実習成果
図 5-5 実測平面グループ比較 A・B
122
資料
図 5-6 実測平面グループ比較 C・D
123
山内神社実習成果
図 5-7 実測平面グループ比較 E・F
124
資料
図 5-8 実測平面グループ比較 G・H
125
山内神社実習成果
写真 5-1 西神門西側外観
写真 5-3 西神門東側外観
写真 5-4 西神門小屋組及び柱取合い
写真 5-5 西手水舎北側外観
写真 5-6 西手水舎東側外観
写真 5-7 東神門西側外観
126
写真 5-2 西神門南側外観
写真 5-8 東神門南側外観
資料
写真 5-9 東手水舎北側外観
写真 5-10 東手水舎西側外観
写真 5-11 社務所南側外観
写真 5-12 社務所北西側外観
写真 5-13 社務所屋根西側
写真 5-14 社務所唐破風
写真 5-15 社務所式台
写真 5-16 社務所屋根東側
127
山内神社実習成果
128
写真 5-17 社務所札受所
写真 5-18 社務所床の間
写真 5-19 社務所書院
写真 5-20 社務所欄間
写真 5-21 社務所格子天井
写真 5-22 社務所炉
写真 5-23 倉庫北側外観
写真 5-24 倉庫東側外観
本書作成データ
ハ ー ド:iMac( 27-inch, Late 2013 ) 3.5 GHz Intel Core i7
システム:MacOS Ⅹ( 10.10.5 )
ソ フ ト:JeditX2.4.9,Microsoft Exce・Word Mac2010,Adobe Photoshop®13.0.6,Adobe Illustrator®16.0.4,
Adobe InDesign®8.0.1J 外
フォント:モリサワ OTF 基本 7 書体,Times Italic
デ ー タ:Macintosh Full DTP で入稿
作成方法:レポート等は Microsoft Word 形式ないし Microsoft Exce 形式で提出して頂き,JeditXで一括変換
して,文章を整えた上でAdobe InDesignで編集した。写真データ等は,別途提出してもらいAdobe
Photoshop・Illustratorでトリミング,調整,変換した上でAdobe InDesignに取り込んだ。
平成 27 年度(第 1 期)
高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養 成 講 座 実 績 報 告 書
発行日 平成 28 年 3 月 30 日
発 行 高知ヘリテージマネージャー・サポーター
養
成
講
座
実
行
委
印 刷 あらゆる印刷共和印刷株式会社
員
会
平成27年度文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)