News Release

農林水産部
News Release
農産食品課
農業技術課広域普及指導センター
担当:農産食糧係 小島、吉野
電話:(直通)076-444-3283 (内線)3905
農業技術課広域普及指導センター:岩田、高橋
電話:(直通)076-429-5042
平成 28 年 7 月 21 日
高温に伴う水稲の当面の技術対策について
今年の水稲は、気温が高く推移し、生育がかなり早回っていることから、本日開催し
た県米作改良対策本部生産部会小委員会現地検討会で、次の対策の徹底を確認したとこ
ろであり、別紙のとおり、指導機関に通知したので、お知らせします。
<水稲の当面の技術対策の概要>
1.「コシヒカリ」の活力の維持
稲の活力を維持し、高温に遭遇しても白未熟粒や胴割米の発生を低減するよう、次の
対策を徹底する。
(1)生育に応じた追肥による穂揃期の葉色の確保
① 田植時に肥効調節型肥料(一発肥料)を施用した圃場
出穂 7~10 日前の葉色が淡い場合(葉色板で4.0未満(砂壌土4.2))
→
出穂 3~7 日前に窒素成分で 10a 当たり 1.0kg 程度の追加穂肥を施用
② 分施体系の圃場(当初から基肥と穂肥を施用する計画の圃場)
・2 回目の穂肥は、出穂後の稲の活力を維持するため、1回目穂肥の7日後に、窒
素成分で 10a 当たり 1.5~2.0kg を確実に施用
(2)生育に応じた水管理の徹底
・幼穂形成期から出穂期までは、飽水管理を行う(圃場が乾きすぎないように注意)。
・出穂から 20 日間は、2~3cm 程度の水深を保つ(田面が露出しないように注意)。
・フェーンが予想される場合は、事前に入水する。
2.斑点米カメムシ類の防除徹底(6 月 21 日斑点米カメムシ類発生注意報発令)
・ 早生品種(「てんたかく」等)は、穂揃期(出穂後 3 日頃)に加え、傾穂期(穂揃期
防除の 7 日後頃)の 2 回防除。
・ 「コシヒカリ」は、穂揃期(出穂後 3 日頃)の防除。
・ 防除後も、圃場内にカメムシ類の侵入が確認される場合等は、追加防除を行う。
平成28年7月21日
全農富山県本部
各農業協同組合
県農業共済組合
各農林振興センター
農林水産総合技術センター
御中
御中
御中
御中
御中
富山県米作改良対策本部
高温に伴う水稲の当面の技術対策について
気温が高く推移し、生育がかなり早回っており、特に「コシヒカリ」では、高温登熟による白
未熟粒等の発生が懸念されることから、次の対策を徹底し、高品質米が生産されるよう指導願い
ます。
1 「コシヒカリ」の活力の維持
稲の活力を維持し、高温に遭遇しても白未熟粒や胴割米の発生を低減するよう、次の対策を
徹底する。
(1)生育に応じた追肥による穂揃期の葉色の確保
① 田植時に肥効調節型肥料(緩効性肥料)を施用した圃場
出穂7~10日前の葉色が4.0(SPAD値32)
、砂壌土では4.2(SPAD値34)未満と淡い場合
→ 出穂3日前までに窒素成分で1.0kg/10a程度の追加穂肥を施用
表1
表1 「コシヒカリ」の出穂前の追肥対応(肥効調節型基肥栽培)
「コシヒカリ」の出穂前の追肥対応(肥効調節型基肥栽培)
出穂7~10日前の葉色
4.0未満(SPAD値32未満)
※砂壌土は4.2未満(SPAD値34未満)
4.0以上(SPAD値32以上)
※砂壌土は4.2以上(SPAD値34以上)
追加穂肥対応
出穂3~7日前に
窒素成分で1.0kg/10a
地力の低いほ場は、
特に高温時に稲体の
活力が低下しないよう、
適正葉色に誘導
無し
② 分施栽培の圃場(当初から基肥と穂肥を施用する計画の圃場)
2回目の穂肥は、出穂後の稲の活力を維持するため、確実に施用
→ 1回目穂肥の7日後に、窒素成分で10a当たり1.5~2.0kgを確実に施用
(2)水管理の徹底
・幼穂形成期から出穂期までは、飽水管理を行う(圃場が乾きすぎないように注意)
。
・出穂期以降20日間は、湛水管理を徹底(田面が露出しないよう2~3cm程度の水深を保つ)
。
・フェーンが予想される場合は、事前に入水する。
2 斑点米カメムシ類の防除の徹底(6月21日斑点米カメムシ類発生注意報発令)
・早生品種(
「てんたかく」等)は、適期を逃さず、穂揃期(出穂後3~5日頃)と傾穂期の
2回防除を徹底する。
・
「コシヒカリ」および晩生品種では、穂揃期の防除を徹底する。
・例年カメムシ類の発生密度が高い地域や、防除後も水田内のすくい取り調査で侵入が認め
られる場合は、追加防除を行う。
平成 28 年度版
斑点米の混入ゼロを目指して
割籾の発生は平年並と見込まれますが、カメムシ類の発生密度が高いので、
確実に適期防除を実施しましょう。
■斑点米をつくる主なカメムシ
アカヒゲホソミドリ
カスミカメ
アカスジ
カスミカメ
●体長 5~6 mm
●体長 5~6 mm
●寄主植物
イネ科植物
●寄主植物
イネ科植物
(メヒシバ、ノビエなど)
カヤツリグサ科植物
(メヒシバ、ノビエなど)
(ホタルイなど)
■斑点米被害
平成 27 年県産米
1等米比率(%)
100
91.4
90
出穂時期が早く、
籾割れしやすい早生
品種で、特に被害が
大きくなります。
1,000 粒に斑点米が 2 粒以上混入すると
2 等以下に格落ちします!
うるち玄米
2等以下の格付け理由
①カメムシ類(47.1%)
②整粒不足(30.5%)
③心白・腹白(13.8%)
79.1
80
70
うるち
てんたかく
割籾
(鉤合部に隙間)
鉤合部からの吸汁によって
つくられた斑点米
■畦畔等の雑草管理を徹底しましょう!
・カメムシが好むイネ科雑草の穂が出ないように(およそ3週間間隔)草刈り等を徹底し
ましょう。 ※特に、アカスジカスミカメはイネ科雑草等の穂に産卵し、増殖します。
・やむを得ず穂の出ている雑草を刈る場合は、本田の薬剤防除の直前に行いましょう。
■適期の薬剤防除を確実に行いましょう !
※詳細は、地域の営農情報等で
確認願います。
てんたかく など
早生品種
コシヒカリ
晩生品種
1回目
出穂3~5日後頃
(穂揃期)
基 本
基 本
2回目
1回目の散布から
7日後頃(傾穂期)
基 本
追 加
3回目
2回目の散布から
7日後頃
追 加
カメムシ防除
防除時期の目安
●防除後もカメムシの侵入が認められる場合
●水田内にノビエやホタルイなどの発生が認められる場合
●雑草地や不作付地等に近接している場合
必要に応じて
行います
追加防除を行う
富 山 県 米 作 改 良 対 策 本 部
必ず
行います