サンプル問題 生物 DNA の調節発現に関する記述である。以下の各問いに答えなさい。 大腸菌は通常グルコースをエネルギー源としている。グルコースがなくラクトースがある 場合は、ラクトース分解酵素を合成して、グルコースとガラクトースに分解して利用する。 グルコースがありラクトースがない場合には、ラクトース分解酵素の遺伝子は発現せず、 酵素は合成されない。これは A RNA の合成を行う酵素が結合するべき DNA の領域に B C 調 節遺伝子によって合成される調節たんぱく質が結合するため、 D ラクトース分解酵素の mRNA を合成することができないためである。 グルコースがなくラクトースがあると、( ア )が調節タンパク質と結合するため、 調節タンパク質は DNA に結合できなくなる。すると RNA を合成する酵素が RNA 合成を 行うことができるようになる。このような遺伝子の発現調節のしくみはオペロン説として知 られている。 (1)下線部Aの酵素を何というか。次の①から⑤より一つ選べ。 ① DNA ポリメラーゼ ②RNA ポリメラーゼ ③DNA リガーゼ 1 ④ラクターゼ ⑤DNA ヘリカーゼ (2)下線部 B の特別な領域を何というか。次の①から⑤より一つ選べ。 ① エキソン ②プロモーター ③オペレーター 2 ④調節遺伝子 ⑤ (3)下線部 C の調節たんぱく質を何というか。次の①から⑤より一つ選べ。 ① ホルモン ②リプレッサー ③オペレーター ④レセプター イントロン 3 ⑤プロモーター (4)下線部 D の mRNA 合成することを何というか。次の①から⑤より一つ選べ。 ① 翻訳 ② スプライシング ③ 複製 ④ 転写 ⑤ PCR(ポリメラーゼ連鎖反応) (5)( ア )に入る最も適切な語句は何か。次の①から⑤より一つ選べ。 ① グルコース ②コドン ③rRNA ④ tRNA 5 ⑤ ラクトースの代謝産物 (6)本文のような遺伝子の発現調節機構を提唱した科学者を①~⑨より、二名選べ。 6 、 ① モノー ⑦チェイス 7 ②メセルソン ⑧ カルビン ③ベンソン ⑨ジャコブ ④ハーシー 4 ⑤クリック ⑥スタール
© Copyright 2024 ExpyDoc