平成28年度 資機材搬送車(平ボディ型)仕様書 石油貯蔵施設立地対策等交付金事業 大分市消防局 第1章 総 1 的 目 則 この仕様書は、大分市消防局(以下「当局」という。)が、平成28年度に購入する資機材搬送車(以 下「車両」という。)について必要な事項を定めることを目的とする。 2 概 要 車両は、標準シングルキャブ平ボディトラックとし、キャブバックにクレーンを装備し、消防用資 機材等を積載した場合においても機動性、耐久性に優れた走行安全性の良い緊急自動車であり、かつ、 各部の操作、点検整備が容易な構造であること。 3 適合法令等 車両は、道路運送車両法(昭和 26 年法律第 185 号)及び道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸 省令第 67 号)その他関係法令に適合し、緊急自動車として承認が得られるものであること。 4 仕様打合せ 受注業者は、製作に先立ち当局と製作上の細部にわたり十分に打ち合わせるものとし、製作途上に おいて仕様内容に疑義が生じた場合は、その都度速やかに当局と協議すること。 また、仕様変更は事前に当局の承認を受けること。 5 検 査 (1)完成検査は、当局への納入時に検査担当課の指示に従って受けるものとする。 (2)その他当局が必要と認めた場合は、随時検査等を行うものとする。 6 提出書類 (1)製作承認図(A4ファイル綴とすること。) 受注者は、契約締結後14日以内に当局と製作に関する詳細な協議を行い、その結果に基づき 30日以内に製作承認図を作成して提出すること。 ただし、当局が認めた場合は期間を延長することができる。 ア 製作工程表 イ 製作納入図 (ア)車両5面図 (イ)車両記入文字のレイアウト図 (ウ)シャーシ一覧表(型式、諸元等) (エ)電気配線図 (オ)クレーン諸元表 (カ)その他参考となる図面 (2)完成時提出書類(A4 ファイル綴とすること。)・・・・・・・2 部提出 ア 主要諸元及び装備等一覧表 7 イ 使用電球一覧表(取付け場所、個数、型式、ワット数等) ウ 使用ヒューズ一覧表(系統名、個数、型式、アンペア数等) エ パーツ一覧表 オ 自動車取扱い説明書 カ 自動車検査証 キ 自動車損害賠償責任保険証 ク 自動車リサイクル券 ケ 緊急自動車届出確認書 コ 自動車保管場所証明書 サ 登録後の車両 5 面写真(A4 ファイル綴とすること。) シ 製作工程写真 ス その他当局が指示するもの ~ 各工程の写真 契約の範囲 (1)受注業者は、消防車両としての新規登録及び緊急自動車登録に係る手続等について、検査費用 等を負担し、登録完了後に納入すること。ただし、自動車賠償責任保険、自動車重量税及び自動 車再資源化預託金の費用については当局が負担する。 (2)車両無線装置の設置及び登録手続き費用、車載端末装置の設置及び運用設定等の費用は受注業 者が負担すること。 (3)本仕様に定めのない事項についても、納入業者が公表した仕様及び工作上当然なることはこれ を施すこと。 (4)受注業者は、完成検査前に車両の動作確認を行なうこと。 (5)受注業者は、完成検査前に車両、艤装及び資機材の使用方法並びに保守等に関する説明を、関 係職員に対して2回以上行うこと。なお、詳細な日程等については製作前の段階で当局と協議し 決定すること。 (6)車両及び資機材納入時は、燃料及び潤滑油を満載し、即時使用可能な状態にすること。 (7)受注者は本仕様書に記載されていない事項が必要になった場合、また、記載内容に疑義が生じ たときは、速やかに当局の担当者に連絡し指示を受けるとともに、確認の図書等を取り交わすこ と。 (8)本仕様書に記載する内容及び受注者と当局間の協議結果に係る最終的な解釈については、当局 の判断によるものとする。 8 保証期間 納入の日から各メーカーが定めた期間とし、定めのないものにあっては 1 年間とする。 なお、保証期間後といえども、設計不良、工作不良あるいは材質不良に起因する不都合が生じた場 合は、納入業者の責任の下、改修等を速やかに行うこと。 9 使用材料及び部品の規格 (1)使用材料及び部品は、新規製品及び新品のものを使用すること。 (2)車両に使用する材料及び部品は、特に指示をするものを除き、日本工業規格(工業標準化法、 昭和 24 年法律第 185 号)のものを使用すること。 (3)潤滑油及び各種作動油は、シャーシメーカー、艤装メーカー及び当局が指定するものを使用す ること。 (4)電池及び電池パックを使用するものは、各メーカーが指定するものを使用し、納車時に必要数 を入れておくこと。 10 同等品の認定について (1)同等品の定義 同等品とは、規格・品質が基準品と同等以上であるものをいう。 (2)同等品認定の方法 同等品により入札参加を希望する者は、平成28年 7月27日までに、次の書類を大分市消 防局警防課に提出すること。 ア 同等品認定申請書兼認定通知書(別紙) イ 同等品候補の掲載されたカタログ・価格等の資料(コピー可) 11 納入期限 平成28年12月9日 12 納入台数 1台 13 納入場所 大分市消防局 第2章 1 車体 シャシ この車両に使用するシャシは平成28年度に製作されたトラック用シャシとすること。また、モデ ルチェンジに伴い本仕様書に記載のない性能、緒元及び装備は自動車メーカーが公表したものと合致 し最新式のものを使用すること。 2 主要諸元 (1)エンジン ディーゼルエンジン(ポスト新長期規制適合車であること) (2)出 最高出力 力 100kW(136PS)以上 (3)シャーシ シングルキャブ (4)乗車定員 2名 (5)変速装置 マニュアル又はセミオートマチックトランスミッション (6)完成車寸法 全 幅 1,890mm以下 全 高 2,900mm以下 荷台長 3,400 ㎜以上 3,600 ㎜以下 床面地上高 (7)車両総重量 970 ㎜以下 当局が納入後に積載する資機材を含んだ完成時の車両総重量が 8,000 ㎏未満であること。 (8)駆動方式 3 4輪駆動 動力取出装置(以下「PTO」という) (1) クレーン駆動用 PTO を設けること。 (2) 運転席で切替操作と作動状況の確認ができる構造とすること。 4 艤装材料等 車体及び艤装部は堅牢で耐久性があり、防錆についても充分に配慮すること。 5 燃料タンク (1)タンク容量は、70 リットル以上とすること。 (2)燃料タンクの給油口は、給油が容易におこなえる場所とし、タンク容量及び燃料名を給油口の 扉等に明示すること。 (3)燃料給油口のキャップは鍵付とすること。 6 格納ミラー (1)キャブ左側のサイドミラーは、ステーの根元ごと運転席から遠隔操作により格納できるものと すること。 (2)前(1)の格納ミラーに助手席用サイドミラーを取り付けること。 7 後退警報装置 車幅灯点灯時もバックブザーが減音及び消音しないものとすること。 8 キ ャ ブ (1)座席はシートベルト付標準シートとし、厚手のビニール張りとすること。 (2)バンパーの足掛け部には、アルミ縞板を取付けること。 (3)手元灯 助手席ピラー部に照射方向自由な LED 照明灯を設けること。(フレキシブル型・スイッチ付) (4)機関員用マイク 機関員用マイクはフレキシブル式とし、運転に支障がなく使用しやすい位置に設け、 「ON」 「OFF」 スイッチを取付けること。(「ON」「OFF」スイッチは、機関員の前方で操作しやすい位置に取付け ること。) (5)器具等収納スペース ア 中央座席部に、センターコンソールボックスを設け、地図や小物等の収納ケースを設けること。 なお、詳細にあっては事前に当局と協議すること。 イ キャブ内運転席及び助手席上部天井に、概ね 20cm×30cm 程度のルーフネットを強固に取付 けること。(詳細については当局と事前に協議すること。) (6)訓練旗立て金具 助手席側キャブ後部(鳥居でも可とする)に訓練旗立て金具(蝶ネジ付)を取付けること。 (7)消防章 フロントグリル上部付近に台座を設けて取付けること。 (取付け位置については、事前に当局と 協議すること。) 第3章 1 架装 荷台等の架装 (1)アオリ ア 左右及び後方にアオリを取り付けること。 イ アオリの左右にロープによる固定に使用する穴を設けること。なお、位置と数については当局 と協議の上決定すること。 ウ 前イの穴を金具等で補強すること。 (2)荷台 ア 荷台床面は木製とすること。 イ 荷台前面に積載物品をロープ等により強固に固定できる鳥居を設けること。 ウ 荷台下面の側面及び後部に足かけ用のステップを設けること。 エ 荷台下面にロープフックを設けること。 (3) 収納 ア 荷台下面の片側側面に、運搬用台車を固定積載できるスペースを設けること。 イ 荷台下面の片側側面に、車輪止めを収納できるスペースを設けること。 ウ 荷台下面の側面にアウトリガー接地用の敷板を収納できるスペースを設けること。 (4)クレーン 2 ア キャブバックに移動式クレーン及びアウトリガーを設けること。 イ クレーンの最大積載容量は2.63tとすること。 ウ クレーンの最大揚程は約9.7m以上とすること。 エ クレーンの最大作業半径は約8.4m以上とすること。 オ クレーンには荷重計を設けること。 カ アウトリガーはクレーンの積載性能を安全に支えるものを取り付けること。 キ アウトリガーの引出部には二重ロックを設けること。 電装品 (1)電子サイレン ア 電子サイレンは、サイレン及び警鐘の疑似音を発し、音声合成機能及びアンプ用マイク付きの ものとする。 イ アンプ用マイクは助手席で使用できる位置に取り付けること。 (2)赤色散光式警光灯 ア キャブ屋根上前方付近に赤色散光式警光灯を取付けること。 イ 赤色散光式警光灯の光源種は回転式(ハロゲン球50w以上)又は LED とすること。 ウ スピーカーは原則内蔵型とするが、これにより難い場合は外付け型に変更することができるも のとする。 (3)モーターサイレン ア キャブ屋根上若しくはキャブ下部にモーターサイレン(大阪サイレン製 5SA 型又は同等品)を 脱落することがないよう強固に取り付けること。 イ キャブ内の運転席及び助手席付近の操作しやすい位置(各1箇所)に押した時のみ吹鳴するス イッチを設けること。(ホーンと連動させないこと。) (4)作業灯 ア キャブバック周辺に作業灯を設けること。 イ 作業灯の電球はハロゲン球60W以上若しくは LED とすること。 ウ 作業灯のスイッチを灯具付近に設けること。なお、取付位置については当局と協議の上決定す ること。 (5)車載用無線機本体、電子サイレン及び各種スイッチの取付け 車載用無線機本体、電子サイレン及び各種スイッチの取付けは、オーバーヘッドコンソール又 はインストルメントルパネル付近のいずれかの場所で、運転等の操作及び無線等の点検管理に支 障がない場所に設けること。(取り付け詳細位置は事前に当局と協議すること。分散設置可。) (6)車載用無線装置(申請手続き等を含む) ア 車載用無線装置を当局の指定する車両から移設すること。 イ 移設は、本体のほかアンテナ、送受話器、内部スピーカーを含み、スピーカーには、 「ON」 「OFF」 切換えスイッチを設けること。(取り付け位置は事前に当局と協議すること。) ウ 識別信号は「しょうだいみなみ19」で、当局通信指令システムと整合性のあるものとするこ と。 エ すべての配線が余裕を持って収納できるものであること。 オ 配管は確実に固定し、振動に耐え得る構造であり、中には針金等を通しておくこと。 カ 無線機の電源は、スタータ(アクセサリ)と連動すること。 キ 本体の取付け位置は、前(5)によること。 (7)車載端末装置等の乗せ替え ア 当局が指定する車両から車載端末装置本体、タッチパネルディスプレイ、GPS 等アンテナ、外 部設定器、中継ボックス等一式を乗せ替えること。 イ 当局通信指令システムとの整合性をとるための設定等は全て受注業者で行うこと。 ウ 車載端末装置本体、タッチパネルディスプレイ等の取り付け位置は事前に当局と協議すること。 (浸潤等が予想される箇所に設置する場合は防水措置を講ずること。) (8)バッテリー ア バッテリーの容量は、電装品に見合う充分な容量を確保するものとする。 イ バッテリーは容易に整備することができる位置に取り付けること。 ウ 電気配線は銅線とし、点検、整備に支障のないよう十分余裕を取ること。 エ プラス側の端子には短絡を防止する保護カバーを設けるとともに、極性を逆にして取付けでき ない措置を施すこと。 (9)電装品ボックス 3 ア キャブ内にDC-DCコンバーター、ヒューズブロック等の電装品ボックスを設けること。 イ ヒューズブロックには予備ヒューズを挿入し、カバーに名称及び容量を記入すること。 その他取付品等 その他の取付品等は以下のとおりとし、この仕様書で指定するもの以外で公表された標準添付 品は、すべて納入すること。 (1) 曇防止装置(エアコンディショナー) (2) カーラジオ 1式 (3) フロアマット 1式 (4) サイドバイザー 1式 (5) 自動車用粉末ABC消火器10型 (6) 予備鍵 1式 (8) ブースターケーブル 1本 (9) 車輪止め(ゴム製) 2個 (10)車両停止表示板 1個 1本 (12)運搬用台車 1台 ア 運搬用台車の最大積載荷重は 200 ㎏以上であること。 イ 運搬用台車は折りたたみ式とし、持ち手と荷台がフラットになるものであること。 ウ 荷台スペースは 800 ㎜×500 ㎜程度のものであること。 (13)船外機スタンド 1台 ア 船外機スタンドは車輪付きのものであること。 イ 船外機スタンドは前1(2)イの鳥居部に強固に固定できる形状であること。 (14)アウトリガー用敷板 4 塗 1本 2本 (7) タイヤチェーン (11)誘導棒 1式 2枚 装 (1)配色 ア 外装は、指定する部分を除きすべて朱色とする。 イ 縞鋼板(アルミ部分を除く。)は銀色とする。 (2)バッテリーボックス内側は耐酸性の塗装又は同等の措置を行うこと。 (3)防錆塗装 次の箇所は、ジーバート塗装を行うこと。 なお、アルミ保護張等をしている箇所は、取り外して行うこと。 5 ア キャブ下回り イ フェンダー内側 ウ シャーシ下回り 記入文字等 記入文字等は次のとおりとし、貼付け位置、大きさについては事前に当局と協議すること。 また、反射テープは保安基準の「その他の灯火」に適合するように車両用高輝度反射テープ(プリ ズム型)とし、 「その他の灯火」として登録できない場合は「再帰反射材」として扱うこと。なお、 「再 帰反射材」の基準に適合するように貼付けできない場合は当局の承諾により輝度をおとした反射テー プ等に変更できるものとする。 (1) キャブ側面記入文字 ア キャブ両側面に「南19」と左方向から記入すること。 イ 字体は丸ゴシックとすること。 ウ 反射テープの色は緑色とすること。 エ 各文字は白色で縁取りをすること。 (2) 車体側面記入文字 ア 荷台部のアオリに白色で「大分市消防局」と記入すること。 イ 文字の大きさは事前に当局と協議のうえ決定すること。 (3)車体後部反射テープ ア 荷台後部に反射テープを貼付すること。 イ 反射テープの色は赤色とすること。 (4)対空表示 ア 字体は丸ゴシックとすること。 イ キャブ屋根に、白色で「大分」「南19」と二段で記入すること。 ウ 対空表示の大きさについては事前に当局と協議のうえ決定すること。 エ キャブ屋根に、文字を記入するスペースのない場合は、機能を阻害せず上空から視認できる位 置に取り付け可能なシートで代替できるものとする。 (5)マスコットマーク 車両に当局指定のマスコットマークを貼付けること。 (貼付け箇所及び数は事前に当局と協議す ること。) (6)その他の記入文字 車両両側面に白色で「平成28年度石油貯蔵施設立地対策等交付金施設」と左方向から記入す ること。なお、位置等の詳細については当局と協議して決定すること。 6 銘板等の表示 エッチング等の加工による銘板等の取付けは、次のとおりとする。 (1) スイッチ及び計器類には、名称を表示すること (2) 各コックレバー及びバルブ等に、操作機構の作動及び名称を表示すること。 (3) 車両の寸法を示すシールをキャブ内に貼付すること。
© Copyright 2024 ExpyDoc