こちら - 学校心理士認定運営機構

一般財団法人日本心理研修センター主催「平成 28 年度夏季研修会」
~心理臨床の視野を拡げる~
諸領域における心理支援の知識と課題
2015 年 9 月には公認心理師法が成立し、今後ますます心理職の資質の向上が求められています。日本心理研修センタ
ーでは、社会の求めに応じ信頼され視野の広い心理職を育成するために、多様なテーマで研修会を開催いたします。
【開催日】平成 28 年 7 月 30 日(土)、7 月 31 日(日)
、8 月 21 日(日)
、9 月 18 日(日)
(いずれの研修会も研修開始時刻の 30 分前に受付を開始いたします)
【会 場】第 1~6:大正大学 (東京都豊島区西巣鴨 3-20-1、西巣鴨駅 2 分)
第 7~8:エムワイ貸会議室お茶の水(東京都千代田区神田駿河台 2-1-20 ユニオンビル 4F、御茶ノ水駅 2 分)
【定 員】合計 約800名
【参加費】1講座 7,000円
【参加資格】臨床心理士、臨床発達心理士、学校心理士、特別支援教育士、他の心理系学会認定資格者、
心理職実務者、守秘義務のある専門職、心理学関連大学院生
【申込予約】 一般財団法人日本心理研修センターホームページより (http://shinri-kenshu.jp/)
【共 催】 一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会、
日本臨床発達心理士会、一般財団法人特別支援教育士資格認定協会
【後 援】 一般社団法人日本心理臨床学会、日本人間性心理学会、一般社団法人日本発達障害ネットワーク、
(予定) 一般社団法人日本認知・行動療法学会、一般社団法人日本発達心理学会、
一般社団法人日本LD学会、一般社団法人東京臨床心理士会
下記プログラム(講師、テーマ、時間等)は予告なく変更される場合があります。お申込みにいただく場合に
は、最新のプログラムをご確認いただいた上で研修会にご参加ください。
また、定員に達した場合には受付を終了いたしますので、ご了承ください。
<7 月 30 日(土)、会場:大正大学、研修時間各 5 時間>
●プログラム第1)若年無業者の家族支援講座Ⅱ
~本講座の内容は、平成 27 年度冬季研修会での研修内容に家族支援の内容を充実させたものです~
10:00~11:30 若者無業者ニート・ひきこもりの実態について
【講師】蟇田 薫(認定 NPO 法人育て上げネット 若年支援事業部ジョブトレ・母親の会「結」事業責任者、産業カウンセラー)
12:30~16:00 若者無業者ニート・ひきこもりの子どもを抱える家族支援
【講師】森 裕子(認定 NPO 法人 育て上げネット
母親の会「結」家族支援担当者)ほか
●プログラム第2)高齢者領域における心理職へのニーズと必要とされるスキル~心理職の役割と課題~
10:00~12:00
高齢者領域における心理職の役割と課題
【講師】加藤伸司(東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科、認知症介護研究・研修仙台センター)
13:00~15:00
【講師】永山
15:00~16:00
高齢者領域における心理臨床の実践
唯(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学
全体のまとめとフロアのディスカッション
●プログラム第3)思春期の心の理解と支援
10:30~13:00
認知症疾患医療センター専任心理士)
–ひきこもりと自傷行為を中心に-
ひきこもるこころの理解と支援
【講師】齋藤暢一朗(NPO メンタルコミュニケーションリサーチ、北海道大学保健センター)
14:00~16:30
自分を傷つけるこころの理解と支援
【講師】勝又陽太郎(新潟県立大学、人間生活学部子ども学科)
<7 月 31 日(日)、会場:大正大学、研修時間各 5 時間>
●プログラム第4)夫婦・家族関係の理解と援助の基礎
~本講座の内容は、平成 27 年度冬季研修会(3/13)に開催された研修と原則同じ内容ですが、文脈療法の基本的
な考え方の一部を追加いたします。~
【講師】野末 武義(明治学院大学心理学部)
10:00~12:30
第Ⅰ部
夫婦・家族関係をどのように理解するか
13:30~16:00
第Ⅱ部
夫婦・家族合同面接におけるセラピストの基本的態度と技法
●プログラム第5)臨床経験に基づくストレス・トラウマ反応
~震災ストレス症候群の見立てと遅発性PTSD~
【講師】須藤康宏(臨床心理士、医療法人社団メンタルクリニックなごみ)
(当初講師二名を予定していましたが、講師一名でご講義いただくこととなりましたのでご了承ください)
10:00~10:45
福島県沿岸部の概況説明
10:45~12:00
震災ストレス症候群の分類
13:00~14:00
ストレス・トラウマ反応の見立て
14:00~15:30
遅発性PTSDの概念、事例紹介
15:30~16:00
質疑応答
●プログラム第6)発達障害と心理アセスメントの最新情報~教育の中で心理士に期待される専門性~
【講師】名越斉子(埼玉大学
教育学部
特別支援教育講座)
10:30~12:30
①心理アセスメント全般、②知能・認知
13:30~16:30
②知能・認知(続き)、③実行機能、④背景にある教育事情と心理士に期待される専門性
<8 月 21 日(日)、会場:エムワイ貸会議室お茶の水、研修時間:5 時間>
●プログラム第7)発達障害のある子どもへの小集団によるソーシャルスキルトレーニング
【講師】岡田智
(北海道大学大学院 教育学研究院)
10:00~11:00
SST の概念、ウォーミングアップ(演習)
11:00~11:30
発達障害のある子どもの社会情動的側面
11:30~12:30
社会性、認知、適応、自己のアセスメント
13:30~14:30
小集団 SST の技法
14:30~15:00
実践事例
15:00~16:00
小集団 SST ワーク
<9 月 18 日(日)、会場:エムワイ貸会議室お茶の水、研修時間 5 時間>
●プログラム第8)発達障害のある子どもへの気付きと具体的な支援策
~5 歳児健診とディスレクシアの評価と指導法
(参加者条件)実習で使用するアプリを、ご自身のスマホ、iPad に事前にダウンロードし持参できる方
●Android の場合: OS 2.2 以降、容量 13MB 程度
●iPad, iPhone の場合:iOS5.1.1 以降、容量 24.6MB 程度
(ご自身の機器のアプリダウンロードの仕方を確認の上ご参加ください)
【講師】小枝達也(国立成育医療研究センター
こころの診療部)
10:00~11:50
「発達障害のある子どもの適正発見;5 歳児健診の意義と有用性」
12:50~14:20
「ディスレクシアのすべて」
14:30~16:00
「ディスレクシアの評価と指導のワークショップ」