福祉教育推進セミナー開催要項 1.趣 旨 過疎化・高齢化・少子化に加え生活困窮や社会的孤立など、地域福祉の課題は多様化・深刻化して います。 島根県社会福祉協議会では、このような地域課題の解決をしていくためには、すべての人がそれぞ れのライフステージや生活場面等に応じて「福祉の心の醸成」を図り、社会的包摂の視点に立ち、 “排 除しない、無関心でない”地域づくりに向けた「ふくしの学び合い=福祉教育」を積極的に推進して いくことで生活・福祉課題を解決する実践力を高めていくことが重要と考えています。 今回のセミナーは、福祉教育の新たな課題「社会的包摂」を学び、すべての人を包摂できる 地域づくりを進めていくための「ふくしの学び合い」の機会としていただくために開催するもの です。 2.主 催 社会福祉法人島根県社会福祉協議会 3.共 催 社会福祉法人出雲市社会福祉協議会 4.後 援 島根県教育委員会、島根県公民館連絡協議会、島根県民生児童委員協議会 5.日 時 平成28年8月5日(金)13:30~15:30 6.場 所 出雲市民会館 301会議室(出雲市塩冶有原町) 7.参加対象者 市町村社会福祉協議会、公民館・学校、地域における福祉教育推進者(自治会、民生児童委員、 ボランティア団体、地区社協等) 8.日 程 13:00~13:30 13:30~13:40 13:40~14:00 14:00~15:30 【受付】 【開会】 【事業説明】島根県社会福祉協議会 【講演】 「地域の出来事を自分ごとに ―このまちのふだんのくらしのしあわせと福祉教育―」 日本福祉大学 社会福祉学部 准教授 野尻紀恵氏 (プロフィール) 神戸大学教育学部卒業、関西学院大学院・大阪府立大学大学院満期退学。大学卒業後、神戸市 内で高等学校教諭として 19 年間勤務。2008 年より神戸常磐大学幼児部教育学科専任講師、2011 年 4 月より現職。大学院時代、長田区社会福祉協議会長田ボランティアセンターでボランティ アコーディネーターを勤める。茨木市、半田市スクールソーシャルワーカー、一宮市、小牧市、 田原市、豊橋市教育委員会 SSW 事業スーパーバイザー 9. 参加費 無料 10.定 員 150名程度 11.申込先・方法 申 込 先:島根県社会福祉協議会 申込方法:参加希望者は、7月20日(水)までに、別添の参加申込書により FAXまたはEメールにてお申し込みください。 (お問合せ先) 〒690-011 島根県松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根 島根県社会福祉協議会・地域福祉部地域福祉係(担当:富田) TEL 0852-32-5997 FAX 0852-32-5982 E-mail: [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc