日本風俗史学会報 721 号 <28 年 7 月> E メ ー ル 学 会 F A X 目 白 大 学 社 会 学 部 有 元 修 一 研 究 室 気 付 〒 ― 東 京 都 新 宿 区 中 落 合 4 ― 31 ― 1 日 本 風 俗 史 学 会 http://www.fuzokushi.jp 03-5982-7141 [email protected] 0 0 1 5 0 ― 6 ― 7 2 3 7 2 事 務 連 絡 は F A X ま た は メ ー ル で お 願 い い た し ま す 。 161 8539 振 替 口 座 12 月 3 ・ 4 ・ 5 日 の 開 催 を 予 定 し て い ま す 。 * 第 57 回 大 会 ・ 総 会 は 、 京 都 女 子 大 学 に て 改 め て ご 案 内 は お 送 り し ま す 。 * な お 、 同 日 の 昼 、 常 任 理 事 会 を 開 催 す る 予 定 で す 。 予 定 し て い ま す 。 * 支 部 会 員 へ の 正 式 な プ ロ グ ラ ム 送 付 は 6 月 下 旬 を 場懇 所親 会 当 日 17 ご時 案半 内~ い た 19 し時 ま す 澤 野 勉 氏 講 演 「 『 あ ゝ 野 麦 峠 』 『 女 工 哀 史 』 と 労 働 科 学 の 誕 生 」 大総参 会会加 費 15 14 時時五 ~~百 円 16 14 時時 半 45 分 ( 支 部 会 員 に は 別 途 ご 案 内 し ま す ) 場( 日ま 所受 時だ 、 付 未 大開 7確 妻始 月定 女 13 30 の 子時 日部 大半 (分 学か 土も ら )あ 千) 14 り 代 ま 時 田 ~す キ 17 が ャ 、 ン 時ご パ 案 ス 内 申 し 上 げ ま す 。 例 年 6 月 開 催 で し た が 、 今 年 は 7 月 に 予 定 し て お り ま す 。 ■ 関日 東 本 支 風 部 大 俗 会 史 ・ 学 総 会 会 の報 お 知 ら 721 せ 28 ・ 7 続 き を お 願 い し ま す 。 の ホ ー ム ペ ー ジ よ り 「 メ ー ル マ ガ ジ ン 登 録 」 の 手 ま だ 登 録 を お 済 ま せ で な い 方 は 、 是 非 と も 本 学 会 ■ メ ー ル マ ガ ジ ン 登 録 の お 願 い 参 加 費 例 会 無 料 、 懇 親 会 三 千 円 ) 学 会 ホ ー ム ペ ー ジ → メ ー ル マ ガ ジ ン の 登 録 画 ※ 例 会 、 親 睦 会 い ず れ か の 参 加 も 可 講 師 7 北 豆 村 腐 百 新 珍 比 の 古 続 氏 き 6 宗 湛 そ う た ん 日 記 4 百 六 往 来 集 よ り 3 寺 子 屋 式 手 習 い 1 小 宇 多 ~ 昭 和 編 か ら 入 る 楽 し い 古 文 書 読 解 へ の 道 ~ 5 江 戸 の 摺 物 と 「 奪 衣 婆 だ つ え ば 」 の 話 神 谷 宗 湛 の 茶 生 活 ) 面 → 必 要 事 項 の 入 力 → 事 務 局 で 会 員 確 認 ( 1 展 覧 会 及 び 講 演 会 チ ケ ッ ト 、 整 理 券 は 事 務 局 雷 門 前 ) ② - 週 間 程 い た だ き ま す ) → 配 信 の 手 続 き 作 業 → 7 月 23 日 ( 土 ) で 用 意 。 9 ・ 特 別 展 「 世 界 遺 産 ・ ポ ン ペ イ の 壁 画 」 講 演 会 と ( - 登 録 完 了 の メ ー ル 申 込 締 切 18 講 ・ 師講見 演学 芳 会 賀 「 ポ 京 ン 子 ペ 氏 イ ( 絵 東 画 北 と 大 神 学 話 大 に 学 満 院 ち 准 た 教 く 授 ら ) し 」 ) 対 応 の 論 理 ― 俸 給 生 活 者 向 け の 副 業 奨 励 言 説 小 林 す み 江 氏 ( 台 東 区 雷 門 2 場日 近 所時世 史 浅7 分 草月 科 文 11 会 化日 観 光月 セ ン 18 タ時 ー~ 4 21 階時 小 会 議 室 2 当 世 少 年 気 質 関 東 支 部 ( ) 松 尾 政 司 氏 「 柳 澤 信 鴻 著 『 宴 遊 日 記 』 講 読 」 ( 続 ) 発 表 「 吉 徳 資 料 室 所 蔵 文 献 の 紹 介 と 講 読 」 - ③ 関 西 支 部 ( ■ 住 所 ・ 所 属 の 異 動 に つ い て ④ 休 会 と し ま す 。 ( を 中 心 に 」 研 発会日 「究 表場 時 昭発 者京7 和表 都月 初 鬼 女 23 期 頭子日 に ( お 篤大 け 史学土 ) る 氏 B 14 サ ラ 校時 リ 京舎 ー 都5 マ 大階 ン 学 503 の 大号 生 学教 活 院室 難 へ の ) 住 所 、 所 属 が 変 わ っ た 場 合 は 、 新 し い 住 所 ・ 所 属 駒 込 パ ー ク ハ ウ ス 地 下 1 階 集 会 室 ) 16 時 ~ 先 を お 知 ら せ く だ さ い 。 ま た 、 学 生 会 員 の 方 で 学 東 山 御 文 庫 架 蔵 宸 筆 本 講 読 ( JR ・ 地 下 鉄 駒 込 駅 東 口 徒 歩 5 分 ( すせ籍 。くが だな さく いな 。っ 皆た さ場 ま合 のも ご速 協や 力か をに お事 願務 い局 申ま しで 上お げ知 まら 「 61 オ 4 行 一 、 二 親 の 服 に ハ 女 中 已 下 、 近 代 史 分 科 会 - 九 州 支 部 ( ) 日 時 7 月 13 日 水 采 女 ・ 刀 自 ・ 女 官 ・ 女 嬬 に い た る ま て 、 場日服 所時飾 史 き7 分 れ月 科 と 20 会 着日 物( 土水 居) 〔 18 不 思時 庵~ 〕 21 時 http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/sp ecial/lineup/index.html ( 場 所 「 割 烹 ・ 万 玉 」 一 周 忌 の 間 ハ 云 々 」 ~ で す 。 題 目 『 後 水 尾 院 當 時 年 中 行 事 』℡ 090-8774-0074 13 時 15 分 ~ ※ 興 味 の あ る 方 、 テ キ ス ト は 用 意 し て い ま す の で 、 ) い ら し て く だ さ い 。 ( 7 月 30 日 土 中 部 支 部 - 093-521-8608) 北 九 州 市 小 倉 北 区 ℡ 中 津 口 2 2 6 日 時 ( ) ①場 所 13 時名 15 古 分 屋 ~ 市 博 13 物 時 館 45 分 せ 14 を 時 行 ~ い ま す 。 ※ 役 員 外 の 方 も ご 出 席 下 さ い 。 海 女 の 料 理 の 打 合 支 部 役 員 会 ( 博 物 館 、 地 下 会 議 室 ) 演親 例 題睦 会 会 「 第 18 16 4時 時 回~ ~ や 19 18 さ時 時 し半 い 古 文 書 読 解 入 門 」
© Copyright 2025 ExpyDoc