授業 科目 児童家庭福祉 2単位 選択 講義 1学年後期 担当 教員 教授

授業
担当
児童家庭福祉
2単位
選択
講義
1 学年後期
科目
教授
原田 早苗
教員
①
児童家庭福祉に関する専門的知識を学び、子どもの育ちを支える保育者が果たすべき役割について理解する。
②
専門的知識としての法制度、福祉サービスなどについて理解する。
③
現代社会が抱える子どもの育ちに関する諸問題について、最新のデータを基に分析し考察を行う。
授業
の
概要
児童家庭福祉の現状と課題を学び、保育者としての実践に必要な基本的知識を習得する。
到
①
現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解する。
②
児童家庭福祉と保育との関連性及び児童の人権について理解する。
③
児童家庭福祉の現状と課題、動向と展望について学び、児童の権利擁護の視点から保育者の役割と責任を理解する。
④
児童家庭福祉に係る主な福祉制度や関連する社会的支援の状況について理解し、子どもや家族への支援において、必要な紹介や説明ができるように理
達
目
標
解を深める。
主
題
準備学習
本時の学習内容と到達目標
オリエンテーション
シラバスに目を通しておく。教
授業の進め方と評価の方法について理解する。
序章 児童家庭福祉を
科書序章の扉を読んで授業の
児童家庭福祉は社会福祉の一部であり、その中にさま
学ぶ前に
概要について理解しておく。
ざまな領域があることを理解する。
児童と家庭を取り巻く
教科書第 1 章の扉を読んで授
復
習
学んだことを整理し、章末の“まとめて
1
みよう”の課題を考える。
少子化・高齢化の状況について理解する。
2
学んだことを整理し、章末の“まとめて
児童と家庭を取り巻く現状についてデータを基に理
現状
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
解し、保育者の果たすべき役割について考える。
子どもの権利保障の歴史について理解する。
教科書第 2 章の扉を読んで授
3
子どもの権利
学んだことを整理し、章末の“まとめて
子どものもつ権利について理解する。
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
子どもの権利を護る取り組み(権利擁護)を理解する。
イギリスとアメリカの児童家庭福祉の歴史を学ぶ。
教科書第 3 章の扉を読んで授
4
児童家庭福祉の歴史
学んだことを整理し、章末の“まとめて
日本の児童家庭福祉の歴史について理解し、諸外国と
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
の相違点について理解する。
保育者が福祉の法律を学ぶ必要性を理解する。
児童家庭福祉の制度と
教科書第 4 章の扉を読んで授
5
学んだことを整理し、章末の“まとめて
児童福祉法について理解する。
法体系
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
児童家庭福祉に関係する法律について理解する。
児童家庭福祉に関する行財政機関について理解する。
児童家庭福祉行財政と
教科書第 5 章の扉を読んで授
6
学んだことを整理し、章末の“まとめて
児童家庭福祉に関する実施機関について理解する。
実施機関
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
児童家庭福祉と保育者の役割について理解を深める。
日本の少子化対策の考え方について理解する。
子育て支援サービスと
教科書第 6 章の扉を読んで授
7
学んだことを整理し、章末の“まとめて
主な子育て支援サービスについて学ぶ。
児童の健全育成
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
健全育成施策と児童厚生施設について理解する。
母子保健の考え方やしくみを理解する。
教科書第 7 章の扉を読んで授
8
母子保健サービス
学んだことを整理し、章末の“まとめて
主な母子保健サービスについて学ぶ。
業の概要を理解しておく。
みよう”の課題を考える。
「健やか親子 21」について理解する。
保育所の役割を理解する。
教科書第 8 章の扉を読んで授
9
保育サービス
学んだことを整理し、章末の“まと
待機児童の問題について理解する。
業の概要を理解しておく。
めてみよう”の課題を考える。
保育サービスの種類や内容を理解する。
児童虐待と
児童虐待について理解する。
教科書第 9 章の扉を読んで授
10
DV(ドメスティック・バ
学んだことを整理し、章末の“まと
DV について理解する。
業の概要を理解しておく。
イオレンス)
めてみよう”の課題を考える。
児童虐待や DV に係る相談機関や施設について学ぶ。
社会的・代替的養護の意味や役割を理解する。
教科書第10章の扉を読んで授
11
社会的養護
学んだことを整理し、章末の“まと
社会的養護の現状について理解する。
業の概要を理解しておく。
めてみよう”の課題を考える。
社会的養護の充実のための課題について理解する。
ひとり親家庭の現状や生活状況を理解する。
教科書第11章の扉を読んで授
12
ひとり親家庭への福祉
学んだことを整理し、章末の“まと
ひとり親家庭に対する主な福祉サービスを学ぶ。
業の概要を理解しておく。
めてみよう”の課題を考える。
ひとり親家庭への支援と保育者の役割を考える。
新たな福祉観について理解する。
障がいのある子どもの
教科書第12章の扉を読んで授
13
学んだことを整理し、章末の“まと
ノーマライゼーションについて理解する。
福祉
業の概要を理解しておく。
めてみよう”の課題を考える。
障がい児への主な福祉施策について理解する。
情緒障がい、少年非行問題について理解する。
情緒障がい・
教科書第13章の扉を読んで授
14
学んだことを整理し、章末の“まと
「児童心理治療施設」の役割について理解する。
少年非行問題
業の概要を理解しておく。
めてみよう”の課題を考える。
非行傾向のある児童への福祉的対応について学ぶ。
保育者の専門性と職場について理解する。
児童家庭福祉の
教科書第14章の扉を読んで授
児童家庭福祉に携わる専門職について理解する。
学んだことを整理し、章末の“まと
専門職と連携
業の概要を理解しておく。
様々なニーズに応じた、関係機関・施設や専門職との
めてみよう”の課題を考える。
15
連携の大切さを理解する。
成績
授業への取り組み(20%) 課題・レポート等の提出(20%) 期末試験(60%) 合計 100%
評価
教員
① 保育者は、児童やその家族、地域の子育て家庭の生活を保育という仕事を通じて援助・支援する専門家です。そのため、保育や子育て支援に限らず、
から
児童や家庭に対する福祉について幅広く知っておく必要があり、法律や制度、サービスの名称など聞きなれない専門用語が並んで難しく感じるかもしれ
のコ
ないですが、子どもやその家族の生活を援助・支援する際に制度やサービスを紹介したり、利用できるように援助したりできることを目標に学んでいき
メン
ましょう。
ト
② 講義終了ごとに、提出課題シートがあります。提出は必ず行い、添えられたコメントと共に読み返し、理解を深めるようにしてください。
書 名 保育と児童家庭福祉
教科
書名 必要に応じて随時紹介する。
推薦
著 者 櫻井奈津子 編集
書
著者
図書
発行所 株式会社 みらい
発行所