第10次佐賀市交通安全計画(案)概要版 交通安全計画策定の趣旨 ① 国は中央交通安全対策会議において、「第10次交通安全基本計画」(計画期 間:平成28年度~平成32年度)を策定された。 ② 佐賀県では、この計画に基づき、「第10次佐賀県交通安全計画」を策定され た。 ③ 佐賀市においても、交通安全対策基本法第26条第1項により、県計画に基づ き陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱となる第10次佐賀市 交通安全計画を策定するものである。 第1章 佐賀市交通安全計画について 1 計画の目的 交通安全対策全般にわたる総合的な施策を推進し、市民の安全確保を図る。 2 計画の期間 平成28年度から平成32年度までの5年間 3 計画の位置づけ 本市の区域における陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱 4 計画の基本理念 人命尊重の理念に基づき、究極的には、交通事故のない社会を目指す。 第2章 第1節 道路交通の安全 交通事故のない社会を目指して 第2節 道路交通の安全についての目標 1 交通事故の現状と今後の見通し ○ 佐賀市の交通死亡事故の推移 ・平成2年の27人をピークとして、その後は減少傾向 ・平成21年には6人まで減少したが、その後は10人以上で増減 ・第9次交通安全計画期間中の状況 全死者中、高齢者が7割以上 高齢死者中、歩行中と自転車乗用中が7割以上 高齢運転者の死亡事故件数が増加 全死者中、歩行中と自転車乗用中が約6割 全交通事故中、追突事故が4割以上 2 佐賀市交通安全計画における目標 ・ 平成32年までに24時間死者数を8人以下にする。 (第9次交通安全計画における、年間の24時間交通事故死者数を9人以下 - 1 - とする目標を達成できなかったが、今次の計画では県の目標設定に基づき、 平成32年までに8人以下とすることを目指す。) ・ 平成32年までに人身交通事故発生件数を2,600件以下にする。 (人身交通事故発生件数については、平成14年の3,700件をピークと して、その後は増減を繰り返しながらも減少傾向となっており、平成27年 は2,958件まで減少した。) 第3節 道路交通の安全についての対策 1 今後の道路交通安全対策を考える視点 (1)交通事故による被害を減らすために重点的に対応すべき対象 ア 高齢者及び子どもの安全確保 交通事故死者数に占める高齢者の割合が全国平均を大きく上回っている。 ・ 今後も高齢化が急速に進む事から高齢者が安全安心に外出・移動できる交 通社会の形成が必要である。 ・ 高齢者が歩行、自転車や自動車を運転する場合など、それぞれの対策を講 ずる必要がある。 ・ 安心して子どもを産み、育てることができる社会を実現するため、防犯の 観点はもちろんのこと、子どもを交通事故から守る観点からの交通安全対策 が一層求められる。 イ 歩行者及び自転車の安全確保 自動車と比較して弱い立場にある歩行者(特に高齢者や子ども)にとって 身近な道路の安全性を高めることが求められている。 ・ 自転車利用者の交通ルールやマナーに対する理解が不十分であるため、交 通安全教室等の充実を図る。 ウ 生活道路及び幹線道路における安全確保 生活道路において自動車の速度抑制を図るための道路交通環境の整備 ・ 交通指導取締りの強化要請 幹線道路を走行すべき自動車が生活道路へ流入することを防止するため、 生活道路における交通の安全を確保するための対策を推進する。 (2)交通事故が起きにくい環境をつくるために留意すべき事項 ア 交通実態等を踏まえたきめ細かな対策の推進 交通事故の発生地域、場所、形態等を分析しよりきめ細やかな対策を実施 する。 ・ 第10次計画期間中の交通情勢の変化を踏まえた取り組みを行う。 イ 地域ぐるみの交通安全対策の推進 安全安心な交通社会の形成のため住民主体の意識を醸成していく。 - 2 - 2 講じようとする施策 (1)道路交通環境の整備 ・ 生活道路や通学路など、人優先の安全・安心な歩行空間の整備や、高齢者、 障がい者の安全空間の確保を図る。 ・ 安全で快適な自転車利用環境の総合的整備や自転車道、駐輪施設など自転 車利用を促す社会環境整備の促進を図る。 ・ 災害に備えた道路交通環境の整備など (2)交通安全思想の普及徹底 ・ 幼児、小学生、中学生、高校生、成人、高齢者に対する段階的かつ体系的 な交通安全教育 ・ 市交通対策協議会等の構成機関・団体が相互に連携して、交通安全県民運 動を組織的、継続的に展開する。 ・ 自転車の安全利用(ルールの遵守、交通マナーの実践、自転車の歩道通行 時におけるルールや、スマートフォン等の操作や画面を注視しながらの乗車、 イヤホン等を使用して安全な運転に必要な音が聞こえない状態での乗車の 危険性についての周知徹底、歩行者と衝突した場合加害者となる十分な自 覚・責任についての意識啓発と損害賠償責任保険等への加入促進、灯火の点 灯を徹底) (3)安全運転の確保 ・ 増加する高齢運転者対策の教育の充実(体験型交通安全講習会等による身 体機能低下の自覚や交通状況に適応した知識・技能・マナーの体得、高齢者 マークの使用) ・ シートベルト、チャイルドシート及び乗車用ヘルメットの着用徹底(各種 講習、キャンペーン等による啓発) (4)車両の安全性の確保 ・ 不正改造車の排除のための広報活動の推進(暴走族、過積載を目的とした 「不正改造車を排除する運動」の展開) ・ 自転車の安全性の確保(定期点検整備、夜間における灯火の点灯の徹底、 関係機関と連携した児童・生徒の自転車のオートライト化の推進) (5)道路交通秩序の維持 ・ 交通ルール無視による事故防止対策のため、取り締まりの強化を要請し道 路交通秩序の維持を図る。 ・ 暴走族対策として、関係機関・団体が連携した地域ぐるみの取り組み、暴 走行為をさせない環境づくりを推進する。 ・ 一般道路での悪質・危険・迷惑性が高い違反に重点を置いた取締りの強化 ・ 飲酒運転の根絶のため、助長、容認をなくす広報活動を実施 - 3 - (6)救助・救急活動の充実 ・ 消防機関の救助・救急体制の整備・拡充 ・ 消防等が行うAEDの使用も含めた応急手当など講習会開催の推進PR (7)被害者支援の推進 ・ 県交通事故相談所やその他関係機関の広報、民間の犯罪被害者支援団体等 の活動に対する支援 ・ 交通災害共済の加入促進 第3章 踏切道における交通の安全 第1節 踏切事故のない社会を目指して 1 踏切事故の状況等 踏切事故は、長期的には減少傾向にあるが、依然、鉄道の運転事故に占める 踏切事故の割合は高く、改良するべき踏切道がなお残されている現状にある。 2 交通安全計画における目標 踏切事故の発生を極力防止する。 第2節 踏切道における交通の安全についての対策 1 今後の踏切道における交通安全対策を考える視点 構造の改良、踏切保安設備の整備、交通規制等の対策には、それぞれの踏切 状況等を勘案した効果的な対策の推進を地元と協議しながら進める。 2 講じようとする施策 (1)踏切道の構造の改良、踏切保安設備の整備及び交通規制の実施 ・ 道路の交通量、踏切道の幅員、踏切保安設備の整備状況、迂回路の状況等 を勘案し、踏切道の改良、踏切保安設備の整備、必要な交通規制の実施、道 路標識の大型化や高輝度化を要望する。 (2)その他踏切道の交通の安全と円滑化を図るための措置 ・ 交通安全意識の向上、踏切支障時における非常ボタンの操作等の緊急措置 の周知徹底を図るため、広報活動等を通じ安全かつ円滑な踏切道の確保及び 踏切事故の防止に努める。 - 4 -
© Copyright 2025 ExpyDoc