勤務医のページ - 山形県医師会

山形県医師会会報 平成28年6月 第778号
7
最近の流行性耳下腺炎の流行について
舟山病院 小児科 斎 藤 誠 一
やっとインフルエンザの流行が下火となってき
高値を示します。確定診断のためには、EI
A法に
ましたが、流行性耳下腺炎の流行はあいかわらず
て血清I
gM抗体の検出が用いられます。
持続しております。平成4年2月に私が米沢に赴
合併症には中枢神経合併症、聴力障害、精巣炎・
任してからおそらく一番の流行と思われます。流
卵巣炎、膵炎などがあります。
行が続くと一番心配なのは合併症です。忘れがち
中枢神経合併症には無菌性髄膜炎があり頻度1
なものに難聴があります。難聴が疑われた時には
~10%で、予後は良好ですが、脳炎の頻度は1%
じめて、その前の流行性耳下腺炎の既往をチェッ
未満で、後遺症や死亡につがながります。患者の
クということも経験します。ということで流行性
約50%で髄液細胞数が増多するといわれています。
耳下腺について少し思い返してみましょう。
聴力障害について、ムンプスウイルスの内耳感
流行性耳下腺炎はパラミクソウイルス科ルブラ
覚神経障害により難聴をきたします。多くは片側
ウイルス属に属するムンプスウイルスの全身感染
性で永続的な高度の難聴を呈します。
症です。好発年齢は幼児期、10歳までに75%が感
しかし、両側性のものや軽症例もかなりあるこ
染します。通常1~2週間で軽快します。一般的
とが判明してきました。また、多くは耳下腺腫脹
には予後良好です。
の消失後1か月以内に発症します。古くは20000人
唾液など気道分泌物の飛沫や接触によりヒトか
に1人の発生率と報告されていましたが、わが国
らヒトへ感染します。潜伏期間は通常15~24日間
の疫学調査では約1000人に1人の頻度で発症す
(平均19日間)です。唾液からのウイルスは耳下腺
るという報告もあります。
腫脹7日前から9日まで分離されますが、他人へ
思春期以降の精巣炎・卵巣炎の合併頻度はそれ
の感染源となりやすいのは腫脹1~2日前から腫
ぞれ25%・5%といわれています。多くは片側性で
脹後5日目までといわれています。
あり不妊をきたす例はまれです。
主要症状は潜伏期をへて、突然の両側あるいは片
膵炎の合併頻度は数%といわれています。
側の有痛性耳下腺腫脹や発熱です。耳下腺腫脹は発
治療は対症療法のみです。
症3日目がピークで、通常7~10日で軽快します。
予防は弱毒株を使用した生ワクチンのみです。
顎下腺も腫脹することがあります。また、顎下腺の
(任意接種)
み腫脹するときもあります。年齢が高くなるほど症
出席停止期間は耳下腺の腫脹が消失するまでと
状が典型的となり、合併症の頻度が高くなります。
していましたが、2012年4月より耳下腺、顎下腺
不顕性感染は20~30%程度であります。
または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、か
診断は通常流行状況や臨床的特徴、他の耳下腺
つ、全身状態が良好になるまでと改訂されました。
腫脹の原因がないことにより行います。
まだ発熱の子がきたら耳下腺腫脹を確認する必
唾液腺障害により血清の唾液腺型アミラーゼは
要があるようです。