EC14.3-14.5_kohta

14. The Basic Method
14.3 Spaces of polynomials
14.4 Combinatorics of linear spaces
14.5 The flipping cards game
M1 太田圭亮
14.3 Spaces of polynomials
集合の要素数を線形代数の手法を用い
てバウンドする.
 要素と対応させたベクトルが線形独立
ならば,そのベクトルが存在する次元
でバウンドできる.
 Proposition14.2

◦ m次元ベクトル空間に存在する
が線形独立⇒
14.3 Spaces of polynomials
集合の要素を多項式に対応させる.
 その多項式が関数空間の線形独立な要
素であることを示す.

polynomial techniqueとして知られる.
 多くの応用があるが,それらは次のシ
ンプルで強力な補題に基づいている.

Lemma 14.11

と要素
に対して関数
が以下を満たすとする.
◦ (a)
◦ (b)

このとき,
は 空間
独立な要素である.
の線形
Lemma 14.11 証明
線形従属を仮定し,矛盾を導く.

に対して


である最小の を選び, を各
変数に代入.

よって
.これは(a)に矛盾.
14.3.1 Two-distance sets


各
を 上の点とする.
間の距離が全て等しいならば,
となる.
条件を緩め,各 間の距離の取り得
る値が2つのとき, はどうバウンド
できるか?
 このような集合を2-距離集合という.

14.3.1 Two-distance sets

Theorem 14.12
◦ 2-距離集合の要素数

証明
◦ 集合の要素数を ,各2点間の距離が
または であるとする.
◦ 各点 を次の多項式 に対応させる.
14.3.1 Two-distance sets

証明続き
◦
◦
◦ Lemma14.11より,各
は線形独立
Lemma14.11
⇒各
◦各
は線形独立
が存在するベクトル空間を考える.
14.3.1 Two-distance sets

証明続き
◦各
は次の多項式の線形結合で表わせる.
◦ これらの数は,
◦ よって,各
が属する空間の次元は高々
.よって
14.3.2 Sets with few intersection sizes

Fisherの不等式を拡張する.
◦ Fisherの不等式(14.2.1)
◦
を
集合とする.
◦ 全ての
に対して
◦ このとき,

の部分を緩和する.
の異なる部分
14.3.2 Sets with few intersection sizes

定義:L-intersecting
◦


要素集合の部分集合族 がL-intersecting
であるとは,整数の有限集合
があるとき, の任意の異なる要素A,B
に対して
であることをいう.
のとき,Fisherの不等式.
が与えられたとき,
が言えるか?
に関して何
14.3.2 Sets with few intersection sizes

がuniformのとき,
一般には以下の定理が成り立つ.
 Theorem 14.13

◦族

がL-intersectingであるとき,
Polynomial techniqueを用いて証明する.
14.3.2 Sets with few intersection sizes

証明
◦
◦
(全ての取り得る共通部
分の大きさの集合)とする.
◦ つまり,任意の
に対して,
◦
となる が存在.
14.3.2 Sets with few intersection sizes

証明続き
◦ 各集合
◦ 明らかに
◦
のincidence vector
に対して
を定義する.
14.3.2 Sets with few intersection sizes

証明続き
◦
◦
◦ Lemma14.11より,各 は線形独立.
◦ 各 が存在するベクトル空間の次元を考
える.
14.3.2 Sets with few intersection sizes

証明続き
◦
の次数は高々 s
◦ {0, 1}nより,
◦ よって次数s以下の純単項式が基底となる.
◦ (純単項式は各変数が高々1回現れる式)
◦ その数は
◦ よって
14.3.2 Sets with few intersection sizes
本質的に同様の議論で,以下の定理の
成立が言える.
 Theorem 14.14

◦ L:整数の集合,p:素数とする.
◦
が以下を満たす
◦ このとき,
少なくとも1つの
に対して
14.3.3 Construction Ramsey graphs

定義
◦ サイズtのクリーク
 t頂点の集合で任意の各頂点間に枝がある.
◦ サイズtの独立集合
 t頂点の集合で各頂点間に枝がない.
◦ Ramseyグラフ
 あるグラフがサイズtのクリークも独立集合も
持たないとき,tに関するRamseyグラフという.
14.3.3 Construction Ramsey graphs

簡単に構成可能なRamseyグラフ
◦ t=5の例

できるだけnを大きくしたい.
14.3.3 Construction Ramsey graphs
tが与えられたとき,tに関するRamsey
グラフとなるようなグラフの頂点数n
の最大値が知りたい.

のRamseyグラフが構成
できることを,polynomial technique
(から導かれた14.3と14.4)を用いて
証明している.
 省略

14.3.4 Bollobas theorem – another proof

Theorem14.16
◦
◦
:サイズrの集合と
:サイズsの集合が
◦ を満たすとき,
polynomial techniqueを用いて証明.
 省略.

14.4 Combinatorics of linear spaces
代数的特徴を用いて様々な結果を述べ
てきた.
 今度はcombinatorialな特徴を用いて出
来る証明を紹介する.

14.4.1 Universal sets from linear codes

定義: (n, k)-universal (cf.11.3)
◦
が(n, k)-universalであるとは,
◦ 任意の部分集合
◦ に対して,AのSへの射影
位を含む.

射影
が
の配
14.4.1 Universal sets from linear codes

(n, k)-universalの例
◦ n=3,k=2のとき
◦ よってこのAは(3, 2)-universal
14.4.1 Universal sets from linear codes

定義: 線形符号(linear code)
◦ 長さnの(2進)線形符号
とは,
の線形部分空間となる2値ベクトルの
集合

定義: 最小距離(minimal distance)
◦ Cの異なる2要素間のハミング距離最小値.

線形符号Cの最小距離は,最小重み(ハ
ミング重みの最小値)と一致する.
◦ ∵線形符号には零ベクトルが含まれる
14.4.1 Universal sets from linear codes

Proposition 14.17
◦ を長さnの線形符号とし,
◦
の最小距離をk+1とする.
◦ このとき, は(n, k)-universal

証明
◦
◦
は
とすると,
の線形部分空間.
14.4.1 Universal sets from linear codes

証明続き
◦ (Proposition14.2より)
◦
が真部分空間(proper subspace)である.
◦ ⇔任意のベクトル
が非自明な線形
関係
を満たし,その台
(support)
が に含まれる.
◦
の要素は全ての関係
◦ その最小距離は,
以下.
◦
より,Cは(n, k)-universal.
14.4.2 Short linear combinations
0-1ベクトルの集合Aが与えられたと
き,Aの高々k個のベクトルの和で
spanAの全てのベクトルが表せるよう
な最小のkについて知りたい.
 このkをspanning diameterという.

を満たすαを用いてk
をバウンドする定理を証明.
 省略.

14.5 The flipping cards game

線形結合や内積がベクトルの有用な情
報を符号化するために使われることが
多い.

あるゲームを例にこの手法を紹介する.
14.5 The flipping cards game

長さ n の2つの0-1ベクトル
限られたビットへのアクセスで
かどうか判定したい.
 任意の瞬間に各
の内,高々1つし
か見ることができない.
 この問題を次のようなゲームに対応さ
せる.

14.5 The flipping cards game
表 :u
1
0
0
1
1
裏 :v
対応するビットの数字が両面に書かれ
たn枚のカードがある.
 全てのカードを見ることができるが,
片面しか見えない.

14.5 The flipping cards game
1

0
0
1
1
カードから得られる
情報を書き込む
1回の探査(probe)
◦ 1枚以上のカードをめくる.
◦ カードから得られる情報を再利用不可の
メモリに書き込む.
◦ 次の探査後には新しいメモリを使う.
14.5 The flipping cards game

今見えているカードとメモリの情報か
ら,全てのカードの両面が一致してい
るかどうかわかるまで探査を繰り返す.
できるだけ少ないメモリで判定したい.
 nビットあれば十分なことは自明.

◦
をそのままメモリに書き込み,全ての
カードをめくって を見れば判定できる.
14.5 The flipping cards game

Theorem 14.21
◦

のとき,
回の探査と
ビットの書き込みで判定できる.
証明(プロトコルを示す)
◦ と を長さ の要素に分割する.
◦ 初めの探査で を見て を計算し,メモ
リに書き込む.( ビット使用)
(
上の演算)
14.5 The flipping cards game

証明続き
◦ 次の
回の探査を次のように行う.
 回目の探査に, 番目の要素のカード( 枚)
をめくる.

を計算する.
 得られた
◦
が
と一致するか調べる.
全てが
そうでなければ
と一致すれば
と判定する.
,
14.5 The flipping cards game

証明続き
◦ このプロトコルの正しさを示す.

と判定したとき,2回目の探査の後
 より,
となる.
 以降同様の議論により,
となる.
14.5 The flipping cards game

Theorem14.22
◦

回の探査と,1回の探査当たり
ビットの書き込みで判定できる
証明(概略)