女性・全体 - 周産期医療の広場

平成26年6月21日
日本産科婦人科学会総会フォーラム
「わが国の周産期医療の持続的発展のため
産婦人科医勤務体制の抜本的改善を目指す」
わが国の周産期医療システム
の現状と展望
海野信也
日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長
(北里大学病院長)
日本産科婦人科学会 性別年齢別会員数
2005年11月
450
400
350
300
女性
男性
250
200
150
100
50
0
25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95
2
日本産科婦人科学会 性別年齢別会員数
2013年11月
450
400
350
女性
男性
300
250
200
150
100
50
0
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
90
95
3
600
日本産科婦人科学会
年度別入会者数(産婦人科医)
2014年3月31日現在
500
400
262
300
214 238
200
100
0
241
299
274 243
231
213 202
93
190 192 176 177 159
161
152 137 53
116 133
48 50
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
女性
男性
主たる診療科が産婦人科+産科の医師数
全体・年齢別推移(平成8年ー24年)
12000
244
924
1136
991
804
728
1410
1217
1406
376
1058
917
808
710
1071
1215
1290
1379
1154
1182
1070
1066
H8
H10
538
945
788
711
658
1287
1123
1351
1244
681
744
672
610
876
1201
1139
1370
1170
1202
1212
1001
1109
H12
H14
85歳以上
80-84
670
609
561
600
1066
1069
1210
369
349
650
427
467
476
878
404
422
477
1048
1013
995
1012
1174
1067
1231
1257
1046
1120
1271
1158
1133
505
534
503
589
1264
1127
1090
1154
1191
1145
1230
1250
1294
1213
1263
1283
1429
837
550
612
705
701
H16
H18
H20
H22
H24
1282
1144
1238
10000
75-79
70-74
8000
65-69
60-64
6000
55-59
50-54
4000
45-49
40-44
35-39
2000
30-34
25-29
0
医師・歯科医師・薬剤師調査より
24歳以下
主たる診療科が産婦人科+産科の医師数
男性・全体・年齢別推移(平成8年ー24年)
12000
85歳以上
80-84
77
202
836
1011
916
762
676
1310
1081
1177
10000
72
324
948
826
749
670
993
1115
1135
1119
111
507
834
725
673
617
1195
1001
136
610
658
629
571
812
1109
1015
1169
1138
958
875
581
825
545
778
460
887
694
441
H8
H10
H12
H14
75-79
70-74
204
589
558
528
564
990
985
1066
1006
802
653
285
H16
300
433
495
468
549
1099
8000
340
369
431
442
805
306
356
391
442
970
231
343
322
596
942
980
895
897
65-69
60-64
6000
55-59
50-54
4000
45-49
938
981
1080
1058
40-44
1076
1048
796
738
476
195
H20
855
725
600
528
222
H24
35-39
872
735
575
148
H18
898
778
666
479
228
H22
2000
30-34
25-29
0
医師・歯科医師・薬剤師調査より
24歳以下
主たる診療科が産婦人科+産科の医師数
女性・全体・年齢別推移(平成8年ー24年)
4000
24
42
88
125
75
42
52
100
136
229
279
489
30
52
110
91
59
40
78
100
155
260
357
521
11
31
111
63
38
41
92
122
182
286
424
541
26
71
86
43
39
64
92
124
232
283
518
668
31
81
51
33
36
76
84
144
276
43
72
39
35
40
75
108
188
255
342
410
585
638
43
58
36
34
73
87
139
223
294
492
787
56
48
31
35
78
100
151
260
39
26
27
54
71
115
199
278
804
3000
2500
2000
1500
1000
402
417
477
479
0
H8
H10
H12
H14
H16
H18
H20
H22
65-69
60-64
55-59
45-49
40-44
35-39
500
552
70-74
50-54
694
901
80-84
75-79
466
376
584
3500
85歳以上
H24
医師・歯科医師・薬剤師調査より
30-34
25-29
24歳以下
主たる診療科が産婦人科+産科の医師数
都道府県別・全体・平成24年と平成18年の間の変化
250
208
200
150
113
100
84
50 31
53
23
10 8 14
15
30
15
0
3
30
17
2
7 9 16 2 1 8 3
-10
2
-9
12 2 4 20
-4
-15
道
森
手
城
田
形
島
城
木
馬
玉
葉
京
川
潟
山
川
井
梨
野
阜
岡
知
重
賀
都
阪
庫
良
山
取
根
山
島
口
島
川
媛
知
岡
賀
崎
本
分
崎
島
縄
-8
30
01 北 海
02 青
03 岩
04 宮
05 秋
06 山
07 福
08 茨
09 栃
10 群
11 埼
12 千
13 東
14 神 奈
15 新
16 富
17 石
18 福
19 山
20 長
21 岐
22 静
23 愛
24 三
25 滋
26 京
27 大
28 兵
29 奈
30 和 歌
31 鳥
32 島
33 岡
34 広
35 山
36 徳
37 香
38 愛
39 高
40 福
41 佐
42 長
43 熊
44 大
45 宮
46 鹿 児
47 沖
-50
-3 -11-12
-22
191114
6717
4
47
6年間に全体として794名の増加が認められていますが、このうち505名、64%が東京、大
阪、神奈川、名古屋、福岡という大都市圏5都府県での増加でした。その一方、山形、福島、
栃木、群馬、山梨、鳥取、高知、長崎、熊本の9県では産婦人科医は減少していることがわ
かりました。
医師・歯科医師・薬剤師調査より
分娩取扱医療施設数の変化
(厚生労働省・医療施設静態調査)
5000
診療所
病院
4500
4000
3500
3000
2490
2271
2500
2072
1803
1612
2000
1441
1357
1500
1000
1796
1720
1625
500
1503
1321
1126
1070
2002
2005
2008
2011
0
1993
1996
1999
2011年の数値には、医療施設調査では欠けている石巻医療圏、気仙
沼医療圏、福島県全域の施設数を「周産期医療の広場」調査から
加えて表示した。
2010年4月22日
産婦人科医療改革グランドデザイン2010
ー骨子ー
http://shusanki.org
日本産科婦人科学会医療改革委員会
グランドデザインにおける目標
• 20年後、90万分娩に対応する。
• 地域で分娩場所が確保されている。
• 病院において労働関連法令を遵守した医師の勤務
条件が確保されている。
• 女性医師がそのライフサイクルに応じた勤務形態で
継続的に就労することが可能になっている。
• 産婦人科医及び助産師不足が発生していない。
• 世界最高水準の産婦人科医療提供が安定的に確
保されている。
産婦人科医療改革グランドデザイン2010:骨子(案)
その1
• 本グランドデザインは、単なる将来の産婦人科医療体制の予測ではな
く、より望ましい産婦人科医療体制を実現するための現時点における
行動指針として検討されたものである。
• 産婦人科医師数:年間最低500名の新規産婦人科専攻医を確保す
る。
– 社会の理解と協力を要請するとともに、行政(国、地方自治体)、学会、医学
部産婦人科、研修指定病院が中心となって新規専攻医増加のための協力体
制を構築する。
– 産婦人科医の質の向上のため、産婦人科専門医育成制度の改革を着実に
進めていく。
• 助産師数:助産師養成数を年間2000名以上まで増員する。
– 助産師養成システムの再検討を行う。
– 助産師がすべての分娩施設で分娩のケアにあたる体制を整備するため、特
に診療所への助産師の配置に対してincentiveを付与する。
産婦人科医療改革グランドデザイン2010:骨子(案)
その2
• 勤務環境:
– 分娩取扱病院:勤務医数を年間分娩500件あたり6-8名とす
る。
• 月間在院時間240時間未満を当面の目標とする。
• 勤務医の勤務条件緩和、処遇改善策を推進する。
• 特に女性医師の継続的就労率の増加を図る。
– 産科診療所:
• 複数医師勤務、助産師雇用増等により、診療所医師の負担を軽減す
るとともに 診療の質の確保と向上を図る。
• 勤務環境の改善と診療の質の向上のために、診療規模の拡大を志
向していく
産婦人科医療改革グランドデザイン2010:骨子(案)
その3
• 地域周産期医療体制:
– 地域の周産期医療体制整備を推進し安全性を確保する。
– 分娩管理の効率化と多様性を確保するため分娩数全体の2分
の1から3分の2を産科診療所または産科専門施設*で担当す
る。
• 地域分娩環境を確保するため、産科診療所の新規開業、継承、事業
拡大、事業継続への積極的incentive付与を行う。
• 産科診療所の事業拡大を促進するため、新たな施設形態としての「産
科病院」の導入を検討する。
• 産科専門施設*:低リスク妊娠分娩管理を中心とする医療施設。妊産
婦の多様なニーズに効率的に対応する。複数の医師が勤務し、緊急
帝王切開が実施可能であることが望ましい。
• 直近の診療所の出生の割合は都道府県によって幅があり26%から
73%(全体では48%)となっている(2008年人口動態調査)。
産婦人科医療改革グランドデザイン2010:骨子(案)
その4
• 地域周産期医療体制(続き):
– 地域ごとに、その地域の実情に即した医療施設の配置等を
検討し、現実的でかつ安全な分娩取扱が可能な地域周産
期医療体制を構築する。
– 限られた医療資源を最大限に活用するため、診療機能及び
妊産婦・患者のバランスのとれた集約化と分散により、安
全、安心、効率化の同時実現を目指していく。
– 麻酔科、新生児科、救急関係諸診療部門を擁する周産期セ
ンターを中心とした周産期医療システムを各地域に整備す
る。
– 施設内連携を強化する。
産婦人科医療改革グランドデザイン2010:骨子(案)
その5
• 地域周産期医療体制(続き):
– 地域における一次施設から三次施設までの施設間連携を
強化し、周産期医療における安全性の向上を図る。
– 診療ガイドラインの作成やその普及等により周産期医療の
標準化を推進し、周産期医療の質の向上に寄与する。
• 上記施策を5年間継続し、成果を確認した上で、計画
の再評価を行う。
女性人口10万人当たりの平均産婦人科医師数
0
チェコ共和国
ギリシャ
イタリア
スロヴァキア共和国
ドイツ
オーストリア
イスラエル
エストニア
スイス
メキシコ
スロヴェニア
ルクセンブルク
ポルトガル
スウェーデン
OECD34
アメリカ
ポーランド
スペイン
ベルギー
フランス
イギリス
アイスランド
ハンガリー
韓国
フィンランド
ノルウェー
デンマーク
オーストラリア
トルコ
日本
オランダ
チリ
アイルランド
カナダ
ニュージーランド
10
20
30
40
50
60
(女性人口10万あたり人数)
41.9
40.0
38.8
38.1
37.2
37.1
35.7
33.8
32.4
30.8
28.8
28.3
27.3
26.5
26.0
24.7
24.1
24.0
23.8
23.3
23.2
22.6
21.8
19.7
18.7
18.4
17.1
15.6
15.4
15.3
15.3
14.9
14.5
49.5
49.3
「Gynecologists and obstetricians per 100000 women,2011」
OECD Health at a Glance 2013 OECD INDICATORS
90万分娩に対応可能な
産婦人科医療提供体制(試算2)
• 仮定
– 90万分娩を、病院で30万件、診療所で60万件担当するものと仮定する。
– 診療所医師は年間200分娩を担当するものとする。
– 病院には当直者を500分娩に一人おくものとする。
• 病院には全体で600名以上の当直者、診療所医師は全体で3000名以
上必要になる。
分娩取扱診療所医師数の現状
500分娩あ
たりの当直 月間在院時間
担当者数
5
274
6
255
施設
数
医師数
周産期セン
ター・特定機
能病院
150
2000
400
7
241
一般病院
8
231
診療所
合計
36004800
1500
3000
2050
86009800
年齢
医師数
30-39
141
40-49
513
50-59
671
60-69
422
70-79
233
80-
127
合計
2107
わが国の産婦人科workforce予測 その2
学会員の医療従事率72%、女性医師の実働率75%、
今後新規学会員が年間男性200名、女性300名として試)
Workforceは10年で13%、20年で28%増加する
従事医師数(2008
年)
大学病院
一般病院
診療所
現在
(2009年)
10年後
30歳代
40歳代
50歳代
918
1281
294
418
1081
837
171
837
1179(60歳代880)
学会員数(男性
1473; 女性1897)
学会員数(男性
2670; 女性393)
Workforce試算値 Workforce試算値 Workforce試算値
2085
学会員数(男性
2000; 女性3000)
2127
学会員数(男性
1473; 女性1897)
学会員数(男性
2000; 女性3000)
2085
学会員数(男性
2000; 女性3000)
学会員数(男性
2248; 女性941)
2955
7167
2127
学会員数(男性
1473; 女性1897)
Workforce試算値 Workforce試算値 Workforce試算値
3060
6347
2135
Workforce試算値 Workforce試算値 Workforce試算値
2955
20年後
学会員数(男性
2248; 女性941)
Workforce合計
2085
8100
600
日本産科婦人科学会
年度別入会者数(産婦人科医)
2014年3月31日現在
500
400
262
300
214 238
200
100
0
241
299
274 243
231
213 202
93
190 192 176 177 159
161
152 137 53
116 133
48 50
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
女性
男性
産婦人科常勤医師数の推移
2006年比(昨年比)
10902
10947
11049
総数
+984 (+102)
2671
2606
2546
+200 (-60)
472
483
478
+86 (-5)
2188
2172
2145
-125 (-27)
12000
10212
10065
10000
10525
9879
9208
2619
2580
2346
2444
2271
8000
392
451
449
408
373
6000
2270
2213
2256
2112
2079
+823 (+194)
4000
5057
2000
4485
4927
4915
5242
2008
2009
2010
5571
5686
5880
2011
2012
2013
0
2006
病院(産科)
2007
診療所(産科)
病院(婦人科)
診療所(婦人科)
昨年比で分娩取
扱い病院以外、
全ての施設で医
師数が減少し、全
体では100名の増
加に止まる。
21
日本産婦人科医会施設情報調査2006-2013
分娩取扱い病院勤務医師の就労環境
1カ月当たりの平均当直回数の推移
平成12年
7
平成20年
6.3
5.9
6
平成21年
6
5.8
5.7
平成22年
5.6
平成23年
5
4.7
平成24年
4.7
4.6
4.5
4.2
平成25年
4.1
4.2
4.2
4.1 4.1
4.2
4
4.1
4
3.7
3.9
3.7
3.5 3.5
3.4
3.3
3.2
3.1
2.9
3
3
3
3
2.7
2.3
2.1
2
当直回数は院内トップ
就労環境は改善していない
1
0
産婦
救急
小児
内科
外科
22
日本産婦人科医会勤務医部会調査2008-2013
1カ月の推定在院時間
350
300
317
28
317
314
28
30
304
300
296
28
28
28
250
労働基準法
(週40時間)
200
150
過労死の
認定基準
289
288
284
276
272
268
当直中睡眠時間
100
実労働
50
1ヶ月の在院時間は300時間を下回る
0
2008
2009
2010
2011
2012
2013
23
日本産婦人科医会勤務医部会調査2008-2013
分娩取扱病院の常勤医師の内訳
5000
4500
932
375
4000
934
424
413
768
1028
3500
846
1015
1061
878
860
3000
男性はほぼ横ばい
女性は1.5倍に増加
2500
2000
1500
妊娠・育児
3123
2862
2732
2823
2939
女性医師は30%
1000
妊娠育児中10%
女性
男性
3019
女性医師は40%
妊娠育児中20%
500
0
2008
2009
2010
2011
2012
2013
24
日本産婦人科医会勤務医部会調査2008-2013
2007年~2013年全国アンケート調査の比較
2013年
2012年
1103
1,112
対象施設
795(72.2) 793(71.3)
有効回答(%)
分娩数
510.8
501.0
1施設あたり
81.8
83.6
常勤医1名あたり
1施設あたりの医師数
6.2
6.0
常勤医
2.5
2.4
非常勤医師
296
300
推定平均在院時間(1カ月)
当直
5.6
5.7
回数(/月)
193(24.3) 172(21.7)
翌日勤務緩和(%)
NA
NA
手当増額(%)
463(58.2) 467(58.9)
分娩手当(%)
NA
122(15.4)
特殊手当(%)
57(12.1)**
ハイリスク加算の還元(%) 59(10.2)**
* 2006年度定点調査より換算
**ハイリスク加算の請求がある施設における頻度
NA: not applicable.
アンケート結果冊子36ページ表23参照
2011年
1,118
754 (67.4)
2010年
1,142
769 (67.3)
2009年
1,157
823 (71.1)
2008年
1,177
853 (72.5)
2007年
1,281
794 (62.0)
507.0
85.9
498.3
90.9
499.8
88.9
474.8
98.3
446.3
98.4
5.9
2.0
304
5.5
1.9
314
5.6
1.9
317
4.9
1.9
317
4.5
1.5
NA
5.8
163(21.6)
NA
427(56.6)
139(18.4)
6.3
156 (20.3)
130 (16.9)
416 (54.1)
154 (20.0)
6.0
156 (19.0)
144 (17.5)
339 (41.2)
143 (17.4)
5.9
142 (16.7)
124 (14.5)
230 (27.0)
110 (12.9)
6.3*
58(7.3)
73 (9.2)
61 (7.7)
41 (5.2)
47(10.3)**
42 (9.5)**
39 (8.2)**
66 (7.7)
5 (0.6)
25
日本産婦人科医会勤務医部会調査2008-2013
アンケート結果冊子37ページ表24参照
女性医師支援に関する調査結果の比較
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
1103
1,112
1,118
1,142
1,157
1,177
対象施設
795(72.0)
793(71.3)
754(67.4)
769 (67.3)
823 (71.1)
853 (72.5)
有効回答率(%)
1,947(39.2)
1,812(38.1)
1,628(36.6)
1,485(35.2)
1,503(32.5)
1,259(30.6)
集計された女性医師数(%)**
妊娠・育児中の女性医師数
932(47.9)
934(51.5)
768(47.2)*
424 (28.5)
475 (31.6)
413 (32.8)
(%)***
院内保育所の設置状況
526(66.2)
494(62.3)
457(60.6)
426 (55.4)
436 (53.0)
399 (46.8)
設置施設数(%)****
190(23.9)
149(18.8)
122(16.2)
92 (12.0)
85 (10.3)
80 (9.4)
病児保育(%)****
183(23.0)
151(19.0)
114(15.1)
135 (17.6)
134 (16.3)
111 (13.0)
24時間保育(%)****
198
174
190
172
163
163
利用者数
101(12.7)
104(13.1)
86(11.4)
72
(9.4)
79
(9.6)
110
(12.9)
代替医師派遣制度(%)****
妊娠中の勤務緩和
375(47.2)
384(48.4)
363(48.1)
359 (46.7)
378 (45.9)
388 (45.5)
制度がある(%)****
22.9
21.9
21.8
22.0
22.5
23.3
緩和される週数
育児中の勤務緩和
345(43.4)
338(42.6)
314(41.6)
338 (44.0)
363 (44.1)
346 (40.6)
制度がある(%)****
20.5
17.9
20.6
14.7
17.5
15.3
緩和される期間(月)
*妊娠中:123人(7.6%)、育児中(就学前):477人(29.3%)、育児中(小学生):168人(10.3%)を別に集計(重複有り)
**全医師数に対する頻度
***全女性医師数に対する頻度
****全施設に対する頻度
NA: not applicable.
26
日本産婦人科医会勤務医部会調査2013
わが国の産婦人科医の経験年数別
分娩取り扱い施設勤務率‐男女
2006年調査
(%)
100
89.3
81.6
80
82.0
80.0
6年~10年
(n=833)
11年~15年
(n=963)
61.2
52.2
60
40
20
0
2年~5年
(n=670)
6年~10年
(n=747)
11年~15年
(n=502)
16~22年
(経験年数)
2年~5年
(n=466)
女性
16~22年
(経験年数)
男性
※n数は医師数
2013年調査
(%)
100
約10%増加
94.6
93.1
80
87.2
82.0
80.7
11年~15年
(n=573)
16~22年
(n=958)
76.8
62.8
60
55.0
40
20
0
2年~5年
(n=627)
6年~10年
(n=463)
11年~15年
(n=400)
女性
16~22年
(n=469)
(経験年数)
2年~5年
(n=426)
6年~10年
(n=431)
男性
(経験年数)
※n数は医師数
日医総研ワーキングペーパー No. 314
第2回女性医師を中心とした産婦人科医の就労状況についての調査
現状の評価
• 産婦人科数は微増している。男性医師は減少し、女性医師が増
加している。
• 産婦人科医が増加しているのは大都市圏に限られ、減少している
県も多い。
• 病院の産婦人科診療現場は若い女性医師が多数派となっている。
• 病院勤務女性医師の中で、妊娠・育児中の女性医師が増加して
いる。
• 院内保育所や妊娠・育児中の女性医師に対するさまざまな勤務
緩和制度の整備は進んできている。
• 女性医師の分娩取扱施設からの離脱傾向については、7年前と比
較して10%程度の減少が認められるようになった。
• 新規専攻医は一時的に増加したが、直近の3年間は連続して減少
しており、目標の500名には全く達していない。
• 産婦人科勤務医の過酷な勤務実態に、明確な改善傾向は認めら
れていない。
– 評価指標:在院時間・当直業務従事医の当直回数
勤務環境の改善のために
産婦人科として取り組めること
• 分娩取扱病院の集約化・大規模化
– 当直できる医師数を増やし、当直回数を減少させる。
– 交代勤務制を導入する。
• 主治医制の廃止
– グループ診療を行うことにより、個々の医師の負担を軽減す
る。(当直者以外の時間外業務を減少させる)
• 地域産婦人科施設間連携の強化
– オープンシステム・セミオープンシステムの導入促進
• 診療科間、職種間の業務分担の見直し
– 助産師外来・院内助産の導入促進
平成25年4月12日
産婦人科勤務医の勤務条件改善のための提言
公益社団法人 日本産科婦人科学会
理事長 小西 郁生
• 産婦人科医は、分娩取扱施設の大規模化と交代勤務制の導入
を推進すること。
• 産婦人科医は、他の診療科の医師および他職種との連携を強化
することを通じて、勤務環境の改善に努力し、産婦人科医として
の本来業務の遂行に支障のない体制の整備に努力すること。
• 医療機関の責任者は、産婦人科医の労働実態を正確に把握し、
医師及び医師以外の職種の職員の増員を行うこと等によってそ
の勤務条件の緩和のために最大限の努力を行うとともに、時間
外労働に対して適正な割増賃金を支払う等、適切な処遇を行うこ
と。
• 国は、医療機関が赤字に陥ることなく適正な時間外割増賃金を
支払うことが可能なよう、診療報酬等の対応を適切に行うこと。
平成26年度 医療改革委員会の取り組み
• 全国の産婦人科医の勤務実態を詳細に調査する。
– 個別医師の年齢と性別による分娩および当直業務従事
実態を把握する。
– 将来にわたるワークフォース把握をより精緻化する。
• 産婦人科医療改革グランドデザイン2015の策定
– 地域分娩環境確保の方策を検討。
– 地方における持続可能な産婦人科医療提供のあり方に
ついて再検討する。
– 大都市圏における分娩取扱病院の集約化の進め方に関
する学会としてのガイドラインを示す。
– 産婦人科専攻医を再び増加させるための方策の検討。
– 産婦人科診療領域の診療科間役割分担の見直し。
方向性を明確に
• 現状維持で満足してはならない。
• 産婦人科医の勤務環境をより魅力あるものとす
るために、学会として主体的に取り組んでいく。
• 原則は、分娩取扱病院の集約化・大規模化の推
進を通じて、柔軟でゆとりのある勤務環境を確
保すること。
– 特に大都市圏の分娩取扱病院の集約化・大規模化
を推進する。
– 分娩取扱病院数を現状の1100施設から600施設まで
減少させる。
• 地域分娩環境は、産科開業医、産科専門病院
等の一次施設との密接な連携を通じて確保して
いく。