Document

Common Sense
「経労委報告」を読む!
今日の日本情勢は、「企業の危機」以上に、
労働者・国民の文字通り「生存の危機」にさらさ
れている。現在の生活困難と同時に社会の将
来展望が見えない「危機」に直面している。
労働総合研究代表理事 小越洋之助
NO.40 2012.3.4
[email protected]
報告を貫いている「輸出競争力強化+海外進出による=利潤追及至上主義」の頑迷なスタンス
「経労委」報告のいい分
財界の「詭弁」を打ち破る論点について
〔①賃金と国際競争力〕
製造業の国内生産が「存
亡の危機に瀕している」
●賃金や人件費が国際
競争力の主因である。
●人件費は先進国の最
高水準。韓国の2倍。
「国際競争力」論では、非価格競争を意図的に隠している。
①価格競争-賃金だけではない。燃料、原料、機械・設備などの生産手
段・輸送費、流通なども競争要因である。
②非価格競争-製品の品質、デザイン、企画、アフターサービス、販売力、
資金力、技術開発の要因がある。
③「間接賃金」-法定福利費、法定外福利費、退職金、教育訓練費
生産労働者の時間当たり労働費用(アメリカを100として)
為替レートの変動
・自動車大手7社類計
3兆8271億円が円高
による利益の目減り。
・トヨタ-1兆7200億円
・日産-6880億円
1996
2000
2005
2008
アメリカ
100
100
100
100
日本
108
103
86
86
103
128
149
87
109
130
ドイツ
フランス
126
①②③の全体
日本は生産性
は先進国の
トップレベル
(JILPT「国際比較2011」)
「為替の変動」については人件費をいかに削減しても「異常円高」に振れれば、
企業が大きな損出を被る。なお、日本の輸出先は中国・アジアは全体の73%を
占め、その47.9%が円建て輸出である。
〔②賃金デフレ〕
●「賃金デフレ」に起因す
る貧困化、格差に目を
向けていない。
●「総人件費の抑制」をグ
ローバルかのもとでさら
に凶暴に化粧直し、危
機感を煽っている。
●内部留保を削除。
467.3万円(1997年)→412万円(2010年)
日本だけが賃金が下がり、「デフレの罠」に陥っている。すなわち、賃金下落→
家計収入減→消費支出の不振→企業の値下げ競争→物価下落→企業経営
への影響による賃金のさらなる引き下げ
内部留保を「賃金デフレ」から脱却し、内需拡大に還元させるたたかいが要。内
部留保は賃金、税・社会保険料などを支払った後の純利益のうち、企業内部に
蓄積されたもの。
通常は、設備投資に使用し内需を拡大させる。現実は、海外直接投資やマ
ネーゲームに寄与する金融部門に資金を回している。
1
467.3
世界から見ると日本は賃金が下がる国である
(赤旗2012.2.23)
464.8
461.1
447.8
438.8
436.8
434.9
437.2
429.6
412.1
雇用者報酬伸び率
イギリス73.4%
カナダ73.4%
アメリカ68.4%
405.9
民間平均賃金(万円)
フランス49.5%
イタリア44.8%
ドイツ16.6%
国税庁調査
1997 1998 2000 2002 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
1997年
2007年 日本-5.2%
(赤旗2012.2.4)
「経労委報告」のいい分
財界の「詭弁」を打ち破る論点について
〔③中小企業の衰退〕
中小企業を憂慮する装い
●経済の長期低迷のなか
で中小企業は存立基盤
さえ脅かされる状況。
中小企業(輸出に依存、下請)の衰退の原因
①「超円高」の為替レートで国際市場での競争に対抗できない。
②国内の消費需要不足が重なる。
「超円高」の責任は、①財界大企業、②それをサポートしてきた政府、③その背後
にはアメリカがある。中小企業は犠牲者にある。
〔④最賃抑制〕
最賃を引き上げ、雇用調
整や自主廃業、倒産に追
い込まれてからでは取り返
しがつかない。
2007年最賃法改正-「生活保護との整合性」
837円
・日本の最賃制は金額が低い
705円
・地域格差が広がっている。
645円
若者は首都圏に職を求め、地方の過疎化、高齢化に拍車。
〔⑤ベア論外・定昇見直し
の意図」
●総人件費の増大をまねく
ベースアップの実施は論
外。連合の「1%」は根拠
が薄弱。
●定期昇給を当然視でき
ない。
●デフレで実質賃金は上
昇している。
ベースアップは団体交渉による賃上げ-賃金原資を増やすこと。
定期昇給はすでにある給与表を上がること。退職者と入職者で相殺される。
若い世代を大量採用しない限り、定昇財源がへり、その分賃上げの余地が増え
る。
〔⑥賃金格差〕
●賞与・一時金機能の強
化-変動機能と個別化
「人事・賃金制度(昇給
ルール)の見直し-賃
金の個別化」
●「仕事・役割・貢献度型」
とは個々人の業績や能
力によって昇給曲線を
バラバラに分解-ラッパ
型賃金カーブ」とする。
個別化とは一時金や本給をアップダウンさせること。いわゆる「成果主義」の提唱。
成果主義で本給を極端にアップダウンさせれば、ライフサイクルに沿う生計費を
確保できない。社会保障としての住宅手当や家族手当が不備なため。
・本給は「ジョブの価格」=賃金率として変動させない。
・「一時金、賞与」は、本給の低さを補てんする生活級的なものである。
・成果主義には諸問題が存在する
①評価者の主観により左右され、選別性・差別性が増す。
②低い評価による賃下げ-モラールの低下を招く。
③成果の奪い合いと教え合いの後退。
④チームワークの衰退による技能の不継承。
⑤リコールの多発。
⑥新技術開発研究にもマイナスとなる。
東京
北海道
高知など
日本は実質賃金が低下している
①税・社会保険料の引き上げで可処分所所得が低下している。
②物価下落は生活必需品(食料品、ガソリン、灯油)は上昇している。
2
「経労委報告」のいい分
〔⑦非正規労働者の処遇改
善を拒否〕
●非正規雇用は「非正規労
働者としての就労を希望
する労働者が7割を占め
る」とし、自発的選択だと
する。
●処遇改善は「雇用の減少
を招き不適当」とする。
●有期雇用契約の「一律規
制」には異議がある。
●非正規労働者の戦力化
〔⑧内需主導型の産業構造
への転換〕
●国際競争力をコスト削減と
生産性上昇で高める。
●「超円高」のもとで新たな
需要をアジアなどに求め、
多国籍企業化を強化する。
財界の「詭弁」を打ち破る論点について
現状認識
雇用労働者の38.7%(2010年度、厚労省)
年収200万円以下は1045万人(01年国税庁)
労働者派遣法の抜
本改正。「使い捨て」
を止めさせる。
非正規労働者は「正規の代替」や「生活自立型」が増えている。3割は、フルタイム
型である。
正規への転換は難しい。-「均等対等」原則がないから。
結婚できない非正規労働者(30~34歳男性、内閣府「こども子育て白書」)
配偶者あり 正社員-59.6%が
非正規-30.2%が
周辺フリーター-16.8%
輸出産業が競争力を強化しても、国内産業は潤わない
上位1%の企業が輸出総額の62%を占め、上位5%の企業では輸出総額の
85%を、上位10%では92%を占める。輸出の成果は国内に還元されない。
財界は、法人税率の引き下げを求め、他方で日本からの脱出を図っている。
現状を放置すれば、①大企業のリストラ野放し、②労働者の権利が無視され、
③中小企業が衰退し、④産業の空洞化が進むことになる。
労働組合の今日的役割
1.賃金抑制のイデオロギー攻撃を打破する。
2.賃金の引き上げ
3.最低賃金制度の抜本改善
4.「公正な働くルール」の実現。
全労連方針
賃上げ-時給100円以上、月額10,000円以上
最低水準-時給1,000円、日額7,000円、月額160,000円
労働総研の試算-サービス残業の根絶-
・年間196時間は1人あたり年441,000円
・310.9万人の雇用創出
二木:あまり法人税をとれば外国に逃げるというには、
われわれの感覚としてはよくわかるんですが‥。
志位:経産省が600社の投資を行う場合のポイントを調
査した。ダントツは「需要のあるところに投資する」が60
数パーセント。税は下の方で10%くらいしかない。
企業は需要を求めて海外に出て行く。日本が空洞化
するのは、需要が不足しているからなんです。
(2月27日 BS11 「インサイドアウト」の発言から)
二木:国民からすると借金は最終的にどうするんだろう
かという(思考)回路がある。
志位:税収の空洞化が財政危機の最大の要因となっ
ている。税収が伸びない、対GDP比の借金の2重の
問題がある。日本経済を家計・内需主導で健全な成
長の軌道に乗せる。2%強の成長は可能。税収を増や
し、対GDP比で長期債務を減少に向かわせる。
3