授業論 よい授業とは • よい授業とは? – よくわかる(わかったという思い込み) – 楽しい – できるようになる – 考える • 授業はやり方で効果に大きな差 – 「島」の授業 授業形態 • それぞれの長短は – 一斉授業 – 班・グループ授業(イェーナ・プラン) – 個別授業(ドルトン・プラン) – 作業型(フレネ) • 能力別・習熟度別授業の長短は よい授業を考える1 • 「できる」系の授業(算数・体育・音楽・美術) – 到達目標は「できる」こと • 課題となる「行為」を構成する要素の把握 – 数学:昨年の選抜の問題 – 自転車に乗れるようになる • 最も基本となる要素をひとつ修得し、順次要 素を加えていく。 A4の縦横は1:1.42 何故 • 知らなければならないこと – A4の紙は、A0~A6までの大きさの一種 – +1は、半分に折る(紙の製造法) – 次々に半分に折るには、縦横比が常に一定 ⇩ • 比を1:a とおいて計算する a 1 1:a=a:2 A*a=2 かけて2になる数 1.5*1.5=2.25 1.4*1.4=1.96 1.41*1.41=1.9881 1.42*1.42=2.0164 ⇩ 1.41が一番近い 自転車に乗る • 必要な要素 – 推進力(応用例としての「止める」) – バランス(応用例としての「曲がる」) • 初めての者が複数の要素を同時に修得する ことは困難→要素ごとに分けて練習 • ペダルを外し、サドルを足がつくように下げる – 足で蹴って進む。(バランスの練習)ok→ – ペダルをつけて進む。 よい授業を考える2 • 「わかる」系の授業(社会・理科・国語) • 到達目標は「理解し、記憶する」 • 通常「知識」を教える授業:× – その知識に至る前の知識・思考を順序だてる – 段階ごとの「事実」を配置して並べる – 段階を進めるのは「考える」行為 • 発問は2択の考える問(正解がない) • 知識は説明 安井俊夫「1万円の謎」 • 到達目標は、1万円紙幣は「紙」なのに、何故 1万円の価値があるかを理解(貨幣とは) • 疑問の形:1万円と信用?→国家が発行→国 家が金と交換を保障→本来は金 • (安井の授業) – 1万札は本当に価値があるか(討論→両論) – ある(買える)、ない(紙切れだ)→捨てるか?→ 原価は? – 歴史、小判から紙幣→兌換→何人兌換したか 授業と生活指導 • 授業と生活指導は密接に関連 – 岳陽中学の改革 • 生徒の学びの様子の点検(ビデオ) • 教師同士の授業見学→教師の成長 • ビデオ研究会(完全な平等)
© Copyright 2025 ExpyDoc