薬理学PBL2011 かぜ症候群

7.かぜ症候群
1.以下を併用
PL顆粒 1日3g 分3 食後 または カロナール錠
(200mg) 6錠 分3 食後
イソジンガーグル 2~4mLを水で約60mLに稀釈して、
1日数回うがい
その前に・・・・
2.全身症状が強い場合
ロキソニン錠(60mg) 3錠 分3 食後
3.鼻閉症状が強い場合
トーク 1回2~3滴 1日数回点鼻または噴霧
かぜ「症候群」?
7.かぜ症候群
かぜ症候群とは種々の病因によって起こる上気道の
急性カタル性炎症を一括したものである。病因は大別し
て感染性因子と非感染性因子(寒冷、アレルギーなど)
に分けられるが、ほとんどは感染因子によるものであり、
日常診療でみられるかぜ症候群の80~90%はウイル
スによるものとされる。かぜ症候群は、病原は異なって
いてもその臨床像には共通点が多く、経過も急性でお
よそ1週間であり、予後は良好である。
北里大学電子教科書(http://202.24.142.2/qrs/imd/imd00073.html)
症状は色々
鼻づまり
基本は症状に合わせた処方(対症療法)
発熱
ぼーっとする
喉痛い・・・
成分
 サリチルアミド (NSAIDs 腫れや痛みを和らげる)
 アセトアミノフェン (作用が穏やかで安全性の高い非ピリン系解熱鎮痛薬)
COX阻害→PG産生抑制(①抗炎症作用) ②鎮痛作用 ③解熱作用

無水カフェイン
(風邪のボーッとした感じを改善し、他の薬の鎮痛作用を増強)
cAMP phosphodiesteraseの阻害&アデノシン受容体の拮抗阻害
→①中枢興奮作用 ②心臓の陽性変力・変時作用
③気管支平滑筋の弛緩 ④利尿

メチレンジサリチル酸プロメタジン

(抗ヒスタミン剤 鼻水やクシャミに有効)
H1受容体拮抗作用
→サリチルアミド、アセトアミノフェンの鎮痛作用を増強する。
①抗炎症作用:炎症巣で産生されたPG(特にPGE2)が
血漿滲出作用を増強し、滲出液の貯留を起こす。
NSAIDsがこれを抑制する。
②鎮痛作用:PGは痛覚神経線維終末の感受性を増大
させて、強い発痛作用をもつブラジキニンを助ける。
NSAIDsがこれを抑制する。
③解熱作用:PGE2が体温調節中枢のセットポイントを上
昇させて熱の産生を促す。NSAIDsがこれを抑制する。

cAMP PDEの阻害
心筋収縮力の増大、気管支平滑筋の弛緩、脳細動脈の収縮のような交
換神経興奮様作用を示す。これらの作用の結果、腎血管拡張により糸球
体濾過量(GFR)が増大し、さらに尿細管での水分の再吸収の抑制により利
尿作用を現す。

アデノシン受容体の拮抗阻害
アデノシンの働き:
脳の神経線維に取り付いて安定感や疲労感をもたらす
膀胱括約筋に取り付いてその作用を抑制
これらがカフェインによって阻害されるため、
1:覚醒作用2:利尿作用となって現れる。
主に2つの作用
H1受容体拮抗作用
→ヒスタミンによる気管のH1受容体を介する平滑筋
収縮作用を抑制することで気道を確保

抗コリン作用
→気管支分泌抑制がさらに期待でき、鼻水、鼻づまり
などの症状を緩和できると考えられる



①ショック・アナフィラキシー用作用
②喘息発作
本剤中のサリチルアミドはアスピリン喘息を誘発するおそれ
③肝機能障害・黄疸
本剤中のアセトアミノフェンにより肝障害が悪化するおそれ

④SIDS
プロメタジン製剤を小児(特に2歳未満)に投与した場合,乳児突
然死症候群(SIDS)及び乳児睡眠時無呼吸発作があらわれたと
の報告がある
⑤眠気
メチレンジサリチル酸プロマジンの抗ヒスタミン作用による
 禁忌

①本剤の成分に対する過敏
②消化性潰瘍 (サリチルアミドによる悪化の危険)
③アスピリン喘息 (サリチルアミドによる悪化の危険)
④昏睡状態または中枢神経抑制剤の影響下
(プロメタジンによる作用の増強)
⑤緑内障 (プロメタジンの抗コリン作用による悪化)
⑥尿路閉塞、前立腺肥大症 (プロメタジンの抗コリン作
用による悪化)
⑦15歳未満の水痘・インフルエンザ患者
①クマリン系抗凝結剤 (ワルファリン)
← サリチル酸系製剤による作用増強
②中枢神経抑制剤・アルコール
← プロメタンジンにより作用が増強
③降圧剤 ← プロメタンジンにより降圧作用の増強
④抗コリン作用薬 (フェノチアジン系化合物等)
← プロメタンジンにより作用増強
⑤糖尿病用剤 (インスリン製剤等)
← サリチル酸製剤が糖尿病用剤を血球タンパクから遊離
有効成分
アセトアミノフェン
※抗炎症作用は弱く、
NSAIDsに分類されていない!

↓
中枢神経系のみに存在するCOX3を特異的に阻害することで、
解熱・ 鎮痛作用を起こす
COX-1:常在性。アスピリンなどによる胃粘膜障害、腎
機能障害はこれのため
COX-2:リポ多糖類やサイトカインなどにより細胞に新
たに遺伝子から誘導されるアイソザイム。細胞核を有
さない血小板には存在しない
COX-3:中枢のみに発現する。解熱作用点。
副作用が少なく安全性が高い
必要以上に飲みすぎると、腹痛や下痢を起こしたり、
肝臓の調子が悪くなることがある。(アルコールとの関係も)
他に・・・
ショック、アナフィラキシー様症状
重い血液成分の異常
吐き気、食欲不振、腹痛、下痢、発疹
禁忌
消化性潰瘍(症状悪化)
血液の異常(重篤な転帰)
肝障害(重篤な転帰)
腎障害(重篤な転帰)
心機能不全(心不全の憎悪)
アスピリン喘息(プロスタグランジン合成阻害作用の関
与)
過敏症

主成分:ポピドンヨード
ポリビニルピロリドン
e
Iヨウ素
ポピドンヨードの水溶液のなかでは、ポリビニルピロリドンとヨウ素の結
合が切れたりくっついたり(平衡)していいる。ポリビニルピロリドンとの
結合が切れて放出されたヨウ素が、殺菌作用の元となる。水溶液中に
放出されたヨウ素は、周りの物質から電子を奪って、ヨウ素イオンにな
ろとする。この電子を奪う作用により、生体内の物質、例えばタンパク
質やDNAや脂肪酸などの様々な物質を変化させる。。
重篤な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状
・その他の副作用
過敏症により発疹
口腔
悪心の消化器
不快感など

一般名:ロキソプロフェンNa
(loxoprofen sodium)
プロピオン酸誘導体の酸性NSAIDs
プロドラッグであり、体内ですみやかに活性の高い
trans-OH型に変換される。

体内で代謝されてから作用を及ぼすタイプの薬。体内あるいは目標
部位に到達してから薬理活性をもつ化合物に変換され、薬理効果
を発揮(活性化)するように化学的に修飾された薬.
消化管吸収性、組織移行性、組織選択性、
化学的安定性などの向上を期待している。
副作用
発疹、かゆみ、皮膚障害、胃部不快感、腹痛、まれに間
質性肺炎やアナフィラキシー様症状、肝障害や腎障害
など。主にPGE1、PGE2の胃酸分泌抑制や胃粘膜保護
の作用が失われることによる胃腸障害が多い。

禁忌
1.消化性潰瘍のある患者
 〔プロスタグランジン生合成抑制により、胃の血流量が減少し消化性潰瘍が悪化することがあ
る。〕
2.重篤な血液の異常のある患者
 〔血小板機能障害を起こし、悪化するおそれがある。〕
3.重篤な肝障害のある患者
 〔副作用として肝障害が報告されており、悪化するおそれがある。〕
4.重篤な腎障害のある患者
 〔急性腎不全、ネフローゼ症候群等の副作用を発現することがある。〕
5.重篤な心機能不全のある患者
 〔腎のプロスタグランジン生合成抑制により浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が
増加するため症状を悪化させるおそれがある。〕
6.本剤の成分に過敏症の既往歴のある患者
7.アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患
者
 〔アスピリン喘息発作を誘発することがある。〕
8.妊娠末期の婦人
H23.2.10より
「トラマゾリン点鼻液 0.118%『AFP』」に名称変更
一般名:塩酸トラマゾリン
(tramazoline hydrochloride)
イミダゾリン誘導体であり、α受容体を刺激することによ
り鼻腔内の局所血管を収縮し、鼻粘膜の充血、腫脹を
除去する。
副作用
過敏症状、嘔気、鼻灼熱感、鼻汁、反応性低下、眩暈、
頭痛、味覚障害
心悸亢進、悪心、鼻乾燥感、鼻刺激痛
反応性鼻充血
発汗、徐脈、全身症状、急激な血圧上昇、反応性低下、
局所粘膜二次充血、疲労、不眠、眩暈、嘔気、血圧上昇、
頻脈、体温低下、ショック、反射性徐脈





禁忌
(次の患者には投与しないこと)
1. 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
2. 2歳未満の乳・幼児[過量投与により発汗、徐脈等
の全身症状が発現するおそれがある。]
3. モノアミン酸化酵素阻害剤投与中の患者[急激な
血圧上昇を起こすおそれがある。]