篠崎ゼミ2年5G 高田恵・平井佑樹・村上秀喜・柳沼亮 IS曲線にライフサイクル型消費関数を当 てはめ所得に与える影響を考察する。 一般的な就職時期、退職時期、死亡時期(仮 定①)を基本の消費関数として、生きる年数 や働く年数を変化させた消費関数と比較する。 LM曲線は右上がりの直線であると仮定する。 C = 1/T×W + R/T×Y C = αW+βY (ここでWは定数とする) T = これから生きる年数 W = 保有する資産 R = 退職するまでの年数 α = 資産の限界消費性向 β = 所得の限界消費性向 C β αW Y 富 所得 貯蓄 消費 退職 死亡 ・ 仮定① 就職 22歳 退職 65歳 死亡 80歳 T 58年 R 43年 消費関数 : C = 0.017W + 0.74Y ・ 仮定② : 医療技術の革新による寿命が延びる 就職 22歳 退職 65歳 死亡 100歳 T 78年 R 43年 消費関数 : C = 0.013W + 0.55Y ・ 仮定③ : 年金制度の発達により退職時期が早くなる 就職 22歳 退職 50歳 死亡 80歳 T 58年 R 28年 消費関数 : C = 0.017W + 0.48Y ・ 仮定④ : 高卒で就職が一般的になる 就職 18歳 退職 60歳 死亡 80歳 T 62年 R 42年 消費関数 :C = 0.016W + 0.76Y IS曲線 : Y = C + I + G Y = (αW +βY) + ( i₀ + i₁ ) + G 実数値をいれると 仮定① Y = (0.017W + 0.74Y) + (73860 - 950r) + 78971 Y = 0.74Y - 950r + 154963 Y = 596011 - 3654r 仮定② Y = ( 0.017W + 0.74Y ) + (73860 - 950r) + 78971 Y = 0.55Y - 950r + 155548 Y = 345662 + 2111r 仮定③ Y = (0.017W + 0.74Y) + (73860 - 950r) + 78971 Y = 0.48Y - 950r + 154963 Y = 298005 - 1826r ・ 仮定④ Y = (0.016W + 0.76Y) + (73860 - 950r) + 78971 Y = 0.76Y + 950r + 15483 Y = 644513 - 3960r r LM 163 医療の技術革新により 平均寿命が上昇 GDPが減少 -1/2111 -1/3654 IS₂ 345662 IS₁ 596011 Y r LM 163 年金制度の発展により 退職年齢の低下 GDP減少 -1/1827 -1/3654 IS₃ 298005 IS₁ 596011 Y r LM 163 高卒で就職が 一般的になる GDPが増加 -1/3960 -1/3654 IS₁ 590611 IS₄ 644513 Y GDPの変化は、働く年数が長くなると増加し、 短くなると減少する。また、長寿になればなる ほどGDPが減少する可能性があることがわ かった。 マンキュー マクロ経済学 Ⅱ( 東洋経済新報社,2004 ) コンパクトマクロ経済学 ( 新世社,2011 ) 日本銀行 時系列データ検索サイト 主要指標グラフ(金利) 無担レート・ O/N(年度) (1985~2010年) http://www.stat-search.boj.or.jp/ 内閣府 2011年 昭和55年1-3月期~平成23年7-9月期1次速報値(平成 12年基準) 国内総生産(支出側)及び各需要項目 実質年度(1985~2010 年) http://www.cao.go.jp/
© Copyright 2024 ExpyDoc