放射線研ミーティング Takashi Hachiya 2012/4/19 放射線研ミーティング 1 現状 • コード開発はほとんど終わった。 • 詳細を見ると(かなり重要な)問題点があるこ とが分かった。 • Production進行状況の報告。 2012/4/19 放射線研ミーティング 2 DCA measurement • Clustering • Particle ID 3D position on PHENIX coordinate (Geometry calibration) sensor • Tracking connecting clusters for tracking B3 B2 2012/3/26 Use not only VTX, but Central Arm (RICH, EMCAL, TOF). • Primary Vertex B1 • DCA Measurement B0 Charm / Bottom separation All information is needed 日本物理学会@関西学院大学 3 Primary Vertex測定 • PrimaryVertex測定 – Standaloneトラックを用いて、3次元 primary vertex位置を決定する。 • トラックの焦点位置をPrimaryVertexとする。 BBC Beam Line • 結果 BBC – Z(VTX) vs Z(BBC)のクリアな相関 – X-Y平面におけるBeam Profile測定 – Beam 幅 = 85m. • このことからPrimaryVertexが測定できていることを確認。 Z(VTX) (cm) 10 0 0.1 2012/4/19 0 10 Z(BBC) (cm) 1mm BeamSize = 100m 0.0 -0.1 -10-10 Y-VTX distribution Y-VTX vs X-VTX 1mm Y(VTX) (cm) Z(VTX) vs Z(BBC) 1mm -0.2 -0.1 0.0 X(VTX) 放射線研ミーティング 0.2 (cm) Y(VTX) (cm) 4 Primary Vertexの測定分解能 X difference (West – East) 500um 109um 54.5um Y difference (West – East) 500um 39.7um (sim) 81um 40.5um Z difference (West – East) 500um 29.2um (sim) (cm) (cm) 155um 72.5um 48.8um (sim) (cm) • PrimaryVertexの測定分解能 – West/Eastで、独立にPrimaryVertexを測定する。 – その差分から測定分解能を算出する。 • 結果 • 𝜎West = 𝜎East = 2 ∙ 𝜎Total (粒子数が半分になると仮定) • 𝜎Vwest – Veast = 𝜎West 2 + 𝜎East 2 = 2 ∙ 𝜎Total – (𝜎x, 𝜎𝑦, 𝜎𝑧, ) = (54.5, 40.5, 72.5)(um) – これは、Simulationで予想される分解能より1.5倍程度大きい。 2012/4/19 放射線研ミーティング 5 秋元君(JPS)のスライドより 2012/4/19 最近、低Multiplicity時の検出効率が悪い という問題が発見された。 6 放射線研ミーティング 中心アーム(DC)ガイド法 • ガイド法 – 中心アームトラックを用いて、VTX ヒットを関連づける。 dphi range CNT track B3 • ヒット相関 実際の飛跡 dphi3 B2 – 中心アームトラックは、多重散乱 の影響で移動している。 dphi2 • 差分は、~3mm幅になる(広い)。 B1 – 相関 (確定後) • 差分は、200um幅になる。 B0 – クリアな相関を確認。 ヒット相関図 dphi3 (cm) dphi3 vs dz3 1cm dphi3 (cm) トラック– ヒット差 dphi3 vs dphi2 – 相関から、各層のヒットを接続し、 粒子飛跡を再構成する。 – Efficiencyの見積りは現在進行中。 1cm 2012/4/19 dz3 (cm) dphi2 (cm) 放射線研ミーティング 7 DCA 分布(Run 11 Au+Au in 200GeV MB) DCA (pT>1GeV) DCA (pT>1GeV) All Tracks(Data) DCA=80m • 2次元DCA分布 DCA(cm) All Tracks(Data) DCA=80m DCA(cm) – DCAの測定 • Primary Vertexと中心アーム法トラックによりDCAを決定。 • X-Y平面でのDCAを測定 – ガウス型の分布 (ハドロンでは期待通り) • 分布の幅: 80m • PrimaryVertex分布の幅 + DCA分解能 • Chi2 カットがバイアスを生む問題が発見された! 2012/4/19 放射線研ミーティング 8 Productionの現状 • Production at RCF – オフラインプロダクション 1. Au+Au200GeV テストプロダクション (Almost Done) – 各Run 1ファイル – Hot dead map and beam center 2. Au+Au for the Low energy run started (19 GeV and 27GeV) – No SvxCentralTrackReco (due to crashing the process by too much memory consumption). This module will be applied at the later stage – QA code included (Hot dead map and beam center) for the future recalibration. – All cluster info. Is kept in the DST for the RP calculation. 3. Full production for run 11 Au+Au – Including All (No cluster kept) – テストプロダクションからのFeedBackが必要。 • Hot&DeadMapとBeamCenterの校正値をDBへ。 – 来週から開始。 – VTXが間に合わなければ、CNTのプロダクションだけを先に開始する。 • 次回のAnalysisMeetingで議論 2012/4/19 放射線研ミーティング 9 Productionの現状2 • 1008プロダクション – オンラインプロダクション(Run中に行う) – データ収集直後に行う。 1. p+p production in run12 200GeV (and 500GeV) – プロダクション • hot & dead map and the beam center • 10% data – 問題あり • 磁場方向の考慮がなされていなかった。(対処済み) • DST to DST再生成で対応する。 2. Cu+Au and U+U production – プロダクション • 1PRDF for 1run • hot & dead map and the beam center – 目的 • QMに向けての解析用。 • とくにReactionPlaneやFlowなど。 HeavyFlavor解析ではない。 • VTXグループとして、人材の配置を考えて、貢献はむずかしい。 2012/4/19 放射線研ミーティング 10 プロダクションに対する問題点 • 対処中の問題・作業 – Primary Vertex 測定効率が低い • Low Multiplicityで効率が低い。 – 中心測定器ガイド法で、トラック-クラスタ接続に問題 • Chi2の計算法に問題が発見!! • その他の問題 – 磁場の向き(対処済み) – メモリの使用過多でプロセスクラッシュ(対処済み) – いろいろ。 2012/4/19 放射線研ミーティング 11 Mike Mccのスライドより 2012/4/19 放射線研ミーティング 12 Study on the Chi2 problem • The chi2 cut lose a lot of tracks in both data and simulation. • I am investigating why this happen Chi2(dphi) Real (nhit=3) Real (nhit=4) Line (ideal chi2(k=2)) Line (ideal chi2(k=3)) Chi2(dphi) Real (nhit=3) Real (nhit=4) Line (ideal chi2(k=2)) Line (ideal chi2(k=3)) 𝑑𝑝ℎ𝑖′ 𝜎𝑝ℎ𝑖 2 𝜒 = 2 𝑑𝑧′ + 𝜎𝑧 2 𝑑𝑝ℎ𝑖 ′ = 𝑑𝑝ℎ𝑖𝑖 − 𝑎 ∙ 𝑑𝑝ℎ𝑖𝑗 𝑎 is a factor to tune the correlation angle. Chi2(dphi) • Chi2(dphi) is plotted. – Peripheral event (bbccharge<400) – pT>0.5(GeV/c). – NDF : Chi2(dphi) Ideal chi2 distribution 𝜒2 = • nhit==3 : NDF=2 • nhit==4 : NDF=3 𝑘 𝑥 2−1 𝑘 22 Γ 𝑥 −2 𝑒 𝑘 2 – Normalization is arbitrary adjusted to the ideal function for chi2<15. • Chi2 shape is well reproduced for small chi2, but the data has a long tail for 2012/3/21 VTX software meeting higher chi2 value. 13 sdphi2–sdphi1 sdphi2–sdphi1 How the chi2 cut works No chi2(dphi) cut chi2(dphi) > 5 Sdphi1–sdphi0 Sdphi1–sdphi0 • The correlation between (dphi2-dphi1) vs (dphi1-dphi0) – The correlation between (B2-B1) vs (B1-B0) in phi. • Chi2(dphi) cut works. – Chi2 choose track with the circle shape in the correlation • but the correlation shows the positive . – This means that chi2(dphi) cut prefer the clusters parallel to the track . RIKEN VTX software meeting 14 – This explains in the next page. 2012/4/13 The positive correlation CNT track dphi3 dphi2 sdphi2–sdphi1 Actual track dphi1 dphi0 Sdphi1–sdphi0 • If the actual track is tilted w.r.t. the CNT, the chi2 get larger value. • Why this happen? (0,0) 2012/4/13 – The position difference between the (0,0) and the primary vertex. – Large DCA ? – Others? RIKEN VTX software meeting 15 DCA distribution from B meson(simulation) All CNT track Nhit>=2 No Vtx hit DCA(cm) • Checking how the dphi3 cut affect the DCA from B meson All CNT track Chi2(dphi)<10 DCA(cm) – Single B simulation (B0, B+/B-) generated by PHPythia and decaying into electron in Pythia. • Data is generated by Sasha long time ago. • pT > 1GeV/c in generation. – Collision vertex is fixed (0,0) – Reconstructed using SvxCentralTrackReco • It looks that dphi3 cut set the cutoff at 4mm in the DCA – 89% (N_red/N_blue) can be measured. • Chi2 cut makes the bias to choose the DCA = 0. Chi2 should be improved. 2012/4/17 VTX software meeting 16 plan to update on the SvxCentralTrackReco • Add the cut condition to choose the best cluster list – Now using only chi2 cut, but Nhit requirement is added. • More associated hits are better. – Coding started. • Chi2 calculation – Use DCA w.r.t (0,0) for chi2 calculation 2012/4/17 DCA (cm) Sdphi2 – sdphi1 • (0,0) is the origin of the CNT tracking • There is a correlation between DCA and (sdphi1– sdphi0) Sdphi1 – sdphi0VTX software meeting Simulation(B) Sdphi1 – sdphi0 17 Summary • ソフトウェア開発 – 概ね完成 – 問題点が発見されたので、それに対する対処中(至急) • プロダクション – – – – – AuAu200GeVのテストプロダクション終了 Fullプロダクションは来週から Low Energyは現在実行中。 P+p200GeVはFastProductionDSTを解析する U+U, Cu+Auは注力することが難しい。 • 今後 – データ解析を本格的に開始 2012/4/19 放射線研ミーティング 18 2012/4/19 放射線研ミーティング 19 2012/4/19 放射線研ミーティング 20
© Copyright 2024 ExpyDoc