8.任意のデータ構造 (グラフの表現とアルゴリズム) • 8-1.グラフの数学的定義 – 集合によるグラフ定義 – グラフの図式表現 • 8-2.配列でのグラフ表現 – 隣接行列 – 接続行列 • 8-3.連結リストによるグラフ表現 – 隣接リスト • 8-4.グラフ上のアルゴリズム 1 8-1.グラフの数学的表現 n個の頂点の集合を V = {v1 , v 2 , L , vn } とし、 m個の辺の集合を E = {e1 , e2 , L , em } とする。ただし、辺 ei Î E は、 頂点の対、すなわち ei = (v p , vq ) Î V ´ V と表せる。 よって、 E Í V ´ V である。 このとき、グラフ G は頂点集合V と辺集合E の対 G = (V , E )で表される。 2 グラフの図式表現 辺 v7 v1 e1 v2 e4 e2 e3 v3 V = {v1, v2 , L , v7 } G = (V , E ) e8 v4 頂点 e7 e6 v6 e5 v5 E = {e1, e2 , L , e8 } = {(v1, v2 ), (v2 , v 3 ), L , (v7 , v 4 )} 3 練習 (1) 図式表現で与えられた次のグラフの (集合による)数学的定義を与えよ。 (2) 次の数学的表現で与えられたグラフの図式表現を 求めよ。 E = {e1 , e2 , e 3 , e 4 , e5 , e6 , e7 , e 8 } G = (V , E ) V = {v1 , v2 , v 3 , v 4 , v 5 , v 6 } = {(v1 , v2 ), (v1 , v 3 ), (v1 , v 4 ), (v1 , v 6 ), (v2 , v 3 ), (v 3 , v 4 ), (v 4 , v 5 ), (v 5 , v 6 )} 4 8-2.配列でのグラフ表現 • 配列(行列)でグラフを表現する方法には 主に2つの方法がある。 – 隣接行列 点同士の隣接関係に注目する方 法 – 接続行列 点と辺の接続関係に注目する方法。 5 隣接と接続 e1 は v1 に 接続している。 v1 e1 v2 v7 e2 v 3 e4 e3 e8 v4 v 6 と v7 は 隣接している。 e7 e6 e5 v6 v5 v 点 i と点v j に対して、 (vi , v j ) Î E であるとき、 その2点は隣接している。 点 v i と辺e j に対して、e j = (vi , vk ) であるとき、 辺 e j は点 v i に接続している。 6 隣接行列 v1 v2 v7 v4 v3 v6 v5 v1 v 2 v3 v4 v5 v6 v7 v1 0 1 0 1 0 0 0 v2 1 0 1 0 0 0 0 v3 0 1 0 1 0 0 0 vv 1 0 1 0 1 1 1 v5 0 0 0 1 0 0 0 v6 0 0 0 1 0 0 1 v7 0 0 0 1 0 1 0 無向グラフの隣接行列は、対称行列。 7 隣接行列の性能 n:頂点数V 、 m:辺数 E とする。 記憶量 O (n 2 ) 領域 2点間の隣接関 係チェック O (1) 時間 1点からの隣 接関係チェック O (n ) 時間 8 接続行列 e1 e2 e 3 e 4 e5 e6 e 8 e9 v1 v7 e7 e e4 8 e1 v v 4 6 v2 e6 e2 v 3 e 3 e5 v 5 v1 1 0 0 1 0 0 0 0 v2 1 1 0 0 0 0 0 0 v3 0 1 1 0 0 0 0 0 v4 0 0 1 1 1 1 0 1 v5 0 0 0 0 1 0 0 0 v6 0 0 0 0 0 1 1 0 v7 0 0 0 0 0 0 1 1 9 接続行列の性能 n:頂点数V 、 E とする。 m:辺数 記憶量 O (nm ) 領域 接続関係のチェッ ク 1点からの隣 接関係チェック 2 m = O (n ) O (1) O (m ) にも注意する。 時間 時間 10 練習 図式表現で与えられた次のグラフの (1) 隣接行列およびせ接続行列を与えよ。 11 8-3.隣接リスト表現 • 隣接行列では、隣接関係にないものまで 保存していた。 • この無駄をリスト構造によって、解消する。 12 隣接リスト v1 v2 v7 v4 v3 v1 v2 v3 v6 v4 v5 v v5 6 v7 v2 v1 v2 v1 v4 v3 v4 v3 v4 v4 v4 v7 v6 v5 v6 v7 13 隣接リストの性能 n:頂点数V 、 E とする。 m:辺数 記憶量 O (n + m ) 2点間の隣接関 係のチェック O (D ) 1点からの隣 接関係チェック O (D ) D : 最大次数 D = O (n ) にも注意する。 領域 時間 時間 14 練習 (1) 図式表現で与えられた次のグラフの 隣接リストを与えよ。 15 8-4.グラフ上のアルゴリズム • グラフの表現法により、アルゴリズムの計 算量に差が生じる。 – →問題やその解法(アルゴリズム)にしたがっ て、表現法を選択する必要がある。 • グラフ上の基本的探索技法 – 深さ優先探索とスタック – 幅優先探索とキュー 16 グラフ探索アルゴリズム 1. 始点sを選び、ラベルL=1にセットする。 ① sにラベルLをつける。 ② sの隣接点を集合Sに入れる。 2. 集合Sから一点pを取り出す。 ① L++とし、pにラベルLをつける。 ② pの隣接点でラベルがついていないものを、集 合Sに入れる。 3. 全ての点にラベルがつくまで、2.を繰り返す。 17 深さ優先探索(Depth First Search) dfs(vertex v){ stack s; L=1; while(L<n){ Label[v]=L; for(vの隣接リストlist[v]){ w Î list [v ] が未ラベルなら、 s.push(w);} v=s.pop(); L++: } } 18 v2 DFSの動作 v7 1 v1 v3 v2 v4 v3 v v2 v4 v6 v5 1 1 v3 v7 1 v1 2 v6 v5 v7 v4 1 1 2 v4 v3 v2 v4 v7 v v2 v6 v5 v4 v6 v5 v3 v4 19 v7 v v2 1 1 2 v3 3 v4 1 1 2 v3 3 v v2 v4 v4 4 v6 v5 1 1 2 v3 3 v7 v v2 v6 v5 v7 v4 4 v7 v v5 v6 v7 v2 1 1 2 v3 3 v6 v5 v4 4 v6 v5 5 v6 v7 20 v2 v7 1 v1 2 v3 3 v4 4 v 6 6 v v5 5 v2 1 1 2 v7 7 v3 3 v4 4 v7 v6 v5 6 5 21 幅優先探索(Breadth First Search) bfs(vertex v){ queue q; L=1; while(L<n){ Label[v]=L; for(vの隣接リストlist[v]){ w Î list [v ] が未ラベルなら、 q.enqueue(w);} v=q.dequeue(); L++: } } 22 v2 BFSの動作 v7 1 v1 v3 v2 v4 v3 v v2 v6 v5 v7 v4 2 v6 v5 v2 1 1 v3 v2 1 v1 v7 v4 v v2 v3 v4 2 v4 v6 v5 v7 1 1 v2 v6 v5 v3 v5 v6 v7 v2 23 v7 v v2 1 1 3 v3 v4 2 v7 4 v v2 1 1 3 v3 v6 v5 v4 2 v6 v5 v3 v5 v6 v7 v v2 1 1 3 v3 v3 v5 v6 v7 v4 2 1 1 3 v3 v6 v5 v7 4 v v2 v3 v5 v6 v4 2 v6 v5 5 v3 v5 24 v7 4 v v2 1 1 3 v3 v4 2 5 6 v v 56 v7 4 v v3 v2 3 1 1 v 37 v4 v 65 v5 2 6 25 グラフ探索アルゴリズムの性能 すべての辺をしらべながら、全ての頂点を訪れるので、 いかの計算量で実現可能である。 深さ優先探索 幅優先探索 時間計算量 領域計算量 O (n + m ) O (n ) O (n + m ) O (n ) n:点数、m:辺数 26
© Copyright 2024 ExpyDoc