必ず、名前、学籍番号を書いて出してください。

道徳教育(他学部)
6月5日(金)4,5限
第6回「教育の道徳的側面~隠れたカリキュラム~」
グループワーク①
• 「学校で学んだこと」と言われて思いつくこと
を挙げてみましょう。
• 今日のテーマは「学校の中で意識せずに学んで
しまっていること」なので、教科の学びに限ら
ず、できるだけ広い視点で考えてみてください。
隠れたカリキュラム
• 今日のテーマは学校の中で直接教えられずに学んで
いることです。
• 学校で子どもが学んでいることは、教師が意図的に
教えようとしていることばかりではない。
• 教師の意図を超えていて、子どもにとっても無意識
的に学ばれていることがある。
• アメリカの教育学者のフィリップ・ジャクソンはこ
うした教師にも子どもにも意識されないカリキュラ
ムをhidden curriculum(隠れたカリ
キュラム)と名づけました。
• 隠れたカリキュラムは、子どもに教室でのふるまい
方、対人関係のあり方などを無意識の内に学ばせる
機能をもっています。
• つまり、隠れたカリキュラムには善くも悪くも道徳
的な意味があると考えることができます。
Philip Jackson
“Life in Classrooms”
• 教室の中で日常的に行われていること、当たり前に
なっていることの中にどんな意味があるかを考える。
• そのために、教師や子どもたちの学校生活をつぶさに
観察し、そこで行われていることが子どもや教師に
とってどのような意味をもっているかを解釈する。
• 教室での生活で行われることの一つひとつは何気ない
ことだが、それが繰り返されることにより、子どもは
(多くの場合、無意識的に)学校の中で正しいとされ
る振る舞い、評価を得るために求められることなどを
学んでいる。
• 家庭と社会の間に位置する学校で学ばれる隠れたカリ
キュラムは、社会生活で求められることを代弁する側
面がある。
日常的な行為に潜む意味
• 文化祭や修学旅行、
• 学校で日常行われている何気ないこと(ex 授業中
や学校生活の規則、教師と子どもの日々のやり取
り)にも大きな意味があり、そこに目を向ける必要
がある。
• 例えば、授業中に挙手して発言すること、教師によ
る指名、チャイムが鳴ったら席に着くことなど・・。
• 日常的な行為は子どもが学校生活を送る中で日々繰
り返され、何百万回という単位で繰り返し行われる
からこそ、子どもに対する無意識の影響力がある。
• 隠れたカリキュラムは、このように何気なく繰り返
される日常的な行為の中にこそある。
学校は監獄や精神病院に似ている?
• 学校という場所の制度的特徴を考えていくと、
実は監獄や精神病院と似た性質があることに気
がつく。
• 学校は望むか、望まないかにかかわらず、行か
なければならない、数少ない場所の一つ。
• 学校で過ごすことは子どもにとって基本的には
避けられないことであり、子どもは学校が彼
(女)に求めるものと、自分の欲求とに折り合
いをつけることを学ばなければいけない。
隠れたカリキュラム①
群れ(crowd)の中で生きること
• 集団生活の中で教師は教室のルールを定めざるを得ない。
子どもは「群れ」の一員として生きることを求められる。
• 子どもはその中で「待つこと」を(ex 話す順番、宿題を
見てもらう順番)学ぶ。「待つこと」は時に子どもにとっ
て意味があるが、時に無駄に待たされることもある。
• また、子どもは時間で動くことを学ぶ。時に、子どもの興
味が乗る前に活動は始まり、興味が消える前に終了する。
• 学級という「群れ」は特殊な集団で、一緒にいながら孤独
でもある。一人ひとりが教師と向き合わされる。
• よくも悪くも「群れ」の中で生きることは子どもに「辛抱
強さ」を求める。個人としての欲求を抑え、教室で「すべ
き」ことに注意を振り向けること。
孤独な群れ
隠れたカリキュラム②-(1)
評価し、評価されること
• 子どもは色々な場面で評価されて生きる(例えば、親
の言ういい子、悪い子)が、学校での評価は複数の評
価が入り混じることで、他の場所にはない特殊な特徴
をもっている。
• 学校における評価の代表的なものといえばテストだが、
それだけに尽きない。
• この他に、少なくとも①学校という制度が期待するこ
とにどれだけ適応しているかの評価、②人格的な特性
の評価、という二つの評価がある。
• 教師にとっての「いい子」は教師に求められることに
どれだけよく応えるかということに基準が置かれる。
隠れたカリキュラム②-(2)
評価し、評価されること
• 評価の主体は教師だけではない。クラスメートも評価に
参加する。また、子どもによる自己評価もある。子ども
は他者に評価されるだけではなく、自分も他者を評価す
ることを学ぶ。
• 評価は必ず価値を伴う。従って、評価をする人や評価が
行われる教室によって、いい評価、悪い評価が異なる。
教師の好みによって子どもの評価が分かれる、教師に
とってはいい子でも、仲間からは教師に媚を売ってると
見られるなど、複数の評価が矛盾することはよくある。
• 子どもは様々な評価に囲まれて生きる中で、様々な人か
らいい評価を得るための術を学んでいく。
• この作業は子どもにとって大きな心理的負荷を伴うので、
時に評価に対して無関心になり、感情的に距離を取るよ
うになることもある。
隠れたカリキュラム③-(1)
不平等な権力関係
• 子どもが生まれてから最も早く学ぶものの一つが他者の
願いにいかに従うかということ。子どもは物心が着く頃
には、大人の権威というものの存在を学ぶ。
• 子どもは、学校の教師より前にも親の権威に直面するが、
両者は性質が違う。
• 親との関係が親密で長く続くが、教師との関係は親に比
べると親密さに欠ける。教師は親のように親密ではない
のに子どもに権力を行使する初めての人。
• 親の権威は「~しちゃ駄目」という形で表現される(危
険な衝動の制限)ことが多いのに対して、教師の権威は
授業や行事を成り立たせるため、「~してはいけない」
と同じ程度に「~をしなさい」という形でも表現される。
隠れたカリキュラム③-(2)
不平等な権力関係
• 教師は子どもが人生で出会う初めての「上司
(Boss)」。学校でgood workerになることは、
子どもが卒業後に工場やオフィスでgood
workerになることにもつながる。
• しかし、誰もが苦労もなくgood workerになれ
るわけではない。
• 自己嫌悪を感じながら教師にゴマをする子ども
もいれば、教師の権威から距離を取ることでト
ラブルを避けようとする子どももいる。
隠れたカリキュラム まとめ①
• 隠れたカリキュラムはそもそも隠れてはいなかっ
た。近代の学校教育の成立当初は、より明示的に
学校で社会的な道徳や価値観の伝達が目指されて
いた。
• 隠れたカリキュラムが隠れるようになったのは、
上記のような目的が自然に達成されるようになっ
たから。現在では、隠れたカリキュラムは子ども
一人ひとりの人格形成や能力の開発といった目的
の陰に隠れながら機能している。
隠れたカリキュラム まとめ②
• 隠れたカリキュラムとオフィシャルなカリキュラム(ex
数学、理科、社会)は学校の中で一体になっている。
• オフィシャルなカリキュラムよりも隠れたカリキュラムの
方が、子どもの困難や問題につながっていることが多い。
学業の問題に見えることが、隠れたカリキュラムの学習の
失敗に原因をもつこともある(ex 数学の時間に「やる気
がない」子どもは数学が嫌いなのではなく、隠れたカリ
キュラムに反抗しているのかもしれない)。
• オフィシャルなカリキュラムと隠れたカリキュラムが両立
していることもあれば、矛盾していることもあるが、学校
における子どもの学びを考える上では両者の関係を見てい
く必要がある。
隠れたカリキュラム まとめ③
• 隠れたカリキュラムは自分の欲求を表現することと、他者
の願いに従うこととのバランスを求める。
• これは、学校の外での生活に直結している。幼稚園の入学
から子どもは「会社(The Company)」での生活がどの
ようなものかを学び始めている。
• 隠れたカリキュラムへの対応は人それぞれ。従順にそれを
受け入れる子どもいれば、明確に反抗する子ども、心理的
にそこから距離を取る子どももいる。
• ジャクソンは抑圧的な側面もある隠れたカリキュラムを明
らかにすることで単純に学校教育を批判しているわけでは
ない。彼の目的はよりよく学校を理解すること。
• 隠れたカリキュラムの存在は学校という制度の中で生きる
以上、ある意味では避けられないもの。教師はその存在を
自覚した上で、自分が追求する教育や、子どもの幸福のた
めに何ができるかを考え、実践していく必要がある。
グループワーク
自由にテーマを決めて、隠れたカリキュラムについて論じて
みて下さい。テーマ案は使っても使わなくても構いません。
テーマ案
 みなさんは、隠れたカリキュラムを学んだと思いますか?
隠れたカリキュラムに対してどのような態度(従順、反抗
的etc)を取りましたか?
 ジャクソンが挙げたものとは違う隠れたカリキュラムを思
いつけますか?
 隠れたカリキュラムはみなさんの人格形成にどのように影
響したでしょうか?
 吉國自身も意識していないこの授業の隠れたカリキュラム
があるとすればどんなものか、考えてみて下さい。それは
吉國が意識しているカリキュラムと両立していますか?矛
盾していますか?厳しく指摘してもらって構いません。
感想シート
• 今日の授業の中で考えたこと、疑問や質問、グループワーク
の中で話し合ったこと、授業に対する要望、なんでもかまい
ません。
• 感想の紹介は匿名で行いますが、プライベートなことにかか
わるなど、どうしても次回の授業で紹介してほしくない部分
などがあればその旨を記してください。
• 必ず、名前、学籍番号を書いて出してください。
• 授業中に伝えきれなかった質問、意見はメール、もしくはブ
ログを利用してください。
メール [email protected]
HP http://moral-education.seesaa.net/
ユーザー名 moral-education
パスワード
449281
参考文献
• Phillip Jackson Life in class rooms.
Teachers Colledge Press