政策立案 自転車の通行帯について 自転車事故の現状1 平成22年には、自転車乗用中の交通事故は15万1625件 件数は漸減傾向にあるが、交通事故全体に占める自転車乗 用中の事故の割合は高くなっている 自転車事故の現状2 自転車乗用者の事故のうち80%以上は対自動車 対歩行者では自転車が加害者になることもある 震災以降自転車で通勤する人が増えたと言われる ため、自転車の事故も注目されるようになった。 現状の問題点1 以上の現状をふまえ、警察庁は2011年10月に自転車の通 れる歩道の幅を従来の「2m以上」から「3m以上」へ引 き上げるなどを盛り込んだ通達を発出した しかし、自転車や自動車の利用者からは、自転車が車道 を走るようになると今より危険になるのではないかとの 意見が多く見られた 現状の問題点2 道路交通法第63 条の4第1項において、自転車は ○ 道路標識等により歩道を通行することができることと されている場合 ○ 運転者が子どもや高齢者等である場合 ○ 車道又は交通の状況に照らして自転車の通行の安全を確 保するためやむを得ない場合 には、歩道を通行することが出来るとされており、実 際には車道と歩道のどちらを通行すればよいかは不明瞭 なままである。 政策 自転車がどこを通行すればよいのかをはっきりさせる 安全のため、原則として左側通行を徹底する 自転車専用レーンの幅は1.5m以上 これをふまえて A. 両側の歩道の幅が3m以上の場合 B. 両側の歩道は3m以下だが車道に自転車専用 レーンを設置できる場合 C. A,Bのいずれでもない場合 の3つ場合に分けて考える A.歩道が3m場合以上の場合 歩道に白線や柵で区切った自転車専用レーンを設置する (自転車専用レーン、歩行者レーンともに1.5m以上) 自転車は原則として進行方向に向かって左側の歩道の レーンを一方通行とする 自転車の利便性を考慮し、自転車の通行量が多く歩道 が広い場合には写真のように自転車専用レーンを対面 通行することも可能とする。 この場合には自転車専用レーンの中で左側通行とする B.歩道は3m以下だが車道に自転車 専用レーン設置をできる場合 車道に自転車専用レーンを設置 自転車は左側通行 車道の端に自転車専用レーンを設置すると路上駐車 ができなくなってしまうため、荷捌きの車が多い場 所では写真のように歩道寄りに駐車帯を設けるよう にすることも可能とする C. A,Bのいずれでもない場合 基本的に車道の左端を通行 自転車の安全を守るため、車道を自転車が走ることを 標識や舗装などで自動車に分かるようにして注意を促 す 歩道を通行する場合、自転車からおりて歩く 自動車の交通量が多い場合、自転車の安全に疑問が残 るため自転車専用レーンを設置できるように、車道を 減少させるあるいは道自体を拡張するなどの対策を長 期的には講じていく その他 ルールを徹底させるために、CMや小中学校での交通安 全教室などの広報活動も行う 横断歩道は自転車専用レーンとつながったものにし、 レーンを着色する。 自転車の違反に対する罰金・罰則が欧米と比べて厳し すぎるため適用されにくく、自転車の違反はこれまで 見過ごされてきた。 したがって罰金・罰則を現実的なものにする (夜間の無灯火、二人乗り、傘差し運転、右側運転 などは5000円の罰金)
© Copyright 2024 ExpyDoc