法制度が追いつかない国境を越えたバーチャル版ムラ社会

ムラ(村)社会とは何か?

村社会の構成員の特徴
1.お上の下に自分たちの社会があると信じている。
2.自分で考えた価値観を持てず、所属する「村」の決定した価値観に従う。
3.自らの判断を偽り、自己主張を慎むように装う。自ら考えず、目立たず、物言わず
を信条とする。
4.「村」の掟やしきたりにのみに従って全ての問題の解決を図ろうとする。
5.自分たちとは異なる様々な観点を認めずに否定的に関わる。すなわち、異質をつね
に排除しようとする。
6.自分の所属する村のみに通用する物差しがあり外部の物差しを認めない。
7.遠くにいる人間とのコミュニケーションが苦手である。
8.議論を嫌い陰口を好む。
9.強迫的横並び志向を有する。
村社会の構造的特徴
1.数の暴力によるボス支配と親分子分のヒエラルヒーが存在する。
2.出る杭は打たれ、常に足を引っ張り合い、互いに相手を自分のレベルにまで下げよ
うとする。
3.排他主義に基づく「井の中の蛙」的仲間意識が存在し、自分の理解できない『他
者』の存在を許さない。
4.「優れたもの」「才能がある者」に対する妬み・嫉み・ひがみなどの劣情を組織し
排撃する。逆に、「劣ったもの」と規定したものに対しては、陰湿且つ徹底的に圧迫を
加える。
5.透明性にかけ、談合や地縁・血縁・コネ・情実に最高の価値を見いだす。

るば型術さ的利会撃不
と陋社革ら上益、型透
定習会新に下連劣社明
義万で拒、関鎖情会・
さ能あ否論係至組、内
れのっ型理墨上織相向
る退て社否守主化互型
。嬰、会定社義社監社
的一、型会社会視会
社口学社で会、密、
会で習会あ、固告異
で言否、り身定型質
あえ定技、分的社排
つ
ま
り
、
村
社
会
と
は
、
続々と広まりを見せる仮想世界
◆ セカンドライフとは
 セカンドライフとは、欧米で
急成長しているネット上の3
D仮想世界です。
ネット上の世界に自分の分身
を作り、仮想世界を冒険した
り人との交流を楽しむことが
できます。セカンドライフで
は、土地を持つことにより、
家やお店を建てることがきま
す。建物や商品を作るツール
は標準装備されていて、誰に
でも簡単に3Dのアイテムを
作ることができ、作ったアイ
テムを売り利益を得ることも
可能です。
続々と広まりを見せる仮想世界
 スプリュームとは
◆3D空間でみんなとつながる、
遊べる、会話する。



ルームタイプを選んで、仲間を
呼んでおしゃべりしたり、お好
みの画像や動画を見たり。
より自分らしい部屋で自分らし
い楽しみ方ができます。カテゴ
リーごとにコミュニティが作れ
て、トピック上での情報交換や
チャットでの会話を楽しめます。
お気に入りの画像や映像でコ
ミュニティ空間を作ることもで
きます。
ゲームの域を超えた半リアル仮想現実

これらネットによる仮想世界の特徴は、個
人であっても企業であっても全く平等に扱わ
れ、土地を借りることによって家や店舗を持
ち、現実世界と変わらぬ生活やビジネスを行
うことができることである。また、ネット上
の自分の分身であるアバターに好きな服装を
着せ、自分の行きたいところを自由に歩かせ
ることのできることだ。現実には行けない遠
い世界に行くこともできるし、ネット上での
自己実現を果たすこともできる。もはやゲー
ムの域を超えた半リアル仮想現実である。
このように多くの可能性を秘めた
バーチャル世界だが、一方で懸
念される点も少なくない。
経済活動上の問題

1)データ損失時に責任は持たないという取り決
めが決められていること。故意にデータを消失を
させることによる詐欺などが予測される。

2)マネーロンダリングの取り締まりが困難であ
る。

3)貨幣交換所の運営実態が非公開であり、不透
明であることから、不正が公認される恐れがある。

4)外国為替及び外国貿易管理法上の問題がある。
そのほかの問題

1)著作権上の問題がある。

2)非合法的、非倫理的な表現や行動な どの
取り締まりが困難である。

3)公共性が増した時、その中核を民間企業が
掌握していることへの問題がある。

4)公然とアダルトスペースや賭博スペースが
並んでいることなどが挙げられる。

たとえば、わが国では賭博行為は禁止さ
れているけれど、禁止されていない国の
国民になりきれば、たとえ小中学生など
の未成年であっても賭博行為ができてし
まう。大人向けのコンテンツには、必ず
18歳以上ですか?という質問が表示さ
れるが、自己申告に留まり、それ以上の
規制は何もない。

小中学生の場合、海外に銀行口座を持つ
ことは難しく、国内の口座で、万が一にそ
のような行為をすれば、リンデンドルを現
実の通貨へ換金する際に容易につかまって
しまうだろう。だが、海外との行き来の多
い成人であれば、カリブ諸島など安全でか
つ監査の甘い地域に銀行口座をもてば、リ
ンデンドルからの換金、マネーロンダリン
グはなおさら容易であると予測される。現
時点では、個人利用を中心とするネット空
間をターゲットとした詳細な国際法は存在
せず、残念ながら無法地帯と言わざるを得
ない。
ま と め

インターネットは「分散型」ネットワーク処理を目指して
おり、この点が「インターネット全体の管理者の不存在」
という特色を生み出しています。その結果として、イン
ターネットというのは「無法地帯」になってしまっていま
す。そして、国境すら越えた巨大なオープン・ネットワー
クなり、管理者すら存在しないネットワークになっていま
す。さらに、問題が発生した場合、どこの国の裁判所でど
この国の法律を使用して裁判をおこなうのかということす
ら議論の対象になっています。なぜ、どこの国の法律を適
用して解決すべきかが問題になるかというと、各国の法制
度が一致していないからです。どこの国の法律が適用され
るのかを決めるのが国際私法という法律で、国際私法に
よって適用されることが指定された国の法律のことを準拠
法といいます。このように政府が何らかに規制を加えなけ
ればならないとの動きがありますが論議の対象となってい
ます。

参照URL
http://library.thinkquest.org/C0120004/internetj5.html