Contents 1序論 理論と現実のずれのあり方が問題 ヨーロッパを主な対象とした研究 からえられた理論・モデルを使用 し、それによって日本の諸現象を 整理し、説明しようとするもの 日本にしか見られないと思われる 諸現象を特色的にとり出して、こ れらを論ずることによって、日本 人、日本の社会・文化をつかもう とするもの 西欧をモデルとする 理論(model)と現実(reality)のずれ 「センチ尺」では和服のできは不完全 和服の作成にセンチ尺を使用 →和服の基準寸法が端数を伴う 和服の作成に鯨尺を使用 →合理的な寸法であり、おかしな端数が出ない 日本人の考え方、人間関係のあり方がすべて西欧 に近づくとは限らない 日本の社会構造を最も適切にはかりうるモノサシを提出 (和服における鯨尺) 一定の社会を、一定の方法論に基づいた実態調査による データを解釈、綜合することによって、その社会の基本 的と思われる原理を抽出し、理論化し、 「社会構造」の探求 (social structure) そのレベルにおいて他の社会との比較を行う 社会人類学の研究は「社会構造の研究学」 2「場」による集団の特性 社会集団の構成要因 資格 場 一定の枠によって一定の個人が集団を構 成する状態 社会的個人の一定の属性 ・資格と場の機能は、その社会の人々の社会認識における価値観に 密接な相関関係を持つ (例:日本の社会構造←→インド・カースト) 場 資格 日本人が外に向かって自分を社会的に位置づける場合 資格より場を優先する 業種よりも会社とか大学とか枠を重視 自分の属する職場、会社、学校 相手の属する職場、会社、学校 「ウチの」 「オタクの」 会社は契約関係にある企業体ではなく、我々の会社である (主体化された認識) ↓ 「イエ」(家)の概念に代表される 「イエ」(家)とは……居住、そして経営体という枠で構成される社会集団。 家集団内における人間関係は他より優先する 枠による社会集団は資格を異にするものを内包する ・資格が異なる人々によって構成される集団 →集団内結束力を導き出す何らかの方法の必要性 理論的、経験的2つの方法 (1)枠内の成員に一体感を持たせる働きかけ (2)集団内の個々人を結ぶ内部組織の生成、強化 ※(1)は、集団維持のため、個人の行動のみならず、思想、考え方まで集団の力が入り込んでくる →社会生活と私生活の区別がつかなくなる(例:家族ぐるみの雇用関係) 枠の強化-大企業を社会集団としてみた場合 終身雇用制、社宅生活、従業員家族慰安会など 「丸抱え」…仕事ではなく人を抱える 集団の孤立化 他の枠の同一資格者間に溝、同枠の異資格者に親近感 →「ウチの者」「ヨソ者」の差別意識の表出 「ウチの者」以外は人間にあらず 日本人による「ウチ」の認識の概念は、「ヨソ者」なしに「ウチの者」だけで何でもやっていける、 というきわめて自己中心的な、自己完結的な見方にたっている(ワンセット主義) ヨソ者どうしの非社交性 集団従属による社会的安定=社交の機能的存在価値の欠如 →「田舎っぺ」(ローカルな)傾向へ 人間関係のローカル性は直接接触的であることに結びつく ・集団意識の情的高揚→接触を長期間、激しく保つ必要性 「去る者は日々に疎し」の人間関係の形成 ・海外のコミュニティ…インテリ集団にもかかわらず、日本農村のような日本的特殊性 →海外で浮き上がっている…日本人は構造的に異質 ・異質性の原因…日本の社会集団は個人に全面参加を要求する 2つ以上の集団に同様のウエイトを持つことは不可能 (西欧人や中国人は複線所属的保身術、日本人は単線潔癖主義) なぜ単線的なのか? ―場によって個人が所属する場合、 現実的に個人は1つの集団にしか所属できない 資格によって個人が所属する場合、 いくつかの資格によって、いろい ろな集団に交錯して所属できる 「単一社会」 個人の集団帰属、個人と個人を結ぶ関係、全社会での集団のあり方や相互関係が、 いずれも一方的である
© Copyright 2024 ExpyDoc