動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮 マクロ経済学のテーマ 目的 1)GDP(国民所得) の最大化 2)物価のコントロー ル 3)失業率のコント ロール 手段 A)財政政策(税制の 変更を含む) B)金融政策 分析のためのツール =モデルが必要 今回は除外 2 動学的一般均衡モデルの進化 ソローモデル 単純な経済成長論のモデルだが、い までも長期予測に用いることがある ソローモデルを基礎に家計の異時点間の 最適化行動を導入したモデル 投資率内生なので、財政政策分析に利用 可能 ノート1 最適成長モデル ノート2, 3 リアルビジネスサイクル・モデル ノート4 ニューケインジアン・モデル ノート5 技術ショックの導入 労働の内生化 一般物価の内生化(硬直価格 理論) → Taylorルールの導入が可能に 金融政策分析の有力なツール 3 動学的・確率的一般均衡モデル • DSGEモデル(Dynamic Stochastic General Equilibrium Model)ともいう • 最適成長モデル(それを改良したモデルを含む)に誤差 項を付加して、実証分析・予測を可能にしたモデル – 誤差項(ショック項)には、現実データとモデルの理論値の差を 埋める役割がある―パラメータ推定が可能に – 予測・シミュレーションの段階では、誤差項はあくまでおまけで あり、確率的側面はそれほど重要ではない • 一般に、モデルは線型近似するので、確率論的か決定論 的かの差異が残らない。近似しない場合、連続時間モデル の二次の項には差異が出て(伊藤積分)、これならば現実 的な時間で計算可能 4 ニューケインジアン・モデルの例 • ノート5の最後で説明する対数線型近似版 物価上昇率 GDPギャップ ニューケインジアン・フィリップス曲線 ニューケインジアン・IS曲線 Taylorルール(名目金利を決める) 金融政策ショックの遷移式 技術水準の遷移式 5 Mankiwはニューケインジアン? • 産出量の供給量=自然産出量水準 +a(実際の物価水準-期待物価水準) という記述がある(マンキュー経済学II、p.458) • 前頁の(1)式は以下のように変形できる GDPギャップ の定義 期待物価上昇率 • (物価が伸び率か水準かの違いはあるが)両者は 基本的に同じものである 6 硬直価格理論 • メニューコストとは、価格調整に必要なコストや時間を いい、例えばカタログの印刷・配達の費用や値札を変 えるのに要する時間をいう • メニューコストが存在する場合、予想外の物価下落が 生じると、企業は高すぎる価格を一時的に維持し、販 売量すなわち生産量が減少する(硬直価格理論) • 一般に、右上がりの短期の総供給曲線(前頁の数式 で表される)は、硬直価格理論により説明できる • 5ページのニューケインジアン・モデルのニューケイン ジアン・フィリップス曲線も(メニューコストではないが、 それに似た)硬直価格理論に依拠して導出される • 硬直価格理論により、一般物価が内生化できる 7 マクロ経済学とミクロ経済学 • ミクロ経済学には、一般物価という概念がな い – 存在するのは相対価格のみ • 現代のマクロ経済学はミクロ経済学の理論を 多く取り入れているが、一般物価の内生化と いうニューケインジアン・モデルの特徴は、マ クロ経済学の理論に特有である • ニューケインジアン・モデルの複雑さは、一般 物価という概念の特殊性に起因する 8
© Copyright 2024 ExpyDoc