メディア社会学 2009年11月17日 7.職業 7.1職業の多様な次元の種別 • 業種(大きく分ければ第一次産業か第二次産業 か第三次産業か。勤め先の業種)「業種」「事業 や営業の種類」(『広辞苑』) • 仕事の内容(勤め先の業種が製造業であっても、 事務的な仕事もあるし、営業的な仕事もある。他 方、製造業の根幹に関わる開発・技術部門や行 員として実際の製造に携わる人も多い) • 従業上の地位(平から係長・課長・部長・役員・ 社長等) 7.2日米の雇用形態・職業意識の違 い • 就職と就社 • ジェネラリストと専門職 • 企業内組合と同業者組合 7.3日本的経営 • 終身雇用制 • 年功序列制 • 配置転換による雇用調整とジェネラリストの 養成 • 御神輿型の意志決定と人の和の強調 • 丸抱え的システム 7.3.1終身雇用制 • ・・・(中途採用の少なさ、学歴よりも学校歴重 視の理由、就職よりも就社となることの理由) • メリット・・・首切りの少なさであり、社員の愛 社精神を強くし、仕事へのモチベーションを高 める。 • デメリット ①不採算部門に人をいつまでも残しておいたり 不景気になっても人減らしができない→日本 の企業の国際競争力を弱くする(構造改革論 者) 7.3.1終身雇用制② ②成果→好条件での転職というモチベーション が働かない→独創性を阻む企業風土 • この終身雇用制の反対がいわば「リストラ社 会」とでもいえる。 ③「会社人間」を作り出す・・・家庭を顧みない人 生・・・定年後の生き甲斐のない状態 7.3.2年功序列制① • (就社ゆえ、社内の人脈が大切になる) • 賃金や地位が勤続年数(=年齢・・・中途採 用が少ないので)に応じて決まる・・・横並び の昇進・昇級→社員の間での対立や嫉妬心 が生まれにくい。社員の創意工夫を殺ぐとい う批判もある。 • 独創性よりも調整力を重んじる(山一証券倒 産時のエピソード)。7.3.3のジェネラリスト ゆえこのような社内の人脈を重視する人間が、 エリートとしてのさばる。 7.3.2年功序列制② • 中途採用や、新卒でない者の採用が不利に なる。 • 日本が学校歴社会に留まり、学歴社会になら ない理由でもある。 • 現実にはポストは上に行けば行くほど限られ る。・・・出向、課長「級」のようなポストの用意 • 右肩上がりの時代は、上記の問題はあまり 目立たず巧くいった。 7.3.2年功序列制③ • 住宅ローンや退職金、年金等、ライフプランそ のものが日本では、年功序列制を前提として いた。 • それに併せて結婚年齢、子供の生まれる年 齢その他も、人による違いが従来は少なかっ た。 • ライフスタイルの多様化(≒属性の説明力の 減少)により、年功序列制の意義も薄らぐ 7.3.3配置転換による雇用調整と ジェネラリストの養成① • (就社であるがゆえに、不採算部門をレイオ フしなくて済む) • メリット ①首切りの少なさ・景気の変動・人気商品の変 化に対応できる ②社内の事情に通じた人物が幹部として育つ (「幅広い」視野) 7.3.3配置転換による雇用調整と ジェネラリストの養成② • デメリット • 専門職が育たない、専門的能力を評価できな い • 会社の外に人間関係の広がりを育もうとしな い人が増える 7.3.4御神輿型の意志決定と人の 和の強調 • ・ボトムアップ的な意志決定 • メリット・・・末端の社員も会社の方向を左右 する重要なアイデアを出す機会があり、モ ラール(士気)が高まる。 • デメリット • 1.責任が曖昧になる(日本の社会は無責任 の体系が支配するということは丸山真男その 他が指摘するとおり)。 • 2.意志決定に時間がかかる。 7.3.5丸抱え的システム • コンピュータ、英会話等、自分をスキルアップ するための研修費用も会社持ち • 社員食堂、社宅その他、福利厚生を会社が 面倒見る • お茶くみ専門の一般職の女子社員を大量に 採用し、幹部候補生の男子社員の結婚相手 の候補として、それでも売れ残った人にはお 見合いの話を紹介する。 • 社員旅行、接待ゴルフ、社内の飲み会等、社 員運動会等、社員および家族の娯楽 丸抱えシステムのメリット • 1.会社に対する愛情や忠誠心がわき、仕事が生 き甲斐になる。その結果、モラール(士気)が高ま り、仕事上の効率は増える。 • 2.9時-5時で職業人としての意識が途絶えない だけに、職業上の地位が、その人の役割や規範を そのまま規定することになり、人格上の統合の矛 盾が生じにくい。 • 3.名目上の給料よりも実質上の給料は高くなる が、それによって社員が支払うべき税金(所得税) は、相対的に低くて済む。(民間企業よりも公務員 に関して宿舎等々についてこの利得はある)。 丸抱えシステムのデメリット① 1.娯楽、余暇活動が仕事の延長になる。カラオケ に行っても、飲み屋に行っても上司の顔を見る んでは、部下はストレス発散できません。結局ジ ンメルのいうような貨幣的人間関係が構築され ず、相対的に下の立場の人間の自由が得られ ない状況であるといえる。 2.事実上の就業時間の延長。会社に余暇や娯楽 の面倒をみて貰うということは、逆にサービス残 業をすすんで受け入れる下地にもなる。 丸抱えシステムのデメリット② 3.地域社会への繋がりができない理由にも。 ただし会社と家族しか濃密な人間関係を築く ネットワークができないため、会社での立場 が悪くなり、家族ともしっくりいっていないばあ いには、逃げ場や相談相手がなくなる恐れも ある。 • ※会社がゲゼルシャフトではなく、擬似的な ゲマインシャフトとして機能するといわれる。 ライフサイクルと職業① • 人生の一部の時間のみ「職業人」 • 80年のうちの22-60歳の38年 • しかも余暇が増えて、この38年のうちの何割 かのみが職業に充てる時間 • ただし22歳までは「職業」という「夢」の実現 のための投資期間ともいえる • また生き甲斐も職業と併せて考えられている。 ライフサイクルと職業② • とはいえ余暇時間の充実を支える • お金と肩書きも職業が規定する。 • 自分の子どもへの教育投資も、職業を念頭に 置いている・・・その意味では社会学上の多く の「属性」が職業を巡って、廻っている • 職業・「再生産」(マルクス・ブルデュー的な) をキーワードすると、人間の諸活動のほとん どがその中あるいは周辺に関連づけられる。 ライフサイクルと職業③ • ただし普通の意味の学歴が関係する職業は、 全職業の一部だし、花形職業は学歴不問で あったり(スポーツ・芸能・ファッション)、学歴 は要するがさらに驚異的な競争率であったり する(マスコミ産業等) • 「職業-学歴-再生産」の軸が社会を大きく 規定するが、それを外すと何が残るか、そこ に自明性を越えた眼を向けたい。
© Copyright 2025 ExpyDoc