レポート評価と論題の設定について レポート評価について考えるWS 長崎外国語大学 特任講師 成瀬尚志 アカデミックな論文は評価が明 確 オリジナリティのある主張があるか それを支える根拠・論証があるか →レポート課題をアカデミックな基準で測るこ とは可能か? →今回のワークショップでは、学部の文系科目 の授業で課されるレポート課題を取り上げる 学部のレポートに何を求めるか 学部の学生にアカデミックな論文の評価基準 をどこまで当てはめるべきか? オリジナリティ? 論理性、根拠があるか? (むしろ)授業内容の理解度? この問題を扱おうとしたきっかけ TPPをテーマにした授業(3年生、文章表現 科目)で、賛成、反対、中立の意見について の資料を与えて読み込ませた。 最後のレポート「TPPに関して日本はどのよ うな道をとるべきか?理由と共に述べよ」は どのレポートも論理的であった。 →確かに○○だが、しかし型では書けていた。 この問題を扱おうとしたきっかけ しかしどのレポートも自分の頭で考えたよう には思えなかった。 →論証の構成要素はすでに授業で与えた資料に 基づいていた(ある種のつぎはぎ)。 →論理的ではあるが「よいレポート」ではな かった。 →TPPに関して学生にオリジナルな論拠を見い ださせることはもともと困難であった。 何が問題か 論理的な文章を書かせることが目的だったに もかかわらず、オリジナリティや自分の頭で 考えたのか、といった基準が気になり出した。 →自分の頭で考えさせたいならそれにふさわし い論題にすべきだった。 何を評価するかという問題は、どのような論 題を設定するかという問題と深くつながって いるのでは? 問題設定 レポート課題で何を評価すべきか? →オリジナリティを要求すべきか? →オリジナリティを求めないとすると、学生が 本当に理解しているかどうかが分からないので は? 適切な論題とは? →以下ではこの二点について考える。 論題の類型化 論題にはいくつかの基本的なパターンがある のではないか。 そのパターンを列挙することで見えてくるも のがあるのではないか。 是非型 ある事柄の是非について問う。 「正義について考える立場として、あなたは 功利主義に賛成ですか、反対ですか?自分の 主張したい意見と反対の立場を考慮しながら 論じなさい。」 本質探求型 ある事柄の本質を問う。 「功利主義とは何か?その本質について説明 しなさい。」 問題提起型 ある事柄の問題点を見いだし説明させる(そ してその問題点の解決策を問う)。 「功利主義の問題点を挙げなさい」 →論題によってはオリジナリティを求められる。 「商店街が衰退した原因を考えその解決策を述 べなさい」 比較型 複数の立場を比較して優劣をつけさせる。 「功利主義とリバタリアニズムの違いを説明 し、両者の問題点や強みについて説明し、ど ちらが説得力があるかを説明しなさい。」 提案型 何らかの問題に対して解決案を提案させる。 「ミニョネット号事件の船長に対してあなた ならどのようにアドバイスをしますか?」 意見提示型 ある事柄について自分の意見を述べさせる。 「トロッコ問題についてあなたはどう思いま すか?理由と共に自分の意見を述べなさ い。」 →論題としてはおおざっぱすぎる? 論題の大分類 理論的な問題 是非型、本質探求型、比較型 →授業でどこまで説明したかによってオリジナ リティの求め方が異なる。 →理論的な問題はコピペがしやすい 応用問題 問題提起型、提案型、意見提示型 →オリジナリティが求められる(が、レベルが 高い) 「応用」とは? 習ったことだけでは出来ない課題 TPPの課題は「応用課題」になっていなかっ たのがまずかった 「是非型」であったにも関わらずオリジナリ ティを求めてしまった。 「自分の立場とは異なる立場を考慮して、説 得力のある形で論じ」させたが、TPPの授業 ではすでに授業内で扱っていた(にもかかわ らずオリジナリティを求めようとした)。 評価したい能力(レベル別) 1. 授業内容の理解度を測るレベル→これはテ ストでも可能かも 2. 授業内容を自分のことばでまとめなおすレ ベル 3. 授業内容を理解した上で応用的な課題に取 り組むレベル 4. (番外編)授業内容を踏まえて自分の感想、 感じたことを書く 評価したい能力(レベル別) 2.授業内容を自分のことばでまとめなおすレ ベル(理論的な問題) →基本的にはオリジナリティを求めるべきではない →どこをチョイスするかに「オリジナリティ」を求め ることは可能 3.授業内容を理解した上で応用的な課題に取 り組むレベル(応用問題) →オリジナリティを求めることが可能 →しかしレベルが高い レポートと小論文 レポート →時間制限:なし →情報収集:あり 小論文 →時間制限:あり →情報収集:なし ※小論文は与えられた情報が少ないのでオリジ ナリティを求めやすいかもしれない。 これまでのまとめ オリジナリティを求めない場合、授業内容を 適切に理解していることをうまく評価できる か? 知識の活用・応用をさせる/オリジナリティ を問うにはどのような課題が適切か。 オリジナリティを求めつつも高度ではない論 題の設定は可能か? オリジナリティを求めつつも 高度ではない課題は? 例えば、具体例を書かせる 「正義を善に優先させて考えないといけないよ うな事例としてどのようなものが挙げられます か?テキストの中にない事例を一つ考え(架空 の設定でよい)、なぜその事例がこのケースに 当てはまるのかについて説明しなさい」 →「正義」や「善」の説明を求めなくてもこの 課題ができていればそれらの概念を理解してい ることが分かる。 オリジナリティを求めつつも 高度ではない課題は? 理論的なことについて説明の中にオリジナリ ティを求めるのは困難であるが、理論的なこ とが分かっていれば説明できるような具体例 を課題として求める。 →具体例を求めるような課題では自然と各学生 のオリジナルなものとなるはず。 →これ以外にもオリジナリティを要求しつつ学 部の学生が取り組める論題はある? まとめ 論題にふさわしい評価基準を設定すべきであ る。 レポートで何を評価すべきかは論題および諸 条件(求めるレベル、どこまで授業で説明し たか?レポート/小論文)によって変わる。 まとめ オリジナリティがあれば自分の頭を使って書 いたことが分かる。(その意味で「自分の意 見を述べなさい」はよい論題かも) 論理性や論拠の提示はもちろん求められるべ きであるがそれだけではレポート評価の基準 としては不十分かもしれない。 まとめ オリジナリティには3つのレベルがある。 ・与えられたものから選び出すレベル ・与えられたものを応用して自分で生み出すレ ベル ・理論的な問題に関するレベル←学術論文レベ ル とりあえずがんばって答案例を作ってみるこ とが重要。 論題を求めています 論題と評価基準をおしえてください。 [email protected]まで 1. レポート課題としてどのような論題を設定 したか。 2. それを評価するための評価基準(ルーブ リック)はどのようなものか。 3. 授業情報(授業名/授業区分(教養科目、 専門科目等)/対象学年)
© Copyright 2025 ExpyDoc