必見!新指導要録に即役立つ 「思考力・判断力・表現力」の評価と授業づくり -小学校編- 校内研修用プレゼンテーション Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP5 ~7 1 何が変わったの?「新しい評価」 社会科:資料を活用した表現 旧(観察・資料活用の技能) 思考・判断 音楽科:技能・表現 「どのように考えてそ 算数科:図や表やグラフを のような歌い方にしよう 使った表現 技能 思考・判断・表現 新 としたのか」 (数量や図形についての技能) 思考・判断の過程や 思考・判断した過程や結 体育科:身体表現 結果を言語活動を これまで教科で「技能・表 果を児童がどのように表 (運動の技能) 現」として評価されていた 通して言葉で表現させ 現しているかを評価する 表現を含む観点 評価していく 観点 音楽科:歌唱・器楽表現 (音楽表現の創意工夫) (音楽表現の技能) × よって、 「思考・判断・表現」については、これまでの「思考・判断」の考 え方では不十分で、新しい評価に対応できません! Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 8~10 2 「思考力・判断力・表現力」とは 思考力 論理的に関係づける力 判断力 情報や関係づけ方を正しく選 択・決定する力 表現力 思考・判断の過程や結果を 自他に理解できる文章として 言語化し、表現する力 Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 8~10 2 「思考力・判断力・表現力」とは 思考力 論理的に関係づける力 思考力の要素 ①比較する力 ②順序をたどる力 ③類別する力 ④原因や理由を求める力 ⑤定義づける力 ⑥推理する力 櫻本明美(1995) 「説明的表現の授業~考えて書く力を育てる~」より ガイドブック P11~13 Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 3 「習得」「活用」「探究」の学習活動とは 『単元終盤部分で活用』の考え方が広まっています つかむ 見通す 習 得 「活用」では時間が かかるかも知れない から、「見通す」「分 かる」部分は手早く 教え込んでしまおう かな~ 分かる いかす 単元展開 活用 学習活動 「活用」では事前に手 早く教え込んだ解法を 定着させるために、例 題と似たような問題を 与えて、当てはめて使 わせたり、少し形を変 えて使わせるだけで良 いかな~ ガイドブック P11~13 Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 3 「習得」「活用」「探究」の学習活動とは 単元展開と『習得』『活用』の学習活動の関係 つかむ 見通す 習 得 つ考働思技既 けえか考能習 出方せ力をの す、て・活見 。知主判用方 識眼断す・ 力る考 ・ 技の え ・ 表学方 能力 ( 現習、 ) を見 力で知 見方を、識 ・ 、 ①活 用 問題解決= 見方・考え 等の発見 分かる いかす 単元展開 適用・応用 学習活動 問て技力本 題他能( 単 見 にの) 元 を 方 適問 で 手 ・ 用題 考習 や段え得 ・ 応生や 用活道方し た す場具、 知主 る面と識眼 。のし、 の 活 用 ② 適用=当てはめて使う 応用=変えて使う Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 14 4 言語活動の役割 ■ 思考や判断を「見えるもの」にし、その過程や結果を 見とる ■ 思考内容を明確化させることで、 子どもの思考力・ 判断力を育てる ■ 「関係づけ」の表現をさせることで、子どもの表現力を 高める × とにかく書かせれば。 「どのような思考をたどったのか」を言語で表現させる × とにかく交流させれば。 「どんな場面でどんな内容の関係づけがなされて いればよいか」というゴール像を明確にしておく Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 15~17 5 「思考力・判断力・表現力」の評価とは 3つの力それぞれの評価のポイント 思考=関係づける思考をしているか 判断=情報や関係づけ方の選択は正しいか 表現=思考・判断の結果や経過の表現は適切か 三者を一体とした評価が基本 「思考・判断・表現」の評価のポイント ①結論を導き出せているか ②理由として既習内容などが挙げられおり、 「論理キーワード」で関係づけが行われているか Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 15~17 5 「思考力・判断力・表現力」の評価とは 第4学年の算数科「面積」の学習 形が違う紙の広さを比べるには どうしたらよいのかしら? 【培いたい見方・考え方】 A児 長さのときは、鉛筆何本分などで比べることができ 長さ比べの学習を基に、広さを比べる場合も紙などを敷き詰めて たので、広さの時も、ある広さの紙の何枚分かを考 その何枚分かを比べれば、いつでも違うものの広さを比べること えれば比べることができるだろうと思います。 ができる。 ①結論を導き出せているか→● ②理由として既習内容などが挙げられおり、 「論理キーワード」で関係づけが行われているか→● Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 15~17 5 「思考力・判断力・表現力」の評価とは 第4学年の算数科「面積」の学習 形が違う紙の広さを比べるには どうしたらよいのかしら? B児 まず、重なる部分を重ねて、はみだしたところに鉛 筆で印を付けます。それぞれの紙ではみだしたとこ ろ同士を重ねて、また鉛筆で印を付けます。これを 繰り返せば、比べられると思います。 ①結論を導き出せているか→● ②理由として既習内容などが挙げられおり、 「論理キーワード」で関係づけが行われているか→▲ Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 15~17 5 「思考力・判断力・表現力」の評価とは 第4学年の算数科「面積」の学習 形が違う紙の広さを比べるには どうしたらよいのかしら? C児 まわりの長さが長い方が面積が広いはずなので、 それで比べられると思います。 ①結論を導き出せているか→▲ ②理由として既習内容などが挙げられおり、 「論理キーワード」で関係づけが行われているか→▲ Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 18~19 6 「新しい評価」に対応する指導計画の在り方 指導計画作成上のポイント 年間指導計画 単元の目標と、思考力の6要素を想定 思考力の6要素を年間で網羅する 単元指導計画 活用①、活用②の設定 思考・判断・表現の評価規準設定 本時指導計画 思考・判断・表現の評価基準設定 Ⅰ 共通理解しよう-新しい評価の基礎・基本 ガイドブックP 18~19 6 「新しい評価」に対応する指導計画の在り方 年間指導計画 単元(教材名) 4月 「---- 」 「-------」 5月 「------ 」 ○単元の目標 ●主な活動 ・評価の観点(規準) ★思考力の6つの要素 ○-------- ●------ ●--------- ・【関】--------- ★比較 ★比較 ★順序 ・【知・理】--------- ★比較 ★類別→理由づけ ○-------- ●------ ・【思・判】--------- ★比較 ★比較→理由づけ→推理 6月 ・【 】--------- ★比較 ★定義づけの効果 7月 ★比較 ★順序→理由づけ 9月 ・【 】--------- 1月 2月 ★比較 ★類別(具体→抽象) 3月 ★比較 ★比較→分類→定義づけ 必見!新指導要録に即役立つ 「思考力・判断力・表現力」の評価と授業づくり -小学校編- 校内研修用プレゼンテーション Ⅰ章
© Copyright 2024 ExpyDoc