日本社会学会大会報告2015.9.19

第88回日本社会学会大会報告資料 2015年9月19日 早稲田大学
断薬した元精神科患者の語りの分析
―薬物療法に対する意識の変化を中心に―
(ノートでの解説付き)
県立広島大学
澤田 千恵
1
目的
・日本の精神科医療は生物医学的な疾患観に基づいて、薬物
療法を治療の中心においている。統合失調症や双極性障害な
どは完治せず、一生涯、服薬が必要だという見方も強い。医
療的福祉的支援を受けるためには、医学的診断と薬物療法を
受け入れる必要がある。これらのことは支援の幅や方法を限
定しており、患者の選択肢を狭め、主体性を奪ってもいる。
この報告では、難治化した患者が治療に疑問を抱き、自らの
意思で薬物療法から離脱したことで回復していったプロセス
を明らかにすることで、当事者たちの意識の変化が意味する
ことを考察する。
※本研究は、科研費挑戦的萌芽研究(2013~2015年度)の助成を受けています。
2
方法
・分析データとして報告者が2012年から2015年にかけて実施し
た聞き取り調査を用いる。
≪調査対象者≫は以下の条件すべてにあてはまる人たち。
≪募集方法≫
・精神医療被害当事者会・ハコブネの会員を中心に、聞き取り調査を依
頼。スノーボール・サンプリング方式も採用。
≪倫理的配慮≫
・所属大学の研究倫理委員会の承認を得た。協力者には調査趣旨を文書
と口頭で説明。自発的な協力の意思を確認し、同意書を交わした。
≪調査の実施方法≫
・半構造化面接。①受診したきっかけや理由。②初診の診断名と処方、
医師からの説明。③初診から半年後、以降、受診1年ごとの体調の変化
と処方内容。④精神科での治療を受ける以前や受けてから、また、服薬
を中止して以降の精神科や薬物療法に対する意識の変化。⑤現在の状態
と元主治医や国・学会等に伝えたいこと。
3 データの分析方法
・修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの分析方法を参考にした。
手順は以下の通り。
1)最初はひとりに絞り、データの解釈を行う。データを最初から見なが
ら、研究テーマに関連する箇所に着目し、なぜそこに着目するのか、その
部分の意味は何かなどを問いかけ、対極例についても考えながら、概念や
定義を考えていった。
2)同じような例がみられるかどうかを別データで確認し、一定のヴァリ
エーションが確認できたのち、概念や定義の精緻化を行った。
3)そのようにしてできた複数の概念を、概念どうしの関係性を考えなが
ら、関連付けていった。
5 調査協力者の概要(1) 初診時の訴えの内容、受診のきっかけ、調査時の年齢と性別
I 調査時年齢 性
別
D
A 40代前半
男
B 50代後半
女
C 40代前半
D 30代前半
男
男
E 20代後半
女
F 30代後半
男
G 40代前半
女
H 30代前半
女
30代前半
女
J 40代前半
女
I
初診の訴えの内容と受診したきっかけ
妻の病気による育児・家事、仕事の負担からイライラ、不眠で受診。妻が乳児健診の時に小児科医より精神
科受診を勧められ受診していた同じ精神科クリニックを受診。
子宮筋腫の治療を受けていた婦人科でデパスを処方され、大学病院の精神科を紹介される。嫁姑問題など家
庭問題による不眠。新聞のうつ病チェックリストを行い、すべて当てはまったので病気だと思った。
妻の浮気と仕事の過労による不眠。受診先はインターネットで調べた。
大学で周囲に馴染めない。頭痛や肩こり、腰痛が酷く、総合病院を受診するが理由がわからず、心療内科を
受診。大学の学生相談室から受診を勧められた。受診先はインターネットで調べた。
公的機関に育児の相談をしていたところ、夫のDVが発覚し、公的なDVシェルターに一時保護された。シェル
ター内で精神科医による診断と投薬治療が開始。
プライベートな問題で落ち込んでいたところ、友人からセロクエルをもらい、気分が良くなった。そこで、
精神科を受診し、セロクエルを処方してもらった。
仕事による疲れやすさ、体の重さ、些細なことによる気分の落ち込みがあり、精神科クリニックを受診。妹
が通院していた病院。「うつはこころの風邪キャンペーン」の影響を受け、早めに受診しないとうつ病に
なってしまうと思って受診した。
職場の人間関係や、父親との関係に悩んでいた。高校の保健室の先生を訪ねたところ、精神科受診を勧めら
れた。
大学に馴染めず、眠れない・食欲がないという状態になり、親に連れられて精神科を受診。
未熟児(超低出生体重児)を出産後、育児相談と子宮筋腫の治療で受診。育児心理科だったため、精神科と
は気づかなかった。
6 調査協力者の概要(2)服薬期間、診断名、受診期間、調査時における断薬期間
ID
服薬期間
診断名
A 40代前半 男
B 50代後半 女
7年
15年
うつ病、不眠症★
2003~2010
身体表現性障害、双極性障害 1998~2012
3年(1回目)、4年(2回目)
1年半
C 40代前半 男
7年
うつ病、双極性障害★
2年
D 30代前半 男
8年
E 20代後半 女
2年
1年(1回目)
1年9か月(2回目)
4年
F 30代後半 男
8年
自律神経失調症、うつ病、統 2005~2013
合失調症
気分変調症、うつ状態、睡眠 2008~2010
障害、統合失調症等★
うつ病、双極性障害
2005~2013
G 40代前半 女
11年
自律神経失調症、うつ病
2000~2011
4年
H 30代前半 女
13 ~ うつ病、境界性人格障害★
14年
2001or2002
~2012
3年
うつ病
2004~2014
1年
2年半 精神分裂病★
2006~2008
5年8か月
I
調査時年齢
性別
30代前半 女
J 40代前半 女
10年
(★カルテの記載)
受診期間
2005~2012
調査時における断薬期間
1年9か月
7 断薬者の登場と社会的背景
1995 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
日経連「新時代の『日本的経営』」→非正規雇用の増加
1997 消費税増税、緊縮財政(公共事業削減)、医療費自
己負担額上昇 →「失われた20年」
1998 自殺元年(年間自殺者数3万人の大台に)
1999 SSRI発売 →発売後5年間で気分障害患者数が2倍に。
2000 「うつは心のかぜです」キャンペーン(GSK)
2000「電通過労自殺事件」最高裁判決
→自殺対策=メンタルヘルス対策
2001~2006 小泉内閣→新自由主義的政策が本格化。郵政
民営化、構造改革、医療改革、地方交付税削減、労働者派遣
法改悪等
2003 市民の人権擁護の会(CCHR)のHP開始(日本支部設
立は1992)
2006 自殺対策基本法
2006 ブログ「精神科医の犯罪を問う」(kebichan)開始
2007 双極性障害キャンペーン(←エビリファイが適応と
なる)
2008 ブログ「八咫烏」(アリスパパ)開始
2008 リーマンショック、派遣切り、年越し派遣村
2009 衆議院解散。民主党政権誕生
2009 『なぜうつ病の人が増えたのか』(冨高辰一郎)
2010 「お父さん 眠れてる?」キャンペーン
2010 ブログ「キチガイ医の素人的処方箋」(東洋医→キチ
ガイ医)開始
2010
精神医療被害連絡会発足(代表中川聡)
2010 厚労省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム「過量服薬への取組
―薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて」
2011 東日本大震災
2011 「うつで病院に行くと殺される」『SAPIO』連載
2012年度 診療報酬改定(睡眠薬、抗不安薬それぞれ3剤以上処方の場合
の減算規定等)→2014年度 診療報酬改定で減算強化
2012「うつ 薬
多剤大量処方
わたしの場合」(akko;YouTube動画)
2012
ブログ「パキシル(抗うつ薬)ちょっと待って!!」
2012
『精神科は今日もやりたい放題』(内海聡)
2012 精神医療被害当事者会・ハコブネ発足
2012 日本うつ病学会治療ガイドライン
2012 「ベンゾジアゼピン―それはどのように作用し、離脱するにはどう
すればよいか」(通称アシュトンマニュアル)日本語版公開
2013 厚労省の医療計画が5大疾病に(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖
尿病の4大疾病に精神疾患が追加)
2013 「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドラインー出口を見
据えた不眠医療マニュアルー」
2013 「断薬.com」(2015年現在381人の断薬体験談が登録)
2013 「医原病としてのうつ病」(井原裕、日本精神神経学会学術総会)
2013 「うつの痛み」キャンペーン(塩野義製薬、イーライリリー)
8
患者数、薬の売り上げ、病院数の推移
9
調査対象者らの位置
脱
治療開始
落
治療による精神症状・
身体症状の悪化
治療終了
自殺
・インターネット
(SNS)の情報を中
心に、減断薬の方法
の情報を獲得。
・生物学的精神医学
や向精神薬の根拠自
体を疑う。
オーバードーズ
リストカット
自殺念慮、自殺企図の出現
解」
服薬維持
病名の変更や追加
再
再服薬
「寛
難治化
(回復・服薬中止)
燃
精神障害者認定
生活保護受給
(自己判断による)
減薬・断薬
・
のプ
回ロ
復セ
ス
と
し
て
・離脱症状への取り組み
心身のケア方法の獲得
・当事者との情報交換
・自分の経験を伝える
・カルテ開示
・後遺症の問題
「薬害被害者」
「精神医療被害
者」という
自己認識の獲得
断薬に至る過程
自分は病気である
医師が処方す
る薬は安全
服薬継続
医師の指示に従うこ
とが患者の役割
治療の効果が感じられない
不快な症状が増えていく
★「不快な症状には薬」
「病識がない」
と言われる
主治医の態度
が豹変した
医師の指示通りに
薬を飲めば治る
減断薬の実行
薬がたくさん出されるのは、そ
れだけ自分の病気が重いから
★「医者任せの治療態度」「薬の安全神話」
★「精神科を受診し不調が増えた」
スルーされる・
はぐらかされる
→入院、休職、退職、離婚、生活保護受給
医者の対応
【不信のダメ押し】
健康を取り戻したいと
思える出来事【希望】
転
薬への疑問を口にする
脳の病気だから薬を
飲まないと良くなら
ないと言われた
(周囲から)お医者さんの指示に
従った方がよいと言われた
★「診断や治療への疑問を口にしてはならない」
★に該当する断薬者のナラティブはresearchmapで資料公開している
ネットや書籍による情報
【経験を説明する言語】
★「転機」
機
それまでの経験
【医療への不信】
考察:断薬者のナラティブからわかること
・うつ病・睡眠キャンペーンのマイナスの影響(医原病の広がり)。
・自己判断による断薬者の孤立化の問題(負のレッテル、被害が理解されな
い)。
・被害者に対する支援・救済の必要性。
・薬物療法のありかたの見直し。
・医療中心(医療前提)の支援の見直し。
参考文献
オルタナティブ協議会編集『減断薬読本』2015年。
木下康仁『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い』弘文堂、2003年。
木下康仁『ライブ講義‐M-GTA 実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのす
べて』弘文堂、2007年。
誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち、笠 陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と
処方を求めて』シーニュ、2008年。
Maruna,Shadd.2001 Making Good: How Ex-Convicts Reform and Rebuild Their Lives, Amer Psychological Assn=
津富 宏 監訳『犯罪からの離脱と「人生のやり直し」 -元犯罪者のナラティヴから学ぶ』明石書店 、
2013年。
野田正彰『うつに非ず‐うつ病の真実と精神医療の罪』講談社、2013年。
嶋田和子『精神医療の現実: 処方薬依存からの再生の物語』萬書房、2014年。
常葉まり子『ドクター・患者さん・御家族・カウンセラーのための向精神薬の減薬・断薬メンタルサ
ポートハンドブック』ブイツーソリューション、2011年。
冨高辰一郎『なぜうつ病の人が増えたのか』幻冬舎ルネッサンス、2009年。
内海聡『精神科は今日も、やりたい放題』三五館、2013年。
Watters,Ethan. 2009 Crazy Like Us: The Globalization of the American Psyche, Free Press.=阿部 宏美訳『クレ
イジー・ライク・アメリカ‐心の病はいかに輸出されたか』紀伊國屋書店、2013年。
Whitaker,Robert 2011 Anatomy of an Epidemic: Magic Bullets, Psychiatric Drugs, and the Astonishing Rise of
Mental Illness in America. Broadway Books.=小野 善郎監訳『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』福
村出版、2012年。