第4回ファイナンスレポート 一原祐介 日本の金融に関する経時的な変遷① 取引所法(明治26年制定) • 取引所の組織とそこでの取引を規制する • 情報開示制度欠く 情報開示がされないと・・・ • 情報に基づかない証券の市場価格 • 一般投資家が安心して証券市場に参加でき ない 日本の金融に関する経時的な変遷② 証券取引法(昭和23年) • 情報開示制度を導入 • 投資者の保護 • 証券市場の正常な機能の維持 • 財閥を解体、株式所有の大衆化 証券取引法の改正の数々 • 公共債の証券業務を金融機関でも可能に (昭和56年)←昭和50年代国債大量発行 • 債券先物取引の導入(昭和56年)→国債価格 変動リスクのヘッジ • 証券先物取引の導入(昭和63年)→株価変動 リスクのヘッジ • 内部者取引規制の導入(昭和63年) 日本の金融に関する経時的な変遷③ 金融ビッグ・バン • バブル崩壊後の日本の金融・証券市場の低 迷 • フリー・フェア・グローバルの理念の下、一連 の改革 日本の金融に関する経時的な変遷④ 金融商品取引法 投資者の保護、証券市場の健全性の維持 • 情報開示制度 • 不正取引の禁止 • 証券市場関係機関の規制 投資者の保護とは? • 自由経済の原則を尊重 • 保護される対象は、 ○正しい情報が提供されなかった ×投資判断を誤った 金融商品取引法の規制 • 行政規制 • 私法的規整 • 刑罰規定 金商法改正点最新版① 多様で円滑な資金供給の実現 • ライツ・オファリングに係る開示制度等の整備 • コミットメントライン(特定融資契約)の借主の 範囲拡大 • 銀行・保険会社等金融機関本体によるファイ ナンス・リースの活用の解禁 金商法改正点最新版② 資産運用機会の提供 • プロ等に限定した投資運用業の規制緩和 • 資産流動化スキームにかかる規制の弾力化 • 英文開示の範囲拡大 金商法改正点最新版③ 市場の信頼性の確保 • 無登録業者による未公開株等の取引に関す る対応 • 投資助言・代理業の登録拒否事由の拡充 会社法 • 理念が先 • 会社の設立と運営の基本を定める • それまであった様々な形態の会社を、株式会 社として割り切る 数量的側面 個人株主数の推移① 個人株主数の推移② 投資部門別株式保有比率の推移① 投資部門別株式保有比率の推移②
© Copyright 2025 ExpyDoc