寺町麻利子先生発表ポスター

当院における産休後の臨床復帰支援システム
「ブラッシュアップセミナー」
1)
久留米大学医学部小児科学講座
2)
いとう小児科
3)
聖マリア病院小児科
寺町麻利子1) 岡松由記1) 岩谷麻実1) 永光信一郎1)
2)
3)
1)
武谷茂 松石豊次郎 山下裕史朗
日本小児科学会の定める利益相反に関する開示事項はありません
【はじめに】
医師全体に占める女性医師の割合は近年増加傾向である。
当院小児科でも医局員の約4割が女性である。
しかし出産、育児で一旦離職した女性医師はワークライフバランスやブランク期間のため復職に
悩むことが多い。
多くの女性医師の声をもとに同門の開業医を発起人とし、H17年に臨床復帰支援システムであ
る「ブラッシュアップセミナー」(以降、「セミナー」と略する)を設立した。
<設立当初の目的>
•
•
•
•
2. セミナーの実績
① 参加者数の推移
新規
(人) 25
熊大
1名
熊大
1名
佐賀大
1名
• 参加者数は初回10名であったが、
H26年は20名と徐々に増加。
• HPでセミナーの案内をしており、
近隣の他大学からの参加もあり。
• H27年は参加者数が減少。
20
離職中医師の社会とのつながりの再構築
同じ立場の医師の情報交換
自分のモデルケースに出会う
講師(現役医師)との交流
15
復職をする
気持ちを引き出す
10
5
※ 再就職のコーディネートは医局長に委ねる
【目的】
1. H27年で第10回目を迎えたセミナーの運営の実際を紹介する
2. 参加者の数や離職期間・勤務状況の推移など、10年間の変化を明らかにする
3. 今後の展望と課題について述べる
0
(年)
② 新規参加者のセミナー参加時までの離職期間
【方法】
セミナー参加者に以下のような項目のアンケートに記入してもらい、回収した。
(1.休職の開始時期、2.現在の勤務状況、3.次年度のセミナーについての希望)
アンケート結果やセミナー実行委員の記録をもとに、セミナー初回(H17年)〜第10回目(H27年)
の参加者の数や離職期間・勤務状況、講義テーマを抽出し、その推移を後方視的に検討した。
*離職期間:何らかの形で産休から復職するまでの期間
(常勤・非常勤など問わない。)
(年)
• 回が進むにつれて新規参加者の
離職期間が短くなる傾向にある。
• 一方で、離職期間が5、6年の医師
も散在する 。
【結果】
1. セミナー運営の紹介
①セミナー運営委員の構成
セミナーの講師
(H27年 配布・HP用のポスター)
★
<運営委員>
発起人
主任教授
医局長
女性医師支援担当
実行委員(4人)
★ H27年の新規参加者はなかった。
(年)
③参加者の勤務状況の変化(不明の9名を除く)
• 年々、常勤・非常勤医師が増加し
ている。
• H27年の参加者には休職中の医
師はいなかった。
(人) 30
<セミナーの講師>
• 大学の各専門分野上級医
• 開業医
• セミナー出身の医師
25
20
常勤
15
• 講義は午前・午後1コマ90分ずつ
• 参加費は1回3000円(昼食代込み)
• 会場内に無料の託児室あり!
常勤 :
10
非常勤
5
休職中
0
初回参加時
H27
④ 講義テーマの変遷
②実行委員の年間スケジュール
★終了後 (12月)
①アンケート集計
②講師や参加者へのアンケート
結果のフィードバック
★当日 (9月〜11月)
①会場準備
②セミナー司会・進行
③アンケート配布
④会場後片付け
★準備 (2月〜5月)
①セミナーのテーマ決め
②講師への連絡
③日程調整
④会場予約
⑤保育士の手配
⑥案内状作成・送付
幼児研究所 医師
保健所所長
大学・市中病院勤務
開業
非常勤 : 大学専門外来・研究室・医学教育
100%
80%
• 毎年、臨床各論が主体であったが
近年、「臨床up to date」の内容が
増えている。
60%
40%
20%
0%
(年)
医師としてのあり方
③講義テーマの種類
•
•
•
•
•
•
•
•
<医師としてのあり方:総論>
小児科医らしいコミュニケーション・スキル
医療事故とトラブルを防ぐ
初期臨床診断のコツ
子供のこころ、母親のこころ
<臨床up to date>
予防接種最新情報2011~2015
先天性代謝異常up to date
小児感染症の最近のトピックス
乳幼児のBasic Life Support
•
•
•
•
•
•
•
<臨床各論>
小児科医のための心雑音・心電図
てんかん診療の基礎知識
健診で注意したいポイント
外来で処方する抗生剤
Lets study Allergy
小児消化器のプライマリーケア
知って得する腎臓の話
臨床各論
臨床up to date
【考察】
• H17年よりH26年まで参加者数は増加傾向であった。
要因として考えられること
①新規参加者がいることもあるが
②セミナー参加者の常勤への復職が進んでいないこともある
• H27年は参加者が減少していた。
要因として考えられること
①H27年は新規参加者がいなかった
②常勤・非常勤医師の割合が増加したためセミナーに参加できる人数が減った
• 教育の場になると同時に、情報交換の場となっており、
医局との連携により、セミナーを契機に復職する医師が増えている。
④セミナー運営における年間費用の内訳
(過去10回の年度ごとの費用の平均)
〜今後の展望と課題〜
収入
(円)
支出
(円)
会費
20.5万
講師謝礼
10万
医局費
14.5万
保育士謝礼
11万
計
35万
会場費
14万
計
35万
• セミナーのコマ数、参加人数や託
児の人数が多い年度ほど費用は
多くかかる。
• 不足分は医局費より補助してい
る。
• 地元ホテルの協力により、会場は
昼食代のみで使用できている。
• 初回参加時の離職期間は短くなっていく一方で、離職期間が5、6年の医師の新規参
加も散在する。また、参加者の勤務状況は様々であり、多様なライフスタイルの医師
が参加していた。
• 離職期間が短い参加者の要望に応えて、講義テーマも臨床up to dateの内容が増え
ているが、離職期間の長い参加者も少数いるため、そのバランスが課題である。
• 参加者の要望に応じてセミナーの内容や形態も変えながら、
復職への架け橋となるセミナーでありたい。