自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円 【吉備中央・大森・黒田さん】 ・200名、高齢者率実質9割 ・GENKAI – A = GENKIプロジェクト 「自分たちの地域は自分たちの手で」 「最善の策より次善の策で」 ・引きこもり高齢者を引っぱり出す+選ぶ 岡山市内大型店「お買い物ツアー」 500円、20-30名/回、一杯を楽しむ方も 軽自動車数台+運転手確保が困難 個人所有車の借り上げ制度を! ・ぜひ特区(既存or新規)活用を! 【津山・佐良山・村上さん】 ・7000人、高齢者率23%、コンビニ3軒 ・25人乗り(@35千円)6回、計253人 ・客単価5千円以上!利用者固定化 ・バス停まで乗合デマンドタクシー 週1回・片道500円・時間指定→利用0! ・健康なら「寄り合い>宅配・販売>移送」 【和気町・田村さん】 ・和気あいあいタクシー @300円/回 @1.8万円/日で借り上げ、通学も、小型も ・合併時「住みにくさ」:買物・移動不便6割 ・登録制、オペレータ(2名)と車両に画面 ・通院・80歳代女性中心、「便利!」9割弱 ・H22:利用料847万円+補助2528万円 ・時刻不確定、緊急対応困難、町外制限 ・分析+最適化ノウハウの他地域販売を! 【岡山・足守・安藤さん】 ・7100人、高齢者率33%、04年バス廃止 →特養が通学など支援Vo→協議会発足 2路線・週3日・3便/日、範囲内400円/回 登録800人、08年36人/日→11年17人 (小学校統廃合) 欠損負担は地元2割+市8割 信頼できる運行主体の確保がカギ! ・料金のさらなる多様化+広告モデル? 【津山・佐良山・村上さん】 ・研究会の予算(財源)? →市からの委託+各戸60円徴収 ・行先変更の理由? →要望調査+迷子予防のため ・地元の交通機関との競合? →事業者から借り上げ ・地域をどう支えるか? 【和気町・田村さん】 ・補助金は続く? →続けます ・常に5台+2台動く? →各地域配置+予備 三重県玉城町:デイサービス送迎 を兼ねて社協が運営 スマートホン:緊急時活用も →補助修了後ほぼ返却。。 ・利用者+運転者確保の困難 【岡山・足守・安藤さん】 ・29人乗りも白プレート? →新法に基づき白ナンバーも可 前提として運輸局認定必要 ・ニーズこそ利用者確保 運転できても、ときにご利用を まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度! 町(区域)でも街(建物の集まり) でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの 2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要? 津山市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(1000人) 2000年 2010年 112.3 111.4 106.7 2020年 102.1 21.5 15~64歳(A) 72.9 17.7 15.1 13.0 (生産人口) 63.5 11.5 ▲23% ▲29% 69.9 94.7 ▲11% ▲5% 0~14歳 2030年 58.5 53.5 ▲15% ▲12% 65歳~(B) 高齢者率 17.8 23.8 27.1 30.5 29.6 15.9% 21.4% 25.5% +52% 29.9% 31.3% +9% A÷B 4.0人 2.9人 10.5 2.3人 14.8 1.9人 16.3 1.8人 18.6 +41% +10% +14% 75歳~ 2020年の津山市は? 高齢者率は?→29.9%(全国より3年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.9人! 75歳以上は?→1.63万人(6人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→7%減(00年比16%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 津山市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 人口(千人) 高齢者 後期高齢者 世帯数 高齢者単身 2005年 2010年 2015年 2020年 111.4 23.8 10.5 110.5 25.9 13.1 106.7 27.1 14.8 105.5 29.7 15.7 102.1 30.5 16.3 9.4% 11.9% 13.9% 15.0% 16.0% 38.9 3.2 40.1 3.7 39.8 4.1 40.2 4.6 39.0 4.7 0.6+2.6 0.8+2.9 0.9+3.1 1.1+3.5 1.1+3.6 後期高齢者 単身 1.6 2.1 2.5 2.7 2.8 0.2+1.4 0.3+1.7 0.4+2.0 0.5+2.2 0.5+2.3 後期単身率 16.1% 16.6% 17.1% 17.5% 17.6% 高齢者夫婦 3.1 0.7 16.3% 3.5 1.1 18.3% 3.7 1.4 19.7% 4.0 1.6 21.7% 4.2 1.7 23.0% 後期 夫婦 高齢世帯率 和気町も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(人) 0~14歳 15~64歳(A) 2000年 A÷B 75歳~ 2020年 2030年 17841 16815 15362 13708 11828 ▲23% ▲13% 2932 2151 1719 1237 11287 10272 8547 934 ▲45% ▲41% (生産人口) 65歳~(B) 高齢者率 2010年 6770 5692 ▲33% ▲24% 3622 4392 5086 5701 5202 20.3% 26.1% 33.1% +40% 41.6% 44.0% +2% 3.1人 2.3人 2128 1.6人 2779 1.1人 3290 1.0人 3628 +30% +18% +10% 2020年の和気町は? 高齢者率は?→41.6%(全国より40年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.1人! 75歳以上は?→3290人(4人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→20%減(00年比 34%減) 人口比49.4%!!→明治以前! 町税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 町債残高は? 和気町の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 人口(人) 高齢者 後期高齢者 世帯数 高齢者単身 2005年 2010年 2015年 2020年 16,815 4,392 2,128 16,180 4,821 2,582 15,362 5,086 2,779 14,605 5,662 3,074 13,708 5,701 3,290 12.7% 16.0% 18.1% 21.0% 24.0% 5,450 555 5,468 605 5,394 689 5,283 804 4,983 822 116+439 140+465 168+521 198+605 208+614 後期高齢者 単身 303 384 443 515 555 56+247 81+303 91+352 104+411 112+444 後期単身率 14.2% 14.9% 15.9% 16.7% 16.9% 高齢者夫婦 575 144 20.7% 645 201 22.9% 728 285 26.3% 850 372 31.3% 863 409 33.8% 後期 夫婦 高齢世帯率 買物・医療・移動難民を、運転免許保有率から予測すると? 45% 40% 35% 運 転 免 許 保 有 率 : 6 5 歳 以 上 の 女 性 奈義町 早島町 里庄町勝央町 浅口市 瀬戸内市 30% 備前市 笠岡市 25% 鏡野町 玉野市 津山市 美作市 吉備中央町 和気町 倉敷市 県平均 美咲町 井原市 真庭市 岡山市 西粟倉村 久米南町 新庄村 赤磐市 矢掛町 総社市 高梁市 新見市 運転免許保有率:65歳以上の男性 20% 70% 75% 80% 85% 協働から総働へ 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 協 NPO 働 当事者 事業者 金融機関 専門家 行政 総 働 学校 公共サービスを担う (教員+生徒) 行政 意欲とスキル NPO まちの「サバイバル」力を どう維持するか まちの売上高トップ10は、どう変化したか? 10年前、現在、10年後のトップ10は同じか? まちの競争力は、どう維持・向上するのか? まちの競争力は、誰が支えるのか? 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照 まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って 暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が 農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長 に提言する年50時間以上の町おこし授業 (北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と 「避難所の課題確認」訓練(別府市) 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ 共益的な生涯学習から、公共サービスへ ・「小規模多機能」自治 合併による「行政機能の集中・効率化」を補う 「適地適作(策)」型の地域づくり 幼稚園放課後の預かり保育(海潮) 閉店された農協跡で産直市&100円喫茶(中野) 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な循環・競争力をどう維持するか? 真地(まーじ)団地自治会(那覇市) ・1981年開設の市営住宅、400世帯 ・「車両部」で買物&観光支援! ・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11-13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・木曜:デイサービス(14-16時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ! 60人のお年寄りのために 77歳の看板娘が営むコンビニ「ノーソン」 (大分県中津市 旧・耶馬渓町) ・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」 ・農協から店舗を買い取り、日用品販売&お茶飲み ・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円 ・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に! ・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」 独居高齢者のための 厳冬期限定共同住宅「のくとい館」 (岐阜県高山市) ・全14室、各室に台所・浴室完備、月額1万2千円 朝夕食は食堂で ・旧・教職員住宅を活用(08年12月) ・市社協の提案+国交省「新たな公」補助金で実現! ・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を! 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や 安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、 防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など) 広報・調整 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん まず、寄り添う (個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要 ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から! 受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り! 「事件は現場で起きている!」 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を! 正論を言っても、あとでボロカス。。。 異動しても、年度が変わっても、残るものとは? 地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない! 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! かのさと流(2002年設立) 「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」 喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」 都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり 仲田さんへの質問とご回答 始めるきっかけと、続ける工夫? 軌道に乗るまでの期間? 人間関係+「自分がしたいこと」を語る まだまだ、でも4年目から「いける」! 「夜川」体験も、集落だと大変。。。 説得してくれる人も出てくる! 次は「受容する心」で包んだ物販! 備中白小豆の栽培開始! 予約制の農家レストランも! 「地域みんなが大家族みたい」 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる リストは劣化する→追加!! 手当は、わずかでも赤字でも払う 危機感がないところから、どう促す? 始めてしまう(小・集・短)+発信する! (変化を望んでいないとき?) 手当の財源?(補助金に頼らない?) 必要なら、気付いてもらうしかけ 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 変化と動向に気付かせる! DM15万/年、事務委託@3万/月 利・情・義・理と、好き・嫌い 自立運営したい→最初から補助なし インストラクタの初動・継続のポイント? ゼロになった時から逆算・想定する! 最初は1つだけ! 棚田保全の濁り酒→6千円で継続! プログラム設計の統括(=品質責任) 酒販店での販売も、おまんじゅうも! 集落内の若者は? 「演奏したい」→若い子が来た! 市内:県内:県外は(ほぼ)同率 は仲田さん 参加者の感想から、良い点・改善点 仲田さんの生業は? 地元で一般紙発行→境目なし! 「自治」は、誰がする? マツキヨが地方行政を「コンビニ化」した 松戸市の「すぐやる課」(69年) 「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、 「払ってる分より、もらう分を多く」!! その財源は?! 税収は3割!→残りは補助・交付 + 借金 「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。 いつの間にか、意欲も機能も力も失 い、「消費する自治」「おまかせ自治」 「失ってしまった自治」をリハビリする! 自治する意欲 なぜ自分たちが?→これからどうなる? 自治する機能 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な競争力をどう維持・向上するか? 自治する力 決める力、行動・実践する力、育てる力 地味でも大切なことを、しっかり続ける たとえば、経済 まち・集落の魅力は、磨き続ける! まちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくり! 店がなくても、誰から・どう買い続けるか たとえば、福祉 介護は、本当に届き続けるか? 健康を育む自主活動が不可欠! たとえば、災害時の要支援被災者 緊急時のしくみは、平時のネットワーク NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題! NPOも同好会も「市民活動団体」 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? NPO 公益=利他 必要としている こと・人のため 何を満たすために ニーズ 事業・活動する? =求められること 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は 寄付・助成・補助 など公費で補う 同好会 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため ウォンツ =したいこと 自費 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態 必要な資金の負担 例 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 市民による 事業経営の効率化を 進めつつ、行政からの 補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、 不可欠な事業であり、 受益者・利用者からの 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の 先駆者として市民が 先行しており、行政 サービスとして法制化 する必要あり。 →事業の制度化必須! 市民による 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 (リサイクル、有機農業など) 公益性と非営利性で分類すると 非営利↑ 共同マ 済窓ン 組会シ 合なョ ン どの 〔 旧管 理 ・ 中組 間合 法〔 人区 法分 〕所 有 法 〕 町協労 内同働 会組組 ・ 自合合 治〔 各〔 労 会種働 の組 協合 同法 組〕 合 法 〕 【この枠内はすべて、公益かつ非営利:広義のNPO】 ※旧・財団法人・社団法人[旧・民法34条] 祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財団ニシテ 営利ヲ目的ニセサルモノハ主務官庁ノ許可ヲ得テ之ヲ法人ト為スコトヲ得 → 08年12月から新法施行!(06年5月成立) ★「一般財団法人」は300万円で、「一般社団法人」は2人で設立可能。 ※都道府県・国の認定を受けた「公益財団・公益社団」に税制優遇。 ※社会福祉法人〔社会福祉法〕 ※学校法人〔私立学校法〕 ※医療法人〔医療法〕 ※宗教法人〔宗教法人法〕 ★特定非営利活動法人(通称:NPO法人)〔特定非営利活動促進法〕 任意団体(人格なき社団) ボランティア・サークル ← 私益・共益 公益 → 普通の株式会社 ※電力・ガス・鉄道・通信(「公益企業」) (営利企業)〔民法・商法〕 社会貢献志向の会社 営利↓ 協働の目的は「自治の回復」であり、 「まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決する」ために行う 1+1>2が必須 だから協働は、 → 持続する相乗効果が期待できるか? そもそも、相互が「自働」しているか? 互いの強みを理解し、活かしているか? だから失敗の3要因は、 「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」 「協働って、委託や補助とどう違うの?」 協働の手法として、委託も、補助もありえる。 まちのレストランにたとえると、 「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から 「行政と市民による共同経営」へ 営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は? → 「料理法」ではなく、「経営法」の問題 → 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、 ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で! → 「非協働的な委託・補助」から 「協働的な委託・補助」への転換を! 参加・支援から、協働・総働へ 地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 市民「参加」型の政策立案 市民「参画」型の政策立案と実現の協働 市民に「意見」を求める:public involvement 市民が提言し、実践で協働する :public commitment (collaboration) 例:委員会、審議会 アンケート調査、関係団体へのヒアリング パブリック・コメント 対話集会(意見交換会)、出前講座 例:介護保険事業(NPOがモデルをつくり、行政が制度化) 地域の環境保全事業(立案・調査から実施まで) 多文化共生のための条例づくりと支援事業 ←単発・問題対処的(case based) 継続・基盤形成的(infrastructure oriented) → 「制度化された資金」の分配 事業の持続性の向上 市民は単なる利用者:policy consumer 市民の「担い手化」を支える:citizenship support 例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業 決定済み事業の執行のみ委託 (請負の発注) 地域活動団体への補助、運営資金交付 例:不登校児支援団体への補助の制度化 学校ボランティアの役割の拡大 総合学習を支援する団体との授業の開発 独居高齢者を支える活動への支援の制度化 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当) 地域の人口構成を年齢別に把握する 男 ●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●●● ●●●●●● ●●●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●● 90~ 80代 70代 60代 50代 40代 30代 20代 10代 ~10 女 ●●●●●●●● ●●●●● ●●●●●● ●●●●●● ●●●●●● ●●●●●● ●●●●● ●●●● ●●●●● ●●●●●●
© Copyright 2024 ExpyDoc