平成11年度厚生白書 ~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太 社会保障給付費とは 社会保障給付費とは、公的に行われる医療・年金・福 祉・労災・雇用保険等の社会保障制度の給付の総額を ILOの定めた国際比較のための基準に基づいて計算し たものである。 財源:保険料負担(約60%)、公費負担(約25%) 資産収入・その他(約15%) 社会保障給付費の動向 終戦直後の混乱期から高度経済成長期に急速に発展 昭和30年代~昭和40年代後半 社会保障給付費の伸びは国民所得の伸びを上回る 昭和48年(第一次オイルショック)~昭和50年代中頃 国民所得の伸びとほぼ同じ 昭和50年代後半~平成3年頃 国民所得が伸び悩んだ結果着実に増大 平成4年以降 社会保障の給付と負担 所得税・法人税 社会保障負担 国民 国・地方 の 行政サービス 年金・医療・福祉サービス 国の財政における 社会保障関係費の増大 1999年度政府予算で一般会計歳出予算総額の約20%を 占める 一般歳出でみてもその約3分の1を占める 社会保険関係費(約9.5兆円)、公共事業関係費(約9.4兆円)、文教 及び科学振興費(約6.5兆円)、防衛関係費(約4.9兆円) 地方財政における 社会保障費の増大 地方公共団体の社会保障行政 児童福祉・障害者福祉、高齢者福祉等の社会福祉の推進、国民健 康保険事業、老人保健医療の実施など 地方財政上は、民生費(13.0%)、衛生費(6.9%)を占め る 土木費(21.8%)、教育費(19.2%) 給付の増大の理由 高齢化の進展と ともに高齢者関係 給付費が増えた 年金(51.7%)、医療(39.8%) 福祉その他(8.5%)1996年 国民負担率の動向 国民負担率とは、国民経済関与するという点から、租税 負担と社会保障負担をあわせたもの 国民負担率は、24.3%から36.6%へ1.5倍 社会保障負担率は2.6倍、租税負担率は1.2倍 社会保障負担を中心に上昇してきたが、同時に家計の 可処分所得の上昇も確保されている 国民負担率をめぐる議論 ほかの政策的経費を圧縮する 財政の硬直化を招く 国民経済の停滞を招く 将来の現役世代の負担が過重なものとなる 国民負担率を50%以下にすべき 社会保障と経済に関する議論 国民負担率との関係 負担面と労働供給との関係 給付面と労働供給との関係 高齢化の進展と資本蓄積との関係 社会保障関係分野の 産業規模 国内生産額(約937兆円) 医療・保健・社会保障(約36兆円)-金融・保健とほぼ同じ 粗付加価値(約505兆円) 医療・保健・社会保障(約20兆円)-輸送機械、通信・放送の約2倍
© Copyright 2024 ExpyDoc