2012年10月1日)平成24年度第1回弘前市英語研修講座

平成24年度弘前市中学校英語研修講座(第1回)
(2012年10月1日)
意味と形式を統合した発表技能の指導(1)
-学習者言語の分析・考察を通して-
弘前大学教育学部附属教育実践総合センター
野呂徳治
研修講座全体計画
・年間テーマ
意味と形式を統合した発表技能の指導
・第1回 10月1日(月)15:00~16:30
学習者言語の分析・考察を通して
講義・協議
・第2回 11月26日(月)15:00~16:30
ライティングタスクとフィードバック活動の工夫
講義・演習
本日の研修講座概要:
意味と形式を統合した発表技能の指導(1)
-学習者言語の分析・考察を通して-
「意味と形式を統合」した発表技能の指導とは?
「学習者言語」とは?
学習者言語の分析・考察はどのように行うのか?
学習者言語の分析・考察を通して発表技能の指導はどう改善
されるのか?
コミュニケーション能力の3要素
形式
意味
How is it formed?
What does it
mean?
機能
When / Why is it used?
文法の3次元の枠組み
(Larsen-Freeman, 2001 一部改変)
形式
意味
be動詞[get]+
過去分詞(+by
動作主)
主語が何らか
の行為を受ける
機能
行為者が不明・不要
行為者が新情報
客観性を高める
「受動態」の「形式」,「意味」,「機能」
(Larsen-Freeman, 2003 一部改変)
ライティング能力とは?
 内容に関する知識
 内容を構成する手続き的知識(procedural knowledge)
 語彙(つづり),統語形式,談話構造,作文表記上のき
まりに関する知識
 上記の全ての知識を統合する手続き的知識
和文英訳はライティングか?
ライティングで求められる知識を和文英訳にあてはめて
みると・・・
ライティング 和文英訳
内容に関する知識
内容を構成する手続き的知識
言語形式,談話構造,表記上の知識
上記知識を統合する手続き的知識
◎
◎
◎
◎
×
×
○
△
◎必要 ○一部必要
△あまり必要でない ×不要
和文英訳の具体例を見てみると・・・
次の日本語を英訳しなさい。
私は,クラブ活動が大好きです。まず第一に,自分が好
きなスポーツを楽しむことができます。次に,友達をより
よく知ることができます。
I like club activities very much. First, I can
enjoy the sports which I like. Next, I can know
my friends better.
この和文英訳で必要な知識は・・・
内容に関する知識×
→クラブ活動の利点は与えられている
内容を構成する手続き的知識×
→クラブ活動が好きだということを,クラブ活動の利点を
2つあげて,それを理由として説明するという内容構成
が和文に示されている
言語形式,談話構造,表記上の知識○
→語彙,文法項目,表記上の知識は必要だが,話題提示文
(topic sentence),支持文(supporting sentences)等の談話
構造の知識は不要
上記知識を統合する手続き的知識△
→語彙と文法項目,表記上の知識を統合させるだけでよい
「意味と形式の指導の統合を図る」とは
「形式重視の指導」に見られるPPPアプローチ
・Presentation(目標文法項目の提示と説明)
・Practice(ドリル,パターンプラクティスなどの練習)
・Production(目標文法項目を用いた発表活動)
 PPPアプローチの限界
・場面・文脈から切り離されたドリルやパターンプラクティ
スでは,意味内容や言語機能への注意が向けられない
・学習者自らが伝えようとする意味内容・言語機能を判断し,
適切な言語形式を選択して用いるという経験がなされない
→ コミュニケーション場面で使える言語知識が身につかな
い
→「意味と形式の指導の統合を図る」必要性
「フォーカス・オン・フォーム」とは
「フォーカス・オン・フォーム」
・「言語形式の焦点化」(Focus on Form; FonF)
-意味に焦点をあてた指導の中で,学習者が意味理解や発
表活動上の困難に遭遇した際,学習者の注意を言語形式
に向けさせ,その困難の解決を図ろうとする指導アプ
ローチ
「フォーカス・オン・フォームズ」との違い
・「言語形式重視の指導」(Focus on FormS; FonFs)
-伝統的な文法指導に見られるように,目標言語形式を場
面・文脈から切り離し,1つずつ指導していく指導アプ
ローチ
FonFとコミュニケーション能力の発達
 FonFの特徴
・より真正の言語使用
-インタラクションを通してコミュニケーション方略や相手か
らのフィードバックを活用して試行錯誤的な言語使用を促す
・言語機能の知識の発達
-場面・文脈に即した言語形式の学習により,言語機能に注意
を向けさせる
・言語形式の必要性の実感
-意味の理解・表現のための言語形式の学習を通して,言語形
式の必要性を意識させる
 FonFによるコミュニケーション能力の発達
・「形式」「意味」「機能」の各知識のバランスのとれた発達
・コミュニケーションの目的を意識した自発的な言語使用
学習者言語
 「学習者言語」(learner language)とは
・外国語(第二言語)学習者が産出する発話または文章
・学習者の中間言語が,特に,意味のやりとりに焦点をあてた
発表活動を通して表出したもの
 「中間言語」(interlanguage)とは
・外国語(第二言語)学習者のその時点での目標言語知識体系
・学習者の母語知識とも異なり,また,目標言語母語話者のそ
れとも異なる,それ自体,自律的な知識体系
・中間言語にみられる「誤り」(error)は,単に排除するべき
ものと考えるのではなく,誤りの分析(error analysis;誤用分
析)を通して,学習者の言語発達を理解するための有用な資料
学習者言語の分析・考察
 学習者言語から何がわかるのか
・学習者が目標言語にどの程度習熟しているか
・学習者がどのような困難を抱えているか
・学習者がどのような理解の仕方をしているか(=認知過程)
 学習者言語の分析・考察を基にどのような指導ができるのか
・意味に焦点をあてた発表活動の工夫
(=学習者言語を引き出す工夫)
・フィードバックの工夫
・学習者の中間言語の発達に応じた指導
・学習者にどのような意味・機能を表現するためにどのような
形式が必要,または,使用可能かを考えさせる指導
学習者言語をどう引き出すか
 自然に生起する学習者言語
・授業外での母語話者との会話やメールなど
 形式に焦点をあてた発表活動
・目標文法項目が発表レベルまで身についているかどうかをみ
るために,ごく限られた文脈で比較的短い応答を求める
-文やパラグラフの空所補充による完成問題
-英問英答
-暗唱による再生
・形式に焦点をあてて引き出された学習者言語が,意味のやり
とりに焦点をあてた発表活動を通して産出できるとは限らな
い
学習者言語をどう引き出すか
 プロンプトとしてのタスクの工夫
・具体的な人物,物事,出来事に関して情報交換をするコミュ
ニケーション活動(=指示的コミュニケーション活動)
-ジグソータスク
ペアが互いに異なる絵や写真を持ち,それぞれについて説
明しあう活動
-比較タスク
ペアが2つの異なる絵や写真を一緒に見て,互いに意見交
換をする活動
-物語タスク
四コマのストーリー性のある絵を見て,そこで起きている
事柄を説明する
・タスクで用いる文法項目を指定しないため,必ずしも目標文
法項目の定着の度合いをみることができるわけではない
学習者言語をどう引き出すか
 形式と意味に焦点をあてた発表活動
・目標文法項目が用いられるような場面・文脈を設定した指示
的コミュニケーション活動
-ジグソータスク
疑問文とその答え方,比較表現,位置関係(前置詞など)
修飾表現(分詞,不定詞,関係代名詞)など
-比較タスク
比較表現,考えを述べる表現 (I think that~),助動詞など
-物語タスク
人称代名詞,時制,接続詞など
学習者言語をどう分析するか
 誤用分析(error analysis)
・学習者言語にみられる誤りを特定し,学習者がなぜその誤
りをしたのかを説明する
学習者氏名
学習者の誤用
本来の用法
誤用の説明
・その文法項目を正しく用いている場合についての説明がな
されない
・ある文法項目の使用を避けているのかどうかがわからない
学習者言語をどう分析するか
 中間言語分析(interlanguage analysis)
-学習者言語にみられる正用と誤用の両方を比較・分析する
・用法分析(target-like use analysis; TLU analysis)
学習者氏名
誤用とその文脈
正用とその文脈
・発達順序/発達段階の分析(analysis of developmental
sequences/developmental stages)
-ある文法項目がどのような段階を経て正しく習得される
かを分析
・相互交渉の分析(analysis of interaction)
-学習者同士がどのようにして互いの誤りを補い合いなが
ら理解しあっているかを分析
学習者言語をどう分析するか
 文の複雑さの分析(analysis of sentence complexity)
-学習者がどれくらい複雑な文を使用しているかを分析
・T-unit(minimally terminable unit)
-それ自体で独立した最小の文単位
-通例,主節,または主節+従属節から成る
-等位節は2つのT-unitとしてカウントされる
-1つのT-unitに含まれる語数でその複雑性を判断する
-誤りを含まないT-unitだけをカウントすることで正確さ
の指標とすることもできる
・T-unitの例
I like English, but I don’t like mathematics.
→ T-unitは2個,語数は8語,T-unitの平均の長さは4
I like English though I don’t like mathematics.
→ T-unitは1個,語数は8語,T-unitの平均の長さは8
学習者言語をどう分析するか
 語彙の複雑さの分析(analysis of lexical complexity)
-学習者がどれくらい多様な語彙を使用しているかを分析
・異なり語の割合(type-token ratio; TTR)
-延べ語数(N)に対する異なり語数(V)の比率;V/N
-この比率が1に近いほど,多様な語彙を使用していると
判断される
・TTRの例
I like English, and I like music, too.
→ Nは8,Vは6,V/N(=TTR)は0.75
I like English, and I enjoy music, too.
→ Nは8,Vは7,V/N(=TTR)は0.875
次回講座に向けて:
ライティングタスクとフィードバック活動の工夫
 ライティングタスクを設計・実践し,学習者言語を収集
・生徒に英文を書かせ,それを回収・保存
 学習者言語の分析・考察
・生徒が書いた英文を分析し,生徒の英語到達度,困難点に
ついて考察
・誤用分析,中間言語分析(用法分析),文・語彙の複雑さ
の分析(必ずしも量的分析でなくても質的分析でもよい)
相互作用分析
 フィードバック活動の検討
・生徒が書いた英文に対し,どのようなフィードバックがで
きるかを検討
次回講座に向けて:
ライティングタスクとフィードバック活動の工夫
 フィードバック(feedback)の目的と種類
 文章に対するフィードバックの特質
 フィードバック活動の設計にあたっての留意点
・学習者が表現しようとしている意味・機能に着目
・学習者自身の注意を意味・機能に向けさせる
・表現したい意味・機能に適切な,あるいは,必要な形式に
注意を向けさせる
参考文献
和泉伸一. (2009).「フォーカス・オン・フォーム」を取り入
れた新しい英語教育. 東京:大修館書店.
髙島英幸. (2011). 英文法導入のための「フォーカス・オ
ン・フォーム」アプローチ.東京: 大修館書店.
Larsen-Freeman, D. (2001). Teaching grammar. In M. Celce-Murcia
(Ed.), Teaching English as a second or foreign language (3rd ed.)
pp. 251-266. Boston: Heinle & Heinle.
Larsen-Freeman, D. (2003). Teaching language: from grammar to
grammaring. Boston: Heinle.
Tarone, E. & Swierzbin, B. (2009). Exploring learner language.
Oxford: Oxford University Press.