第16回

『パブリック・マネジメント』第9章
外部マネジメントの重要性
佐藤建仁
田中清隆
【全体を見渡す】
内部マネジメント
・執行部門
(・評価部門)
・内部の効率化
外部マネジメント
・政策立案部門
・外部との
オープンな関係性
「狭義のNPM」
「真のNPMの核」
(ミネソタ・モデル)
(オレゴン・モデル)
NPM論への推移
問題解決
プロセスへ
参画
ここで鍵となってくるのが
NPM
行政外部との関係性の再編成
↓
PPBS
民営化論
一方的な 外部マネジメント
サービス
伝統的
サービス
新たな
社会問題
【外部マネジメントとは?】
(P.140)
①外部の業務単位への対応
→外部との関係の中での内部効率化
②独立機関への対応
→「捕獲モデル」となりうる関係
③メディアや大衆への対応
→住民参画、NPMの鍵
【市民の3側面とその対応性】
内部マネジメント
外部マネジメント
市民は・・・
所有者
・執行部分
・政策立案部分
・評価部分
・外部との
顧客である
ステークホルダー
・内部の効率化
オープンな関係性
顧客
所有者である
「狭義のNPM」
「NPM」
ステークホルダーである
顧客
外部マネジメントの主要プレーヤーである市民に内在する「3
(ミネソタ・モデル) (オレゴン・モデル)
面性」が考え方のポイントとなる。
【NPM論の流れの中での
外部マネジメント】
1、内部の効率化による組織改革〈市民=顧客〉
↓
2、限界の見え始めた内部だけの改革
↓
3、外部との関係再編成への気付き〈市民=ステーク
ホルダー〉
↓
4、外部マネジメントへのシフト
1990年代
NPM改革
<行政評価・TQM・会計制度の導入などに代表
される成果志向・顧客志向の改革>
市民 = 顧客
現在
外部マネジメント重視のNPM
<PPP(官民連携論)・ニューガバナンス論・
第三の道・政策連携論など>
市民 = 所有者(ステークホルダー)
【どうしてそれまで外部マネジメントは
必要でなかったか?】
1、市民のニーズが今ほど多様化していなかった。
2、利益団体・圧力団体などがある程度
市民の意見の集約をしていた。
3、市民の政治に対する要望の多くは「富」の再配分
であった(のだが、現在は社会問題の増大・複雑化に
より「危険」の再配分に推移してきた)
選択と集中⇔ニーズの多様化、複雑な社会問題
【どうして外部マネジメントが
必要になったか?】
1、代議制は民意を反映していない。(P188)
2、財政状況の逼迫による内部マネジメントの
効率化への寄与
3、行政の効率化だけでは対応できないほど
社会問題が複雑化し、外部プレイヤー(市民、NPO等)
を主体的な参加者として取り込むことが必要であるとの
認識が生まれた
今までの改革に感じ始めた限界を外部との関わりの中
で越えようとする姿勢
【外部マネジメントのタイプ】
内部マネジメント
・執行部分
・評価部分
・内部の効率化
外部マネジメント
所有者
・政策立案部分
・外部との
ステークホルダー
オープンな関係性
「狭義のNPM」
「真のNPMの核」
顧客
(ミネソタ・モデル)
(オレゴン・モデル)
【Plan・Do・Seeへの
能動的な参画】
所有者
顧客
ステークホルダー
SEE
PLAN
DO
【ICMA調査(≒導入検証調査)から分かる
住民参画の現状と問題点】
・自治体の均質性が小さい(異質性・多様性が高い)自治体ほど
利害調整を図る手段としての住民参加が重視される。
・個人主義的な都市では、参加プロセスもあくまで個人中心
外部マネジメントは
でグループやコミュニティを通じたフォーマルな参加を基本と
(P.150)
そのコミュニティの特性や構成によって
しない。
『より住民参画を行かす途は、
・大都市ほど、予算への住民参画を通じたコンセンサス作りが
柔軟な対応をしていく必要がある
「オレゴン型」システムを選択し「戦略経営プロセス」へと
進んでいる。
発展させることである』
・自治体が予算編成に関する情報を提供することには積極的
・しかし、予算編成に当たって、市民を真のパートナーとは
外部マネジメントの現状は
認識していない。 → 顧客との認識にとどまる
形だけ、上辺だけのものとなっている。
【NPM論の問題点】
NPM論=
(外部マネジメント・住民と行政によるパートナーシップ)
1、責任の所在の複雑化による問題
行政と住民による政策の「共同執行」は、同時に「共同責任」
を意味するが、現状では責任分担が不明確であり、アカウンタ
ビリティの低下をもたらす恐れがある。行政・住民間の責任と
権限の特定化・明確化が必要。
2、集合的・公共的意思決定の破綻
個人的利益を超える集合的・公共的な利益が存在すること
を前提に代議制民主主義が構築されていたが、NPMは個々の
住民が個人的見地から個別的サービスにつき意思決定をする
ことで機能するシステムであり、その結果、モラルハザードなど
が発生し公共的意思決定に支障をきたす恐れがある。
3、起業家的市民の実現可能性
外部マネジメントを実質的にするためには市民は顧客的
立場にとどまらず、自らも能動的参加者・ステークホルダーに
なる必要性があるが、すべての市民が起業家的精神を持ち、
かつコミュニティとしての共同体的利益を集合的サービスに
対して持つようにしていくことができるのか。
4、「議会」は政策過程における無駄な仲介業者なのか?
企業活動では仲介除去を行うことで中間マージンを削減する
ことが当たり前となっているが、政策過程における議会もこの
ような憂き目にある運命にあるのか?「議会飛ばし」をすれば
市民が直接的に意思を反映できる、というほど単純なものなの
か?市民が批判の対象としての「議会」を確保しておくこと
の意義。
今後のあり方
・「審議権のある民主主義」
・顧客主義か?協働か?