ガバナンスと情報技術者倫理

ガバナンスと情報技術者倫理
静岡大学情報学部
吉田 寛
発表の主旨と目的

発表の主旨:情報社会において望ましい情報技術
者倫理を、専門家参画型ガバナンスモデルに則して
特徴づける。

発表の目的:ガバナンス型情報技術者倫理を技術
者倫理の観点から検討してもらい、両社の共通性
や特殊性を理解したい。
– 紹介する事例と分析は執筆中(来春刊行予定)の情報倫
理の教科書より
発表の順序
1.
情報倫理の中の情報技術者倫理
(情報倫理の教科書より)
 ハッカーとクラッカー
 ITエンジニア
2.
パターナリズムと情報技術者倫理
 みずほ
 ガバナンスモデル
3.
4.
情報技術と情報技術者の特徴
情報技術者倫理
情報倫理の中の情報技術者倫理

「技術は、技術者たちの手によって開発・運
営される。情報技術者たちの倫理的責任や
求められる人間像、これを倫理的側面から考
える必要がある。多くの情報技術を生み出し
て来たハッカー、エンジニア、そしてその弱点
を攻撃してきたクラッカー、そして情報技術を
利用する市民、これらのアクター相互の倫理
的関係に焦点を当て、「ガバナンス」を核とし
て情報技術者と市民の新しい関係を考えて
みる。」
ハッカーとクラッカー
 【事例】
2000年、科学技術庁をはじめ
官公庁のホームページが、セキュリティ
の甘さを衝かれて、つぎつぎに改ざんさ
れた。犯人は分からなかったが、改ざん
内容からは、反日的なナショナリストに
よるものと推測された。
 中央官庁の「顔」であるホームページが
悪意を持つクラッカーの攻撃に屈したこ
とは、日本社会に大きな衝撃を与え、国
家的な取り組みで急速に進行しつつ
あった情報化における、「影」の部分を
強く意識させた。
ハッカーとクラッカー
【point】 情報セキュリティすなわち情報シス
テムの機密性、完全性、可用性を攻撃する者
を「クラッカー」と呼び、情報技術や知識に長
じている一群の者たちをさす「ハッカー」とは
区別して用いることにする。
 クラッキングは、政治的理由、経済的理由、
宗教的理由、好奇心、功名心、怨恨、その他
の個人的ないし反社会的理由によって意図
的に仕掛けられ、それは情報社会を大きく脅
かす存在である。

「ハッカー」その定義と文化
「人助けハッカー」として名高いラモは、
Microsoft社をはじめYAHOO!やexciteなどの
インターネット上の名だたる企業への侵入で
名を馳せた。
 彼は、侵入の高い技術に加えて、セキュリ
ティの欠陥を企業に通知して報酬を受け取ら
ない利他的活動、無頼で誇り高い生き方から、
最も著名で英雄的ハッカーの一人となってい
た。
 そんな彼も、ニューヨーク・タイムズ社のイント
ラネットに不正侵入して損害を与えたとして、
2003年にはとうとう有罪判決を受ける。

「ハッカー」その定義と文化
【point】 「ハッカー」を、この本では「情報シス
テムについて卓越した技術や知識を持ち、独
自の自由な文化と信念に基づいて自律した
活動をなす人々」と定義し、しばしばこれに混
同して用いられることもある「クラッカー」概念
と区別しよう。
 ハッカーたちは情報と情報技術に対する楽観
主義と性善説的な人間観をベースとして、情
報と技術の囲い込みに反対し、自由で平等な
アクセスを確保しようという、独自の価値観を
持つと言われ、これは「ハッカー倫理」と呼ば
れる。

ハッカーと情報社会
 【事例】
われわれがふだん何気なく使っ
ているweb。これは、HTML、リンク、そし
てブラウザを統合したシステムだ。この
システムは、ティム・バーナーズ・リーと
いう一人のハッカーが生み出したものだ。
 Webを生み出し、W3Cという組織を率い
て、利他的で公平なハッカー的精神で
webの自由を守り続けているティムの活
動は、ハッカーのひとつの理念を体現し
ている。
ハッカーと情報社会
【point】 現在のインターネットやパソコンを支
える技術のかなりの部分は、卓越した技術と
独創的なアイデアを持つ天才的なハッカーた
ち活動の所産である。
 ハッカー倫理に則り、自律的な活動によって
情報社会に貢献してきた彼らの活動は、近年
クラッカーの活動とは区別され、社会的に評
価されつつある。情報社会がますます発展し
ていく今後、情報社会の誕生と成長に貢献し
てきた彼らの果たす役割が注目される。

ITエンジニアと情報社会
【事例】1977年に東芝が発売した「JW-10」とい
う初の日本語ワープロは、英語が使えないた
めコンピュータから遠ざかっていた日本人に
対して一気にコンピュータへの敷居を低くし、
日本の情報化を大きく促進した。
 日本語ワープロの開発には、カナ-漢字変換
技術が不可避である。そしてこの課題は、コ
ンピュータが人間の言語を理解できない以上、
達成不可能と考えられていた。森健一を筆頭
とする東芝のエンジニアたちは、企業のバッ
クアップの下、国語学の専門的研究から約1
万字にも及ぶ漢字のフォント作りまで地道な
作業をこなし、ようやく製品化にこぎつけたの
である。

ITエンジニアと情報社会
 【point】
情報技術を育ててきたのはもち
ろんハッカーだけではない。大学や研究
所に属する研究者たちの手による基礎
研究、企業に属するITエンジニアらの実
用的研究開発を忘れてはならない。彼ら
は高度な情報技術の知識と技能を持ち
それを職業とする「専門職Professional」
である。
情報倫理の中の情報技術者倫理

「クラッカー」(ブラックハット・ハッカー)の存在
– 技術者にはクラッカーになる誘惑がある

「ハッカー」
– 技術者は自律して、自らの信念に基づいて技術
者として活動しうる。

「ITエンジニア」
– ソフトウェア産業は、「文化的製品?」を生み出す
– 技術的成果が著作権の対象となる
【みずほ】とパターナリズム


みずほシステムトラブル
【事例】 2002年、「みずほ銀行」は、第一勧業銀行、
富士銀行、日本興業銀行の3社を統合して設立され
た。だが、みずほ銀行は3社のシステム統合に失敗
し、顧客の口座データの紛失やATMの停止などの
銀行としては致命的なトラブルを引き起こし、大きな
混乱をまねいた。実は技術者陣にはこのトラブルの
可能性は分かっていたのだが、経営陣に流されて
結局このような事態を招いてしまったのである。
【みずほ】の分析
「テクノリテラシーとは何か」より
 「テスト不足のまま見切り発車で運用を開始した」こ
とが原因
– 大規模システムのバグの除去の難しさ
– 開発におけるコミュニケーションの難しさ
(経営者⇔設計・開発者)
(ユーザ⇔設計・開発者)
– 使用環境の変化などによる劣化が見えにくい問題

エンジニアには、上記の問題に対応する技能とセン
ス、そして態度(倫理)が必要
パターナリズム・モデル


【point】 専門技術者には、社会的責任がある。現
代は専門技術の時代であり、情報技術もその例外
ではない。技術者ではない、一般市民や経営者、そ
の他の人々には詳しい技術のことは分からない。
従って、技術的な問題に適切な判断を下しうるのは
その技術を極めた専門技術者だけである。
そこで、彼らには特別な社会的責任が生じるのであ
る。専門技術者はしばしば職能団体を作り、自律性
を持って彼らの技能と倫理を維持することが求めら
れる。大雑把に言って、情報技術者倫理のエンジニ
ア倫理モデルと言えるだろう。
脱パターナリズムモデル



【事例】 インターネットの社会的な導入と普及につ
いて、アメリカやアジア諸国に大きく遅れを取った日
本は、首相の肝いりで内閣に「IT戦略会議(2000
年)」そして「IT戦略本部(2001年)」を設置して、国
家ぐるみで情報化にまい進した。
戦略会議には、閣僚のほか、ソニーなどのIT企業
のトップ、地方行政の長にまじって、日本を代表する
インターネット技術者である村井純の名があった。
戦略会議は、ブロードバンド敷設に代表されるイン
フラを全国的に整備し、日本社会の急速な情報化を
支えた。これらの施策は、技術者村井の知見と各界
の対等の協力をなくしてはかなわなったであろう。
ガバナンスする情報技術者



【point】 情報技術については、必ずしも専門技術
者によるパターナリスティックな専門技術者倫理が
有効なわけではない。
技術者単独、またはユーザ単独では、情報技術の
開発・運用についての適切な判断が難しいという特
徴を持つ技術だからである。
一つには情報技術が公共的な性格を強く持つこと、
また心を直接サポートしたりコントロールしたりする
技術だからであろう。そこで、技術者のユーザや為
政者との対等な話し合い、協力関係による技術ガバ
ナンスが求められる。
グッドガバナンス 基本8性格(国連)
http://www.unescap.org/huset/gg/governance.htm

1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
「ガバナンス」=合意形成・秩序形成の仕方
決定と実行の当事者(政府もその一つでしかない)
の参加
その決定と実行の必要性に関する広く深い合意
アカウンタビリティ(特に影響を受ける者への)
透明性
すべてのメンバーの包含(排除されない)
一定の期間内に制定・実行されること
効果と効率(結果が社会のニーズ、自然条件など
にかなう)
合法性(公平でマイノリティの人権保障の法的フ
レームワーク)
情報技術の特徴

新しく、未成熟な技術
– あたらしい技術やサービス、バグは当たり前、法の未整
備、素人?の参加

公共性
– 汎用性、インフラ、「自由」な文化、ユビキタス、ユーザ参
加型の技術やサービス(オープンソース、web2.0)

「こころ」を扱う
– ソフトウェア、著作権、AI技術、ゲーム、コンテンツ

「神」の領域?
– 思考や行動の枠組み、システム、「道具」を逸脱?
情報技術者の特徴

プロとしての資格がない、エンジニアの流動
性、ユーザ・素人の参加(階層の乱れ)
– 技術の未成熟 「こころ」を扱う

人文社会系のシステム・エンジニアは当たり
まえ(文工融合)
– 公共性 「こころ」を扱う

技術者(ハッカー)個人の自律的で大きな力
(自律性)
– 未成熟? 公共性 「神」の領域
情報技術者倫理の特殊性
パターナリズムが成立しにくい
 管理、監視が生じやすい


ユーザーや企業・行政と情報技術者(エンジ
ニア、ハッカー)が対等に参加するタイプの技
術「ガバナンス」が必要
– 参加、アカウンタビリティ、透明性、遵法心
– 技術者には自律的でオープンでフェアな態度、が
求められる。
おまけ 科学技術一般のガバナンス?

市民をサポートする情報技術者

【事例】 コンセンサス会議は、科学技術ガバ
ナンスにおいて、専門技術者が市民をサポー
トしつつ、特定の科学技術の問題点や改善
点、方向付けに関して合意形成するシステム
である。会議は、日本では、1999年に「イン
ターネットを考える市民の会議」が開かれた。
コンセンサス会議の本家であるデンマークで
は、市民が会議に基づいて意見書を提出し、
政策決定に生かされる仕組みが出来上がっ
ている。
市民派ハッカーはNGOに?

【point】 民主的なガバナンスにおいては、本
来決定の主体は市民であるべきである。情報
社会において、豊富な情報を入手可能となっ
た市民の活動(NGOなど)は、重要なファク
ターである。ここで、NGO活動や市民会議、
勉強会などの市民活動には、専門技術者の
情報提供、解説、教育、判断などの積極的な
関与が必要とされる。ここでは、パターナリス
ティックな専門技術者倫理ではなく、市民と肩
を並べた技術者の姿がある。