哲学 第6回 「議会制民主主義」 by ホッブス&ロック 2007年5月15日 吉田寛 ピロ「ただ生きるんじゃなくて、善く生きたいとは思うな。人間とし て幸福でやましくない人生をと思うよ。だけど、よい社会を作 ることが善く生きることつながるのかな?」 パロ「どうして?」 ピロ「いくら社会が善い社会でも、自分がその社会で成功できな かったり、大切なものを失ったりしたら、善い人生とは言えな いからね。」 パロ「でも、社会が大切なものを奪ってしまうこともあるよ。」 ピロ「戦争とか?」 パロ「戦争とか。支配とか。暴力や争いは、財産や生命だけじゃ なく、人生の計画とか、夢や希望とか、心の安定みたいなの をすごく奪ってしまう。それに、自分自身のことだけ考えて、 自分を育ててくれた社会のことを考えないってのは、善く生き てることになるだろうか?」 トマス・ホッブス イギリス(西イングランド) 1588年生-1679年(91歳)没 中産階級専門職(牧師)の 家庭→オクスフォード大学 →家庭教師、顧問、社会思 想家 近代国家の概念を構築 『リバイアサン』『対話-イン グランドのコモンローをめぐ る』 ジョン・ロック イギリス(西イングランド) 1632年生-1704年(72歳)没 中産階級専門職(弁護士) の家庭→オクスフォード大 学 →大学講師、医師、官僚 議会制民主主義の概念を 構築 『人間知性論』『統治論』 写真 http://www.geocities.jp/s3aoki/englandoxford.html より 社会の作り方(政治)の歴史 「善く生きる」 善く生きるための善い社会を作る(倫理と政治のリンク) 古代 古代帝国 直接民主制 神→(神官)王→人民 市民→選挙、選ばれた代表→市民 中世 神→教会→王、諸侯→領民 →都市(市民) 近代 絶対王政 神→王→国民(ただし、議会と法による王 権の抑制) 議会制民主主義 国民→議会(立法)→国民 関係年表 絶対王政 1633 ガ裁判 1641 デ『省察』 独裁制 1654 パ回心 復古的 絶対王政 議会制 民主主義 1687 ニュ 『プリンキピ ア』 1588年 イギリス、スペ インの無敵艦隊を破 る(世界一の植民地 帝国へ) 1640-1660年 清教徒革 命(国王処刑とクロム ウェル独裁政治) 1651年 『リバイアサン』 (ホ) 1688年 名誉革命 1689年 『統治論』(ロ) 1789年 フランス革命 1588年 ホ ッ ブ ス 1632年 ロ ッ ク 亡 命 1679年 亡 命 1704年 乱ありて政治学あり 時代背景のまとめ 近代のはじまり(デカルトやパスカルの時代) イギリスは「市民革命」の時代⇔フランス 議会派と国王派の戦い 政権交代 教会、国王、議会、市民らの勢力争い 最終的には「名誉革命」で市民優位の議会制民主主義確 立 ロックとホッブスの人生 中流の専門職出身の知識人 市民の立場から新しい国家、社会のあり方を考える 亡命生活を余儀なくされる 自律的人間性を基本とした平和と寛容の社会思想家 (倫理と政治のリンク) ホッブスの思想-1 人間観 神と切り離された人間像≒デカルト・パスカル 生命として自己保存する存在 • 生命を助長する行為が「善」、その反対が「悪」 自然権(善) • 個々の人間が自己保存しようとする権利を認める • 基本的人権(自由権、生存権などなどのルーツ) 「万人の万人に対する戦い」(自然状態) • 何かあれば、すぐに武器を取ってお互いに奪い合う社 会 • 神なき人間の悲惨(悪)≒パスカル ホッブスの思想ー2 社会の作り方 社会的契約 • 自己保存のための選択能力「理性」による契約↓ • お互いに、平和と自己防衛のため、武器を捨てる(自 己保存の権利を制限する)約束 • 約束を守るための強制力を持つ「共通権力」を設立す る契約 「代表」 • 人々に共通権力を委任された存在、人々の利益を代 表する • 人々は代表者の権力に従わねばならない • 議会、王、独裁者、それぞれの正当化に使われた議 論 ロックの思想 議会制民主主義の概念を確立 ホッブスの思想を議会派の立場で具体化 主権在民 近代国家:主権=一つの権力、一つの法 主権は国民に(議会を通して主権は働く) 国民の権力(議会)は国王の権力に勝る 「民主主義」の確立 民主主義は錦の御旗「自由民主主義(日本)」「人民共和 国(中国、旧ソ連)」「立憲民主主義(英国)」「自由と民主 主義(アメリカ、フランス)」「社会民主主義(北欧)」「民主 化(A-A諸国)」 人間観(ロック『統治論』) 自然状態 自己保全の自然権⇔戦争状態 「自分が適当と思うままに自分の所有物と身体を処理す るような完全な自由な状態である。それはまた、平等な状 態でもあり、そこでは権力と支配はすべて互恵的であって、 他人より多くを持つものは一人もいない。」(『統』p.196) 理性による自然法の各人による執行 • 皆が必要なだけ(腐らないだけ)とり他人を尊重 自然状態は平和状態⇔ホッブス 所有(『統』p.207-) 共有権+労働→私有(衣食住の必要と腐敗の範囲) 貨幣の発明→保存・蓄積→消費の限界を超えた所有→ 争い 自然状態には、法、裁判官、執行権力がない→「統治」へ 市民社会(『統治論』) 父権(両親の権力)(『統』p.226) 自己保存の能力に欠ける者の保護、教育 子供の理性が発達し、行動を律することができる「自由 人」になるまで 市民社会、政治社会の結成(『統』p.240) 国民は生命、所有、自由を保存し、社会を存続させるた めの政治権力を共同社会に委ねる(国家) 立法部(議会)が最高権力(主権)を持つ⇔絶対君主でな く 市民の多数派の同意(委任)がこの権力の理由であるか ら 革命(『統治論』) 統治の解体について(『統』p.325) 征服された場合 立法部の破壊と解体 • 外国による征服、君主の横暴、政治家や官僚の怠惰、立法部や 行政部が国民の委任に背く 反乱、革命の権利 国民は、国民による立法部再設立の権利を持つ 統治の解体を判断する最終的な裁き人は国民 「統治」の根拠 共同社会に権力を委ねるているのは国民の選択 民主主義を考える 日本の民主主義 政治参加と投票率 「お上」意識とパターナリズム マスコミとジャーナリズム 専門分化 「ガバナンス」をめぐる議論 政府による上からの統治を疑う 自主参加、関係者包括、情報公開、合意形成、 合法性、説明責任などの重視 社会の作り方 ただ平和で自己保存できれば善いのか? ソクラテス「ただ生きるのではなく、善く生きよ」 国家と政治の倫理だけでは不十分 法と道徳の基礎へ カント「人格の尊重」 ベンサム、ミルの「功利主義」 参考文献 『ホッブス』田中浩(著)、清水書院。 『世界の名著(ロック、ヒューム)』、大槻 春彦(編著)、中央公論社
© Copyright 2024 ExpyDoc