SuperKEKB LERのソースベンドの半径等

SuperKEKB LER
SRMとXRMのソースベンド
2010.7.6
フラナガン
LERのlattice file
• 森田さんの最新lattice fileはItalyIPB5P。
• DISPファイルのある最新のlattice fileは
ItalyIP21B5。
• アーク部が変わっていないということ。
ItalyIP21B5には:
– SRMの原点BSWFRPの ρ=85.67 m
– その直上流B2SFRPのρ=15.87 m
• 両方とも現KEKBのまま。
• 来週のSuperKEKB打ち合わせ変更を正式に頼むつもり。
XRMのベンドの半径
• 曲げ半径の条件:
– マスクに当たるパワーが50W以下
• シミュレーションによると温度上昇は~5°/W
• この条件で温度上昇が250°以下。
• マスクの前に1 mm x 1 mmの穴が入っている銅ヒート
シールドがあると仮定。(注:CesrTAではφ3 mmの穴が
ある。)
• ビームからマスクの距離が6 mと仮定。
– ディテクターの検出光量は100
photons/pixel/mA/bunch/turn以上。
• 実績あるFermionicsディテクターと仮定。
• 50x500 μm InGaAs
• マスクからディテクターの距離が24 mと仮定。
BS2FRP ρ=15.87 m (l=89 cm)
• Be窓の厚さ=1 cm
• マスクに当たるパワー
=48 W
• 検出された光量
=41,000個の光子
– ピーク@~20 keV
BS2FRP ρ=71.12 m (l=3.99 cm)
• Be窓の厚さ=0 cm
• マスクに当たるパワー
=23 W
• 検出された光量
=42,000個の光子
– ピーク@~5 keV
BS2FRPを伸ばすことのメリット
• パワーが低くて、Be窓の必要ない
– 真空グループとして作りやすい。(金澤氏より)
• スペクトルが比較的にソフトなので、検出しやすい。
– 似たスペクトルとディテクターでCesrTAで実績あり。
– CesrTAとほとんど同じビームライン構造で済ませる。
• デメリット:
– 長くなるから込む?
– ビームからマスクの距離が少し長くなる。
• でもメリットが大きい。
• これから、ビームラインのラフな設計とレゾリューションプ
ロットを作って、来週のSuperKEKB打ち合わせで変更要求
した方が良いと思います。
その他
• 床工事:小野さんに任せる。
• チラー:水の抜いておく。
• ミラー:しばらくそのまま、けど後に取り出して
再研磨?
• DRの施設部との打ち合わせがそろそろ始ま
る。
• 振動測定:固定ジグの準備中(池田氏)