パワーポイント:72.5KB

Introduction -Easy QuizQ. 1
正岡子規・与謝蕪村・小林一茶・松尾芭蕉
この4人に共通していることと言えば………?
Answer:全員“HAIKU”を作っている。
Q. 2
上の4人を活躍した年代順に並べ替えてみる
と………?
Answer:松尾芭蕉
→ 与謝蕪村 → 小林一茶 → 正岡子規
Let’s see a History of HAIKU!
Nara Period
(Around 8 Century)日本で一番古い歌集『万葉集(まんようしゅ
う)』がまとめられる。
Heian Period
( Around 12 Century )「連歌(れんが)」が広まる。
*連歌 和歌(短歌)の上(かみ)の句5・7・5と下(しも)の句
7・7を、それぞれ別の作者が作る歌
Muromachi &
Sengoku Period
(16世紀はじめころ)「俳諧の連歌」の上の句5・7・5が独立して
鑑賞されるようになり、「俳諧の発句(ほっく)」とか「俳諧」と呼ば
れる。俳句のもとになる。
言葉遊び(しゃれ・かけ言葉など)の「俳諧(の発句)」がさかんに作
られる。
*俳諧
Edo Period
:こっけいなおもしろおかしいこと
*松尾芭蕉(1644~1694)が、「俳諧(の発句)」を詩として
完成させる。
*与謝蕪村(1716~1783)や*小林一茶(1763~182
7)が活躍する。
Meiji Period
Showa Period
Today……
*正岡子規(1867~1902)が、俳諧を「俳句」とあらためる。
季語を使わない無季(むき)俳句や、5・7・5の形にとらわれない俳
句など、新しい自由な俳句が登場してくる。
More Information → See Lesson 3!!
Q. 3 次の俳句の( )にはいる言葉は何でしょう?
松尾芭蕉
夏草やつわものどもが(
与謝蕪村
春の海ひねもすのたり( のたり )かな
小林一茶
雀の子そこのけそこのけ( お馬 )が通る
正岡子規 (
Q. 4
柿
夢
)の跡
)くへば鐘が鳴るなり法隆寺
HAIKUには長い歴史があり、多くの人に愛されています。↓
Why have many people loved Haiku for a long time?
We may find one of the answers in Lesson 3.
Now,let’s start Today’s Lesson(~O~)!
(参考資料 ホームページアドレス http://homepage2.nifty.com/karakkaze/nyumon.html)
Lesson 3
Haiku
: Here, There, and Everywhere
The old pond
A frog jumps in
The
sound
water
of
Today’s Lesson
今日は、Handout Aを使います。
1. Key word “Haiku” に全てunderlineする。
いったい何個あるかな?数えてみよう
2. 単語の発音チェック
3. Reading Practice
4. 5 Questionsに英語で答える
5. 次のLesson予告