卒業論文構想2

ブログ上で記事を掲載す
る事による自己調整機能
を利用した目標達成
2008年1月17日
1661050012-2
石山 裕菜
目次
1:序論
2:研究計画
3:課題
4:引用・参考文献
1、序論
Ⅰ興味を持ったこと
Ⅱ先行研究
Ⅲ目的
Ⅰ興味を持ったこと~その1~
• IT社会におけるブログの有用性(川浦,
山下,川上,1999)
・書くことの機能
・物語を作ることの比喩的な意味
(Daiute, C. Buteau, E. &Rawlins,
C,2002)
・他者の存在
Ⅰ興味をもったこと~その2~
①筆記効果
②自己調整機能(self-regulation
function)
③インテラピー
④ルール支配行動(rule-governed
behavior)
Ⅱ先行研究~①筆記効果~
• ローラ・A・キング「目標追及の維持と変化を
促進するフィードバック回路を強調するサイバ
ネティック理論(通信、自動制御などの工学的
問題から統計学、神経系統や脳の生理作用まで
統一的に処理する理論の体系)と制御理論に基
づいている。自己について学習したり、自己の
優先順位や情動経験の意味を学習するために筆
記を利用することができる。」
「筆記による学習過程を通じて、人は目標指向行
動を維持するために調整したりあるいはおそら
く人生の中心となりうる新しい目標をつくりだ
すことができる。」(『筆記療法p.p.10』)
Ⅱ先行研究~③インテラピー~
• 肥満や抑うつ、パニック障害、薬物乱用の治
療のために発達。トラウマ体験克服における
コンピュータ上でのセラピストと患者のコンタク
トは実際の臨床と同様の効果がみられること
は先行研究で示されている(Ghosh&Marks,
1987; Ghosh, Marks,& Carr, 1988; Selmi et
al.,1990)
• トラウマ体験の高い被験者にはインテラピー
におけるセラピーが有効である(Alfred Lange,
Jean-pierre van de ven, Bart Schrieken, Paul
M.G.&Emmelkamp,2001)
Ⅲ 目的
• 文章を書き、それをブログに載せることに
よって目標を達成する
(①書くという行為*自己調整機能?
②第三者に文章を開示する*ルール支配行
動?
③IT社会にあわせたインターネットの利用)
・物語を書くことが、目標達成に役立つ?
(気持ちが安定することなどによって)
2 研究計画
①被験者
②実験場面
③実験デザイン
④独立変数
⑤従属変数
⑥実験期間
⑦ベースライン期
⑧介入期
①被験者
• 立命館大学に属する大学生5~10人
(うち2~5人は文芸サークルの方にお願いす
るつもりです)
物語を書いてもらう人5人、日記を書いてもら
う人5人にする
or
ランダムに割り当てる
or
選んでもらう
②実験場面
• ブログ?
③実験デザイン
• 多層ベースライン
④独立変数
• 文章を書きブログに載せる
⑤従属変数
• 文字数:書くことに満足感を覚えてい
れば文字数は増加する?
• 内容を読みやすくする工夫が見えてく
る:読み手を設定する、接続語が増加
する、レイアウトを工夫するなど
• ブログを開く回数が増加する
• 楽しんでできるようになる
• 最初に設定した目標にも結果がでて
くる?
⑥実験期間
• 予備実験:3月の間の2週間(ベース
ライン期)
• 本実験:2~3ヶ月
⑦ベースライン期~その1~
• インフォームドコンセントを行う。
• 実験を始める前に簡単なアンケートを実施
し、その人が普段書くことやブログにどれだ
け慣れているのかをみる。
• seesaaブログで新しいブログを立ち上げて
もらい、メールでHPアドレスを実験者に教
えてもらう。
• なおブログの設定で検索に引っかからない
かつ、ランキングを表示しないようにしても
らう。
⑦ベースライン期~その2~
• ブログに週2~3回文章をUPしてもらう
この時にブログに書き込みをすべきか否か
(他の人にみてもらうべきかどうか)
(ただし、HPアドレスは自分の友達に教えても
OK)
⑦ベースライン期~その3~
• 終了後に簡単なアンケートを行う
(ブログを書いたことに対する。
・ブログにコメントを書き始める
(ご協力宜しくお願いします)
⑧介入期~その1~
• 自分の目標を決めてもらってそれに
ついての記事をブログに上げてもらう
• 週に2~3回ブログに記事をUPしても
らう
• ブログにコメントをし始める
(これを強化子の1つとするので皆さん
ご協力宜しくお願いします)
⑧介入期~その2~
• 週一回目標が達成されているかにつ
いて簡単なコメントをブログに載せて
もらう or 記事としてちゃんと載せても
らう
• 終了後簡単なアンケートを行う
(目標についてとブログ、文章を書いた
ことの効果について)
3:課題
• ブログに記事を載せることで効果があ
るので純粋な筆記による効果というよ
りは他者にブログを開示することによ
る効果がでる
• 文章の書き直しをOKにするべきか
4:引用・参考文献~その1~
•
•
•
•
•
•
•
•
Alfred Lange, Jean-pierre van de ven, Bart Schrieken, Paul M.G.
Emmelkamp(2001)Interapy.Treatment of posttraumatic stress through the Internet: a
controlled trail. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychology 32,73-90
エドムント・フッサール(1997)田島節夫(訳)『幾何学の起源』 青土社
Social-Relational Wisdom: Developmental Diversity in Children's Written Narratives
About Social Conflict
Daiute, C. Buteau, E. &Rawlins, C(2002) Narrative Inquiry, Volume 11, Number 2,
277-306(30)
ジャン・ミッシェル・ぺテルファルヴィ芳賀純・古川直世(訳)『心理言語学入門』(1993)
ジョン・マクレオッド(2007)『物語としての心理療法~ナラティブ・セラピィの魅力~』 誠
信書房
川浦康至,山下清美,川上善郎.(1999)人はなぜウェブ日記を書き続けるのか:コン
ピュータ・ネットワークにおける自己表現 社会心理学研究,14巻第3号
Marcel van den Hout, Maureen van Pol, Madelon
Peters(2001)On becoming
neutral; effects of experimental
neutralizing reconsidered,Behavior. Research and
Therapy 39, 1439-1448
4:引用・参考文献~その2~
•
Marcel van den Hout, Merel Kindt, Titia Weiland, Madelon Peters
(2002)Instructed neutralization, spontaneous neutralization and
prevented neutralization after an obsession-like thought, Journal of
Psychiarty 33, 177-189
•
•
・
•
日本行動分析学会(編)(2001)『ことばと行動~言語の基礎から臨床
まで』 ブレーン出版株式会社
(編)ポール・パットンら(訳)谷徹ら『デリダ、脱構築を語る シドニー・セ
ミナーの記録 』(2005)岩波書店
S,J,レポーレ&J.M.スミス(編)(2004)『筆記療法~トラウ マやスト
レスの筆記による心身健康の増進』北大路書房
崎濱秀行 繰り返し書くことで書き手にどのような変化が見られるか?(1)-メ
タ認知に着目しての検討―Japanese association of educational psychology