社会システム論 第3回 システム論の基本概念(2) システムの外部と内部 外 部 環境 内 部 インプット 環境 外 部 物質 内 部 エネルギー 情報 アウトプット 環境 外 部 物質 内 部 エネルギー 情報 開放系と閉鎖系 OPEN SYSTEMと CLOSED SYSTEM 開放系 エネルギーと物質がともに出入りする 閉鎖系 エネルギーは出入りするが、物質は出入りし ない 孤立系 エネルギーや物質の出入りがない 例)宇宙ステーション 宇宙ステーションにおいては、 外部から物質を取り入れることはできない。 排泄物などの水を回収して再利用する。 太陽からの光、熱エネルギーは利用できる。 廃熱は外部に輩出される。 完全閉鎖系生態系の実験 バイオスフィア2 アメリカ アリゾナ州で1991年から1993 年に行われた実験 1.2ヘクタールの巨大な建物(東京ドーム4 分の1)の中に、生態系を再現し、農業、牧 畜を行い、食料、水、酸素を自給する計画。 バイオスフィア2 酸素不足、二酸化炭 素不足、食糧不足な どにより、2年で中止 開放系としての生物 外部から 物質とエネルギーを取り入れて 生命活動に利用する。 有機体モデルとしてのシステム 外部との間で、物質やエネルギーのイン プットとアウトプットが常に起きている。 環境との相互作用 環境の影響を受ける 環境に対して影響を及ぼす エントロピー 不確定さ、乱雑さ、無秩序さの度合いを示 す概念 もともとは熱力学の物理法則であるが エントロピー 秩序 ランダム(でたらめ) エントロピー増大のイメージ 砂粒 不可逆的過程 水にインクを垂らす ↓ 水全体にインクが広がる お湯と冷水を混ぜる ↓ 均一な温度のぬるま湯になる エントロピー増大の法則 自然界は基本的に無秩序な方向に向かっ ている。 生命 無秩序なものから秩序を生み出す存在 植物の光合成 植物が光によって水を分解して酸素を 発生し、二酸化炭素を有機物に固定する 反応 自己組織化 ランダムになろうとする力に対して、秩序化 しようとする力 生物において、各要素が秩序のある構造 をとろうとする。 自己組織化の例としての脳 生まれたときの脳の重さ 400グラム 半年で800グラムになる。 脳内で神経細胞同士が複雑に結合し、複 雑な神経回路を作り出す。 自己組織化としてのインターネット 脳のアナロジーとしてのインターネット 最初から意図されたものではない。 各要素が自発的に結びついた結果、 思いがけない効果が生まれている。
© Copyright 2025 ExpyDoc