060403 第117回日本森林学会大会@東京農業大学 <PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響 飯島勇人1)・渋谷正人・斎藤秀之・高橋邦秀(北大院農・造林学) 1) E-mail: [email protected], Tel: 011-706-3346 1. 研究背景と目的 ・エゾマツ(Picea jezoensis)とトドマツ(Abies sachalinensis)実生の更 新:主に倒木上に多い ・しかし、更新密度は倒木によってかなりばらつき、全ての倒木が更新 に適しているわけではない ・なぜばらつくのか?→コケの高さや倒木の硬度、すでに定着している 個体のサイズといった倒木上の微環境が局所的に異なり、これらが発 芽や生残に悪影響を及ぼすと考えられる。 ・光環境も局所的に異なり、暗い環境では生残率が低下する ・倒木の微環境や光環境が実生の生残に与える影響を明らかにする ことで、これら2種の更新に必要な環境条件を明確にできる 本研究の目的 エゾマツとトドマツ実生の更新に倒木の微環境と光環境 が与える影響を検討する 2. 材料と方法 全個体の樹高・ 根元直径 調査地 ・北海道沙流郡日高町 日高北部森林管理署 110林班(42º 55’ N, 142º 45’ E, a.s.l. 1038m) rPPFD・倒木の硬度・ 倒木の面積・コケの高さ 調査林分 ・エゾマツ(胸高断面積合計BAで50%)とトドマツ(BAで30%)を主体と する針葉樹天然林 調査方法(右図参照) ・2004年秋に林内の29本の倒木上の全針葉樹の樹高と根元直径を測 定(当年生実生は数のみ)。2005年秋に各個体で樹高のみ再測。 統計解析 1m (ブロック) 統計解析にはフリーウェアのRを用いた。 ・当年生実生数:rPPFD、倒木の面積、倒木の硬さ、コケの高さ、最高 個体の樹高を独立変数、ブロック内の当年生実生数を従属変数とした GLM(Generalized Linear Model)で検討した。 ・環境条件として、各倒木1m(ブロック)ごとにrPPFD(最上層)、コケの 高さ、倒木の硬度、倒木の面積、ブロック内の最高個体の樹高を測定。 ・実生の生残:各個体のrPPFD、倒木の硬さ、コケの高さ、最高個体の 樹高、2004年時点での樹高を独立変数、各個体の生残を従属変数と したGLMで検討した。 ・各個体のrPPFD:17のブロックで最高個体の上と倒木表面のrPPFD の差を取り、最上層からの距離と光の減衰率の関係を回帰で構築した。 各個体と最高個体の樹高差をこの関係に当てはめて算出した。 ・rPPFD < 10%を被陰下と定義し、被陰下における生残率の種間差を、 生残個体と死亡個体の割合の違いをFisherの正確確率検定で検定す ることで検討した。 3. 結果と考察 3-1. 当年生実生の定着 表 エゾマツとトドマツの当年生実生数に影響する環境要因. n.s.はモデル選択の結果選択され なかったことを示す. ・トドマツ:2年間で共通して当年生実生数に影響していたのは倒木の面 積と倒木の硬度のみであった。硬い倒木ではトドマツの発芽は妨げられ る傾向にあった。 ・エゾマツ:2年間で全ての環境条件の影響を受けており、暗いほど、倒 木の面積が小さいほど、倒木が硬いほど、コケが高いほど、周辺個体 の樹高が大きいほど当年生実生は少なかった。倒木は腐朽に伴い柔ら かくなるが、同時にコケ群落も発達し、また侵入個体数が増加するため、 エゾマツの定着可能な期間は短いと考えられる。 ・エゾマツ実生の定着はトドマツよりも倒木の微環境の 影響が大きかった ・エゾマツ実生の定着は、発生した倒木が柔らかくなり始 めるわずかな期間に限定されていると考えられた 3-2. 定着した実生の生残 表1. エゾマツとトドマツの稚樹の生残に影響する環境要因. n.s.はモデル選択の結果選択 されなかったことを示す. 表2. 被陰下(rPPFD < 10%)におけるエゾマツとトドマツの生残率の違い. ***は0.1%水準で 有意差があることを示す(Fisherの正確確率検定). ・2種の生残に共通して影響していたのはrPPFDと元々の樹高であっ た。小さい個体ほど死亡率が高く、また暗いほど死亡率が高い傾向が 見られた。 ・被陰下での生残率はトドマツの方が大きかった。 ・2種とも明るいほど生残率はよい傾向が見られた ・被陰下における生残率はエゾマツのほうが小さく、エゾ マツのほうが耐陰性が低いと考えられた
© Copyright 2024 ExpyDoc