2011/8/5 第4回ANIRサイエンスWS YSO食連星の探査 中島 亜紗美(東大/NAOJ), 山下 卓也(NAOJ) 食連星 = 連星系を(ほぼ)真横から見た天体 a c b d 視線速度 等級変化 Marales et al. (2009) b c d phase a b c d phase a 食連星の観測 • 複数bandのライトカーブと視線速度を測定、合わせて解析 ⇒ 2つの星の質量、半径、表面重力、温度、光度を 食連星までの距離によらずに、直接かつ正確に測定可能 • 星年齢の決定に用いられる理論進化モデルを検証できる :主星と伴星の年齢、金属量は同じ(はず) • 測定した物理量からモデルを介して予想される主星と伴星の 年齢の差:Δτ ← ゼロになるのが理想 • Δτの大きさから、進化モデルのエラーをテストできる NIRによる食連星観測 • これまでの食連星探査は、可視光によるものがほとんど • <1Msunの前主系列星では、既知の食連星は僅か6つ (Irwin et al. 2007) • 赤外線で観測 → これまでより赤い(=若いor低質量)食連星 • PMSの質量、半径、温度を直接測定することで、進化曲線に 制限を加えたい ANIRによるM17の観測 (S11A) • RA,Dec: • • • • (18:20:25,-16:10:40) < 0.5 Myr 2.1±0.2kpc 10’x10’を4視野でカバー 天体数(<16mag) >18000天体 (Hoffmeister+2008) ANIR Ks-band ANIRによるM17の観測 (S11A) • M17の中心領域10’x10’ • Ks-band • 2011/5/12 4時間45分間連続で観測 • 4.2 s x 18 frame x 4 field x 18 cycle = 75.6 s x 4 field x 18 cycle = 1360 s x 4 field • 短時間積分を繰り返し、明るい天体もサチらせずに測光 ダークフレーム取得 • M17観測の前後に 4.2s x 30枚ずつ • Dark currentは 0.01e-/sec(Wikiより) • 見えているのは、 • 傾斜パターン • <7countの時間変動あり • 直前に撮っていたスカイの • 最大で~13枚目まで確認 600 400 200 0 残像 • (M17観測後の場合、)星の 残像 count ダークフレームに見られた“残像” y=501-1000での統計値 100 100 count count フレーム全域での統計値 10 10 0 10 frame 20 30 f(x) =206*exp(-x/0.50)+25*exp(-x/7.1)+55 =206*(exp(-x/0.50)+0.12*exp(-x/7.1))+55 0 10 frame 20 f(x)=262*exp(-x/0.47) +24*exp(-x/7.0)+6.8 2つのタイムスケールで減衰 30 (参考)星の残像減衰のタイムスケール Flux[count] 4.2s積分で連続撮像 Apeture半径=6pix 視野固定後の撮像回数 オフセットをゼロにし、スケーリングのみをした結果、 f(x)=3.83*10^4*(*exp(-x/0.50)+0.12*exp(-x/7.1)) 検出器のリニアリティ検証 • 2011/5/9取得 • ドーム内壁 • 4.2s x 11, 40s x 10, 100s x 10 • ミラーカバー • 250s x 5, 350s x 5, 420s x 5 • 4.2s ダークフレームを引き算 後、評価 • 次のランでは、各積分時間のダー クフレーム取得をお願いします。 • 傾斜パターンの引き残りがある • 傾斜パターンは積分時間に依存 • グローバルな感度ムラ • 最大で3-40% • → 100pix x 100pixの小さな領域 ごとに評価 検出器のリニアリティ 上:ドーム内壁 下:ミラーカバー この範囲では、~1%の精度 M17の測光対象天体数 • Sextractorで検出できた天体のうち、Δmag<0.01のもの のみを数え上げた • M17A M17B M17C M17D 計 121天体 162天体 57天体 135天体 475天体 (ただし、視野が重複している分を含む) YSO食連星サーベイの戦略 • 明るい天体までサチらせずに測光するために、 • 最短積分時間(4.2s)で。 • 測光サンプルを多く確保するために、 • 天体密度の大きい領域で。ただし、PSFが重なり合うほど多すぎるのは NG • 星とダークの残像の影響を避けるために、 • ディザリングはしない。 • 同じ視野で連続して撮像する。 (残像がスカイに埋もれるのは~5枚目以降) • バイアスの傾斜パターンの変動が気になる(が、globalだから問題なさ そう) • サイエンスとしてより面白いのは、 • より若い星形成領域 • より近い星形成領域 ← 軽い天体まで受かる • より深い観測 観測提案:ONCにおける食連星サーベイ • オリオン大星雲の 中心領域10分角四方を 測光モニター 10 arcmin • ~1Myr、 ~450pc • 大質量星形成領域 • 測光対象≲1000天体 • 測光周期~15分 • Ks-band • 相対測光 • かなた望遠鏡と同時(連 続)観測したい! • ~10日連続で観測 2MASS K-band 半径[Rsun] 食連星による星進化モデル検証の例 主星 伴星 質量[Msun] Keivan G. et al. 2009 ONCにおける近赤外線食連星サーベイ • 従来より赤い食連星を =若い、低質量 10 arcmin 見つけたい! • オリオン大星雲の 中心領域10分角四方を 測光モニター • ~1Myr、 ~450pc • 大質量星形成領域 • 測光対象≲1000天体 • 測光周期~15分 • Ks-band • 相対測光 2MASS K-band ANIRによる観測 〜S10B期〜 • このときは、測光精度の検証が目的 • Ks-band • 2010/10/16 4.2s x 18frame x 4field x 3 cycle x 2pattern • 2010/10/21 4.2s x 18frame x 4field x 2 cycle x 2pattern 4.2s x 4dither x 3cycle x 4field x 2cycle • 課題 • 明るいnebulaの背景光 • 明るい天体のサチュレーション、残像 • 相対測光の参照星選び • オフセットの時間変化(リセットアノマリー) • 1枚目はダークが明るい? • ダークフレームのパターンが時間変動する? • 感度の時間変化? • 精度の良いフラットの作成 • リニアリティのチェック → S11A観測で露出時間を変化させたドームフラットの取得を お願い致します。 明るい天体の残像 直前のフレーム 残像フレーム1枚目 明るい天体の残像 直前のフレーム 残像フレーム2枚目 明るい天体の残像 直前のフレーム 残像フレーム3枚目 残像減衰のタイムスケール Flux[count] 4.2s積分で連続撮像 Apeture半径=6pix Flux = b*10^(-a*x) でフィッティング 視野固定後の撮像回数 残像減衰のタイムスケール aの値 Flux = b*10^(-a*x) = b*exp(-α*x) a = 0.24 α = 0.55 残像サンプル YSO食連星サーベイの戦略 • 明るい天体までサチらせずに測光するために、 • 最短積分時間(4.2s)で。 • 測光サンプルを多く確保するために、 • 天体密度の大きい領域で。ただし、PSFが重なり合うほど多すぎるのは NG • (星とダークの)残像の影響を避けるために、 • ディザリングはしない。 • 同じ視野で連続して撮像する。 (残像を気にせず使えるのは~5枚目以降) • 「1枚目」で作ったフラットフレームは使えない!? • サイエンスとしてより面白いのは、 • より若い星形成領域 • より近い星形成領域 ← 軽い天体まで受かる • より深い観測 S11A期 観測提案 • • • • Ks-band, 4.2s積分, ディザリング無し, 測光標準星不要 4視野で10’x10’をカバー、15分間で1サイクル 6時間連続観測 x 2晩(2領域、ρ OphとM17) 1%精度の測光観測が行える、晴天かつ仰角が高い時間帯を希望 観測領域 ρ Oph M17 M16 座標 16:28:58, 18:20:25, 18:18:36, -24:28:05 -16:10:40 -13:47:24 年齢 45x10Myr 距離 125±25pc 2.1±0.2kpc 10’x10’ ~250 の天体数 (<16mag) < 0.5 Myr >18000 Orion 数 Myr 1 Myr 1750pc 300pc >900 ~1000 ρ Oph Vincent et al. 2011 ApJ 726, 23G ρ Oph Barsony+ 1997 ApJ 112, 109 Completeness limit 14.0mag 242天体 M16 Guarcello+2010 Kmag < 16.1mag K mag<16.1は921天体 L30 M17 FOV 330′′ with about sources V. ×342′′ H. Hoffmeister et al.:18.000 CO from young limiting magnitude of K = 19.0 mag Hoffmeister et al.2006 A&A 457, L29–L3
© Copyright 2024 ExpyDoc